回転寿司は永遠に不滅です!

~♪一貫五十円 回転寿司を比ぶれば 夢幻の如くなり~ ひとたび寿司を食て 不味いもののあるべきか…

回転紀行~回転すし道場さん

2024-03-17 23:59:59 | 回転紀行~三重系回転寿司店

今日は、回転すし道場さんへ。春のメニューも登場していましたし、前回創業祭の時にいただいた割引券があるということで桑名本店さんに行ってきました。お店オープンの30分前10時30分にお店に到着、入り口前に名前を書くところがあり、6番目…相変わらず凄い繁盛店です。駐車場の車のナンバーを見ていると、三重、四日市だけでなく、名古屋、三河、尾張小牧、一宮、岐阜、飛騨…県外からもお客さんが多く来られているようです。

「桜鯛押し寿司(395)」春のメニューです。鯛を一部2枚重ねになるほどたっぷりと使ってくれていて、白板昆布をのせてくれています。さらに、酢飯の間に甘めな梅肉を挟んでくれています。全てのバランスが素晴らしいと言えばいいのか…凄い! 昨年も春に食べているのですが、今年、一層美味しくなった様にも思いました。これだけの押し寿司はなかなか無いと思います。

「桜鯛昆布〆(395)」こちらも春のメニューです。昆布〆された桜鯛ですが、昆布の存在感がしっかりです。昆布で〆ることでここまで美味しくなるのか…! 職人さんの腕の凄さだと思いますが、驚きました!

「海老(395)」お店に行くと毎回の様にいただいています。この凄く肉厚でプリプリ食感の濃厚な旨味のある自家製の海老ですが、一口で食べますと口の中が「海老だらけ…♪」。海老好きの夢!果たせました…と言っていいくらいです。今日の、いつも以上に肉厚だった様な…

「蟹味噌(235)」凄く濃厚な旨味のある蟹味噌をたっぷりと盛り付けてくれています。レーンに流れているとついつい取ってしまうのです♪

「さば押し(345)」「酢〆さば」を注文したのですが、凄く肉厚な鯖を使ってくれていて美味しそうだったのでついついお皿に手が伸びてしまいました。凄くいい具合に〆られていて身もジューシー。白板昆布も凄くいいのを使ってくれているのだと思います。白板昆布の旨味が加わりなんとも美味な味に仕上げてくれています♪

「酢〆さば(345)」〆方が絶妙で、こちらも鯖の旨味をしっかりと感じます。醤油もいらないくらいです。薬味なんていらない… それくらい、完璧な味に仕上げてくれています。これは凄いです! (薬味の生姜はお店ですった様で凄く香りがよく美味でした。もったいないのでガリと一緒に食べました。)

「下足(140)」下足にしては柔らか食感で、下足自身の甘味もしっかりです。この甘だれですが、穴子の旨味も感じ、驚くくらい凄く美味なものなのですが、もしや自家製の煮詰め…?

「桑名産煮蛤(810)」こちらも春のメニューです。ちゃんと地元桑名産です。大ぶりな煮蛤です。これだけの桑名産の煮蛤ですから、この価格は仕方がないのでしょうが、前回創業祭の時にいただいた割引券があるということで贅沢に注文しました♪ 柔らかな食感でしたが、肉厚な蛤で噛んでいてもいつまでも口にありその旨味が広がり続けました♪ 丁寧な仕事をされた職人さんの腕もあってこそなのだと思いますが、桑名産の煮蛤って、やはり凄い!

回転すし道場さんは、凄く美味なお寿司を出してくれている回転寿司店として、初めて行って以来ずっと通っていますが、あらためて職人さんの腕が抜群に素晴らしいなと思いました。興味のある方は、遠方からでも行く価値のあるお店だと思いますので是非に!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転すし道場さん

2024-01-07 23:59:59 | 回転紀行~三重系回転寿司店

今日は、回転すし道場さんへ。三重県に桑名本店、四日市店と2店舗ある人気高級店です。四日市店さんの感謝祭でいただいた金券が今月末までの期限ということもあり行ってきました♪

「きはだ鮪中落ち(395)」今日のおすすめメニューに登場していました。中落ちをたっぷり盛り付けてくれています。本鮪の様な酸味もなく、黄肌鮪ならではなあっさりクセの無い上品な甘味があってなんとも美味なものです♪黄肌の旨味が凝縮していた様な♪ 「本鮪中落ち(495)」もありましたが、それぞれの美味しさがあると思いますので鮪好きな方は食べ比べするのもありだと思います。

「あん肝(395)」冬の季節のおすすめメニューです。鮮度がいいのか驚くくらいクセのないあん肝です。濃厚ながらもあっさり感じるのはクセが無いからなのかもしれません♪ 上品な酸味のポン酢とも相性が良く、あん肝が苦手な方にも大丈夫なのかも?

「寒平目(495)」こちらも冬の季節のおすすめメニューです。なんと、縁側も同じ価格で流れてきました。ついついお皿に手が伸びてしまいました。大ぶりな平目だった様で、縁側も大きく肉厚です。平目の縁側ならではな上品な脂の甘味があり噛めば噛むほどに上品な甘味が広がります。う~ん、満足♪

「青森県産いか墨軍艦(285)」こちらも今日のおすすめメニューです。細切りにした烏賊に、烏賊墨を加え、甘めな味付けをしてくれています。見た目な色は悪いですが、意外と旨味がしっかりありなんとも美味なものです♪ 興味のある方は是非に一度!

「海老(395)」回転すし道場さんの海老は自家製してくれている様で、旨味が凄く濃厚、大ぶり肉厚で食感が凄くしっかりしていて、本当に凄いと思います。色んなお寿司を食べたいのにお店に行く度に食べてしまいます。それくらい凄い海老ということです♪

「穴子天巻き(285)」衣も軽くサクサクに揚げてくれています。穴子の食感はふっくらしていて穴子の旨味もしっかり感じられ美味なものです。職人さんの腕を感じます♪

「蒸し牡蠣(395)」こちらも冬の季節のおすすめメニューです。牡蠣の旨味が凄く濃厚な蒸し牡蠣です♪ 

「いなり(140)」見た目に、なんだか美味しそうだな~と、ついついお皿に手が伸びてしまいました。濃厚な甘味がありジュージーでこれも美味なもの♪ 一番安いお皿のいなりにもちゃんとこだわりがあるのが嬉しいです♪

回転すし道場さんは、結構価格も高いお店です。しかし、お寿司の内容を考えたら確かにこの価格でも納得できるだけの素晴らしいお寿司が流れています。やはり凄いな♪と、あらためて思いました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転すし道場さん

2023-11-11 23:59:58 | 回転紀行~三重系回転寿司店

今日は、回転すし道場さんへ。桑名本店さんで創業祭を実施中ということで行ってきました。11時オープンの35分前に到着、それで11番目でした… その後も続々お客さんが来ていましたから、もう少し遅く到着していたらオープンと同時に席に案内してもらえなかったです。

「あじ(395)」かなり厚くさばいてくれています。しっかりと脂がのっていて甘味が濃厚♪ う~ん…凄く甘い! 

「海老(395)」これも、肉厚で大きな海老です。酢飯を巻くように握られていますから、写真だとどうしても実物よりも小さく見えてしまうのですが、広げたら驚きの大きさになります。海老好きにはたまらない濃厚な旨味が凄いです! ついついお店に行くと毎回いただいてしまいます。

「酢〆さば(345)」こちらも、厚くさばいてくれています。脂ののった鯖を絶妙な味に仕上げてくれています。これも凄いですね♪

「いか塩辛(自家製)(235)」自家製の烏賊の塩辛なんて出す回転寿司店は稀だと思います。自家製ならではの余計な物が入っていないからこその旨さがあり美味なものです。塩辛を軍艦巻きに盛り付けると少し溢れてしまうくらいです♪

「紋甲イカゲソ(235)」本日のおすすめとして、これがありました。下足にしては少し柔らかな食感、噛んでいるとしっかりとした甘味が感じられ美味なものです。

「穴子天巻き(285)」穴子の天ぷらに抹茶塩です。衣は薄くサクッとした食感です。やはり腕がいいからこそのものですね♪ 穴子の旨味もしっかり感じられ美味なものです。何もかけずに食べた方が穴子の旨味をしっかりと感じられると思いました。

「生たこ(285)」生蛸に足の吸盤をのせてくれています。一緒に食べてみると火を加えた吸盤の食感も加わり美味なものでした♪ 贅沢を言えば、足の吸盤を半分に切ってくれていたら2貫ともそうやっていただけたかな…

「蟹味噌(235)」凄く濃厚な蟹味噌をたっぷりとのせてくれています♪ 蟹味噌好きにはたまらない… いつも食べているから今日はいいかなと思っていたのに、ついついお皿を取ってしまいました。

今日は、青森県産天然本鮪がありまして「青森県産天然本鮪赤身(495)」が、凄~く美味しそうでした。後で食べようと思っていてうっかり… 回転すし道場さんは、どのお寿司を食べてもやっぱり凄いと思います。今日は、比較的価格の抑えられたお皿をいただきましたが、結構な高級店です。とはいえ、それでも納得してしまうだけのお寿司を出してくれますから繁盛しているのだと思います。創業祭ということで1人につき一枚500円の金券をいただきました♪ 13日月曜日まで実施中ですから、皆様も是非に!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転すし道場さん

2023-07-09 23:59:59 | 回転紀行~三重系回転寿司店

今日は、回転すし道場さんへ。三重県に、桑名本店さん、四日市店さんと2店舗ある地元の人気回転寿司店です。昨年7月8日に移転オープンした四日市店さんが感謝祭を実施中ということで早速お店に行ってきました♪ オープン時にはすでに大混雑… 一時間以上前に到着していた私(←あほぅ…)は…さすがに一番最初でしたが、オープン時には30組くらい待たれていましたから凄かったです。

「つぶ貝(285)」回転すし道場さんのつぶ貝はいつも大きく肉厚で美味なものですが本当に凄いと思います。つぶ貝の食感もしっかりで甘味も噛めば噛むほどに出てきます♪ つぶ貝好きにはたまらない一皿です。

「いか墨軍艦(285)」本日のおすすめに書かれていました。そういえば(調べてみたら二年前に)食べた事がありまして、美味しかった記憶があり、見た目…色からどうしても普段は烏賊墨を警戒してしまう私ですが食べました。烏賊墨の旨味も加わっていたのか?さらに、甘めの出汁醤油で味付けされていた様です。これは、本当に深い味に仕上がっていて美味なものです。お酒も欲しくなるような味です♪

「熱々煮穴子(395)」湯気が出るほど熱々に仕上げてくれていますが、今日のは身が厚かったから♪だと思いますが中心部は少し冷たかったです。今日も美味しくいただきました♪

「?(140)」(うっかりメニュー名を忘れてしまいました)おくらの胡麻和えですが、これも自家製なのか? いか墨軍艦にも似た甘めな味付けで美味しくいただいました。こういう一番安価なお寿司にもちゃんとこだわってくれているのは嬉しいですね♪

「鱧天握り(抹茶塩)(495)」梅肉のもあったのですが、ちょうど隣席の方が注文していて美味しそうに食べていたのでこちらにしました。身の厚い鱧を使ってくれています。鱧自身の甘味もしっかりで抹茶塩も凄く相性がいいと思いました。回転すし道場さんは、職人さんの調理技術がやはり凄く衣も軽く仕上げてくれています。天ぷらのお寿司には賛否あると思いますが、この天ぷらであれば違和感なく食べられるのでは?とも思いました。

「野沢菜(140)」こういうのもあったのだ!と驚き初めていただきました、こういう箸休め的なお寿司もあっていいと思います。こういうのもありですね。

「海老(395)」いつも食べてるから今日はいいかな?と、思っていたのですが、ついつい注文してしまいました。肉厚でしっかりとした食感で噛めば噛むほどに旨味甘味がしっかりと感じられます。丁寧に自家製してくれているからこその美味しさです。海老好きな方は是非に一度!

「ぶり(はまち)(395)」生まぐろの後ろに流れてきたのですが、天然物の様で身も赤かったので視力の悪い私は遠目にトロが生まぐろ同じ価格?なんて思ってしまいました。冬の鰤の様に脂がしっかりのっていてびっくりしました。この時期にもこういう鰤がいただけるとは凄いですね!

最近は、どのお店も原材料費や人件費や光熱費等の高騰でどのお店も値上げは回避できないものになっています。大手さんも均一店でなくたっただけでなく、随分高いお皿も出ています。回転すし道場さんは、確かに価格は高いですがそれに見合うだけのネタの良さは当然あります。だからこそ、これだけ繁盛しているのだと思います、職人さんも常に周囲を把握してお互い助け合いながらお客さんにとっていい仕事(例えば注文を遅れない様に等)をできる様にしてくれています。客席にもちゃんと目が届いている様で、私がうっかりお茶を少し入れ過ぎて少しこぼしてしまいました。なのでテーブルを少し拭いていただけなのにそれを把握し丁寧な接客でお手拭きを渡してくれました。湯呑をひっくり返したのであれば気付くでしょうが、こういった些細なことまで気付いてくれる職人さんの心配りには驚きました! 素晴らしいですね♪ 居心地のいい空間という意味を考えると、さらにこの価格でも納得のお店だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転すし道場さん

2023-03-26 23:59:59 | 回転紀行~三重系回転寿司店

今日は、回転すし道場さんへ。今日は、前回創業祭の際いただいていた食事券があったので桑名本店さんに行ってきました。10時40分くらいにお店に到着、10時30分にお店の入口に順番を書く紙が出されるのですが、約20番目でした。さすがは超人気店ですね。テーブル席が全て埋まった次の順番で、テーブル席を希望する様に書いていたのですが、一応確認してくれたのでオープンと同時にカウンター席に座ることができました。席の案内をされていた男性の方、凄くテキパキとしていて非常に効率的かつ丁寧で素晴らしい接客をされていました。お店に入った最初の第一印象は大切ですからこういった方がいるだけでお店の印象は随分違ってきますね♪

「広島県産蒸し牡蠣(395)」そう言えば、以前食べた時に凄く美味しくて感動した記憶があり、お皿を取ってしまいました。まるで白子の様な濃厚な甘味が凄いです。これだけの牡蠣は、道場さんでしか食べた事がありません。牡蠣好きにはたまらないものです♪

「さば押し寿司(345)」鯖が凄くジューシーな感じで白板昆布も凄く高品質なものを使ってくれている様でその旨味も凄く感じます。酢飯の硬さも絶妙でまさに完璧。う~ん…凄い…

「桜鯛押し寿司(395)」春の季節メニューです。酢飯に甘めの梅肉を挟んでいます。鯛と白板昆布との相性もいいですし、梅肉との相性もいいものです。昨年も美味しくいただきましたので、登場を待ち望んでいました♪

「サーモン押し(285)」道場さんの押し寿司はどれもよくできていますので、こちらもいただきました。脂の多いサーモンと白板昆布の相性も意外とよく、美味なものです。押し寿司好きな方は是非に!

「三重県産こはだ(235)」地物のこはだがありました。結構肉厚でジューシーで美味なものでした。

「生まぐろ(395)」こんなに厚くさばかなくても…と、思うくらい大きくさばかれていますね。庶民な私はもう少し小さくてもいいから価格を下げていただけると嬉しいと思ってしまうくらい豪華です。生の黄肌鮪ならではな上品な鮪の旨味がいいですね♪ あらためて黄肌鮪の美味しさを再確認しました。

「海老(395)」凄く肉厚で大きな海老です。食べ応えのある、しっかり食感で旨味がしっかり濃厚です。道場さんに来るとついついお皿を取ってしまいます。海老好きな方は是非に!

「熱々煮穴子(395)」注文すると熱々にして出してくれます。甘味が控えめなたれをぬってくれています。甘味を抑えることで穴子自身の旨味がはっきり感じられる様にも思いました。個人的には甘い味付けが好みなのですが、この味付けには納得です。

最近は、回転寿司店も値上げをせざるを得ない状況にあります。私の様な庶民には辛い価格になってきました。とはいえ、これだけのお寿司を出してくれているお店もなかなかありません。この価格でこれだけ繁盛されているわけですから適正価格ということですね。お寿司も、接客も素晴らしいものでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転すし道場さん

2022-11-13 23:59:59 | 回転紀行~三重系回転寿司店

今日は、回転すし道場さんへ。現在、桑名本店さんで実施中の毎年恒例の創業祭に行ってきました♪  普段からの繁盛しているお店のイベントだと当然の大混雑、桑名本店さんではオープンの30分前の10時30分に名前を書くボードがお店の前に出ます。10時から並んだので3番目でしたが、10時30分にはもう20人ほど並んでいました。

「海老(375)」肉厚で大きな海老です♪  自家製ならではなしっかりとした食感で濃厚な旨味があり、美味なものです。私もお店に行くと毎回の様に食べてしまいます♪  海老好きにはたまらない一皿です♪

「つぶ貝(260)」回転すし道場さんのつぶ貝は、肉厚で甘味が凄く濃厚です♪  久しぶりにいただきましたが、本当に甘味がしっかりです♪  つぶ貝好きな方は是非に。

「秋サバ押し寿司(325)」脂も適度にあり、〆た具合も絶妙で、本当によくできた鯖押し寿司だと思いました♪  この満足感♪

「戻りかつお(375)」この時期の鰹にしては脂は控えめでしたが、鮮度もよかったのでしょう。色も綺麗です。鰹自身の上品な旨味が感じられました♪  これも凄い!

「いか塩辛(自家製)(220)」自家製の塩辛です。自家製ということもあり、余計なものが入っていないのでしょう。鮮度もいいのだと思います。クセもなく、むしろあっさりと感じてしまうくらい上品な塩辛です♪

「穴子胡瓜巻き(220)」結構たっぷりの穴子を使ってくれています。ふっくらとした食感で上品な甘味だあって美味なものです♪

「えんがわ(260)」鰈の縁側にありがちな脂のクセがなく、甘味がしっかりでした♪

「奈良漬細巻き(130)」以前、奈良漬を巻きにしなくても…そう思いつつ、試しに食べてみて意外と美味じゃないかと思ったのです。久しぶりに♪  興味のある方は是非に一度。

回転すし道場さんは価格は結構高いです。それでも大阪から何度も行ってしまうだけの素晴らしいお寿司を食べさせてくれるお店です。さて周年祭ですが、なんと25周年だった様です。おめでとうございます!  今年も会計時に500円のお食事券を人数分配布という太っ腹な周年祭でした♪  また近いうちにまた行かせていただきます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転すし道場さん

2022-10-23 19:59:59 | 回転紀行~三重系回転寿司店

今日は、回転すし道場さんへ。四日市店さんが7月に移転オープンした際にいただいた500円のクーポンがありましたので行ってきました♪

「海老(378)」かなりの肉厚でしっかりぷりぷり食感、旨味が濃厚な食べ応えがある海老です♪  回転すし道場さんに行くとついつい食べてしまいます。海老好きにはたまらない♪

「生たこ(260)」噛んでいると甘味がどんどん強くなってくる様に感じられます♪  これも凄いですね♪

「蒸しかき(378)」回転すし道場さんの蒸し牡蠣は、大きく甘味が強いのが特徴です。秋のメニューとして今年も登場しました。回転寿司店でこれだけの牡蠣はなかなかないと思います。  火の通し方が絶妙というのもあると思うのですが、職人さんの腕の素晴らしさなのだと思います♪

「鉄火巻き(220)」握り鮪では378円ですが、鉄火巻だと220円です。こっちで食べた方がお得?  鮪もいいの使ってくれています♪

「さわら焼霜(378)」本日のおすすめの中にありました。鰆も寒くなると美味しくなってきますね♪  食べてみてびっくり!  凄く濃厚な旨味があり驚きました。焼霜にする調理の凄さでしょうか?  う~ん、凄い♪

  

「蟹味噌(220)」濃厚な蟹味噌を軍艦巻きにたっぷりです♪  蟹味噌好きにはたまらない♪

「サーモン押し(260)」脂のしっかりとのったサーモンを使ってくれています。酢飯の中にもサーモンです。これに、凄く上品ながらしっかりとした旨味のある白板昆布。素晴らしいですね♪  これだけの押し寿司もなかなかないと思います♪

「熱々煮穴子(378)」穴子を一本丸まま焼いた「焼き穴子(720)」も食べたかったけど、貧民な私。久しぶりにこちらを♪  暖かくして出してくれています。煮穴子ならでは柔らかな食感で、穴子自身の旨味もしっかりありあらためてこちらの美味しさも再確認♪  焼き穴子も美味ですが、こちらも別の旨さがあります。穴子好きな方は是非に食べ比べてみてくださいね。

今回、あらためて回転すし道場さんの凄さを再確認♪  遠方からでも行く価値のあるお店だと思います。興味のある方は是非に一度!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転すし道場さん

2022-07-09 23:59:59 | 回転紀行~三重系回転寿司店

今日は、回転すし道場さんへ。昨日、四日市店さんが移転オープン♪ということで、行ってきました♪  お店は松本街道沿いに約2km西に移動したところにあります。

「生まぐろ(375)」かなり大きくさばいてくれていました♪  ついついお皿を取ってしまいました。もっちりした食感で、あっさりしていますが、旨味はしっかり♪

「ゆでだこ(260)」しっかりとした食感がありました。噛んでいるとしっかりとした旨味がを感じました。

「蟹味噌(220)」結構たっぷりと盛り付けた蟹味噌の軍艦巻きです。それでいて、味も濃厚でしっかりとした旨味もあり、回転すし道場さんに行くとついつい食べてしまっています。蟹味噌好きな方は是非に一度!

「いか塩辛(自家製)(220)」自分で盛り付けるものですが、盛り付けると軍艦巻きにするとあふれてしまうくらいのボリュームです。自家製のいか塩辛ですから余計なものが入っていない自然な味というのが魅力です。お酒が進みますよ~♪  四日市店さんでは、開店記念特別企画で11日まで生ビール半額です

「えんがわ(260)」肉厚な縁側です。たまに縁側で感じられる脂が強すぎてしつこすぎる感じではないのですが、脂の甘味はしっかりと感じられました♪

「漬物四色巻き(130)」奈良漬、新香、山ごぼう、しば漬けの4種の細巻きです。4種あるので4本、4皿作らないと出せないので、手間はかかるし、一番安いし…注文するのが悪い様な気がして…(余計な気でしょうか?)  今日は、流れていたのでお皿を取りました。4種ありますし、こういうのを一皿お寿司の途中にいただくのもありだと思います♪

「海老(375)」お店で自家製している海老です♪  酢飯を巻く様に握ってくれていますので、広げたら驚くくらいの大きさです。身もかなり厚いです。海老の旨味が濃厚で、本当にいつも美味なものですが、今日のは今まででも一番美味だった様に感じました♪

「まぐろ中落ち(375)」「生まぐろ(375)」を食べていたのですがついついこちらも…  先月お店に行った際にもいただきましたが、ボリュームもありますしこちらも満足感のあるものです

移転オープン翌日ということで、やはりお客さんがいつもよりも多く来ていました。駐車場も広く、駐車場から店内入口までも近くなり、より利用しやすいお店になったという感想です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転すし道場さん

2022-06-11 23:59:59 | 回転紀行~三重系回転寿司店

😊更新中😘

今日は、回転すし道場さんへ 四日市店さんに行ってきました 

「海老(355)」 

「まぐろ中落ち(355)」

「やりいか(305)」

「蛤赤だし(240)」

「さば押し(305)」

「明太子マヨ和え(120)」

「?(240)」

「みょうがの細巻(205)」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転すし道場さん

2022-03-27 23:59:59 | 回転紀行~三重系回転寿司店

今日は、回転すし道場さんへ 前回桑名本店さんの創業祭でいただいた500円の割引券があったので桑名本店さんに行ってきました 前回は創業祭だったから大混雑だったのかと思ったら、今日もオープンと同時に満席になりさらにウェイティングが… オープン30分前(10:30)に名前を書くボードを出してくれるので土日祝は早く行くことをおすすめします

「海老(355)」自家製の海老です 写真では大きく見えないかもしれませんが、酢飯を包みこむ様に握られています 大ぶりで身の厚く旨味の強い海老です ついついお店に行くと食べてしまいます♪

「生サーモン(305)」なんだかめちゃくちゃ脂ののったサーモンが流れていまして、その中でも最も脂ののっていそうなお皿を取りました 甘い…ひたすら甘い…脂の濃厚な甘味が凄い♪ たまにはこういうのもいいなぁ~♪まぁ、こんなのなかなか流れてないし、注文して必ずこんなのというのはありえませんし…まさにレーンに流れてくる回転寿司ならではな喜びでした♪

「梅ぶり(240)」和歌山産 食感は柔らかく天然物っぽい独特な旨味もしっかりあり、脂もしっかり これはもかなり美味な鰤でした♪ とはいえ…?「梅ぶり」と名前があるのなら養殖の鰤かな?梅が餌とか? だとしたら養殖技術も随分向上して天然鰤に近い味わいを出せるようになったのかな? と思って調べてみたところ、この時期の和歌山の天然鰤だそうで、この時期の和歌山の天然鰤は特に美味しいのだそうです(ちなみに養殖の鰤はクセがなく食べやすく、天然はクセがあったりして好き嫌いがでてしまいます 養殖技術も進化しておりどんどん美味しくなっています)

「いか塩辛(自家製)(205)」自家製の余計なものが入っていないシンプルな味の塩辛です これを軍艦巻きに盛り付けたら少しこぼれてしまうくらいです お酒が欲しくなりますね~♪

「つぶ貝(240)」そういえば、回転すし道場さんのつぶ貝って凄く美味しかった記憶があり、お皿を取りました 甘味がしっかりと感じられやはり、よくあるつぶ貝とはひと味違います♪

「桑名名物 煮蛤(720)」桑名のお店ということで、やはり旬の時期ということもありいただきました♪(庶民な私は創業祭でいただいた500円の割引券があったので注文できました♪) 大ぶりな蛤です 蛤ってこんなに美味しかったっけ? 昨年初めていただいた際もそんなことを思っていましたが、やはり凄い♪ 噛んでいるとずっと旨味が広がってくる…そんな感じです 貝好きな方は是非に一度!

「桜鯛押し寿司(355)」春季限定メニューです 酢飯には甘めな梅肉、鯛もいい具合に〆られていて、白板昆布も凄く旨味があり高級なのを使ってくれていた様です 酢飯には甘めな梅肉、凄くいい具合の味に仕上がっていました

「桜鯛炙り泡ポン酢(355)」泡ポン酢とは?凄く気になったので注文しました♪ 鯛はバーナーではなく強火で焼いてしっかりと香ばしさを出してくれています 泡ポン酢?メレンゲ?卵白を使っているのか?どうやってこれを作ったのか?分からなかったのですが、酸味は抑えつつまろやかな甘味のあるポン酢ジュレ風?泡でした 炙った香ばしさとの相性もよかったですが、この鯛自身の旨味が凄くしっかりと感じられました♪

大阪から何度も行っていますが、やはりネタの良さが素晴らしいお店ですね♪ あらためて思いました 従業員さんを見ていると仕事に対する意識も高い様で、調理、接客、お店の雰囲気も素晴らしいです 今年は四日市店さんの移転の情報もあります 新店オープンも楽しみです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする