ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

リンゴジャムを作る

2019年09月30日 05時50分19秒 | 料理

・・・毎朝食で、ヨーグルトに自家製のジャムを入れて食べている。

   我が家で、果樹が収穫できるようになってから、リンゴや、みかん、ビワなどが一度に多く収穫するとジャムを作り冷蔵庫に保存し、今年はいままで、其れで賄っていた。

   とうとう、在庫のジャムが生なったので、近くのスーパーに言って安いリンゴを二個買ってきて、リンゴジャムを作った。

   

   小ぶりのリンゴが二個、安売りで出ていた。

   

   皮を剥き、イチョウに切って大匙一杯のレモン汁と70㌘の砂糖を入れて、煮込んだ。

   

   瓶を前もって煮沸し、熱いうちに作ったジャムを瓶に詰めた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔らかく甘い栗の実の収穫

2019年09月28日 08時15分46秒 | 果樹栽培

・・・我が家の畑の栗の木も収穫期を迎えています。

   

   自分で収穫してわかったのですが、栗の実を美味しくいただくにはイガが木の下に落ちる前に収穫すると柔らかい身が食べられる。

   

   

   早く収穫した実は実の尻の部分が白い。
   この実を茹でると食べる部分は柔らかい。

   この程度の量の栗の実が九月から10月にかけて毎週、週に一度、収穫できそうである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マラソンの応援の掛け声

2019年09月27日 05時48分51秒 | ジョギング

・・・新聞のコラムで、私が面白かったと感じた記事を紹介します。

   私もマラソンレースには何度か参加したことがあるが、大抵の沿道からの掛け声は「がんばれーー!」、「あと、○○㌔ー!」などが多い。
   この新聞のコラムは、シドニーマラソンに参加した時の掛け声について書いていた。

   多いのが、「Well done!」(よくやった!)が多い掛け声だそうです。
   間違っても、先に書いた「あと、○○㌔ー」なんて言葉は聞かないらしい。
   そのほかに多いのは、「Keep going!」,「Keep smiling!」だそうです。

   いずれも、日本語的には「がんばれ!」なのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「温室ガス対策 鈍い主要国」

2019年09月26日 05時52分17秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・昨日の朝刊トップの見出しが表記の言葉です。

   国連の気候行動サミットは2050年に実質排出量ゼロにすることになった、と伝えている。
   しかし、現在の気候変動による異常気象を考えると一対一の因果関係が明確でないとはいえ、論理的に考えて、今、行動するしかないように思えるが、世界の主要国は動きが鈍い。

   サミット主要五か国だけで、二酸化ガス排出量合計は世界合計の半分以上に成るらしい。

   日本では、温暖化の影響で此れだけ大雨災害、高温被害の発生に対して、社会が何も言われてないのは不思議である。

   国連演説で、一人注目が集まったスウェーデンの高校生、グレタさんが、何も建設的意見のない各国首脳の演説に、彼らに向かって言った言葉 (How dare you!!)「よくそんなことがいえる」が印象に残った、この英語の熟語は頭に残った、大阪弁で云う「よう言うわ!」である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏教伝来の事情

2019年09月25日 05時57分43秒 | 日本古代史

・・・先日、大阪の四天王寺を訪れた。
         日本最古の仏教寺で、聖徳太子が造ったと伝えられていると紹介した。 

   今読んでいる本は「古代日中関係史」と云う本で、その本によると、日本に、仏教は朝鮮半島にあった百済から伝わったと言われる。
   その時代は、超大国であった中国の南朝では「梁」の武帝の治世の時代です。
   武帝はとても仏教の信仰心が強く、自分で仏教の経典の注釈書を作り、広く人民を集めて、講釈したと伝えられている。
   したがって、当時、朝鮮半島では、高麗、新羅との争いにに苦しんでいた、百済は近隣の超大国の梁との関係を重視して、仏教を取り入れて、梁の力を頼みとしていた。
   当然、当時の日本の欽明天皇は百済を通じてこの事情を知っていたので、百済を通して、梁からの仏教関係の財物を手に入れ、仏教を伝えたというのが、真の仏教伝来の事情らしい。

   今の時代アメリカ一辺倒の日本の指導者にも通じる、大国に頼る「忖度政治」が仏教伝来の真の事情らしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車のチューブ交換

2019年09月24日 05時48分33秒 | 自転車

・・・暑い夏には、私の小さな畑でも、一日、20リットルくらい今は水が必要です。畑には水道が無いので、自転車で水を運んでいる。18リットルの青いプラスティック石油缶を使って運んでいる。

   荷物を運ぶママチャリのタイヤチューブが駄目になったので、取り換える作業をした。昔、一度はやったことが在る作業だが、大変な事だけは覚えていたのですが、実際、作業を初めて見ると工数が多く大変でした。後輪のタイヤチューブ交換なので、チェーンをはずことから、始めなくてはいけませんでした。DIY店には、後輪を外さなくても、チューブ交換ができる品物が倍の値段の2千円で、売っていたのですが、なるほど、それくらいの値段であっても買う価値があると思いました。

   因みにタイヤを外さなくても、チューブ交換できる仕組みはチューブの輪の一部で切れていて、そこの切れている両端面がゴムで塞いである構造です。面白いことを考えたものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株の値段

2019年09月23日 07時10分42秒 | 経済

・・・一時期、全般的に株が下がっていた。しかしながら、最近は、少し株価は落ち着いている。

   九月は通常の企業の半期の決算時期で、株の値段が、少し上がるはずである。
   特に、今、優待株を持つのが流行っているので、この時期、少しの間、株を買って保持していれば、優待権利と配当がもらえるので、これを目当てに、株を買う人がいる。
   さて、世界情勢、特に、アメリカが起こす、イランや北朝鮮に絡んだ紛争は起きるような状況ではあるが、
   私が、アメリカのトランプ大統領の遣り方で最近わかってきたことは、彼は決して戦争をしないということである。なぜなら、戦争しても、儲からない彼は、他国を威すが、戦争は絶対しないようだ、
   先日、強硬派の側近を首にした時に、そのことがハッキリ見えた。

   したがって、世界情勢は、戦争が無い安心で、ある意味、落ち着きを戻して、株価は値を戻しそうな気がする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断夫山古墳の記事

2019年09月21日 07時00分24秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・先日の夕刊記事に「断夫山古墳の初調査」が行われるという記事が載っていた。

   

   上の写真の下の森が断夫山古墳です。

   断夫山古墳については地元で一番大きいサイズの前方後円墳として有名であるが、陵墓でもないのに、あまりに関連情報の少ない古墳であるとは思っていた。
   この古墳は戦前、熱田神宮の管理下にあったので、工事はされても、調査はなかったようで、出土品等についても、詳細はよく知らない。

   今回、調査されるのなら、その結果を知りたいし、待ち遠しい話である。石室と石棺、出土品の情報から古墳に葬られた人が誰かわかると思われるので、待ち遠しい話である。

   さて、この古墳について少し触れると、この古墳が作られたのは6世紀の始めころとされています。
   また、以前にここに載せた、愛知県春日井市の味見二子山古墳も大規模な古墳で、6世紀の初めころと云われています。 6世紀の初めころで、この地区と関連の深い天皇は、継体天皇です。
   継体天皇の古墳とされている高槻市の今城塚古墳もやはり、6世紀初めで、継体天皇は531年ころ没とされています。つまり、継体天皇の墓が作られたころに、大型の前方後円墳が幾つか、この地方に作られているのは継体天皇に近い人が出身者にいるということを示している、そして、継体天皇妃の目の子媛が尾張氏の出であった。

   当時は古墳の形と大きさが埋葬者の身分の高さを示していたとされるので、今城塚古墳と断夫山古墳と味見二子山古墳は大きさが、190m対150m対90mになっている。いずれの古墳も、全国的にこの時期の古墳としては、大きな前方後円墳です。形も、ほぼ相似形の造り出しのある前方後円墳です。 
 
   よく言われているのが、継体王朝において勢力のあった、尾張氏の首長の墓が断夫山古墳、目の子媛の墓が味見二子山古墳と考える考え方です。

   
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンターインクの値段

2019年09月20日 05時53分02秒 | パソコン

・・・先日、プリンターのインクが無くなったので、インタネット通販で、発注した。

       

      上の写真は、届いたプリンターインク6色、2セット分。

   その値段が驚くなかれ、6色のプリンターインクを、純正品ではなくメーカー互換品で買ったのであるが、送料込みで、254円/組であった。
   今までこんな安かったことはないので、二組買った。

    念のため、純正品等の値段を調べてみると、今、売り出している、最新型プリンターは、プリンター本体が15000円で、純正品インクが6色セットで5500円、互換品のインクは、3000円~2500円くらいでした。

    特に、プリントする時に、品質に好みが無かったら、古いタイプのプリンターと格安の互換インクが絶対、お得です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曹操の墓から出土した鏡

2019年09月19日 05時58分18秒 | 日本古代史

・・・新聞によると、先月初め、考古学の学術交流座談会で、中国の学者から、「曹操高陵」から出土した象嵌鉄鏡は、戦前に日本の九州日田市で出土した鉄鏡と、とても酷似しているという発言があった。

       

       地図で場所を示すと上の図の様に成る。
  曹操は魏の基礎を築いた。生きた年代で云うと(AC155~220)で、日本で云うと弥生時代末期、邪馬台国の卑弥呼の生きた時代と重なる。
  日本の鉄鏡は考古学者で有名な梅原末治が戦前、古美術商から求めたもので、出土の素性がハッキリしないが、彼が調査した結果によると、大分県日田市の遺跡から出土とされている。

   

   上の写真は新聞から引用。

   鏡はその時代、貴重品とされた鉄製で、金象嵌され、皇帝が持つものです。
   それが、日本の九州の田舎にあったのはとても、不思議ではあるが、
   これから、この鏡の研究が進むと、さらに面白いことがわかるかもしれない。

   他に、日本列島の五世紀以後の古墳から、鉄鏡については、五面くらい出土例があるらしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒー豆ミルの刃研磨

2019年09月18日 05時56分33秒 | コーヒー

・・・コーヒー豆をコーヒーメーカーでドリップした後を見るとミルの刃が丸くなるとコーヒー豆を挽いた粉の粗さがとても不揃いになる。

   思いついて、コーヒーミルの刃を研磨した。

   

   歯を研磨して組み立てた状態のミルの刃です。

   ミルの刃を外し、ダイヤモンドヤスリで刃面を研磨した。

   

   歯が切れないと、ドリップした後の中央部に粗いコーヒ粉が見とめられるが、今回それが無くなった。
   今のこの状態は、全体に均一な粉にひけてる状態と判断できる。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何を始めるにも遅すぎることはない

2019年09月17日 05時56分57秒 | エッセイ

・・・年を取ると、体力と知力の衰えを理由に、出来ないことを嘆くことが多くなります。

   しかし、あの「冨嶽36景」で有名な葛飾北斎は88才でなくなる時に、「後、五年の命を保てれば、本当の画家に成れたのに」と云ったそうです。
        さらに、彼の代表作である「冨嶽36景」は70才を過ぎてからの刊行で、彼自身の言葉によると、70歳前の作品は大したものが無かったと言ったそうです。

    今の世の中、人生百年と云われていますが、75歳を超えると後期高齢者と云って、最晩年のような感じを受けますが、葛飾北斎のような人もいるので、私もこれから、もつと先を見て、頑張りたいと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老後の2千万円問題の平均貯蓄額

2019年09月16日 07時11分53秒 | 散歩

・・・今年の大きな話題のひとつとして、表記の「老後の2千万円問題」と云うのがあった。


   内容を復習すると、今年、金融庁審議会の報告書によると、年金生活の高齢者世帯では、平均で月五万円ほど貯蓄を取り崩しているので、高齢者が老後30年生活するには貯蓄が2千万円ないと足りなくなるという内容で、これを聞いた麻生金融担当大臣が怒って、報告書を受け取らなかったことが、話題になった。

   その話の中で、テレビなど、社会一般で、「平均貯蓄額二千万円は何処の国の話か」と話題になった。

   

   上の図は私が読んでいる、新聞の記事から引用した国民の貯蓄額のグラフ図です。

   これによると、高齢者ではないのですが、全国民平均の貯蓄額で見ると1752万円だそうです。
   しかし、この表現語句には統計上のからくりがあって、グラフを見てもらって分かるように、国民の貯蓄額は平均値に対して、全体は正規分布でなくて、低い貯蓄額に多くの人がいる非正規分布なので、人数的には圧倒的に、平均値以下の貯蓄額の人が多いことがわかる。

   このように分布する時の大多数の人の平均貯蓄額を考えると、グラフの中央値を見るべきで、上のグラフでは、中央値の貯蓄額は約一千万円でした。
   しかし、このグラフを見て、特徴的なのは、百万円以下の貯蓄額の人が、全国民の11パーセントもいて、その人たちは、この話の前提である、月五万円づつ貯蓄を取り崩すと、二年以内に、貯蓄がゼロに成り、生活できなくなるという結果に成ります。

   こんなウソの、国民の老後生活を考える役人を雇っていることは、日本国民として、とても不安になります。
   更に、国民を陥れる報告書さえ、受け取らない担当大臣は、人間の心を持たないように思いますが、いかがですか。

   それにしても、最近統計を使ったまやかしをする、官僚の話が多いのは、統計の知識が理解がないか、ウソつきの人が多いと言わざるを得ません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所の小動物園

2019年09月14日 06時48分58秒 | 散歩

・・・当市の公園に小さな動物園が有ります。
   先日、暑い中、公園の木陰を寄って散歩している時に動物園の側も通りました。ポニーが一匹は暑い日向にいました。もう一匹は木陰で寝転がっていました。大きい動物ほど暑さに弱いのではと思いました。

   

   山羊は日陰に避難していました。

   

   動物も、こう暑いと大変だと感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒庫の整理棚

2019年09月13日 07時08分25秒 | 日曜大工

・・・我が家を作った時に、階段下のスペースを利用して、酒を入れておく小さな専用倉庫を作った。

   

   直接、大きな瓶も、小さな酒瓶もみんな、下に並べて置いてあったので、長く使っていると、飲まないで置いてある酒も貯まって、場所が手狭になってきた。

   そこで、倉庫を上下二つに分けて、下に、ワイン瓶を横にして置くラックを作った。
   材料はDIY店にある適当な材料を使って作った。

   

   ワインラックはツーバイフォーの材料を30センチ長さに切って30センチ×40センチのベニヤ板で挟んで作った。 その理由は、ツーバイフォーの材料の幅は89ミリ、ワインの瓶の直径は約80ミリだからです。

   

   倉庫を板で上下二段に分けて、下に、今回、作ったワインラックを入れた。

   見えないところなので、機能のみで、仕上げの美しさは考えないで、作りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする