ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

ガラーンとした部屋で

2016年06月30日 05時57分54秒 | 暮らしの出来事

・・・雨が降る午後、外へ出られないので、ガラーンとした部屋でリクライニングチェアーに座って映画を観ていた。
  この部屋は何時もは、使わない二階の部屋で、今は娘が帰ってきた時だけ使用する部屋になってしまった。

 自分の子供が小さい時はいろんなものが、溢れるほどだったような覚えがあったが、今は居ると何もないガラーンとした広い板張りの床が見える部屋になっていた。
  子供が家を出たからと云って、私が使う部屋数を増やすと、かえって人のいないことを感じ、寂しさが増すものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者がフラッーとする時

2016年06月29日 07時01分51秒 | 暮らしの出来事

・・・病院での受診を終わって、駐車場に行く階段で、前を歩いていた、高齢者の男性が、フラーっとして、階段に座り込んだ。 
   後ろを歩いていた私が、背中に反射的に手をまわして支えたので、座り込んだだけで済んだ。
   前を歩いていた、付添いの息子らしい人が、すぐそばに戻って来て、「シッカリと手すりを持たないとー、」と注意を与えていた。
  何でもない、ありふれた光景だが、私も前期高齢者になっているので、息子に注意され、黙って聞いていた高齢者側の立場に、私が居るのにきずいた。
  
  老人がフラーっとなるのは、思いがけなく突然にやってくるので、そのことを考えて歩くほど、何時ものことではない。
  原因は年齢経過による筋肉の衰えと、反射神経の衰えらしい。

  若い息子は、年よりなんだから、フラーっとなる事を予測して、注意して、手すりを持って歩けと云いたいのだろうが、老人であっても、そこまで、自分が完全にダメになっているとは、思っていないのである。
  フラーっとなる現象だけでなく、年齢が原因の、よく物忘れをする、二つ同時に出来なくなるとか、年寄り特有のたくさんの不具合が出てくるが、それぞれ若い時の元気な自分が頭の中にあるので、年をとって不自由がたくさんあることに、自分の意識では慣れたくないのである。

  今回の場合、出来れば、息子さんはフラーっとして座り込んでから、注意するのでなく、年よりは思いがけなくフラッーとするので、先を歩かないで高齢者の親父さんに寄り添って歩いて、突然のフラーッとして時に、補助してほしいものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾のN響コンサート

2016年06月28日 07時08分00秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・かなり以前の話であるが、台湾に招請されたN響コンサートに、安倍首相のお母さんが出席したと云う報道を新聞で見た。

  台湾は一つの中国政策があるので、正式には付き合う事は出来ないが、安倍首相のお母さんなら、中国本土も文句の言いようがないだろうと云う事らしい。

  今までの日本の政治家には珍しく、安倍首相は家族を使った政治をする人だ。
  そういえば、安倍首相の奥さんは、今までの首相夫人とは違って、かなり政治的な活動をしているようだ。
  これも、夫人個人の動きのように、報道では、報じられているが、首相との連係プレイのような気がする。

  上記のようなことを報道で見ていると、私は、大河ドラマの「真田幸村」で、秀吉が、徳川家康との外交で自分のお母さんや姉を人質に使う話を思い出し、安倍首相と豊臣秀吉とが、重なって思えた。

  それは、自分の利益のためには、家族でも道具に使う、と云うところである。
  日本人としては異質な人の部類の人種の様である。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「アイガーサンクション」

2016年06月27日 05時56分23秒 | 映画

・・・テレビで上映されていた、スパイ映画で、「アイガーサンクション」を観た。
  
  この映画は1975年のアメリカ映画で、監督主演がクリント・イーストウッド、他にジョージ・ケネディも出ている。

  

  アイガー北壁の映画はほかに有名な映画があるが、私が興味深いのは、以前、夫婦でここに行った事があるからです。
  アイガー北壁の中を走っている鉄道に乗って、頂上のユングフラウに行った時に、北壁をまじかに見ました。

  従って、映画に出てくるシーンの舞台の雰囲気がよく分かるのでとてもその点で面白く見れた。
  下から、登山をしている、登山家を望遠鏡で見るシーンのホテルは、登山鉄道を乗り換えるときにそばにあったホテルです。
  北壁登山に失敗して逃げ込む登山鉄道の北壁に向けて開けられた窓など、過去の行った時の風景を今さならながら詳しく思い出した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在の野菜の収穫

2016年06月26日 10時38分56秒 | 家庭菜園

・・・二週間前くらいから、キユウリの収穫が始まった。
  一昨日、昨日の野菜の収穫を紹介する。

  

  キュウリは毎日のように2~4本の収穫がある。
  その他、ナスビも良く採れる。
  ピーマンは二本しかないので、毎日の収穫とはいかない。

  

  ミニトマトの苗は2本、トマトは四本植えた。
  トマトはこれからが収穫期です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英国のユーロ離脱の驚き

2016年06月25日 08時22分24秒 | 暮らしの出来事

・・・昨日、金曜日の昼ごろ、英国のユーロ離脱が決定的になったとの報道がテレビで一斉に報じられた。
  私にとって一番の関心事は日本の経済指標がどう動くかでした。

  結果、為替は各国通貨に対して、一斉に円が買われ、対ドルで見ると一時、100円/ドル以下になっていて、最終的に103円くらいの、前日比で、約3パーセントくらいの円の上昇になった。

  また、株価の方は最終的に14、950円になった。
  前日比で8はーセントの下落である。
   
  英国のユーロ離脱による、こうした世界全体の経済に与える打撃は当然予想されていたことであるが、英国の大多数の国民から云えば、自国経済よりも、目の前のユーロに属していることにより、ユーロの他国から、国民にかかってくる、難民などの政策の押し付けが我慢ならない云う、思いの方が大きかった云う事である。

  今日のこのニュースから感じることは、
  一つは日本の株価は経済の実態とはかけ離れた大きな動きをすることが一つであるが、今日はもう一つの事をさらに細かく書く。

  国民と云う大きなマスで見ると考えている意見も長期的な問題より、今、現実にどんな問題で困っているかで、世論は動くと云う事実です。、
  ひるがえって、日本の参議院選挙でいえば、この事から、考えられる、今度ある選挙結果の予想は、日本国民が困っている生活が日に日に苦しくなる、経済状況の問題で、一番頼りになるのは、他党との比較の問題で、自民党が選ばれ、
  長期的に、困った状況の借金財政問題とか、憲法問題には、大多数の国民は選挙で問題意識を持たないと云う事である。
   もし、私が、野党党首であれば、嘘でも、自民党の経済運営の拙さのみを攻めて、如何に、良い未来の国民生活の向上をすぐにでも野党が実現するか、今の、安倍政権がやってきたように、嘘を並べ立てて国民をだまして政権をとる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯状疱疹に罹りました

2016年06月24日 07時06分00秒 | 暮らしの出来事

・・・私は今までに帯状疱疹には罹った経験がありませんでした。
  しかし、家族は全員、経験しています。

  症状の経過を話すと、三日ほど前に、首筋に虫にかまれたような跡が出来て、発疹の薬を塗っても良くならないので、近所のホームドクターに相談したら、帯状疱疹と云う診断でした。

  私の知識では、帯状疱疹はひどいと神経ブロックの手術をしなくてはいけないような、ピリピリとした強い痛みがある、と聞いていたので、私の場合は、主に発疹がかゆいだけだったので、この病名は思いつきはしませんでした。
  その医者で、病名を告げられたその夜から、あっちこっちの同じ左半身の首筋近くに赤い発心が出来てきました。
  帯状疱疹に間違いないようです。
  しかし、そんなに痛くなく、かゆくて困るような症状です。
  薬を飲み始めて、2日立ちました。
  今は、病勢は少し盛りを過ぎたようですが、早く治って欲しいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小型のキンチャクタイプのバッグを作りました

2016年06月23日 05時52分51秒 | 皮細工

・・・最近では、3つ目になる、キンチャク型バッグの製作をしました。

  

  底の直径が15センチで高さが20センチのものを作りました。

  皮は厚み1ミリの、柔らかいなめし革を使いました。
  この革は名古屋ハンズの店の特売で買ったお値打ちのものを、在庫していました。
  持っている革の大きさに合わせて自由な大きさで作れるのが、自作の良いところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラの苗を植えました

2016年06月22日 07時00分06秒 | 家庭菜園

・・・オクラは、一本の苗から、かなりたくさんの収穫が期待できる。

  我が家の家族数から考えると4本も植えてあると、食べるに十分な収穫が得られる。
  友達から、8本苗をいただいたので、少し多いのですが、全部植えつけました。
  3日ほど前に、何も植えてない畑に、肥料を入れ、マルチシートを被せ、植え付けの準備をしておいた。
  昨日の雨の合間に、マルチシートをかぶせた畑の畝にオクラの苗を植えました。

  オクラは収穫の期間が長く、食卓を長く飾る野菜です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンターインクの詰め替えをしました

2016年06月21日 07時12分26秒 | パソコン

…パソコン用のプリンターは、使っていると、どうしても必要な時がある。
 しかし、ほとんどの利用者はインクカートリッジの値段の高いことに腹を立てている。

  インクの値段が高価なことに対する対抗手段は、色々あると思いますが、
  私はプリンターを二台使い分けている。

  プリンターの値段は、AMAZONなどの通販で購入する値段は、
  コピーもDVDラベル印刷もできる、Wi-Fiタイプの複合プリンターの場合、本体価格は13、000円くらいで純正インクカートリッジは半値の6、000円くらいしてとても、高い。
  普通は、値段が安い純正品でない互換インクカートリッジを買い求める、半値の3、000円くらいです。

  私の場合は色々と試行錯誤の結果、通常のプリント用としては一番安いと思われるプリンターでインク付きで3、200円のCANON iP2700を使っている。
  このプリンターは純正品のインクカートリッジは本体価格より1、000円値段が高い4、200円。
  互換品のインクカートリッジでも、ほとんど本体価格と同じ値段の2、800円である。
  私の場合はインクカートリッジはそのまま利用する、インク詰め替えセットを2、100円で買って使用している。
  このセットの場合、インクカートリッジを満タンで、4回~6回、充填できる。

  DVDラベル印刷やコピーなどをする場合は、高価な複合プリンターを使って、使用目的別に使い分けて、パソコンプリンターのインクのコストダウンを図っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元オーケストラのコンサートに行ってきました

2016年06月20日 05時50分34秒 | 暮らしの出来事

・・・市内に、立派な芸術センターが出来たのは知っていましたが、近隣地方都市の市民オーケストラの演奏会がそこで開催され、楽しんできました。

  

  そのオーケストラの30周年記念と云う事で、解説に青島広志氏、指揮は山上純司氏と云うイベントで、なかなか楽しいコンサートでした。
  演目は「運命」、「マリオネットの葬送行進曲」、「だったん人の踊り」、「サンドペーパー・バレエ」、「スピットファイアー」、「イのパネラの娘」とアンコール2曲の合計8曲でした。

  青島氏の解説は曲の解説や演奏の聞き所、コンサートマナーの解説と面白く、とても楽しいコンサートでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナナパウンドケーキを焼きました

2016年06月19日 08時53分14秒 | 料理

・・・今回のバナナパウンドケーキは、バナナをあまりつぶさないで、ケーキに入れた。
  以前に作った時は、シッカリとつぶしたので、バナナの味はしたが、舌触りが無かったので、今回は舌触りもバナナを感じるために、今回はつぶさないでケーキに入れました。

  

  意識して、オーブンに入れるときは、真ん中をへこましましたが、焼き上がりは、盛り上がって、かたちが良く出来ませんでした。
  味見をしましたが、バナナの舌触りは、かなり特徴的で、人によって好き好きだと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビール漬けのキュウリ

2016年06月18日 08時21分38秒 | 家庭菜園

・・・昨日、市民大学で、友達になった人から、この時期に、家庭菜園で多く採れる、キュウリの美味しい食べ方を教えてもらった。

  

  キュウリのビール漬けです。
  上の写真は私が料理したものです。
  昨日取れた長いキュウリ3本を、各々、半分に折って袋にビール漬けした写真です。
  料理して、半日立った状態なので、袋の中のつけ汁は多くなっています。

  レシピはビール50CC、三温糖40グラム、荒塩15グラムをつけ汁にして、ヘタを取って綺麗にしたのを漬け込んで、冷蔵庫に置くだけです。
    半日、経過したものを、味見に、食べました。

  

  軽く洗って、切ったものを食べました。
  勿論、ビールの味はしませんが、少し甘く、美味しい漬物になっていました。
  これならいくらでも食べられそうなので、次に、多く収穫したら、また作ってみようと思っています。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最古のおにぎり

2016年06月17日 05時58分49秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・天声人語に「日本最古のおにぎり」と云う話が紹介されていたので、インターネットで調べてみました。

  

  「日本最古のおにぎり」が発見された石川県鹿西町のホームページの写真です。
  現物は石川県埋蔵文化センターに行けば見られるそうです。
  下に、インタネットの写真の紹介文を引用します。

  この出土品が見つかったのは石川県鹿島郡鹿西町にある「杉谷チャノバタケ遺跡」
その集落の1つの竪穴式住居の壁際の跡から昭和62年(1987)に出土した、日本最古の「おにぎり」の化石です。

  弥生時代中期頃のものと推定されています。
もちろん、中に梅干しなどは入っていませんが、米はもち米で、どうやら当時は葉で包んで米を蒸して、このような形にしたようです。
  蒸した後焼いてありますが、これは故意に焼いたものなのか、偶然焼けてしまったのか、よくわかってはいません。

  いずれにしても、稲作が盛んに行われ、ご飯を保存したり、よりおいしく食べようとしたりといった工夫が盛んにされた時代だったということができそうです。

  弥生時代の有機物は遺跡では残りにくいのに、良く残っていた貴重な遺物です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモの苗を植えました。

2016年06月16日 07時00分29秒 | 家庭菜園

・・・今日の夜あたりから、雨が降りそうな天気予報なので、それに合わせて、畑に石灰や肥料を入れて耕し、さつまいもの苗を植えました。

  薩摩芋の種類は「紅東」と云う名で、近くのDIYショップで買いました。
  全部で30本強の苗を植えました。

  

  ここには20本の苗を植えてあります。

  

  こちらには10本の苗を植えてあります。

  薩摩芋は野菜の中でも、丈夫な植物なので大きく育ち、一番好きな野菜なので、たくさんの収穫があることを期待しています。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする