ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

「武士の娘」を読みました

2016年05月31日 05時43分00秒 | 読書

・・・テレビのドキュメンタリー番組で1924年(大正14年)にアメリカで「A  DAUGHTER of the SAMURAI」と云うベストセラーを書いた日本人女性、杉本鉞子と云う人を知り、その日本語版がいまだに出版されていると云う事を知り、取り寄せて読みました。

  

  彼女は武士の家で生まれたので、物心ついた時から、武家の女性はこうあるべきと云う価値観で育ってきたので、嫁いでアメリカへ行った時に、その正反対の価値観である考え方のアメリカ女性を見て、とても驚くとともに、人間は心の中や考え方の基本は変わらないことを発見した。
  そして、アメリカ人の勧めで、本を出版しました。
  それが当時のアメリカ国民に受け入れられて、ベストセラーとなり、ヨーロッパの各国で、翻訳本も出版されます。

  彼女がどんな家で育って、何故、アメリカに嫁いだのかは解説書的な本が出版されている。
  「鉞子」と云う下の写真の本である。

  

  表紙の写真の女性が杉本鉞子本人です。

  私は読んで、昔の日本の風習を始めて知り、改めて勉強するようで、とても興味深い内容でした。
  当時の日本人より、私自身が、これを読んだ、アメリカ人に近いと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶色の巾着型バッグを作りました

2016年05月30日 05時54分34秒 | 皮細工

・・・四月の終わりに、娘から頼まれて、白い革の巾着型革バッグを作ったところ、同じものをと、我が家の奥さんに頼まれて、使い勝手を相談の上、少し設計を変えて作った。

  

  茶色の1.3㎜でしなやかな牛皮を使って作りました。
  革の厚みは薄いので、バッグの口部分は折り返して縫ってあります。

  

  鍵などの小物を入れるポケットが欲しいと云う事なので、バッグの底近くに横開きのジッパーのポケットを取り付けました。

  

  柔らかい革なので、紐を通す穴部分はすべて同じ革で、裏打ちして二重にしてあります。
  縫うのはすべてミシンで縫いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘリコプターの音が煩い

2016年05月28日 08時43分56秒 | 暮らしの出来事

・・・昨日まで、我が家の近くの空はヘリコプターの音が煩かった。

  最近、かなり前から、日中、上空を飛ぶヘリコプターと空で、ホバーリングするヘリコプターが飛び交い、こんな面だけでも、今、大事なことが起こっていることが分かる。
  一か月くらい前から、自宅のある場所は中部空港から北上し、伊勢湾岸高速道路へ向う高速道路の連結部付近なので、G7の警戒のために上空をほとんど動かないヘリコプターが、ここ一週間は毎日、何回も見かけるようになった。

  岐阜の各務原に航空自衛隊があり、そこから、浜松の航空自衛隊基地との間の連絡用ヘリコプターや輸送機は時々、上空を飛ぶのを今までも、見ていたが、今、上空を飛んでいるのは、同じ自衛隊でも、今まで見かけていた飛行機と違い、小さなヘリコプターの様である。

  昨日で、サミットも終わり、この近辺は、静かになる事と思う。

  話は変わるが、今の経験から想像するのに、沖縄の基地の航空機の煩さは大変なものだと思う。
  自分の身に降りかかって初めて、その辛さが分かる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカとメロンウリの苗を植えました

2016年05月27日 08時00分08秒 | 家庭菜園

…スイカの苗を植える時期になりました。

  DIY店で中玉のスイカの苗を三本と、「○○メロン」とかいてある瓜の種類と思われる苗を二本買ってきて、畑に植えました。
  ウリ、とかスイカの種類は敷き藁が必要だと本で読んだので、早速、枯れた藁状のものを敷きました。
  今年のDIY店での野菜の苗の販売所では、昨年に比べスイカの種類の多さと○○メロンと書いてある色々な種類の苗が、売り場で目立っていました。

  いま、家庭菜園が流行っていて、今年の流行がスイカとメロンのように見受けました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年代別選挙制度

2016年05月26日 05時45分49秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・昨日の新聞に、表記の様な選挙制度に関して、面白い記事が掲載されていた。

  最近の紙面では、現状の小選挙制度による、死に票の問題点と、選挙区による一票の不平等についての問題点の記事ががよく掲載されている。

  今日取り上げた井堀利宏氏の提唱する「年代別選挙制度」です。
  簡単に書くと、若者の声が反映されていなくて、年寄りの声が大きく反映する今の選挙制度を改革しようとするものらしい。
  海外にも前例がない方式らしいので、色々な問題点があるかもしれないが、改革することは良いことだと思う。
  
  井堀利宏氏の考え方の一部を、以下に紹介しておきます。

  有権者を年齢階層別にグループ分けします。例えば20-30代を青年グループ、40-50代を中年グループ、60代以上を老年グループに分け、それぞれのグループから有権者数に比例した定数の議員を選ぶのです。
  有権者総数を現状とほぼ同じ9000万人と仮定し、議員定数も現状とほぼ同じ300人の小選挙区制を採用すると仮定します。
  青年グループの有権者数が仮に2700万人だったら、比率は30%ですから、青年グループが選ぶ青年区の議員定数は比例配分して90人(30%)となります。
    中年グループの有権者数が3000万人(33%)、老年グループの有権者が3300万人(37%)だったら議員定数は中年区選出議員が100人(33%)、老年区選出議員が110人(37%)となります。
  老年区の有権者数が多いので、議員数も多くはなりますが、定数は機械的に決まっているので、仮に青年区の有権者の棄権率が高くても30%相当の議員は選ばれ、
  政策決定に現役世代、将来世代の意向が今までより強く反映されることになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古本の購入

2016年05月25日 07時04分28秒 | 読書

・・・ちょっと読みたい本、特に文庫本などで出版されている場合はで、新しい本でなくて、古本でもよいと思う。

  図書館で借りる本は、汚れていたり、ページ折りやシミ、ひどい時は書き込みや、傍線が書き込まれていたりする。
  しかし、インタネットショピングで買う中古の文庫本はほとんど新品同様であるし、消毒もしてある。

  インネットショッピングで古本を買うコツはあまり安過ぎる本は買わないことである。
  元の値段の1/3程度までなら、それほど、ひどいものにを買うような事態にはならない。

  特に、特殊な本は手に入りにくかったり、高価だったりするので、時々、私は利用している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の選ぶ腕時計

2016年05月24日 05時51分10秒 | エッセイ

・・・最近、若い人は腕時計を持たなくなったらしい。
  
  私は、長い間の習慣の為でもあるのでしょうか、何時も腕時計をしていないと落ち着きません。
    常に腕に付けていると、腕時計に対しては耐疵、防水、ソーラー、精度などの機能を重視しています。

  

  因みに、今常にしている時計は上の写真のセイコーブライトで昨年、購入したものです。

  機能は、
  ①ケースはチタンで硬質コーティングしてあり、表面ガラスも、硬質のサファイアガラスで、更にコーティングして固くしてあり、疵がつきにくくなっています。
  カタログによるとビッカース硬度で1000度くらいの硬さはあります。
  ②防水は10気圧で、腕に付けたまま風呂やプールに入る分には問題ありません。
  ③勿論、ソーラー電池で世界各地の時報で、時刻を修正できるタイプです。
  ④そのほかに、機能としては日付と曜日が表示できると云う事で、私は機能重視で、この腕時計を選びました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢神宮の始まり

2016年05月23日 05時59分07秒 | 日本古代史

・・・最近、新聞の記事は連日、伊勢で開催されるG7サミットの内容が多い。
  
  日本の古代史を考えるうえで伊勢神宮は重要な意味を持っているように思う。
  宗教は政治と密接に関係しているので、日本の国の成り立ちと関係深いようです。

  私なりに、古代史における伊勢神宮の成り立ちを整理すると、
  天皇家は奈良盆地南部に発生し、氏神である天照大神が、朝廷の発祥の地奈良盆地でなく、何故、伊勢地方に祭ってあるかが不思議である。

  そのことについて、日本書紀によれば、もともと、天照大神は宮中で祭っていたが、一緒にいるのは恐れ多いと11代崇神天皇の時に皇女を付けて大和の笠縫邑に移した。
  そして、12代垂仁天皇の時に倭姫命に命じて諸国に適地を探し、結果、伊勢の五十鈴川のほとりに宮を立てて、天照大神を大和より移したとあるらしい。
  これらの話はかなり怪しいが、天照大神が何故伊勢神宮に祭られているのかと云う疑問には一応答えている。

  古代史の研究家が色々と研究して、伊勢神宮の起源の疑問に、色々な話で、答えているうちで私が納得している理由は次のようなものです。

  ①伊勢神宮の斎王の歴史を見てみると、本当に始まったのは、斎宮に関する記・紀の歴史記録によると、天皇家の勢力範囲だった奈良盆地周辺の崇神天皇から景行天皇の初期の時代はありえない、
  五世紀の中ごろに、東国に勢力を伸ばした雄略天皇から継体天皇、欽明天皇のころから、伊勢神宮と天皇家が関係があったらしい。


  ②奈良から、東国に行くには、尾張を通るルートと、南伊勢から海を渡って直接東国に行くルートがあった。
  欽明天皇の即位の最初の頃、尾張の豪族の娘、目子姫の子供である安閑・宣化天皇と手白香皇女の息子、欽明天皇が皇位継承で争った時に伊勢南部の地域の重要性がクローズアップしたらしい。

   

   ③伊勢にはもともと、地神としての太陽神の神社があって、大和から見た東方の太陽神として天皇家の天照大神と合体したのではと云う説がある。
   外宮の豊受神宮が何故あるのかは、あまりハッキリとした説はない。
   どうも、地方神の祭祀を外宮で継続したのではと云う説が私には尤もらしく思える。
   そして、古くから禰宜は内宮は中央の豪族中臣氏と同族の荒木田氏、外宮は地元の豪族、渡会氏が代々継いでいると云う事実も、この説を裏付ける。

   ④決定的に、伊勢神宮が、天皇家の氏神になったのは、壬申の乱で、伊勢神宮は大海人皇子(天武天皇)を味方し、その功で、天皇家唯一の神とされたらしい。
   神宮の諸制度が始まったのは、この天武天皇の頃かららしい。

   ⑤しかし、天武天皇に続く持統天皇の頃でさえも、書紀には、まだ、伊勢神社は大倭神社、住吉神社、紀伊神社などと並んで書かれていた、平安時代の始まりのころになると伊勢および七道の大社などと書かれていて、皇祖を祭る神社として、他の大社と一線を画すようになった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銅鐸の歴史

2016年05月22日 08時12分54秒 | 日本古代史

・・・土曜日の朝六時に「NHKの文化講演会」の再放送がある。

  昨日の放送では私の好きな日本の古代史に関連する「松帆銅鐸」についての放送があった。
  「松帆銅鐸」と云うのは、二年前くらい前に南淡路島で発見され、新聞・テレビなどで話題になった。
  舌と云う銅鐸をならす棒状のものを内蔵した、珍しい銅鐸だった。
  銅鐸は主に、古墳時代以前の弥生時代の中期~後期前半のものなので、私には、日本の国の発生以前の歴史と云う認識で、あまり注目していなかった。
  また、最近は話題になる事もなかった。

  しかし、昨日のラジオの放送を聞いていて、考古学では銅鏡ほど、銅鐸の研究は進んでいないように思うが、銅鏡と同じようなに、かなり広範囲に中部から西日本で発掘されているものなので、銅鏡に次いで、遺物としては数も多く、、最新科学を用いた、形や模様、分析などの研究が進むと銅鐸祭祀、およびそれに続く古墳祭祀の研究、さらに言うと古代日本の国家の成立などの解明につながっていくのではと感じた。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズボンバンドの製作

2016年05月21日 08時23分23秒 | 皮細工

・・・よい革で、大物には使えない裁断した残りの皮をまとめて安く売っている時がある。


  前に買って所持していた、ミルキーホワイト色の皮があったので、ズボンバンドの色としては少しかわった色ですが、この革を長く、且つ裏表で継ぎ足して、ズボンバンドを作りました。

  

  40ミリ幅の帯状に革を切り出し、一本50センチ弱のものを四本使って、裏表貼りあわせて、バンド寸法に仕上げました。

  

  バンドの金具は駄目になったバンドの古いものを使って製作しました。

  

  接着剤で貼りあわせた後、バンドの周囲はミシンで縫ってあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の苗の販売時期

2016年05月20日 07時11分30秒 | 野菜栽培

・・・二週間ほど前に、トマト、ナス、インゲン、キュウリ、カボチャなどの苗を買って、畑に植えた。

  昨日、DIYの店に行くと、相変わらず、野菜の苗の販売に大きな場所をとって、商売を続けていた。
  そして、早くも野菜の苗の価格は、値段札を書き直して、一部の製品は安くなっていた。

  私の野菜作りは、趣味なので、苗も買ってきますが、種をポットに蒔いて育てることもしています。
  我が家の種をまいた野菜は、今、苗を安売りしているようなナス、トマトは芽が出てきているが、普通に店で売られている野菜の種類は、我が家では、ほとんど、芽が出ていない。
  どうも、売っている苗は自然の気温の下ではなく、ハウスで自然状態より、かなり早く育てているのではと思う。
  商売としては、素人が種から植えて芽が出るころでは、だれも、高い野菜苗を買わないので、早く育てた野菜苗を出荷して商売しているようである。

  従って、来年からは、素人の種まきで芽が出るころ、DIYの店で野菜苗を買うと値下がりして安く手に入るのではと、今から、来年の作戦を練っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長生きのリスク

2016年05月19日 07時11分54秒 | 経済

・・・久しぶりに、病院に行ってきたが、医療費は三割負担で、若い時に感じなかった、年寄りに厳しい、住みにくさを感じる。
   
  新聞などによると、2014年度の総務省の家計調査によると、私たち年金生活者の高齢者無職世帯は平均で6.2万円程度の家計不足分があり、これを貯蓄のトリ崩しで補っているのが、現実らしい。
  これを65歳から、平均寿命の82歳まで生きた場合の期間で、いくら不足するか計算すると、1265万円必要となる。
  この額は、あくまでも、日日の家計の赤字分で、家の修理などの特別支出を考えると家計不足分は2000万円以上は必要となる。

  また、前記と同じ家計調査によると、高齢者所帯で貯蓄額が1000万円に満たない世帯は全体の36パーセントも占めるらしい。
  つまり3軒に一軒は平均寿命まで生きると、リスクが生じることになるのである。

  長生きまでとはいかなくとも、平均寿命もまっとうできない、世の中なのである。
  黙っていては、政府が無駄遣いと思われる処に、金を使う事を許すことになる。
  選挙では、高齢者にやさしい世の中に、金を使うように、意思を示したいものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

革小物「櫛ケース」

2016年05月18日 05時44分24秒 | 皮細工

・・・思いついて、櫛を入れる革のケースを作った。

  端革がたくさんあるので、こういう革の小物はその気になると30分くらいで作れる。

  

  工程は端革を革用のカッターで裁断し、周りをミシンで縫った後、作品のコバをペーパーで磨いて、トコノールと云う液品を使って、固めて、後、布で擦って、つやを出し、仕上げる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帆布を使ったリュックを作りました

2016年05月17日 05時46分38秒 | 皮細工

・・・通販で帆布とジッパーを取り寄せてリュックサックを縫い上げました。

  

  何時も使っている素材の皮に比べて、布は縫いやすいですが、縫った場所に、シワがよりやすいので、手で仮縫いしてからミシン掛けをしました。

  

  リュックの肩掛け紐は40ミリの幅で作りました。
  肩ひもが、肩にあたる部分は紐の中に、プラスチックの帯を入れて太く、してあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キソケイ (黄素馨)の写真

2016年05月16日 05時52分42秒 | 植栽

・・・日曜日の早朝、、風が無かったので、絨毯を敷いたような黄色の花の写真を撮ってきました。

   

   インタネットで調べると「キソケイ (黄素馨)」と云う名の木であることが分かりました。

  

  英名は「イエロージャスミン」と云う名だそうです。
  原産地はヒマラヤで、花期は5月から7月です。

  

 写真の木の場合は、今が花の最盛期のようです。

  

  写真にある様な、五弁の花びらが綺麗です、また、花の芯も花弁のように見えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする