ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

昔の義歯は木製でした

2019年02月28日 05時48分28秒 | 健康・医療

・・・私も、歯医者にはよく行きます,そして上下とも入れ歯が有ります。
   入れ歯も、自分の歯にフィットしなくて、新しく作ると、自分の口の中に馴染むまで、かみ合わせ調整に時間がかかります。

   今日の新聞に、昔の入れ歯についての話が書かれていました。

    右写真は480年前の木床総入れ歯(現存最古)

   上の図は室町時代の老女が使用したとおもわれる木床義歯で、これが現存する世界最古の入れ歯と言われます。

   記録によると1538年に亡くなった和歌山県の寺に住んだ、70代で亡くなった尼さんの入れ歯だそうです。
   写真の歯は、上の歯の総入れ歯だそうで、全てがツゲの木できています。
   このほかにも、前歯を象牙や動物の骨で白くしたり、黒色のコクタンで作った鉄漿の入れ歯もあったそうです。

   欧米では19世紀半ばまで、食べるためには使えない陶製装飾入れ歯だったそうで、実用的には日本の方が優れていたそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年齢とがん発症の関係

2019年02月27日 05時57分10秒 | 健康・医療

・・・人間ドッグを受診する時、心配な病気は癌です。

   2016年から、公的機関の癌発症者の全国一元管理が始まって 初めてのがん発症調査の結果をまとめたのが、下の図です。
   その結果によると、全国で この年にがんを発症した全ての人数は 約百万人だったそうです。
   その内 男性の方が、女性より、8パーセント発症率が多い。

   

   男女合計で部位別で多い発症の原因部位は、大腸、胃、肺、乳房、前立腺の順でした。

   年齢別にみると、男性は発症年齢が集中していて、65歳くらいから、80歳くらいの発生人数が多いようです。
   この調査結果から、私の場合も、未だ80歳くらいまでは、人間ドッグで、癌検査が必要なようです。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かい日差し、紅白の梅の色

2019年02月26日 05時55分15秒 | 歳時記

・・・昨日は、自宅がある当地では 最高16度、最低7度の暖かい一日でした。

   昼にかけて、青空が広がり、散歩に行きたくなる日和です。
   いつもの、コースに出かけました。

   

   梅の花も満開で、たくさんの紅い花をつけています。

   

   梅の花は桜の花と違って、細かい枝が無く、大きな枝に直接花が付いています。

   

   白い梅は、木全体に、こちらは 桜の花の様な咲き方をしていました。

   寒さが苦手な私には このまま春が居ついてくれると良いと願うのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時計型の活動量計が流行る?

2019年02月25日 05時52分40秒 | 健康・医療

・・・以前から、気になっている製品が腕時計タイプの活動量計です。

   

  写真は代表的なメーカーの製品写真です。普通は時間を示していて、切り替えるとセンサー等の値を示します。
  
  一見すると腕時計のようですが、色々なセンサー(加速度センサー・デジタルコンパス・GPS・気圧高度計・温度計)が内蔵されていて、心拍数の測定、消費カロリーの測定、睡眠内容の記録、移動距離の測定、歩数計機能などとセンサーとコンピューターを組み合わせた知りたい情報がいろいろ知ることが出来、記録を時系列に保存して、健康管理などに使える様になっている。

  しかし、実際は表示が時計の大きさなので、スマホと連動して使うのが一般的らしいので、スマホを使わないと機能が半減するので、スマホ込の購入も必要かと、購入については 少し迷っている。
  機器大好き人間としては、今、ほしい遊び道具の一つです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ドッグでショックを受けたこと

2019年02月24日 08時01分48秒 | 健康・医療

・・・毎年この時期に人間ドッグを受けている。

   今年は油断していたので、体重が大幅に増えていて、血糖値と肝臓の値がリミットを外れていた。

   そして一番、ショックだったのは身長測定が年々、その値が小さくなっていくことです。一年に数ミリ減るようです。
   担当している看護士さんに寄れば、歳とともに姿勢が前かがみになり 姿勢が良くないからだと言っていたが、私の考えでは 脊椎のすきまが少なくなっていくので、身長が減っていくのではと思っている。
   これを防ぐには背筋を鍛えて、脊椎を支える筋肉を強くして、姿勢を良くして行くことが必要なようです。

   人間ドッグの結果でよかったことは、血管の硬化を調べてもらう検査をした。その結果10歳くらいは実年齢より若かった。
   寝る前に、少し筋トレしている効果かと思っている。

   どっちにしても、詳しい検査結果は まだ一か月くらい先ではあるが、努力すれば、それなりに報われるので、健康維持のために さらなる努力の必要性を感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

革スリッパーを縫う

2019年02月23日 06時47分19秒 | 皮細工

・・・先月20日頃に、完成した革スリッパーは底革を縫わないで接着だけで作った。

   

   一か月ほど使ってみて、力がかかるところが少し接着が外れているところが見られた。

   使用するうえですぐには問題になるわけではないが、周囲を縫って作った方が より良いものができるだろうということで、改めて、周囲を縫うタイプのスリッパーを片方だけ、作った。

   

   ついでにデザインを変えて、踵の所だけ厚い革を貼った。
   最初にトライした試作品はどうしても、色々と改善点に気が付きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

減塩食事について

2019年02月22日 07時19分56秒 | 健康・医療

・・・毎日、朝食で味噌汁を食べている。

   健康の面からは、減塩が重要である、という新聞記事を読むと、味噌汁の味噌の量を少し減らそうかと等と、その時は考えます。
   しかし、私は血圧はそれほど高い方ではないので、減塩については神経質にはなっていません。

   新聞記事によると、医学雑誌に掲載されている、塩の摂取に関連した論文によれば、死亡や、心臓関係の病気との関連で研究調査すると、塩の奨励ナトリュウム摂取数値は3~6㌘/日が、適当な量だそうです。

   それに対して、平均的な日本人のナトリュウム(食塩)摂取量は、厚労省の発表によると男性約11㌘、女性約10グラムだそうです。
   つまり、われわれは意識していないと、推奨されているナトリュウム摂取量の約2倍の量を摂取をしているようです。

   「サラリー」と云う言葉は、昔、兵士が塩を買うために与えられた報酬を指すことから来た言葉だと聞きました。
   それだけ人類にとって、生命の維持に大事な物質ではあるけれど、・・・。

   私はイモ類を食べるとき、バターで味付けするととても、美味しく、大好物ですが、
   美味しいという味付けも、バターの中の塩分による味が美味しいことによるので、減塩はなかなかやめれません。

   減塩の食事を取り入れることは、高血圧などの病気を発症するなど、自分の健康に問題が起こらないと、なかなか出来る事ではないと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「物干し竿掛け」を作った

2019年02月21日 07時23分06秒 | 日曜大工

・・・一昨日、ウッドデッキの延長をした。60センチ長さの端材が余ったので、それを使って「物干し竿掛け」を作った。

   

   我が家の庭の中央に、ぶどう棚のために、180センチ高さの4本柱が立っている。
   その際まで、ウッドデッキを延長したので、其処が洗濯物を干すときに足場に使える「物干し竿掛け」を作った。
   ブドウ棚の柱に、端材を使って、蝶番が付いた長さ30センチの折りたたみの「物干し竿掛け」を作って取り付けた。

   

   根元に蝶番を付けて使わないときは、手前に折りたためるようにした。

   

   作ったものを見て、感じたのですが、素人の作ったものは、機能を果たせば良い との考え方で、自分の作ったものながら、作りが雑だと感じました。例えば、ジグソーで切った半円もきれいなところも汚いところもあるし、あっちこっち、加工しっぱなしで、ケバが出たままで、これではせっかく作っても、値打ち半減で、仕上げをして初めて完成と感じた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告の官製ソフト

2019年02月20日 08時03分17秒 | 経済

・・・毎年のことながら、この時期、面倒な作業が電子確定申告(e-Tax)である。

   相手はサービスとかとは無縁の官庁の役人なので、民間人から見ると、遣ることが間がぬけている。
   毎年、e-Taxの確定申告の官製ソフトを利用するが、利用する年毎にソフトはマイナーチェンジされている。

   何のための変更なのか、首をかしげる、多分、実績として、毎年、予算請求して、それを使うという実績が大事なので、改善されているとは思えない変更である(表の形、数値を入れる順番)。
   使う人からこの変化を評価すると、頭の悪い人 何も考えない人が、ただ遣り方を変えたと言って方が正解であろう。

   このe-Taxを利用する人の半分近くは私達と同じ年金自給者であり、その申告作業は、中身の数値が、毎年、ほんの少し、変わるだけで、毎年おんなじことをしていると思う、そんな、利用者の立場に立てば、少しくらい拙いところがあったとしても、毎年、同じ(官製)ソフトを使った方が、利用者は便利である。

   多分、何億も金を掛けて、多大の工数をかけて、毎年 役に立たない官製ソフトに変更を加えていることと思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウッドデッキの延長

2019年02月19日 07時03分49秒 | 日曜大工

・・・かなり以前に買って、使わなくて 家に置いてあった木材を使って、庭のウッドデッキを延長工事をした。

   

   基礎に使った煉瓦も、木材に塗った防腐剤も、スクリュウ釘もみんな家に蓄えてあったものを使ったので、昼飯を挟んで4時間くらいの時間で作れた。
   私の木工作業はできるだけ切らないで、スクリュウ釘で留めていくので、時間はかからない。
   水平を出すのもかなりいい加減に現物合わせで、作業するので、短時間でできた。 
   一番時間がかかったのは、木材に塗る防腐剤の塗装です。

   長らく、日曜大工していなかったので、老いを感じることが多かった。
   それは、次のようなことです、 長く連続作業がしにくくなった、寸法をよく間違える、木材のねじりの修正などに必要な腕力が無くなったなどです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三半規管の衰えを防ぐ

2019年02月18日 07時04分52秒 | 健康・医療

・・・平衡感覚は加齢とともに衰えるらしい。

   散歩していてきずいたのだが、道路と歩道を分けている縁石の上を歩くのが、とても難しくなってきている。

   

   幅が20センチ近くある縁石の上を、昔は苦も無く歩けたような記憶があるが、散歩の途中に試してみたが、これが出来なくなっている。

   

   そこでインタネットで調べると、
   まず三半規管とは、耳の中にあるX軸Y軸Z軸の3つの方向を感じるセンサーで、三半規管は加齢によって衰えてくる、三半規管が衰えると、体のバランスを保つことができない。

   道の縁石の上を歩けなくなっている理由は加齢によるものらしい、三半規管の衰えが原因であった。
   また、インタネットに依れば、三半規管は、努力して鍛えれば、加齢による衰えを防げれるらしい。

   これから、散歩する時はチャンスがあれば、縁石の上を歩こうと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宇宙コーヒー」

2019年02月17日 08時40分24秒 | コーヒー

・・・新聞記事にアメリカのベンチャー企業が「宇宙コーヒー」と云う計画を進めているという記事が有りました。

   私は自作の焙煎器でコーヒーを言っているので、この内容は芽が行きました。
 
   記事の内容は、コーヒー豆を「宇宙焙煎カプセル」に入れて、ロケットで打ち上げ高度200キロぐらいで、離されて、地球に向けて落下し、大気圏に突入する時の高熱をコントロールして、内部を200度Cに保たれた容器内で焙煎するという事らしい。

   創業者によると この焙煎法に寄れば、無重力によって完璧な焙煎ができるという。

   焙煎を月に二度くらいしている私としては、当然、疑問や意見が有ります。
   均一に焙煎するには無重力は良いとは思うが、焙煎中と焙煎後しばらく密閉状態に置いておくというのは、問題がありそうである。   問題として、最初に頭に浮かぶのは、焙煎時に出る、ガスとチャフである。
   特に、ガスは私は焙煎後一日、二日間、容器の蓋をしないで放置をして、豆から、ガス抜きをする。
   ガス(炭酸ガス)を抜かないと豆にガスが残って味が変化するようです。

   宇宙コーヒー豆は話題だけで、長続きするとは思わないです、何回か試行錯誤して、問題点を解決しなければ良いものはできないでしょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

獅子頭と犬

2019年02月16日 06時56分13秒 | 紙粘土の人形

・・・我が家では 昔、ハスキー犬を飼っていた。したがって、我が家で犬と云えばハスキー犬をイメージする。

   家には幾つかのハスキー犬のグッズがあるが、私が作ったものもある。

   

   これは百均で売っていた犬の置物を塗り替えて、ハスキー犬に作り変えたものです。

   

   これは紙粘土を使ってハスキー犬を作り 色を塗ったものです。

   

   

   

   

   今年の正月飾りの獅子頭が出しっ放しにしてあったので、ハスキー犬の置物にかぶせてみたら、大きさがぴったりだったので、家に飾っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメとメジロの戦い

2019年02月15日 05時52分47秒 | 暮らしの出来事

・・・毎日の日課として、自宅庭のエサ台で、訪れるメジロにミカンの切り実を与えるのを日課にしている。

   

   いつも餌を置くとどうして、そのことがわかるのか、すぐに時間を置かないで メジロが 食べにやってくる。

  

  しかし、ここ数日 今までは、来なかったスズメも、エサを求めてやってくる。
  スズメはメジロより、体格が一回り大きいので、スズメが来るとメジロは離れて彼らが立ち去るのを待っている。

  しかし、スズメは、メジロより臆病なので、私の気配で、逃げていき、メジロは私に慣れているので 気にしないで、また食べにくる。 当分 メジロとスズメの餌場での戦いが見られる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「希望」の花言葉

2019年02月14日 05時51分29秒 | 歳時記

・・・今、散歩で歩いていて、水仙は数少ない道端に咲いているのを、見かけることが出来る花です。

   

   自宅の畑にも、自然に咲いています。

   テレビで知ったのですが、美智子皇后が災害地に皇居に咲いていた日本水仙の花を届けられて、この花の花言葉が有名になったと聞きました。花言葉は「希望」だそうです。

          


   早速、インタネットで調べてみました。

   ヨーロッパでは春早く咲く花なので、「希望」と云う花言葉を付けられたそうです。
   しかし、スイセンの英名は「ナルシサス(Narcissus)」、ギリシャ神話に出てくるナルキッソスに由来しています。彼は自分に恋して死んでしまう美少年で、「ナルシスト」の語源にもなっている、彼が死んだ跡に咲いた花がスイセンなのです。
   なので、花言葉としては、「希望」とは別に、英語がわかる人たちの間では、花言葉として 『自己愛』、『うぬぼれ』もよく知られています。

   


   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする