ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

蛇に睨まれたカエル

2020年03月31日 05時57分28秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・読んでいて、つい笑ってしまう新聞記事を紹介する。
   記事の日付は、昨日の朝日夕刊の記事です。

   

   上の写真の内容が、この記事の大筋を表している。

   つまり昔から「蛇に睨まれたカエル」という「たとえ」があって、誰でも知っている。
   それを、京都大学の基礎生物研究所の研究チームが「通説」を覆す説、つまり「カエルがジッとしているのは生き残り作戦の行動」であるとカナダの科学誌に論文投稿したという話である。
   研究者はシマヘビとトノサマガエルを対面させて、各々の動きを、ビデオで撮り、行動を分析した。

   蛇とカエルが対面して動かないのは、各々が一度、行動を起こすと、どちらも途中で動きの方向や速度などを変化させることができない。
   そのため、相手より、後に動くほうが有利であるため、蛇とカエルの、にらみ合いになるらしい。
   ただ、間合いが10センチを切ると、この関係は成り立たずカエルはすぐに逃げ出すそうです。

   この記事を読んで、こんなことを研究して、科学誌に投稿する仕事のある事の面白さに、つい笑ってしまった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人相の悪い政治家

2020年03月30日 07時39分33秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・新聞やテレビ・インタネットニュースを見ていての感想は「この人、悪い人相」と感じることである。

   そう思って、よく見ていると、私の場合は、そう見える理由は、言っていることと、考えていることなどが、以前と違っている人、悪いことを平気でやれる人、悪いことと知って周りの潮に流される人、・・・が多いように思う。

   有名な人でいうと、記者の前で、頭の中身のなささを隠すようなふてぶてしさのA財務大臣、心を打たない言葉を連発するA首相、ぼけたような顔をして、黙って座っているM五輪会長、どや顔で、よくしゃべり、目立ちたがりのK知事、等。

   いずれの方々も、最初、お見たけしたころよりは、いずれも顔が悪くなっている。
   それは、その人のとってきた行動と、自分で良いと思う事がができてていない心の数々がたまって、人の顔を変えてしまうのかと想像する。

   "人のふり見て、我がふり直せ"である。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪について

2020年03月29日 10時13分49秒 | 健康・医療

・・・今、インフル風邪の一種であるコロナウィールスによる風邪が姦しい、肺炎かかると年寄りは重症化して大変である。

   会社勤めしていたころは、冬季に4~5回くらい風邪をひいていた。
   仕事を辞めてかれこれ10年は経過したが、辞めてから、2年くらいたったころから、風邪をひかなくなった。
   油断して昨年の冬は久しぶりに風邪を一度引いた、しかし、体力的には年とともに弱くなってきているはずであるが、風邪をひかなくなったということとはどういうことだろうかと考えると、風邪のもとはストレスが原因だからとしか思いつかない、風邪だけでなく病気も、あまりしなくなった。

   そういわれてみれば長寿の地域といわれる場所は沖縄や長野など、田舎県が多い、ストレスのたまる都会はよくないのではと思う。
   コロナウィールスは感染力が強いので、かかるか否かはストレスだけではなさそうではあるが、耐力が重要なのはもちろんである。

   しかし、コロナ対策として、適度な運動、十分な栄養と規則正しい生活はやっぱり基本であろうと思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国道沿いの散歩道の花

2020年03月28日 06時39分20秒 | 散歩

・・・天気の良い日に、花の写真を撮ってきた。

   

   国道沿いには、花壇が作られていて、よく手入れされている。

   

   

   

   

   

   持っているカメラのうち、一番小さくてポケットに入るデジカメを使っている。
   もって撮って帰ってから、トリミング、画像調整とサイズダウンをして、ここに載せる。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空バックの桜の花

2020年03月27日 07時05分23秒 | 散歩

・・・散歩の途中に県営住宅の建物がある、何棟か建っているので、全体が小さな街になっている。そこに古い桜の木が数本あります。

   

   

   まだ満開とはいきませんが、三分咲きというところでしょうか。

   

   毎年、桜が咲く、同じような風景を、色々な所で見ますが、その中でも、晴天の青空をバックにしたピンクの桜花は最高の自然の絵画です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本を買いました

2020年03月26日 07時08分38秒 | 読書

・・・散歩がてらに本屋に行った。

   本屋で立ち読みしていたら、立ち読みは30分までと書いてあった。
   コロナウィールスのためらしい。
   
   さて、私は10年くらい前に買った、古代史関連で、継体天皇に関しての本を持っていた。(下の写真)

   

   私が生まれ育った街のそばにある「継体天皇陵」になじみがあったので、この天皇の名前には興味があります。

   この本の著者が久しぶりに同じ、継体天皇に関しての新しく本を出した。

   

   まったく同じ出版社から、同じ著者・装丁で、継体天皇についての新しい本が出ているのを見つけ、買ってきた。

   この10年で、どれだけ研究が進んだか興味があるところです。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時計革バンドを新しくしました。

2020年03月25日 07時08分29秒 | 皮細工

・・・時計バンドが汗で、革が汚くなってきたので、作り直しました。

   

   使っていたのは、自作のバンドですが、革に汗がしみこんで、両サイドが変色しています。

   

   新しく、やわらかい革を使って、バンドを作り直しました。
   バンドの止め金具は以前に、東急ハンズで購入していたものを使いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

革包丁の柄の手直しとケース製作

2020年03月24日 07時04分35秒 | ナイフ製作

・・・いつも使っている革包丁の柄の握り具合がよくないので、手に合うように、削りなおした。

   

   かれこれ二年は使っている自作の革包丁です。

   

   ついでに、中古の革を使って、革包丁のケースも作った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の土中保存

2020年03月23日 07時13分31秒 | 野菜栽培

・・・家庭菜園で困るの事は、素人が作る野菜は、収穫が一時期になるので、自家消費には多すぎて困ることがある。

   収穫物の形がよく、大きく、ミバの良いものは、私には作れないので、収穫したものは、人に差し上げることはできない。

   以前に、保存のために、干し大根を作ることをしてみたが、ミバが悪くてもつかえるので、その点は、問題ないが、干し大根は、私自分がおいしいとは思えないので、続けて作る意欲が出ない。

   大根は大きいので、冷蔵庫保管はむつかしい。

   そこで、インタネットで、調べて知った土中保管という保存方法を今回やってみた。一か月前に、畑の隅に深さ40センチくらい掘って、収穫した大根の葉のみ取ったものを、穴の底に並べて、その上に土をかけて保存した。

   昨日、一か月前に、土中保管した大根を一本掘り出してみた。
   掘り出した大根は、とても、ミズミズしく、埋めた時とほとんど変わらない状態でした。

   大根の土中保存方法は、今後、ありだと思いました。
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道、菜の花

2020年03月22日 08時52分44秒 | 散歩

・・・先日、ラジオで簡単な体操ということで、その場跳びの体操を奨めていたので、実行してみた。
   自分で信じられないことだが、数回すると体が熱くなって続けられなかった。長らく、走ることから遠ざかり、歩きに徹していたので、とても、筋力がなくなっているらしい。

   そこで、まず毎日歩くことを考えて、散歩している。

   

   

   菜の花は本当に美しい。

   緑と黄いろのコントラストは自然界では、普通の配色ではあるが、グラディエーションを感じる絶妙の色配置です。
   しかし、経験からすると、この感動はなかなか、絵にかくと描くのがむつかしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビワの実

2020年03月21日 18時54分02秒 | 果樹栽培

・・・我が家のビワの木もようやく実ができました。

   

   今年は例年になく沢山花が咲いていたので、実になるのが待ち遠しかったです。花がしおれて、落ちていくと実ができます、その実が緑の光沢が出てきたので、次は実が柿色に色ずくのが待ち遠しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康管理の指標 体重

2020年03月20日 05時51分01秒 | 健康・医療

・・・久しぶりに、体重計に乗った。
   頭に描いている体重よりも3kgは多かった。

   

   上は体重指標が新聞の健康に関して掲載されている目標体重記事計算式の抜粋です。

   これによると私は65歳以上の枠に当てはまり、背丈から計算すると、結果、64kg~74kgと幅があり、幸い、今回は買った測った体重は、この範囲に入っている。

   以前の目標体重の計算方法は確か、年齢と関係なく目標値は64キロだったと思うので、今回の計算結果の増量を考えると、年とともに、体重が増えるのはそんなに、大きな問題ではないらしい。

   それでも、計算結果の中央値(69kg)から言うと、私の体重増は、少し上に外れているので、毎日の運動の割に、食事のとり過ぎらしいので、注意する必要がありそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩の花

2020年03月19日 07時21分51秒 | 散歩

・・・昨日、当地では、最高温度が20度くらいの暖かい一日でした。 
   そんな日は薄着で散歩できます。

   

  

  

  咲いている花の種類は多くなかったですが、
  それでも、花の彩りはバラエティーを感じさせます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代史の本

2020年03月18日 06時00分40秒 | 日本古代史

・・・最近、古代史の本の出版数は多い。
   先日、本屋に立ち寄ったら、古代史の特集した雑誌が五冊くらい平置きで並べてあった。

   それらの雑誌は、古代史の話題になる項目についての内容を、各項目ごと、見開きで2ページくらいで、写真入りの解説をしている。

    

   上の写真の本は、講談社学術文庫の一冊で、10年くらい前に、出版された本で、私の古代史の愛読書です。
   この本が好きなわけは、
   著者が考古学者であるためか、古代史に対する考え方を、著者が述べるときには、考古学的な資料に基づいて語っていることです。

   彼はこの本の中で古代史の本質的な問題の邪馬台国研究について、次の言葉で自分の立場を述べている。
   「高々2000字ほどの文献資料だけに、拘泥してあれこれ言う時代は終わった。資料性の高い倭人伝記事に限定し、リアルタイムの証拠を次々に積み上げていくことのできる、考古学の最新の成果と、いかに整合するかという視点から、邪馬台国研究は新しい段階に進みつある。」と書いている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車輸出埠頭のビル

2020年03月17日 05時58分51秒 | 散歩

・・・過日、海辺の緑地公園に行ったときに、公園そばに大きなビルがいくつもたっているのを見ました。

  

  遠めに見ている分には大きなマンションが建っていると思ってみていました。

  

  よく見ると、自動車輸出埠頭の立体駐車場だったのです。
  多分、船に乗せるまで、保管するためのものでしょう。

  数えてみると7階建ての駐車場でした。
  ぎっしりと車が詰まっていました。
  こんな立体駐車場がいくつも建っている、珍しい景色を見ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする