回転寿司は永遠に不滅です!

~♪一貫五十円 回転寿司を比ぶれば 夢幻の如くなり~ ひとたび寿司を食て 不味いもののあるべきか…

回転紀行~活魚廻転寿司にぎり長次郎さん

2015-06-28 23:59:46 | 回転紀行~和食店系回転寿司店
今日は、活魚廻転寿司にぎり長次郎さんへ 上野芝店さんがリニューアルオープンしたので感謝祭を開催ということでお店に行ってきました 活魚廻転寿司にぎり長次郎さんへは、随分行ってなかったのです 関西の均一店ではない、いわゆるグルメ系回転寿司店も、関西の価格に厳しい土地柄もあってか結構割安なお店も多く、関西でこの価格の回転寿司店で多店舗展開できているお店というのは活魚廻転寿司にぎり長次郎さんくらいのものです 庶民、貧民のくせに毎日の様に回転寿司店に行ってしまう私はついつい割安なお店に行ってします ずっと、そろそろ行かなきゃと思っていたのですが、今回はいい機会だということでお店に行ってきました

「旬づくし(777→半額389)」はもジュレ・するめいか・あゆ酢〆・王鰈の4貫 「はもジュレ」丁寧に骨切りされているようで身はふっくらしていていました ジュレとの相性もよく美味しくいただきました 「するめいか」そういえば今が旬だとか… 「あゆ酢〆」回転寿司店で鮎なんて珍しいですね!鮎を酢で〆て あっさりとした独特の旨味があります なるほど! こういうのも美味なものです! 「大鰈」北海道のマツカワガレイのブランドだそうです 上品な甘さが魅力的な美味な鰈でした♪

「まぐろづくし(1015→508)」本まぐろ大とろ・本まぐろ中とろ・ねぎとろ軍艦・鉄火細巻(6切れ)の4種です 「本まぐろ大とろ」名前の通りこれでもかと脂のしっかりとのった濃厚なとろでした 山葵のトッピングです 「本まぐろ中とろ」大とろと比較してもそんなに遜色がないくらいしっかりと脂がのっている濃厚なとろでした 「ねぎとろ軍艦」本鮪の中落ちや端材を集めてたたいたものだった様です 本鮪の旨味がぎゅっとつまっている♪ 

「いなり(129)」回転寿司のいなりの揚げにしては、甘味は控えめでやや辛めな味付けのジューシーな揚げ、椎茸等中具を入れた酢飯で作ったいなりです この価格ながら、これはちゃんと手間をかけて作ってくれていますね♪ かなり美味しいいなりです

「つぶ貝バター醤油(194)」つぶ貝をバター醤油で味付けした炙ってもの つぶ貝自身の食感は結構柔らかく感じました この味付け、つぶ貝に合いますね♪ これはよく考えられたお寿司だと思います
「巻寿司(129)」玉子、高野豆腐、干瓢、椎茸、胡瓜、桜でんぶ 良くある巻き寿司ですが、これもなかなかにバランスよく美味しくいただきました♪

「焼穴子(280)」見た目に美味しそうだと注文しました 身も厚く、焼き穴子にしてはふっくらとした食感 蒸した後焼いたようです なるほど、期待通り美味しくいただきました
「揚げなす田楽(129)」職人さんの腕がこういうところで見えますね 揚げた茄子に甘めに仕上げた赤味噌をトッピングしたものですが、この細かな、美しい包丁の入れ方は、回転寿司店ではなかなか見れるものではありません この大きな揚げ茄子、甘くした赤味噌との相性も良く美味しくいただきました 129円のお皿にもこれだけこだわってくれている こういうところが凄いですね♪

「アボカド巻(194)」メニューの写真で見たら赤いのは何だろうか? 気になりましたし、見た目も綺麗そうですし注文しました トマトでした! 大きな玉子にアボカド、マヨネーズで巻いています トマトだと勿論相性はよく、魚は使われていませんが、サラダ感覚でこういうのを1皿いただくというのもありではないかなと思いました 
「プリン(感謝祭で無料)」メニューを探したところ、同様のメニューは見当たりませんでした おそらくブルーベリー、ラズベリー、クランベリーでしたか? 3種、ベリー系の果物が添えられていました さらにホイップ、ミントの葉ですね バニラな香りのある絶妙な甘味のプリン、これだけで十分美味なもの これに甘いホイップだけだと甘くなってしまうのですが、酸味の効いたベリーが凄く相性が良く♪ 凄いな、これ… 定番メニューとして是非に採用しましょう! お刺身や魚介系珍味等、寿司ネタは欠かさない私も、プリンとチョコレートも自宅で欠かさないのですが、そんな私も感動のプリンでした

「ホットコーヒー(新規メール会員登録で194→無料)」実は、コーヒーを飲む習慣のない私は、飲みだしたのはつい最近の私(お酒の方が早かったのですね…) 味はあまりわかりません 一緒に行った供の者が毎日コーヒーは欠かせないのです 新規会員で無料になる対象に、私の好きな、抹茶アイスもあったのですが、プリンも無料だし、まぁいいか…ということで コーヒーに 私「なんか美味しい様な気がする 香りもいいのかな? ふんふん♪」 プリンを食べつつ飲むと「うわ!濃い!」 たいてい、私がこういった反応をする時は美味しいコーヒーなんだそうです 凄く美味しかった♪そうです 美味しかったから、なにも入れずにブラックで飲んだそうです

関西で、唯一、この価格帯で多店舗展開できているのは、活魚廻転寿司にぎり長次郎さんくらいですが、やはり、お店の雰囲気、接客、活気、職人さんの調理の腕等いろんな要素が揃っているからだと思います 価格の安い、129円皿、194円皿の商品にも、決して手を抜いていない、そんなお店は次々と潰れてしまいましたが、一部高級店にある、低価格のお皿が本当にひどいグルメ系回転寿司店(高級な回転寿司店)とは異なり、謙虚にすべての商品に対しちゃんと仕事をしていると感じられます さらに、お店によって、離れ座席席、小上がり席があり、普通の回転寿司店とは異なるお客さんもターゲットにしている点も成功している理由なのかもしれません 凄くいい雰囲気の高級回転寿司店です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~江戸前回転すしとれとれ屋さん

2012-10-27 23:59:55 | 回転紀行~和食店系回転寿司店
今日は、江戸前回転すしとれとれ屋さんへ 和食の音羽さんの回転寿司店です 勿論、おせち料理の予約も開始されていますので興味のある方は店頭にてチェックです!今日も三国店さんへ アイドルタイムでも結構集客されています

「さより(189)」本日のオススメ?でしたか?POPに書いてありました 回転寿司のネタとしては大きく、肉厚なさよりを巻いた形で握りにしていました 食感もしっかり、元々上品な魚ですが甘味もしっかりと感じました♪これは美味なさよりですね!
「魚赤だし(157)」ハマチ、鯛(?)、豆腐、麩、ワわかめ、えのきが入っていました しっかりと出汁の味のする実に美味な赤出汁です 器も大きくボリュームもあります いつも注文してから結構時間がかかってから出してくれます いつも熱いです 湯煎で保温したものをそのまま出すのではなく、おそらく注文後一杯分ずつ温めてくれているのではないかと思います
「生つぶ貝(189)」生のつぶ貝ということで、よくあるつぶ貝とはまた別種のようです 身は厚くしっかりとした食感に噛むほどに甘味があります♪実に美味なつぶ貝です♪
「めかぶとつぶ貝(136)」めかぶのたっぷりの軍艦巻き やや粒貝の存在感が少なかった(皿ごとの誤差で最もめかぶの多いのを取ってしまったこともあります)ですが、なるほど、これはこれで美味なもの♪
「秋刀魚の棒寿司(136)」上から見たら大きさは小さいですが高さは結構ありました 昆布の存在感もしっかり、凄く上品に仕上がっているこの棒寿司には驚きました 全体として凄く美味に仕上がっていました なかなかこれだけの棒寿司は回転寿司ではないと思います
「秋刀魚の蒲焼(189)」最近回転寿司やスーパーでもよく見ますが、秋刀魚の蒲焼です こういうのもありだなぁ♪と、思いながら食べていると「秋刀魚」が流れてきました 時期的に脂がのってきていますね♪さすがに、3皿連続で秋刀魚をいただくのもどうかと思いましたので、近日自宅で秋刀魚をさばくことにします 
「イナリ(105)」そういえば、とれとれ屋さんのいなりは美味しかったなぁと記憶していたのでいただきました ちゃんと酢飯にも具を入れていますし、揚げは上品な味付けで美味なものです

厨房を見ていても思いますが、回転寿司店としては珍しくきっちりと仕事をされているお店だと思います きっちり調理の腕のある方も揃えていますし、フロアスタッフの皆さんもいい雰囲気を作ってくれていました 従業員さんのレベルも素晴らしい♪そういう店です
さて、自社製の「種なし梅」、フロアのスタッフさんが試食用だと持ってきてくれました(一つづつ袋入り) 凄く甘い種無し梅です これがまた美味なものでした♪レジのところでも販売されています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転寿司・和食・うどん 友栄さん

2012-07-28 23:59:07 | 回転紀行~和食店系回転寿司店
今日は、「回転寿司・うどん・和食 友栄」さんへ 和食店、友栄さんの回転寿司店です 以前は(結構前(2000年以前)から)、橿原、高槻、岸和田・・・と、回転寿司店も何店舗か展開していました 色々ありまして一度は回転寿司から撤退、回転寿司ととぎんさんがグループ店舗として会社サイトでも紹介されていますが、友栄さん(TWレストランツさん)本体としては久しぶりの再参入です 民芸茶屋友栄さんのくずは店の一部を回転寿司店として改装してのオープンです 今月11日オープンしたそうです

お店に入ると、時間を考慮しても土曜日だというのにお客さんは少なめ、回転寿司ができて1ヶ月も経たない割には・・・ お店に入ってくるお客さんも一部が回転寿司になっていることにはとまどっているようにも、まだ、回転寿司になっていることはあまり認知されていないようでした レーン上は、数組しかいないにも関わらず驚くほどお寿司が流れていました 1つのPOPにつき2皿ずつで、レーンはほとんど満たされていました

「バッテラ(136)」酢飯はしっかり押されていてボリュームがあり大きめで、間に胡麻を挟んでいました
「海鮮巻(105)」サーモン、はまち、大葉を中巻きサイズにしたもの はまちが驚くほどに食感が強くて存在感があり驚きました こういう食感の好きな一緒に行った供の者、大満足♪
「わさび味子持ち昆布(105)」さりげなくわさび味の子持ち昆布を細かく刻んだ軍艦巻きです トッピングには鰹節です
「白キス(189)」上品なあっさりとした白身というイメージがあったキスですが、今日のは脂もあり甘味もしっかり これは♪ 寿司ネタとしてはやや大きめ、片身で一貫、一皿二貫です
「タチウオ(189)」明石産 皮を強火で炙った太刀魚です いい具合に炙っていて皮のところの炙ったならではの旨味と、肉厚な太刀魚の甘味、これは美味なものですね♪
「いなり(105)」やや薄味で、これも和食店として関西風の味付けという事なのかな?よくある回転寿司店とは又異なる味付けです
「オニオンサーモン(136)」脂もしっかりとのっている美味なサーモンに、トッピングはマヨネーズ、オニオンスライス、赤・黄のパプリカの薄切りです パプリカを凄く薄く切っていることで皮のところの色と、身?のところのやや薄い色のグラデーションもきれいなものだと思いました 職人さんの腕がしっかりしているからこそできるのだと思います

今のところはまだ知名度もあり残念ながら集客できていないようです お店に来たお客さんも言っていましたが、回転寿司の席でもでも和食のお店のメニューを注文できることをもっとアピールすべきだと思います せっかく同じお店でありながら、回転寿司の席に和食のお店のメニューを置いていないのも残念だと思います さらに136円皿にも、105円でだせそうなものもあるかな?と思うものも多かったりしました しかし、きっちりとした仕事をされていると思いますので、これからお店で目立った明石産の鮮魚をもっと積極的に扱いアピールして欲しいと個人的に思います 福岡県柳川産の海苔使用ということでしたが、グループ店舗ととぎんさんと同じですね 有明海の海苔として有名な産地です

お店は、国道1号線沿い くずは店ですが住所は枚方市でなく京都府八幡市です(ほとんど府の境です) このあたりの国道1号線沿いは、中華料理の京都王将さんのお店も回転寿司をしていたり、友栄さんの回転寿司店も以前は確か2店舗ありました 勿論大手さんのお店もありますし、以前から激戦区ですがまたあらためて注目している地域です そういえば、会長と函館市場さんに初めて行ったのもこの地域でした 郊外型店舗と言えば、くら寿司さん、スシローさん、あきんどさん、アトムさん、マリンポリスさんで、さらに中小のお店がまだまだあった、学生だった1999年頃のお話ですが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする