ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

二十年前のイギリスの食事

2015年11月30日 05時51分42秒 | 

・・・最近は、ヨーロッパでの日本料理店増えたことと、イギリス料理のまずさの話をよく聞くようになった。

   20年前に10日間ほど、イギリス中・南部に旅行した事があった。
   その頃、使われ始めていたインタネットで、時刻表を調べて、家族でイングランドとスコットランドを鉄道で旅した。
   その途中に、南イングランドの保養地のブライトンの知人の家を訪ねた時に、近くの中華料理店に案内されて、夕食を一緒に食べた。
   覚えているのは、そこで食べた中華料理が、味も食感も、かなりひどい料理だったことを覚えている、また、次の日の昼に、駅近くのパブで食べた「フィッシュ・アンド・チッフス」の油がべたべたで、まずかったこと、そして、生ぬるいビールのこれまた、まずかったことをとても良く覚えている、その時、イギリスの料理は食えたものでないと思いました。
   しかし、旅行中に、少ない回数ですが、おいしかった料理も、数度ありました、それは、ロンドンのイタリア料理店のピザとコッツウォールズ地方のB&Bで食べた地方の家庭料理はおいしかった。

   当時はロンドンでも、ラーメン店がわずかに見かけた程度で、寿司店なども無く、私が、退職後、イギリスで日本料理店を開店しても、店が流行るのではないかと思ったことを、今も覚えている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝食の風景

2015年11月29日 07時02分50秒 | 健康・医療

・・・年を経ると、だれでも起こりやすいそうですが、食べている時に、げっぷが出やすくなったり、嚥下するときに、せきこんだりする状態が出てきた。
   インタネットによると病気でも起り得る症状ではあるが、高齢になると起こりやすい症状らしい。

   これを予防するために、どうしたらよいかと云う事を色々と調べてみたが、私自身が改善すべきことはきちんとした姿勢で真面目に食事することと理解しました。

   もう少し、真面目の部分を、詳しく書くと、
   ①食事環境を整えること、朝は新聞を読みながら食事しているが、これを止めなければと思った。
   ②したがって、食事は何度もよく噛み、食べ物を味わう。
   ③毎食事の時間はいつも同じにして、姿勢正しく食べる。
   ④窓の外の景色を見ながら、ゆったりとした気分で食事する。

  ひょっとしたら、前記の問題に対しては、効果はないかもしれませんが、身体・精神全体を考えると、悪いはずは無いと思い、実行することにしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新しい勤勉宣言」

2015年11月28日 06時57分55秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・「新しい勤勉宣言」と云うのは、PHP総研が厚生省に出した提言のタイトルらしい。
  面白そうなので、読んで見たが、内容が色々と分かってくると良い感じがしない。

  何故、腹が立ったか、その理由の一つには文章を読んでも内容が理解できない。
  その二つめは、やたら、英語の専門的な言葉が出てきて、専門家しか読めないようにしている。
  こんなことに、何故、税金を使っているのかと疑問を持つ。

  参考のために「新しい勤勉宣言」の目次を次に並べると、

  「新しい勤勉(KINBEN)」3つの原則
  [原則1]生涯にわたって多様かつ柔軟に働くことができる社会をつくる
  [原則2]幸福感と生産性とを両立させる
  [原則3]マネジメント力と自律力の向上で調和をはかる

  「新しい勤勉(KINBEN)」7つの提言
  [提言1]雇用契約の締結を義務付ける
  [提言2]個人の総労働時間に規制をかける
  [提言3]学校教育で「働き方」のリテラシーを高める
  [提言4]多様な働き方を可能にする「3We」の雇用環境をつくる
  [提言5]企業は自社の「働き方」に関する方針や情報を開示する
  [提言6]官民で「新しい働き方」を支えるマネジメントとシステムを確立する
  [提言7]「新しい働き方」を促進する「新しい場」を創出する

  法律文章の様で何を言いたいのかよく分からない、何とでも解釈できる日本語である。
  こういう文章を発表していては、世の中を良くしようと云う気持ちは伝わらない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新嘗祭」について

2015年11月27日 07時13分24秒 | 歳時記

・・・十一月の第四木曜日、今年は十一月二十六日がアメリカの祝日「感謝祭」です。

  「感謝祭」はイギリスからアメリカに渡ったキリスト教徒達が初めて収穫したのを記念した祝日です。
  英語を勉強しているとこの時期、必ず、この話題が出てきます。
  具体的に何をするのかと云うと、家族など親しい人が集まって、各自、自分の回りの人や物に感謝し、皆で夕食に七面鳥を食べるらしい。

  同じ、キリスト教で英語圏のイギリスには、その風習はないらしい。
  私は宗教儀式かと思っていたが、そうではなく、アメリカ独特の祝日らしい。
  最近、クリスマス、ハロウインなどアメリカの真似をする日本の若者が多いが、彼らは、この風習は真似しないらしい。

  アメリカの「感謝祭」の日の前に、日本には11月23日の「勤労感謝の日」がある。
  この日は、日本では単なる、休日だけで、ほとんど盛り上がらない祝日であるが、本来、歴史的に見てもとても、日本人にとって重要な日ではある。
  「勤労感謝の日」は1948年に定められましたが、勤労感謝の日が制定される以前は、古来から「新嘗祭」が行われていました。
  新嘗祭は古くから国家の重要な行事であり「瑞穂の国」の祭祀を司る最高責任者である大王(天皇)が国民を代表して、農作物の恵みに感謝する式典でした。
  「新嘗」とはその年に収穫した穀物のことをいいます。
  古代、農業中心の時代には、この行事はとても重要な儀式でした。
  
  1500年も昔から、日本で行われていた感謝祭です。
  この日本の祝日「新嘗祭」を若い人が、日本らしいイベントで盛り上げてくれたらいいのにと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キウイフルーツの木

2015年11月26日 05時52分13秒 | 植栽

・・・いつも走るジョギングコースに手入れされていない、キウイフルーツの畑がある。
  下は草だらけで、木は剪定されずに伸び放題と云う雰囲気です。

  

  キウイフルーツは今が収穫期らしく実がなっている。

  

  この樹の実は小ぶりですが、放置されていても、日が当たる南側のサイドは実が良くなっています。
  ここ数年、放置されていて、実がなっても収穫されずに、そのまま腐っていくようです。

  キウイフルーツ木は放置され、手入れされてなくとも、もう5年以上も実がなっているのを観察している。
  この状況を見ていると、最近食物の栽培に趣味がある私としては、キウイフルーツは割合育てやすい果物の様であることに興味を持った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スティムソン陸軍長官の記憶

2015年11月25日 07時09分18秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・スティムソンは第二次世界大戦中、アメリカの中心人物として、対日の戦争について色々な影響を与えていた人です。

  そのうち有名なのは、合衆国は日本の占領に対して公表した「スティムソン・ドクトリン」です。
  その内容は日本の満州への軍事行動を非難するものであった。

  また、戦後の談話で有名なのが、、原爆について「もし、原爆の投下が無かったら、もっと多くのアメリカ人の命が奪われた」と云うアメリカ用語の論調をした人で知られている。

 それらとは違う彼のエピソ-ドが他に良く知られている。 
 この人が、1920年代に上海から、日本に船で訪れた時があって、その時、瀬戸内海を神戸まで来て、日記に日本の景色の素晴らしい美しさを書いていました。
 そして、神戸から汽車で京都まで来た時に、京都の都ホテルで泊まり、そこまでの日本の経験、ワインの美味しさ、料理の素晴らしさ、規律の良い社会、時間通りの鉄道などに感動した記録を残している。
  そして、そうした彼の日本でのよい記憶によって、戦時中の陸軍長官の時にルーズベルトに進言し、京都を空襲から救ったと云われている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東ロボくん

2015年11月24日 07時10分08秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・東ロボくんとは、国立情報学研究所が中心となって2011年に立ち上げられたプロジェクト「ロボットは東大に入れるか」において研究・開発が進められる人工知能の名称です。
  大学の統一模試の問題は設問だけでなく、論述問題も含んでいます。

  2014年に「全国センター模試」を人工知能が受けた、その結果は東大合格にははるかに及ばないものの、偏差値は47.3で、私大なら全国581大学の8割にあたる472大学で合格可能性が80%以上の「A判定」となった。

  以前、私が現役の時に経験したことですが、マニュアルが書けないような創造的な仕事と思われる場合でもその内容は、一つは比較的、誰でも思いついて、できる仕事と、もう一つは、まったく、新しく生み出す仕事の二種類がある事に気づいた。
  前者の場合、誰でも比較的解決策が思いつけるので、いずれ、上記の「東ロボくん」の様な人工知能に、とってかわられるでしょう。
  最後まで、人間の仕事として残るのは、後者の創造性が必要である新製品の製作や、システムを生み出す仕事であるように思った。

  そして、後者の仕事を、自ら好んで対応している姿勢が、仕事能力を伸ばすことを経験的にわかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上場投資信託について

2015年11月23日 07時08分42秒 | 経済

・・・投資信託と云うものがあるのは、以前から、そのおおよその内容については承知していた。
  しかし、その細かな内容については、なかなか、理解できないうえ、手数料が高いというイメージがあって、関わることもなかった。

  最近見た新聞記事によると、投資信託は①上場投資信託(EFT)と②一般投資信託の二種類があるらしい。
  詳しくは理解していないが、EFTは手数料が安く、一般型は手数料が高いらしい。

 

 上の図は、最近の主な投資信託の信託報酬と投信の暴落率の成績表です。

 図を見ても理解できるように、EFTの手数料は0.1%から0.2%と安いのですが、一般の場合は0.4%から1.5%とかなり高めです。
 それに対して、投資の効果が分かる、最近の過去五年間のEFTと一般投信の両方の暴落率は、それほどの差がない。

 EFTは株式の指数の構成銘柄を保有する「インデックス運用」なので、ほぼ毎日、発表されている平均株価と価格は連動していると考えられる。
  そう云う事で、割と手軽に投資できるEFTは、最近よく売れているそうです。
  私もNISAの講座を開いて、試してみようかと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白村江の戦いと第二次世界大戦

2015年11月22日 07時59分13秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・ラジオの講演会で、「白村江の戦いと第二次世界大戦」は日本にとって社会飛躍した二つの大きな変革点である、と云う話がされていた。
  
  たしかに、あまりこの表現の話は聞いたことはないが、改めて、内容をよく考えると、とても二つの事件はよく似ている出来事のように思う。
  一つはその当時の世界の大国を相手にしたおおきな戦いで敗戦し、日本の国は未曽有の大きな困難に対応し、国が大きく変わる変革がなされた。
  二つ目は国の防備を大きく変えた。  白村江の戦いの後、唐や新羅の攻めてくる北九州に、水城を作り、瀬戸内にも城を造り、防備を固めた。  世界大戦のあと日本は日米安保条約と自衛隊で国を守る体制を整えた。
  三つ目は白村江の戦いの前は古い国であったが、その後50年くらいの間に、倭国は日本と名前を変え、708年に長安をまねた都を作り、701年に大宝律令を、708年に初めての貨幣「和同開珎」を発行、712年に「古事記」を、720年に初めての国史の「日本書紀」を編纂、それらをやることによって、大きく変革した日本国の体制を作り上げた。
  一方、大戦後の日本は「平和」を掲げて、経済再生に取り組み、いち早く国連を中心とした外交を柱に経済活動を強め世界2位の経済の大国に50年で達成した。

  これらの例のごとく、日本は史上最大の国難に際して、その当時の天皇を中心にした政治体制を中心に国のかじ取りをし、国民が一体となって、変革を成し遂げた、その大きな特徴は、常に天皇を旗印とした、国の体制のまとまりが、国を発展させる力であると思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛皮付きカバン

2015年11月21日 06時46分27秒 | 皮細工

・・・毛皮付きのカバンはとても高価な値段だそうです。
  奥さんからの希望で、毛の長い毛皮を貼った女性用のカバンを作りました。

  

  先々月に作ったカバンは上の写真ですが、このカバンの上に毛の長い毛皮を縫い付けることにしました。
  これカバンは、今の状態でも一応使えるようには、前もって、作っていました。
  季節も寒くなってきましたので、当初、計画通りに毛皮をカバンに縫い付けることにしました。

  

  購入してあった毛皮は上の写真のものです、この大きさで4000円しました。
  私のように男性には、その良さの価値は判りませんが。

  

  毛皮を鞄の周りに、一周するように長さを調整して、カバンの口に毛皮の端を縫い付けました。
  勿論、縫うのは手縫いです。

 

 上の写真は、カバンの裏側です。

 一応、発注者からはとても満足していると、発注者から、しても良いと、お褒めの言葉をいただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢と現実

2015年11月20日 05時38分36秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・最近、「下町ロケット」と云う連続ドラマを毎回、欠かさず見ている。
   朝日新聞に週末にも、同じ「下町ロケット」と云う題で、新聞一面に掲載と云う形で小説が掲載されていて、ストーリーの方は新聞掲載の小説の方が先行している。

  今日の私の話は、テレビドラマの第五話で主人公の佃社長が娘に話しかける言葉の中に、「自分の持っている夢と現実社会とは二階建てになっていて、現実の生活は、その人に夢が無いと生きていけない野が一般的です」と云っていた言葉です。
  私も若いころから、会社の中で、理想と現実のギャップをどのように、自分の心中で、納得していくかが大きなテーマであったのを思い出しました。
  このドラマの主題は現実の生活を生きていくために、夢を持ち続けると云うのが、ドラマ全体の一本のストーリーになっているようです。
  
  主人公と一緒で、私も、若い時は開発研究者で、割合仕事は楽しかったのですが、管理職になってからは実務を離れて、仕事が、全然面白くなくなって、自分の会社生活の中で、どうやって夢を追いかける仕事をするか、何時も時間の工夫をしていたことを思い出し、ドラマは、何時も、昔を思い出し、とても面白く見ています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長生きリスク

2015年11月19日 05時49分43秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・年金だけでは生活できない状態になってきました。
  物価は着実に値上がりしていますが、年金は増えていなくて、生きていくうえでの経済的環境が悪化しています。

  総務省の2014年度の家計調査では、高齢者夫婦世帯では、平均で約6.1万円/月の家計赤字が恒常的に出ており、今までの貯蓄の取り崩しで、補っているそうです。
  我が家の家計も、全体的には平均と同じような気がします。
  家計赤字分だけ、必要家計を圧縮すれば、よいのでしょうが、今更、家計のレベルを低くしたくないので、結果的に貯蓄の取り崩しで補うことになります。
  計算によると、65歳から、20年間生きるとすると65歳の時に、1480万円の貯蓄が必要になり、家の修理や大きな病気に罹った時の費用も考えると3000万円近い貯蓄が必要と云われ、それらを含めて、高齢者家計全部を「長生きリスク」と呼ばれています。

  総務省の家計調査によると、日本の高齢者家庭は平均で2400万円の貯蓄があるそうですが、その内容を見ると1000万円以下の貯蓄者層が高齢者の36パーセントを占めているそうで、「長生きリスク」はその低貯蓄層が直面する問題です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初期のヤマト朝廷

2015年11月18日 05時49分09秒 | 日本古代史

・・・初期のヤマト朝廷があったと考えておられる場所は奈良県桜井市の纏向遺跡です。
  この遺跡は西暦200年前ごろ、突然出現し、西暦300年代頃に消滅した大きな都市遺跡です。

  私は何度もこの辺りを訪れていますが、古い古墳が多く存在する地域で、特に最古の前方後円墳と云われている箸墓古墳があります。
  箸墓古墳は纏向遺跡の範囲中にあるので、この遺跡と箸墓古墳は関係があると思いますが、現在では、推測だだけで、はっきりとしたことは判っていません。
  また、纏向遺跡にはその頃の初期のヤマト朝廷の勢力範囲が分かる詳子として、遺跡内で、日本列島各地の特徴を持った土器が多く出土しています。

  

  上図は本から借用した出土土器の分布を図にしたもので、北九州から、関東地方まで、広い範囲の列島各地の土器が纏向遺跡で見つかっている。
  これらの土器は、その時代の、初期ヤマト朝廷の勢力範囲を示している。

  そのほかに、纏向遺跡の中には巻向型前方後円墳と云われている、初期の前方後円墳がいくつか存在し、考古学的調査から、それらは箸墓古墳より以前の220年から250年ごろの古墳と考えられている。
  またこの古墳と同系の古墳が土器が出土ている図の外周部に、巻向地域より少し遅れて、築造されていて、初期のヤマト朝廷の活動が読み取れる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョグコースの風景

2015年11月17日 07時14分37秒 | ジョギング

・・・ミカンの木に実が鈴なりになっている風景に出合いました。

  

  ミカンの木には実が鈴なりに付いていた。

  その後も、何時ものコースを、続けて走っていると、今ならではの花にたくさん出会った。

  

  

  

  

  私の見た花は、偶然ですが、同じ赤系統の小さな花がたくさんつく植物でした。
  また、天気が良く空がきれいだと、花は美しく見えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸の由来

2015年11月16日 07時38分00秒 | 日本古代史

・・・自宅の近所に、「神戸(ごうど)」という交差点がある。

   関西の人間は神戸は「こうべ」と読むと思うし、私は「神戸」と云う字を見ると、兵庫県の神戸市の事しか知らなかったので、近所の、「神戸(ごうど)」という地名はずっと頭の中で、気にはなっていた、 しかし、それでも、それは、たまたま、近所の「神戸(ごうど)」は兵庫県の、「神戸(こうべ)」と単なる偶然に同じ地名だと思っていた。
   しかし、三重県に行った時も、同じ字の地名を発見しこれは何か由来のある地名ではと思っていた。

   今日、たまたま、古代史関係の本を読んでいた時に、「神戸(領地)」と書いてあった。
   そこで、インタネットで調べると、やはり日本書紀の「崇神天皇記」に神社のための神戸(領地)を置くと書いてあるそうです。

   全国各地に、古い神社がある所に、この地名が残っているらしい。
   因みに、兵庫県の神戸市の由来は有名な生田神社の神戸(領地)と関係するらしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする