回転寿司は永遠に不滅です!

~♪一貫五十円 回転寿司を比ぶれば 夢幻の如くなり~ ひとたび寿司を食て 不味いもののあるべきか…

回転紀行~吟味スシローさん

2011-06-29 23:59:30 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、吟味スシローさんへ 「5週つづくよ!大還元!GOGO感謝祭」の最終週、第五弾を開始したということで早速行ってきました

「北海道産いくらてんこ盛り(一貫)(105)」「5週つづくよ!大還元!GOGO感謝祭」の最終週の限定品はこれでした 一貫辺り4倍ということですから、いつものいくら2皿分の量ということですね いくら好きな方にはオススメ 時としてこういった贅沢な食べ方もありですね♪
「極上まぐろ天身(105)」昨日までの限定品ですが、まだありました 期間限定メニューの入れ替わる初日はこういったことがよくあるから嬉しいですね 吟味スシローさんこだわりの「極上まぐろ天身」 均一店でいただく鮪でこれだけのものもなかないですね 今日も美味しくいただきました♪
「胡麻あじ(105)」鯵を細く切って、胡麻油、胡麻で和えた軍艦巻きです 意外と相性がいいのには驚かされます
「麻婆春雨(105)」お子様はご注意くださいと書かれていましたが、本当に辛いです レタスを挟んでその上に辛味の強い麻婆の軍艦巻きです ビールのお供にはいいと思います しかし本当に辛いですよ!
「小柱天ぷら軍艦(105)」小柱の天ぷらの軍艦巻きです、甘酢たれ、マヨネーズ、葱のトッピングです これもビールのお供によさそうなもの 最近個人的に気に入っています・・・

5週にわたった(回転寿司売上げ日本一)感謝祭 毎週違う限定メニューが登場ということで、ついつい毎週行ってしまいました さて、終了後の次の限定メニューは何でしょうか?楽しみです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~無添くら寿司さん

2011-06-28 23:59:12 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、無添くら寿司さんへ 「ご当地とれとれフェア 日本海漁場直送」を実施中です

「しらす山ちらし(105)」山盛りのしらすと甘く味付されたおかかを混ぜたものです 前回も書いたと思いますが、おかかの量がだんだん増えているような・・・?そしてネタの量もどんどん増えているような?高く積まれています このネタだけでご飯お茶碗一杯いただけそうなほどの量でした
「北陸産ほたるいか沖漬け(105)」ホタルイカの沖漬けです スーパーなどで売られているものって、結構高いものですが1皿2貫に3匹のせていました 1匹サービス?沖漬けだと茹でたものとは随分異なった趣がありますね 味付もなかなかなもの お酒のお供にも良さそうです
「かけうどん(103)」この間まで88フェア(税込み92円)でしたが、少し値上がりしました とはいえ、この自然な無添くら寿司さんらしい良さが凄く出ているこのお出汁は何回食べても美味だと思います
「ふっくら焼きあなご(105)」ちょっと香ばしい濃い味の焼いた穴子ですね 通常の「あなご」(煮あなご)とも異なる趣がありますね
「とろたく(105)」軍艦巻きの「ねぎまぐろ」のトッピングに細切りのたくあんをのせたものです たくあんと鮪というのも意外といいものです 無添くら寿司さんらしく、たくあんの味も無添加であっさりしていますので、もう少したくあんの比率が多くってもいいかなと思いました
「北陸産漁師風軍艦(105)」生姜と葱で和えたもので、自家製ですね こういった軍艦巻きもありだと思います

無添くら寿司さんらしい味付けというものが、うどんや、茶碗蒸し、あるいは、お寿司にもあります 私は特に、うどんや茶碗蒸しの出汁に良さが出ていると思います 四大添加物の排除というこだわりが、そこに感じる事ができます 知人の常連さんに話を聞いても、やはり同じ様な評価なようです ご当地フェアとともに、このこだわりは維持して欲しいですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転すし北海道さん

2011-06-27 23:59:18 | 回転紀行~鳥取系回転寿司店
今日は、回転すし北海道さんへ 鳥取の会社なのですが、鳥取からいきなり大阪は岸和田市に今年4月出店しました 山陰からのネタも多く、こういった点が大阪に住んでいると嬉しいものです

「しめさば(120)」結構大きく(厚く)さばかれています なかなか非のつけどころのない〆さば この価格ながらなかなかなものです
「あじ(180)」あじも大きくさばかれていました こちらは鮮度も凄く良かったのだと思います しっかりとした旨味があり、なかなかいただけないくらいの鯵でした 凄く美味でした♪
「いか納豆(120)」ほとんどがイカで、ひきわり納豆を少し入れている軍艦巻きです おそらく、真いかの端材に混ぜたのではないか?と思うのですが・・・ このいか納豆はなかなかなものだと思います いかと納豆、別々でいいじゃないか!な、私が以前も食べた事がありましたが今回も食べてしまいました
「いさき(240)」和歌山産 こちらも大きくさばかれていました 脂もよくのっていましたし、これはかなり美味しくいただきました かなり状態も良かったのだと思います 梅雨時のいさきというのも美味なものです
「とびうお(180)」福井産 血合いの色の変色が早いようで、よく回転寿司店やスーパー等であっても血合いの色が悪い事が多いのですが、綺麗な血合いの色をしていました 美味しくいただきました これは大当たり!
「サーモン親子(120)」サーモンをペースト状にしたものの軍艦巻き 食感の凄くプリッとしたいくらのトッピングです
「白ばい(240)」山陰の名物 大きくて厚みのあるしっかりとした食感の、白ばい 甘味と、白ばいならではの旨味 凄く美味なものです 回転寿司店のネタとしては凄く珍しいと思います 鳥取の回転すし北海道さんならではの品揃えですね 大阪でこういったものいただけるとは・・・

レーン上、お寿司の流し方なのですが、客席から見えないところで主に作って一部は直接流しています 残りのお寿司と注文品は専用レーンで客席のに囲まれた厨房に流しています そして残ったお寿司は見事に等間隔(約2皿分)を開けて均等にレーン上に置かれていました お寿司が偏って配置される事がなくいいですね きっと凄くこだわっているのだと思います 

鮮魚な生ネタはどれもきっちり鮮度も良く管理されていると思います ネタのレベルはかなり高いと思います 子供さん連れではなく、お母様同士でランチで!(ランチメニューも登場していました かなり格安で充実しています) お魚好きな方同士で、鮮魚なネタ中心にいただく、お酒をいただきに・・・等、大人向けの回転寿司店だと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転寿司活魚寿司さん

2011-06-24 23:59:03 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、回転寿司活魚寿司さんへ 今日も泉佐野市(北端 国道26号線沿い)まで行ってきました 105円寿司店の魅力に189円皿、357円皿もあり、メニューの豊富さは凄いものがあり、チラシには200種超!と、書かれています 常連客が例えば毎週行っても何か必ず一つは新規に登場しているのではないかというお店です

「天然生本鮪赤身(3貫)(105)」境港産 最近境港で本鮪がかつてないほどの豊漁だというニュースが流れていましたが、早速仕入れたようです そして驚く事になんと!本鮪が1皿3貫で105円です! 養殖のと比較したら脂は少なめであっさりしていますが、それぞれに趣があっていいと思います
「天然生本鮪中とろ(3貫)(189)」境港産 こちらも1皿3貫なのです 赤身と比べて随分脂が多く、さすがにトロのところは濃厚なものです やはり天然物のほうが、赤身とトロにメリハリがるようですね
「天然加太の真鯛(189)」和歌山産と書いてありましたが、加太=おそらく和歌山最北端の漁港ですね 大阪から軽く釣りに行く方も多いようです この加太の真鯛、前回もいただきましたが、食感もしっかりとしていて、皮付きで、なかなかなもの 大きくさばかれていますし、この価格でいただけるというのも凄いですね!
「海鮮太巻き(105)」とろ、蛸、鰻、鯵、鯖、鰹、蟹、自家製だし巻き、胡瓜を巻いた太巻きです タッチパネルにはのっていないのですが、時々流れてくる事がありますので見かけた際には是非に!凄く具沢山のこの太巻きがなんと4切れで1皿ですから、お皿が重いくらいです もしお昼に流れていたら、これ1皿とうどんで十分昼食としても大丈夫か?と思うほどのボリュームです お店でさばいたネタの端材のようですのでお皿に寄ってネタの種類が随分異なることもあり、一期一会の今回っきりの巻きだと思っていただきましょう(・・・一期一会は言いすぎたかな?)
「メソ煮あなご(105)」メソ?小さい穴子をそう呼ぶのだとか 1貫で1匹使用の穴子です 焼いていて香ばしさがあり、食感はしっかりしたものでした
「青しそ小あじ南蛮(105)」小あじの南蛮が1貫辺り3匹でボリュームのあるもの 青しその味も効かせたものです これはお酒のお供にも凄く良さそうですね~♪カルシウム摂取にも良さそうなので「よいこのみんなはかならずたべてね!」(・・・小学生以下でこんなブログ読んでる方はいるわけがありませんね・・・)

今回も、積極的に新しいメニューを導入されているなぁ・・・あらためて驚きました 境港で本鮪の豊漁のニュースを見てお店に行ったら本当にあったのには特に驚きました こういった商品展開は大手さんはできないと思いますので、回転寿司活魚寿司さんならではの良さとしてずっと維持していって欲しいと思います 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~吟味スシローさん

2011-06-22 23:59:13 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、吟味スシローさんへ 「5週つづくよ!大還元!GOGO感謝祭」の第四弾を開始という事で早速行ってきました

「うなぎ包み(1貫)(105)」鰻価格が高騰している中、なんと国産鹿児島産の鰻を使用です 最近、吟味スシローさんや無添くら寿司さんでよくある、正方形の海苔に酢飯とうなぎ、葱のトッピングです 鰻に嫌なクセもなくなかなかなものです♪
「極上まぐろ天身(105)」感謝祭の第四弾は「極上まぐろ天身」 時々、期間限定で登場しますが、105円均一店ではちょっと出せないような鮪ですね 美味しくいただきました 鮪へのこだわりはTVでもよく採りあげられていますがさすがだと思います
「冷製茶碗蒸しジュレと梅肉のせ(105)」小柱、鶏、海老、蒲鉾と具沢山なもの 凄く出汁の効いたジュレもたっぷりのっています 梅肉のトッピングで夏向きのあっさりとしたもの 昨年の記憶が曖昧ながら、昨年までより出汁が強くさらに美味しくなったような?ともかく、夏にこういった茶碗蒸しは凄くいいと思います
「小柱天ぷら軍艦(105)」小柱の天ぷらに甘酢のたれをかけたもの ビールのお供にも良さそうに思います
「あなご蒲焼(105)」定番メニューの「煮あなご」より少し身が厚いです 蒲焼という事で味も食感もしっかりしていますね 穴子も2種類あると好みで食べ分けれますので、こういったメニューの登場はいいと思います
「胡麻あじ(105)」胡麻と胡麻油で和えた細かく刻んだ鯵です 胡麻油の存在感の凄くあるものです 鯵との相性がいいものですね 先週いただいたときよりも胡麻と胡麻油の存在感が随分強く感じました(前回はおそらくたまたま味の薄いところだったようです・・・)

業界首位の均一店として、今回のフェアは凄く頑張られていると思います 吟味スシローさんの鮪のこだわりが「極上まぐろ天身(105)」によく出ていたと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~無添くら寿司さん

2011-06-21 23:59:21 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、無添くら寿司さんへ 本店巡り第3弾といきたかったのですが・・・ 無添くら寿司さんの本店って・・・どこ?確か、大阪府堺市中百舌鳥からスタートしたと記憶していましたが 会社サイトにも表記は無く、平井店さんに行ってきました

「鮮魚漁師風ぐんかん(105)」はまち(つばす?)の端材と薬味(葱、生姜)を和えたもの山盛りの軍艦巻きでした 結構ボリュームのあるものでした
「えび天手巻き寿司(105)」にぎりで使用するえび天と同じものだとおもいます さらに結構たっぷりの軍艦巻きの海老マヨの巻き 熱々のえび天と冷たい海老マヨの温度差にも驚きますが 具沢山でお得なものかと思います
「真鱈の昆布〆軍艦(105)」真鱈の昆布〆をほぐし身にして軍艦巻きにしたもの 白身の旨味をさりげなくだせていますね
「北陸産天然つばす(105)」はまちの幼魚つばすです スーパーでも結構安く売られていたりしますが、そういったつばすよりもしっかりとした旨味があります 前回もそうでしたが、やはり状態のいいものを厳選しているようですね!
「香住かにみそ(105)」かにで有名な香住産のかに味噌だそうです 凄く濃厚なかに味噌で美味しくいただきました♪過去にあった「かにみそ」とは別物のようです

無添くら寿司さんも最近では地方の鮮魚な物も積極的に導入をしてきています 105円均一店でもここまで品揃えをしてくる時代になってきました 均一店なんて・・・そう言って評価もせず片付けるなんていうのも過去のお話 日々、各社さんも試行錯誤していて、ネタのレベルはどんどん上がっていると思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~大起水産回転寿司さん

2011-06-19 23:59:41 | 回転紀行~卸・小売系高級店
今日は、大起水産回転寿司さんへ 昨日は元祖元禄寿司さんの本店に行った(参拝?)ので、今日は、大起水産回転寿司さんの堺店さんへ 確か、以前は会社サイト上にも「堺本店」という表記があったような?という事で本店巡り第2弾です(つまりはいつものように意味不明な理由を付けては回転寿司店に行く私なのでした・・・)

「オーロラサーモン(158)」大起水産さんイチオシ?の、オーロラサーモン(=アトランティックサーモンのブランド) これは脂が凄く多いのにクセがなく美味しくいただけるもの 好評なようです たまにスーパー等でも販売されていますね 100g280円くらいです 大起水産さんの小売店でも販売されています お好きな方はご自宅でも!
「ふぐたたき(210)」結構強火で炙ったようで香ばしさの強いふぐ(さばふぐ?)です ポン酢であっさりいいただきました
「まぐろ(105)」105円ながら、なかなかちゃんと美味な鮪ですね しかも大きめにさばかれています♪
「紅いか(105)」凄く濃厚な甘味、柔らかな(ねっとり?)食感 真いか、剣先とは又随分異なる旨味のあるものです
「ます王子(268)」大起水産回転寿司さんといえば「山盛いくら(368)」は名物というか、お店の看板メニューと言ってもいいと思います(TVCMでも写っていたような?(TV大阪で17時のニュースのスポンサーです)) 粒は小さいですが、価格を抑えて出してくれているのがこの「ます王子」(「ます玉子」かと思いきや、「王子」でした) 山盛りで凄く食べ応えがあります 粒の大きさにこだわらない方はこちらでもよいのでは?
「いさき(210)」そういえば、梅雨時のいさきって脂がのっていて美味なもの 注文しました!期待通り脂の乗ったいさきで美味なもの いさきは年中食べて美味なものですが、やはりこの時期は特に美味なものですね

水産物の卸・小売もされている回転寿司店として人気のお店です 時として、こんなのもあるのか!なもの(例えば夏だと「しいら」など)が登場したりします 最近、他社さんも結構珍しいものを調達して出しています そんな中、大起水産回転寿司さんであればもっとできるはず!と、やはり、卸・小売もされているお店だけに、期待も高くなります 私も含め、大起水産回転寿司さんの常連さんは新商品への期待をしています お店の横にある凄く充実した品揃えの小売店も見ていると、見慣れないものも多く・・・ これも回転寿司店であればなぁ・・・ 期間限定いいから出してくれないかなぁ・・・ そう思っている常連さんもおおのではないかと、期待を込めて書かせていただきました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~元祖廻る元禄寿司さん

2011-06-18 23:59:26 | 回転紀行~130+税円均一店
今日は、元祖廻る元禄寿司さんへ 今日も本店さんに参拝して来ました(私たちお寿司MAXでは、回転寿司を生んだ元祖である元祖廻る元禄寿司さんに敬意を持って、本店さんを「聖地」と呼び、食べに行く事を「参拝」と呼んでいます 尚、店内入り口右側には回転寿司「発祥」の記念碑があります) 今月2度目の参拝です♪

「生まぐろ中落ち(一貫)(130)」生まぐろの中落ちをたっぷりのせています あえて軍艦巻きにしないでにぎりにしたことで鮪自身の旨さがよくわかります なるほど、この鮪には相当自身があったのでしょう! 確かに凄く旨味のある生鮪です これは是非に!
「小海老(130)」この殻付きの小海老がたっぷりの軍艦巻きが最近お気に入りで、毎回のように食べています 殻付きならではの旨味も、殻が気にならないくらいに柔らかくする事で実現したのだと思います 自宅でもこういうの作れたらなぁ・・・と、思い近々挑戦してみようかと思います
「函館真いか(130)」きれいな飾り包丁の入った真いかです やはりほとんどの日本人には最もおなじみないか 寿司ネタとしてもいいものですね 結構甘味があります
「まぐろワサビ(130)」細かく刻んだ鮪の軍艦巻きに刻み山葵のトッピングです 結構山葵の辛味も強いのです 山葵の後に鮪の旨味が・・・ この鮪もなかなかなもの♪
「タコサラダ(130)」自家製タコサラダ タコと胡瓜のマヨネーズ和えです タコの食感といい大きさといいよく考えられているようで何度食べても食べ飽きない美味なものです
「穴子押し寿司(130)」なかなかにいい味付けの穴子の押し寿司です 胡瓜を挟んでいたというのが珍しいですね 胡瓜の食感が凄く印象的なもの(胡瓜も切ってから時間が経ってないようで食感が結構しっかりしていました) 当たり前ですが穴胡巻の様な食感ですね

やはり、お店に行くたびに思いますが、元祖ならではの旨さってあると思います お店を出た後に、無意識に「やっぱり旨かったなぁ~・・・」と、毎回のように思うこの満足感 ネタ、酢飯、接客・・・等々、どれをとってもよくできていてバランスもいいのではないか?と、思いました
大阪(と、兵庫県尼崎市)に商店街ばかりに立地していますが、均一店はほとんど大手3社で集約され郊外型均一店はどこも同じ様だという方も最近では多いようでそういった声もよく聞かれます 今こそ、元禄寿司さんの郊外型店舗も作って欲しいと思うのですが・・・ 「元禄寿司さん?昔よく行ったね~ 車で行けるところにお店があったらもういっぺん行ってみたいな!」という、30代以上の子育て世代な方の声、結構聞くのですが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~吟味スシローさん

2011-06-17 23:59:09 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、吟味スシローさんへ 「5週つづくよ!大還元!GOGO感謝祭」の第三弾を実施中という事で行ってきました 毎週オススメ品が登場、ついつい毎週お店に来てしまいます♪

「特大赤えびとびこ盛り(1貫)(105)」さて、今週は「特大赤えびとびこ盛り」ということで、均一店ではまずありえないほどの大きさの赤海老 身も凄く肉厚で甘味も凄くありますね そして、とびこのトッピングが意外と相性がいいのかもしれない♪美味しくいただきました
「胡麻あじ(105)」メニューには「よーく漬かったこのアジわい」ということでしたが・・・ 鯵を細かく刻んだ軍艦巻きで、胡麻と、胡麻油でしょうか?の、味、香りがあり、鯵と結構相性がいいものです 美味しくいただきました よーく漬かったとかかれている割にはそんなに漬かっていないようで鯵の旨さが損なわれていなかったです これくらいでいいと思いましたが、 次回もう一度食べてみましょう♪よーく漬かったと書かれていましたので、通常はもっと濃い味なのかもしれませんね
「鯛(105)」105円均一店にしては大きめにさばかれていますね 適度に食感がありなかなかなものです
「創作鰹にぎり(105)」鰹に甘辛く味付された鰹節、マヨネーズ、葱のトッピングです 回転寿司ならではのメニューですが、結構よく考えられたもので、吟味スシローさんでは定着しましたね!時々いただきたくなります 久しぶりにいただきました

今日は1人でカウンターでいただいていたら、両隣もおひとり様でした 私はひとりで420円で気軽にお寿司・・・ 元祖廻る元禄寿司さんなどはそういったお客さんが結構多いと思いますが、ファミリー客が多い大手均一店でも一人で食べるのもいいものです 特にお昼なんてそういったお客さんも居るのですが、隣人にそういった話をしても「一人は抵抗があるなぁ・・・・」だそうです このブログを見てくださっている方は、回転寿司関係者さん以外は、ほとんど回転寿司大好きな方ばかりだと思います 勿論、お一人で食べに行く方も多いと思いますが、少し抵抗のある方へ!一人回転寿司というのもなかなかいいものですよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転すし活魚寿司さん

2011-06-15 23:59:34 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、回転すし活魚寿司さんへ 大阪府泉佐野市に立地 大手均一店と互角、あるいはそれ以上ではないかというくらい集客力があり、大阪府南部で口コミでも評判が広がっているようです

「天然活〆かんぱち(105)」三重産 回転寿司店で天然のかんぱちというのも珍しいですね 驚くほど甘味が強く驚きました このかんぱち、大当たり♪なかなかこれだけ甘味の強い美味なかんぱちもないと思います!
「生さば(189)」長崎産 シンプルに塩で〆ていたようです かえってこのシンプルさがいいのでは?なかなかなものです
「活魚寿司特製上巻き1/4(105)」大きな自家製出し巻き、鰻、海老、胡瓜、椎茸、でんぶと具沢山です 自家製出し巻きがよくできていてなかなかなものです この価格でこれだけのものもなかなかないと思いますので巻寿司好きな方は是非に一度!
「おかか数の子(105)」軍艦巻きで数の子の端材?と鰹節を混ぜたもの 鰹節との相性はいいものですね
「?(本日の限定品)(105)」POPに本日の限定品とありました 穴子ぼ押し寿司が3貫です 甘く味付された椎茸も酢飯に入れていますが、これも嬉しいものです なかなかなものでした 定番メニューとして扱って欲しいですね
「地あなご1本天ぷら×2(189)」地元(大阪府南部泉州地域)は穴子の産地というのはあまり知られていませんが・・・ 穴子等、結構いろんなものが獲れる地域なのです さて、今日もいただきました「地あなご1本天ぷら」 お皿に入らないほど凄く大きく驚くほどボリュームのあるものなんですね 今日はちょっといつもより(誤差の範囲で)小さいかな?なんて思っていたら、衣は薄く、いつもより穴子は実が厚く、しかも脂ものっていて食感もプリッとしていて、明らかにいつもより美味だと感じました これは素晴らしい これを2貫189円というのは凄いと思います

客層を見ても、大手均一店にいそうなファミリー客を中心に、ちょっと年齢層の高いお客さんでお酒と一緒にいただくなんていうお客さんも結構います サイドメニューも充実していますのでそういった使い方もありかと思います 約7割のお寿司のメニューが105円皿なので、均一店に多いファミリー客も勿論多いです 幅広い客層に支持されているようです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする