ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

弥生時代中期の槍鉋、出土

2017年07月31日 05時49分32秒 | 日本古代史

・・・7/26の奴国の遺跡の銅鋳型の遺物出土について、先日書いた。
  今日は、7/28の記事に、同じ弥生時代中期の槍鉋の遺物が完成品の形で出土した。

  

  出土したのは木製品や建築材の表面を滑らかにする槍鉋の実物です。
  刃の鉄部分は先端5センチくらいで後は木製の柄で、ほぼ完品として出土した。

  私が興味を持ったのは、北陸は意外と早くから、文化が発達している地方であるからです。
  古墳時代の先駆けになった弥生後期の方形墳丘墓の四隅がヒトデのように飛び出した特異な形の、四隅突出型大型墳丘墓があることで知られている。

  以下、インタネットから転載した記事です。
  四隅突出型大型墳丘墓は出雲地方を中心に、日本海側を中心に約90基が確認されている。
  北陸地方福井県石川県富山県では現在までに計8基が知られている。
  規模は後の前期古墳の規模に近づくなど、古墳時代以前の墓制では、もっとも土木技術が駆使されており、日本海沿岸という広域で墓形の規格化が進んでいた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斉明天皇

2017年07月30日 08時56分48秒 | 日本古代史

・・・古代日本で、奇妙な石の建造物をたくさん残しているのは斉明天皇です。

  

  34代の舒明天皇の皇后で、35代皇極天皇として即位、そのあとの36代の孝徳天皇の死後に、37代の斉明天皇として再び、即位した。 

  

  斉明天皇が関係していると云われる明日香村の巨大あるいは奇妙な石遺跡に赤下線を引く。 
  そのうちいくつかは古墳に使われる石室の遺跡と云われている。

    

       この天皇は工事好きで知られ、日本書紀の記述によると、「時の人の誹りて曰く、狂心の渠(たぶれごころのみぞ)」などと書かれている。
  斉明天皇は一種異常な情熱を土木工事に傾け、人々から前記のように、狂信の渠と謗られる運河を掘った。
  そして、運河を通る、2百隻の船に石を積んで、運び石の丘を築いたと云われている。

  そのほかに、斉明天皇が遺したと思われる石の人工物として明日香村に現存する、亀形石、酒船石、猿石、須弥山石、石人像、ニ面石、等々があるがいずれも何故あるのかよく分かっていない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代奴国の遺跡

2017年07月29日 06時59分09秒 | 日本古代史

・・・7/26の新聞に、弥生時代中期の遺跡から、銅剣の部品の鋳型が発見されたと云う記事があった。

  

  記事の内容は普通の人にはマニアックな話題であるが、私の場合はこの奴国の須久遺跡は先年訪れたことがあるので、とても興味深く記事を読んだ。
  したに、その時訪れた奴国の歴史博物館の資料の一部です。

  

   弥生時代でも早くから、発展した奴国の中心部の春日市の須久岡本遺跡のある歴史資料館に行った。

  

  資料館に展示してあった、銅剣のレプリカです。

  このあたりは前漢の時代に「夫れ楽浪海中に倭人あり、分かたれて百余国となり歳時を以て来たり 献じ見ゆ」と書かれた倭国の国々があったところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

革靴作りの研究 加工の変形

2017年07月28日 05時58分41秒 | 皮細工

・・・革靴を作る時、木型に革を押し当てて、革を引っ張りながら、靴の形に成形するやり方について観察した。

  革を引っ張りながら、靴の形に成形するやり方は鉄の板を引っ張りながら型に押し付けて加工するやり方と似ている。
  昔、鉄の加工をする研究をしていたことがあったので、基礎的なことを革でやってみた。

  

  厚みと材質の違う革を使って変形の様子を調べてみた。
  上の写真の皮は10ミリの格子をレザーカッターで模様つけしてあります。

  

  

 左上は0.8ミリ厚みの豚床革         右側は1.6ミリ厚みの牛床革

 どちらの厚みの革も、型に沿って、革が変形しているように見えますが、格子の変形の様子を目視で見ただけですが、薄い方の皮が、局所的に変形をしているのが、当たり前ですが、よく分かります。
 厚い方は型に十分沿って、十分変形してないのは、この厚みでは、局所的変形が大きく、成形が無理なのが、分かります。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテイアオイの花

2017年07月27日 05時55分12秒 | 暮らしの出来事

・・・我が家には、メダカの水槽が、全部で4鉢あります。

 庭のウッドデッキ上には、大きめの水槽が出してあって、中のホテイアオイに花、が咲いているのに、気がつきました。(下の写真)

  

  外の強い日差しで、写真では、紫色が少し白っぽく映っています。

  ホテイアオイの解説を調べて載せます。
  ホテイアオイは和名です。
  金魚やメダカの水槽によく浮べられる浮草で、南米大陸原産の浮遊植物。
  園芸用水生植物として最もその名を知られた植物の一つで、フロート状に膨らんだ葉柄によって水面に浮かび、観賞価値の高い青紫色の花をつけます。
  水質浄化作用があり、根がメダカの産卵床や隠れ家として最適なので、メダカや金魚の繁殖用としてもよく使用されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長細いナンキンを収穫

2017年07月26日 05時31分23秒 | 家庭菜園

・・・今年の春に、どんな種類のナンキンか、特によく確かめもせず、苗を買って植えた。

  今になって、インタネットで調べると、ナンキンにはとても種類が多いみたいで、多種類のナンキンの紹介の写真を下に載せると

  

  上の写真以上に、種類があるようで、当家が収穫したものは左の細長いナンキンの種類である。

  

  かなり大きな南京です。

  インタネツトの解説で見ると、細長いナンキンは、西洋南京の種類と書いていた。
  収穫したナンキンを、早速、夕食で煮物にしてもらった、味は、少し柔らかいが、甘くておいしい。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

革靴作りの研究 木型を作る

2017年07月25日 05時55分16秒 | 皮細工

…自分の革靴作りも、何足か作って、少し、原点に返って革靴作りを研究したいと思った。

  始めた時は、本を見ながらのミニ靴作りから始めたので、赤ちゃんサイズの靴作りを始めることにした。
  その理由は、同じ革靴なので、基本は同じなので、ここから始めることにした。

  最初に革靴の木型を作って、木型を自分で作ることによって、勉強することにした。
  木型はまず図面を書いてから、木の板を張り合わせて作ることにした。

  

  20ミリ厚みの板を貼る前におおよその形に切り出し、それを三枚、木工ボンドで貼りあわせた。

  

  ノミとヤスリとナイフとグラインダーで削り出して作った。
  表面はそれほど滑らかに仕上げなかったが、実際使ってみると、木型の表面は研磨しないと革靴の表面が綺麗に仕上がらない。

  実際に、足形を測って作る時も同じ方法で作ってみようと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカの収穫失敗

2017年07月24日 05時52分29秒 | 家庭菜園

・・・今年は自宅にスイカの苗を二本植えた、しかし、剪定を間違えて三個しか実がならなかった。

  そして、3個うちの一個は実が熟す前に間違えて蔓を切ってしまって、甘くないうちに収穫してしまった。

  また、昨日は、2個目のスイカの実が畑で割れてしまい、割れた実を収穫しました。

  

 上の写真のように、無残に割れてしまい、畑に残るは一個のみとなってしまった。

 割れた原因は、私の間違った判断で、実の熟くし具合を大きさで見ていたことでした。

 そして、残る実は一個になってしまったが、運の悪いことに、親戚から、大きな立派なスイカが送られてきた。

 困ったことに、どう考えても、頂いたスイカは我が畑のスイカとは比べ物にならないほど立派なスイカである。

 今、畑に残った最後のスイカを収穫しようか、どうしようか迷っているところである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

革の櫛ケース

2017年07月23日 09時16分42秒 | 皮細工

・・・何時もの様に余った端革を使って革小物を作りました。

  

  ホテルなどで貰う櫛の大きさに合わせた。

  

  ある程度、革に腰が無いと使いにくいので、三枚貼りあわせた。
  周囲はミシンで縫ってあります。

  

  切り抜いてある、使用した端革です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の朝刊2・3面の見出し

2017年07月22日 08時22分12秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・昨日の新聞ほど、わかりやすい見出しはなかった。

   

   上は朝日朝刊の2・3面である。

 赤で傍線を引いた見出しを、改めて此処に書きだすと、

 〈お坊ちゃん気質の安倍首相をまねて〉閣僚強弁 〈色々と悪さをして来たが〉政権手詰まり 〈特に程度の悪い〉稲田防衛相、〈いつものように〉監察巡り迷走 〈自分では頭が良いと思っている首相のちょうちん持ちの〉 山本創生相反論 薄い根拠 〈安倍首相の言動を真似したパシリ大臣に〉強硬姿勢のツケ 〈マネしただけなので〉疑惑連発 
 
〈また、安倍政権で、一番罪が重い黒田総裁はまだ強硬姿勢を続けている。〉上がらぬ物価 〈については、彼はツラの皮が厚いので、間違った政策を、まだ続ける。〉変わる弁明 日銀「2%」先送り 〈彼は、これからの自分の人生で、どう云う方法で、自分の罪をつなぐつもりなのでしょうか?〉

 太い字で書いた見出しのみを取り上げて並べると60字足らずであるが、これらは、今の日本の恥ずかしい政治状態を示している、
  念のために、見出しの単語に言葉を足して分かりやすくしました。

  こんな政治家たちに、政治をやらせる国民も民度が低いが、行政を行う内閣は、近来、見ないほど質が悪いと感じる最近の報道内容である。

  3面の一番下に赤線で囲ってあるのは、この新聞の連載で、阪神大震災の時に二週間後くらいに被災地を訪れられた時の、両陛下と小学生の写真です。

  新聞記事の見出しは「両陛下おいでになり 一瞬で笑顔」と書いてあります。

  本来、国民をまとめて引っ張る政治家の資質はこうあるべきという見本の両陛下の写真を、偶然同じ紙面で見た。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇我氏系天皇は方墳を作った

2017年07月21日 07時59分56秒 | 日本古代史

…「天皇陵の謎」という元新聞記者が書いた本を読んだ。

  私は、原則として学者が書いた本以外の古代史の本は読まない主義であるが、この人は、新聞記者として天皇陵関係の学者の情報を記事を書いてきた人なので、ある意味、一人の学者以上に色々な知識はあるようである。
  目新しい古代史関係の事実を知るには良いかと思った。

  この本の中で、表題に書いた『・・6世紀後半以降、前方後円墳は消滅し、方墳に変わっていく、しかし、蘇我氏系の天皇の墓は方墳であるが、蘇我氏以外の天皇系は円墳を作っている」と書いている。
  勿論、これは新聞記者の言っている事でなく、彼が、学者から、集めてきた情報である。

  有名な方墳は飛鳥の敏達天皇、用明天皇、推古天皇、孝徳天皇、聖徳太子などがある、これはすべて、上に書いていることと合致する。

  上の墓は6世紀後半から、7世紀中ごろにかけての天皇陵であり、そのあと、大化の改新で蘇我氏が滅ぼされた7世紀中ごろから、天皇陵は8角形墓に変わっていく。

  前方後円墳から始まった天皇を中心とした王の墓は、四角形、八角形と、その時々の、政治の権力情勢を反映して、権力者の意向に副った、墓の形に変化していくのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

革小物、ダックスフント・ストラップ

2017年07月20日 05時52分28秒 | 皮細工

・・・形を作るのに適した豚の床革を使って革小物、ダックスフント・ストラップを作りました。

  

  上の写真が仕上がった品物です。

  製作の過程を写真に載せます。

  右の様な絵を描きます。

  画をパソコンに入れて、操作プログラムを作ります。

  

  上の写真はレーザー切断機で、絵を豚床革に焼き込んだものです。

  

  アクリル絵の具の茶色を塗り、絵の具の定着仕上げ剤を塗りました。

  

  はさみで形を切り抜いたところです。

  

  切り抜いた革の裏面を水で湿らして、ダックスフントの形を作り、そのまま形を維持し、乾燥すると出来上がりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーの生豆を買いました

2017年07月19日 05時44分12秒 | 暮らしの出来事

・・・私は、朝起きると最初にやることはコーヒーメーカーをセットする。
  淹れたコーヒーをポットにいれて、一日何回かに分けて飲んでいます。

  コーヒーの味は体調やその時々の状況で違います。

  コーヒー豆は通信販売で何時も同じ店から、幾つかの品種を取り寄せています。

  

  今回は、何時もの三種類を合わせて5キロ買いました。

     

  上は私が好きなブレンドの、コーヒー豆品種の組み合わせです。

   そして、購入した生豆を、自分なりにブレンドし、2週間に一度、生豆を165㌘づつ、三回に分けて、焙煎度を少し変えて、合計500グラム炒ります。


  ブレンドした焙煎度の違うコーヒー豆を、焙煎度に合った細かさに、ミルで挽き、朝コーヒーを入れます。

  何年もかけて今の飲み方を決めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園の収穫

2017年07月18日 05時31分14秒 | 家庭菜園

・・・この処、梅雨ではあるが、気温が高い日が続きます、しかし、局所的に大雨が降ったりするので、野菜が成長しているようです。

  

  今一番の収穫はナスビです。
  苗売り場で、適当にいろんな品種のなすを買ったので、色んなナスの収穫が楽しめます。

  メインに家庭で消費するキュウリは、雨で育つようになって、収穫も順調です。

  私の好きな野菜、トマトはどうもまだ、育ちが良くないようで、収穫量が少ないです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の人口減少数

2017年07月17日 05時45分26秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・日本の人口は昨年、一年間で、30万人減少したらしい。

  そして、生まれる子供の数は、昨年、一年間で、100万人を割っているらしい。
  即ち、子どもの誕生による人口増加は一パーセントを大きく割っている。

  日本の人口は、今年の一月元旦で、1億2682万2千人で、前年同月に比べ20万6千人少ないらしい。 

  子どもの誕生が期待できないのなら、日本の人口の増加を考えると、30万人以上の人間が必要になる。 

  日本は高齢社会と云われている。平均寿命が高いのが、高齢社会の象徴ではあるが、数値的に見ると、最高齢者から数えて人口の二分の一になる、今の日本で考えれば、63,411千人目の人の年齢は47.5歳らしい。
  この数の数え方を「中位数年齢」という。

  日本は世界的に見て、突出してこの年齢が高いらしい。
  因みに、欧州の国々も40歳代ではあるらしい、アジアの国々は30代か20代らしい。

  良く考えてみると、こういう国で、政治家はGDP値の2パーセント成長などを考えるのは、問題のとらえ方がおかしいのではと思う。
  まず考えねばならないのは、この先百年を考えた、日本の国に合った先に書いた人口問題を中心とした、国民が幸せな永続的な社会のあり方を議論する必要がありそうである。                   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする