ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

円高が続きそう

2019年08月31日 08時25分13秒 | 経済

・・・新聞の株式欄の「円ドルの、先をこう見通す」と云う記事があった。
   実際、今の日本株式の状況は実質経済活動と関係なく、アメリカのトランプと日本の安倍によって、操作されているような株式市場・為替状況がこのまま続きそうです。

   特にその主体となる、円とドルの外為の値の動きは、円高が、当分続きそうてす。

   今は106円/ドルですが、前記の記事に寄れば、「長期的には100円以下も?」と書かれています。
   2008年のリーマンショックの時は80円まで、円高が進みました。
   そして、株の日経平均株価は、それまでの1万2千円の半分の6千円まで下がりました。

   今は、政府が株価を支えており、日経平均株価は2万円を超えています。
   しかし、あのころの株価までに暴落したら、
   リーマンショックの時のように、また、日本経済はめちゃくちゃになりそうです。

   今から、年金生活者は各自、自衛の方策を考える必要がありそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ちたイガグリを開けてみました

2019年08月30日 07時05分34秒 | 果樹栽培

・・・当家の栗の木の高さは、まだ人の背丈ほどですが、昨年くらいから、食べれる実が収穫できるようになってきました。

   

   今年も順調に開花し、結実しています。

   昨日、木の下に落ちているイガグリを数個拾ってきて、中身をとり出してみました。  
   少し、取り出すには、早いものもありましたが、収穫時期になってきたようです(上の写真)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車の鍵置場

2019年08月29日 05時43分01秒 | 木工

・・・最近、物忘れが多いので、外出となると、持ち物を取りに戻るため、居間と玄関先とを何べんも往復する。
   結果として、物忘れ対策は色々とあるが、自動車の鍵の置場を、玄関先にするのも一つの対策です。

   

  どうせなら、もう少し手をかけて、見場を良くすればよいのだが、そちらの方は熱が入らず、最近の私の仕事は、とりあえず実用的であればよいかと思ってしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が降る前に、一仕事

2019年08月28日 07時37分06秒 | 野菜栽培

・・・ここのところ、畑周りの草が酷くなってきた。
   しかし、気温が高いと、身体が心配で、作業もできないので、控えていたが、・・。
   昨日は午後から、雨が降り、且つ、今週中は雨が続くような予報が出ていたので、今日しかないと、午前中に草刈りを始めた。
   密集して背の高い草が生えているので、通常の電動草刈り機では、用をなさないので、強力な生垣剪定バリカンで草刈をする。

   


  どんなに大きな太い草でも、此れだと、刈ることが出来る。
  この方法の難点は草の根元を刈るために、少し腰をかがめて、刈る必要があり、作業が長時間に成ると、腰が痛くなる。
  おかげで、作業後は、腰に湿布薬を張る羽目になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンズ・メッセで手鋸を買った

2019年08月27日 05時50分47秒 | 木工

・・・新聞の広告に、東急ハンズの恒例行事、ハンズメッセが開催されているとあった。

   

   久しぶりに、名古屋市内の中央にある店に行ってきた。
   主たる目的は革材料を買うことでした。

   ハンズのクラフト材料売り場の臨時店で中古の手鋸が売っていた。
   丁度、私の手鋸も、刃が切れなくなっていたので、760円と安かったので買ってきた。

   

   薄い刃で細工する時に使いやすそうで、良い買い物をしたと思いました。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩の途中にドラッグストアーに

2019年08月26日 05時51分45秒 | 暮らしの出来事

・・・散歩に行く道に沿って、何軒ものドラッグストアーがある。 そのうちの一軒に、のどを潤す飲み物を買いに入った。

   20メートルくらいの長い棚に、何種類もの飲料水が陳列されている。
   普通の水の500ミリリットルのペットボトルと同じ値段で、同じ大きさの炭酸水、ノンカロリーコーラ、スポーツドリンクと多種類の飲み物が売っている。

   我々素人が考えると、付加価値の付いたものほど値段が高いと思うのですが、そんなことはないようです。
   結果的に、ペプシーのノンカロリーコーラを買って飲みました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブレコーダーを付けました

2019年08月24日 06時28分32秒 | 日曜大工

・・・日常生活では、自動車には乗らなくなりましたが、大阪まで、墓参りに行かなくてはならないので、ドライブレコーダーを取り付けました。

   数年前に、一度買って取り付けたことがありましたが、その時の機種に比べ、今のドライブレコーダーは、同じくらいの値段でも、格段によくなっています。

   

   前面のカメラです。

   

   後面のカメラです。
   自分で配線工事をしましたが、道具もなしで、特に問題はなく、半時間ほどで取りつきました。
   メーカーは、中国のMUSONと云う名前でした。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の巨峰の食べごろは?

2019年08月23日 10時14分47秒 | 果樹栽培

・・・庭の巨峰の実の色も変わってきた。  調べると8月から9月と云うのが一般的らしい。

   

   上の写真は我が家の巨峰です。
   売っている物に比べて、色が浅くて、食べてみると汁が多くてジューシーですが、まだ甘くないようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百日紅の木

2019年08月22日 07時03分09秒 | 植栽

・・・先日、街路樹のアベリアの木の植え込みの写真をここで紹介した。

   

   今日は、散歩道の街路樹、百日紅の木です。
   今までにも、何度か紹介したが、今年も美しい花を咲かせています。

   

   

   私の散歩道にはピンクと紅色の二色の花が咲いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベリアの木の剪定

2019年08月21日 05時58分03秒 | 植栽

・・・過日、このブログに「歩道のアベリアの木」について写真を載せた。 
        歩道を占領していて、この木は歩道の植え込みには向いていないのではないかと書いた。

   

   上の写真は先日載せた写真です。

   

   今朝、散歩で通った時に、きれいに刈り込みされている、アベリアの植え込みの写真を撮ってきた。
   花が終わり、刈り込んだアベリアの木は、今朝は、歩道の植え込みには良いと感じた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雄略天皇

2019年08月20日 06時10分47秒 | 日本古代史

・・・「天皇誕生」遠山美遠男著 中公新書 を読んでいて、雄略天皇は北朝鮮の金正恩と同じように簡単に人を殺した、と日本書紀に書かれている。 日本の正史が、残虐な天皇がいたと書くのは面白いと思った。

   雄略天皇は日本書紀 巻第14に大泊瀬幼武天皇と書かれて天皇です。
   出生は仁徳天皇の孫、允恭天皇の代五子です。
   彼は即位前後で、王位継承をめぐって従兄弟の市辺押磐皇子、弟の息子の眉輪王、兄の坂合黒彦皇子、八釣白彦皇子などを次々に殺していった。
   私の頭に浮かんだのは、北朝鮮の独裁者が、地位を確実にするために、兄を殺したことを思い出した。
   古代の王権社会では度々起こったことらしいではあるが、・・・。
   日本書紀では、雄略天皇の個性として、そのほかに、周りの人を簡単に切り殺したと、日本書紀に、数々の「悪行」を載せている。
   雄略はその感情や怒りに任せて、身の回りで働く人命を奪ったと書いてある。

   それは事実かどうか疑わしいが、日本の正史は天皇家の歴史を書いているが、成立した8世紀では、天皇の即位するまでに、競合相手の皇族や有力な豪族を滅ぼすのは、当たり前の事であったらしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュリーマン旅行記を読んで

2019年08月19日 07時13分34秒 | 読書

・・・ラジオの朗読で「シュリーマン旅行記」を聞いていて、昔、読んだ本を再度読み直した。

   

  シュリーマンはギリシャのミケーネ遺跡を見た時に、彼の名前を知った。
  彼はトロイの遺跡の発掘でも有名らしい。

  その有名な西洋の考古学者が、それに先立つこと6年前に日本に来ていた。
  そして、清国・日本の旅行記を書いている。

  学者だけに、克明に、見たことを記述している。
  その中の一部を紹介すると、「・・日本人はみんな園芸愛好家で、植物を育てている、そして、世界で一番清潔な国民である。・・よく耕された土地がある。そして玩具と独楽の曲芸がとてもはずらしいと、ほめている。・・」

  幕末の外国の人の、旅行記はほかにも色々と読んでいるが、そこに書かれている日本人は、今の日本人とかわっていないと感じる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今の野菜の収穫

2019年08月18日 10時28分31秒 | 野菜栽培

・・・台風もようやく過ぎ去って、夏空が戻ってきた。
   風邪で、野菜の支柱が倒された。
   支柱を打ち込んだのは、畑の土が固い時で、台風による、雨で土が柔らかくなって、その上、風の力で、簡単に、野菜支柱が倒された。

  

  昨日は、朝から、支柱を立て直し、野菜を収穫してきた。 
  自宅畑の、キュウリの収穫は、終わりです、
  これからはオクラとピーマンがたくさん収穫できそうです。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生育した田の稲

2019年08月16日 05時50分32秒 | 暮らしの出来事

・・・今日まで、大型の台風が日本列島に居座っていましたが、近所の田の稲も、稲穂が付き始めました。
   これからも、度々くると思われる台風の影響が心配になります。

   

   稲穂が付き始めるとスズメの被害が多くなるので、田圃全体に稲穂の上、全体に、網がかけられています。

   

   こちらの田圃では、稲穂の中から、マネキンの首が、案山子の代りに、立てられています。
   これで、本当に、スズメが来ないのか疑問を感じます、が・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太田茶臼山古墳は誰の墓?

2019年08月15日 06時00分37秒 | 日本古代史

・・・太田茶臼山古墳は大阪府茨木市太田にある古墳で、 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により第26代継体天皇の陵として、管理されている。

   しかし、最近の考古学の研究成果により、この古墳は5世紀中期に築造されたことが分かっている。しかし、継体天皇は530年ころに亡くなったことが記録されている。継体天皇の陵に治定されているが亡くなった時期と約百年の食い違いがある。   付け加えると、継体天皇の真の墓としては、少し北に離れて位置する今城塚古墳が時代も史料の記述とも会うことが明確になっている。

   それでは太田茶臼山古墳の真の被葬者は誰かと云うことに興味を持って調べてみたが、信頼できる歴史本には、明確なことは書いてないが、五世紀中葉の河内王権と関連する人の墓ではないかと書かれており、人名は特定されていません。


   太田茶臼山古墳は、古市古墳群の市の山古墳(伝允恭天皇陵)とほぼ同形・同寸であることが分かっている。

   信用度は少ないが、インタネットなどでは太田茶臼山古墳は継体天皇の曽祖父である意冨冨等王(おほほど王)の墓ではないかと書かれている。 また、意冨冨等王の同母妹は允恭天皇の皇后である忍坂大中姫と云われ、この太田茶臼山古墳と市の山古墳(伝允恭天皇陵)とが瓜二つの大きさと形で、とても意味深な関係に思える。

   (参考) 允恭天皇は応神天皇の孫、意冨冨等王と忍坂大中姫(允恭皇后)応神天皇の孫です。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする