ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

育てたキュウリをカラスに食われました

2019年06月30日 06時33分34秒 | 野菜栽培

・・・このところ、一日に一本ペースでキュウリの収穫できるようになりました。

   今朝、畑に行くと1/3くらいを食べられた無残なキュウリを一本発見。
   これは、どう考えても、カラスの仕業らしい。
   近くの電信柱のてっぺんから、何時も、畑を見ているので、何時かはやられるとは思っていました。

   ネツトで調べると、網を張って、物理的に近づけないようにするのが、一番の対策らしい。
   早速、対策を取らなくては。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウソをつく人の顔

2019年06月29日 06時51分16秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・テレビのニュースを見ていた。 日中首脳の握手の画面が出ていた。
   安倍首相が「これから日中新時代を開くことになる」と云っている。
   更に、習主席も同じような発言をしていた。
   どちらも、笑顔見せながら話しているように見える。
   また、二人は少し、作り笑いの顔で握手をしていた。

   話変わるが、作り笑顔で云うと、テレビでよく見るタレントで素顔が、とても怖いが、眼鏡をかけ、目じりを下げることで、笑顔の良い人を演じている人もいる。 何時も、上手に、自分の心を偽っているようで、大変な努力をしていることがわかる。

   人間だれしも、外面は作ることはある、しかし、公式の顔は作り笑顔であっても、先の日中首脳の様に、ほとんど、発言する言葉すべてが、ウソで固められていると、本当に嫌な人に感じる。

   一国のトップが、うそで固められているような人であったら、国の将来はないような気がする。

   この前ドイツの首相と安倍首相の比較の話をしたが、今回日中首脳会議をテレビのニュースで見て、また、政治に絶望を世界レベルで感じた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作のさつま芋の苗を植えました

2019年06月28日 05時59分18秒 | 野菜栽培

・・・食事用に購入したさつま芋の中で、美味しいと思った芋の端を切って、水耕栽培で根と葉をだし、育てて、それをさらにプランターに植え、さつま芋の苗を作りました。

   

   

   幾つかのプランターで育てた茎を切って、今日は10本くらいを畑に植えました。

   どんな芋に育つか楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古墳からは墓誌(文字)が出てこない

2019年06月27日 07時20分40秒 | 日本古代史

・・・中国の皇帝の墓などはかなり古い時代物でも墓誌などが出てきて、誰の墓か明確にわかる。

   昨日、新聞に、「奈良県香芝市の平野塚穴山古墳が皇族の墓であることが判明した」の記事が新聞に出ていた。
   そして、埋葬者は斉明天皇の父、茅渟(ちぬ)王でないかと報道されているが確定ではない。
   この墓は7世紀後半の墓とされているので、墓が築かれた時代では、当然、文字は使っていた時代である。
   日本の墓からは、誰の墓か、書いてあるものが出てくるのはまれである。
   なぜそうだったのか、その理由は知らないが、不思議である。

   しかし、例外として、太安万侶は墓誌が出てきた、数少ない墓である。(墓誌には723年没と書いてある)
   太安万侶の墓誌が作られた時代と、平野塚穴山古墳の築造時期は五十年しか違わない。 
   また、墓誌ではないが、文字と人の名が刻まれた鉄剣が出てきた稲荷山古墳は471年に築造されたと言われている。
   この場合は平野塚穴山古墳の時代をさかのぼる事200年である。

   なぜ、古代の日本の墓には文字を刻んだ墓誌が残されなかったか、不思議である。
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この暑さでピーマンの種が急に発芽

2019年06月26日 05時22分11秒 | 野菜栽培

・・・昨日は、最高気温が30度を上回りました。

   一か月くらい前に植えていたピーマンの種が一斉に発芽をしました。

   

   もう、このピーマンの種は発芽しないと思って、先週の日曜日にピーマンの苗を最低本数3本買ってきて、畑に植えたところです。

   今から、この発芽した苗を育てて大きくなってから植えれば、時差植えになって、収穫時期が、ずれて長い期間収穫が続くことになるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故オスが積極的に求愛するのか

2019年06月25日 05時46分01秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・ズット以前から、表記の「動物ではなぜオスが積極的に求愛するのか」と云う疑問があった。

   どんな動物も、繁殖期になると、何故かオスが積極的に求愛し、メスが受動的な行動をする。
   人間においても、一般てきには、男性の方が積極的にあり、同じである。

   先日の新聞に、その答えの一つが図入りで書いてあった。

   

   上の図において、ある集団において、個数がオス・メス同数とするなら、繁殖期においては、メスは子育てなどで、繁殖行為から、脱落し、図の3の様に、繁殖に参加する個体の数がオスの方が多くなり、結果として、オスの方が、積極的になるのである。

   この考えだけではないと思うが、この答えで、表記の疑問に、なるほどと納得した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎朝のコーヒー豆の剪定

2019年06月24日 07時52分32秒 | コーヒー

・・・毎朝、焙煎が終わったコーヒー豆を選定して、豆を挽き、ドリップし、コーヒーを楽しんでいる。

  

  上の写真の様に、キッチンのコーナーに、コーヒー豆の販売店の様に何種類かの焙煎豆を瓶に入れて、その時の気分で、スプーンで豆を選んで、ミルで豆を砕き、ドリップする。 
  今の好みのブレンドはブラジルとガテマラをベースにマンデリンを少量加えたブレンドです。
  焙煎はすべて中深煎りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「越津ねぎ」を植えました

2019年06月23日 06時39分46秒 | 野菜栽培

・・・今まで、薬味用のねぎしか植えたことが無く、ネギと云えば「くじょうねぎ」しか知らなかった。

   先日、DIY店に行った時に、表記の「越津ねぎ」をたまたま見つけ、良く分からないまま、確かめもせず、九条ネギと思って買いました。

   

        上の写真はインターネットから借用

 説明書によると、古くは江戸時代中期に現在の愛知県津島市越津町周辺で栽培され始め、当時は徳川幕府への献上品として扱われていました、とある歴史ある地元産の野菜と紹介されていました。

   このねぎは、関東の代表的な白根の部分を主に食用とする根深ねぎ(下仁田ねぎ)と、関西以西で代表的な緑の葉の部分を食用とする葉ねぎ(九条ねぎ)との中間的な性質を持ち、柔らかく、葉の部分と軟白(白根)部分の両方とも食べられるのが特徴です。

   私は葉を食べるねぎと思って買ったので、それほど間違いではなかったのですが、ネギもいろいろあることを勉強しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百均に行く

2019年06月21日 05時39分11秒 | 暮らしの出来事

・・・自転車がパンクしたので、DIYの店にパンク修理の品物を買いに行った。

   DIY店で見ていると、パンクセットが千円近くする。
   その時に、思い出したのですが、そういえば百均にパンクセットが売っていた、さっそく近くの百均に行ったてみた。

   

   最低限のパンク修理ができる品物がそろっている。上の写真のパッチゴムは今回のパンク修理で二枚使った残りなのでパッチゴムは初期でセットに4枚ついている。 
   これで、無事、修理は完了した。

   百均に言って驚くのは、DIY店に負けない品揃えで、逆に百均しか売っていないものも多くある。  
   最近は野菜を売っている百均店もあるようで、スーパー、DIY店、百均店では、低価格帯の品揃えの境が無くなってきているようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクレレ・チューナーを買いました

2019年06月20日 07時15分11秒 | 暮らしの出来事

・・・会社を辞めてからの私の趣味は色々やりましたが、音楽分野だけは、手を付けませんでした。


   大学時代に時々ひいていた、ウクレレが出てきたので、やって見ようと思いましたが、ウクレレの弦の調律が出来ないので困っていました。
   インタネットで、色々と調べるうちに、調律するためのチューナーが売っていることを知ったので、早速買い求めました。

   

   ボタン電池を入れたら、画面が見れる電子式です。

   

   チューナー画面表示の右端のUの表示は「ウクレレ」を表します。
   このチューナーは色々な弦楽器に使えるようです。

   弦をはじくと、画面に、その弦の音の記号が現れ(例えばG,A,Eなど)、キッチリ合うと、針が中央にあい、なかなか使うと面白いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活習慣病を薬による対策のみで、改善は難しい

2019年06月19日 07時08分32秒 | 健康・医療

・・・人間ドッグで血液検査をすると、特定項目で、少し外れる項目が必ず出る。
   自分の症状の自覚と合わせて、近くの家庭医に薬を出してもらっている。

   しかし、薬を飲めば、それだけで安心感があり、健康を改善する努力をしないので、毎年、同じ、血液検査項目で、許容範囲を外れる項目がある。

   一年に一度の血液検査なので、検査項目のはずれによる危機感による対策努力が続くのは、一か月程度しか続かず、結局、翌年の人間ドッグには、また良くない血液検査結果を得る。

   薬を飲むことは、悪化を防ぐその場対策で、検査結果の向上を、日常的に得るには、それなりに、食事の改善とか、運動とかの対策を取らないと血液検査結果は良くはならない。この対策に対するフィードバックである血液検査を一年に一度では、あまり効果がない。
   主治医に頼んで、薬を飲むとともに、三か月に一度、血液検査をしてもらって、効果を確かめることにした。 
   この三か月に一度の血液検査のフィードバッグを元に、健康のための生活改善を進めたいと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の父の日に考えたこと

2019年06月18日 05時52分43秒 | 歳時記

・・・我が家では、毎年、「父の日」には、プレゼントを子供から私が貰い、家族全員で、夕食を外食します。

   今年は、娘が父の日のために、遠方から帰ってきて、夕食を作ってくれるというので、父の日の数日前から、それを楽しみにしていました。

   しかし、よく考えてみると、子供たちから、プレゼントをもらうだけの日では、申し訳ないと思いました、私から、日頃の家族への感謝の日でもあると思い、今年は、私が家族一人一人に、メッセージと商品券を「父の日」に贈りました。  家での夕食時に、私からの前記のサプライズで、食事のテーブルは、盛り上がりました。

   父の日と云う理由で食事をして、プレゼントをもらうのでなく、家族に、感謝の気持ちを伝えたサプライズをして、よかったと思いました。

   因みに、「父の日」の由来はアメリカから、始まった行事だそうです。
   母の日、結婚記念日、家族全員の誕生日などに、たまに、家族みんなが集まって食事をして、家族の歴史や、現状の状況などを会話することは、各人が助け合うべき家族全員の事を、考えるためには良い機会であると思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青梅を使ったジャム

2019年06月17日 05時53分14秒 | 料理

・・・先日、粒は少し小さい青梅が手に入った。

   

   黒いへそ部分を取って、水に40分ほどつけてから、水を入れて鍋で沸騰させて、灰汁を取ること二回、そのあと梅の1/3の分量の砂糖を入れ、小量のレモン汁を加え、30分煮詰めた。

   

   種を取らずに、煮込んだので、種の周りにジャムが付いたままのものを詰めたのが左の2瓶、
   種を取り除いた後の梅ジャムを詰めたのが右の蓋瓶です。
   いずれのビンも煮沸消毒してあるので、保存は数か月は持つと思う。
 
   種付きのジャムはレシピには口に入れてしゃぶると飴玉のようになる、と書いてあったが、まさしくそんな感じなので、
   私は、焼酎のお湯割りに種ジャムを入れると、美味しいのではと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者の認知機能検査

2019年06月16日 08時35分35秒 | 暮らしの出来事

・・・免許書の切り替え日まで、まだ日にちはあるが、混むというので、早めに予約して検査を受けてきた。

   内容は全部で4問あって、一問目はランダム数字の中から、指定の数字を選び出す作業の問題。二問目は、一問目をやる前に、16個の絵を見せて、後で、ノーヒントで、その絵を思い出す問題、これが一番私には難しかった。三問目は16枚の絵を見せた時に、その絵の関連用語を言い、後で、その関連用語を書いた横に、16枚の絵の内容を書く問題です。四問目は11時十分を示すアナログ時計のフリーハンドの絵を描く問題です。

   全部で76点以上取れば認知機能は大丈夫と云うことらしい。私は自己採点で90点ぐらいだったような気がする。
   76点以上あれば次は2時間の講習で免許書が交付されるらしい。75点以下だと、3時間の講習だそうで、更に、悪いと医師の診断書が必要になったり、もっと悪いと、免許書の交付が不許可に成ったりするらしい。

   車社会に住む高齢者にとってますます、住みにくく成りそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り干し大根を作る

2019年06月14日 07時07分52秒 | 家庭菜園

・・・私の畑では、収穫していない大根に、花が咲き始めました。
   このまま、収穫しないで畑においておくと、大根がスカスカになってしまいます。

   そこで、今日は8本くらいの大根を収穫して大根おろし器でおろして笊に並べ干しました。

   

  写真では量が多いように見えますが、干すと量が低くなるので、これでも大した量にはなりません。

  

  先回、干し大根を作った時の写真ですが、2本の大根を干したもので、こんな量に成りました。
  干すと、甘いにおいが付近に立ち込めます。
  野菜は乾燥すると、甘くなると言われているのが、この経験で、よく理解できました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする