ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

感動した新聞投書

2015年08月31日 19時27分13秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

…戦時中、特攻隊員だった人の投書に感動しました。
 新聞記事でも改めて、その投書にまつわることを調べて、詳しく報道されていました。

 学生が国会前でデモを整然としたデモをしていたのを見て投書されたとのことです。

 
投書の内容の抜粋を紹介すると、
 「・・・、特攻隊員だった私は新聞で学生団体SEALDsのデモを見て、嬉しくて涙を流した。体の芯から燃える熱で湯になるようだった。  オーイ、特攻で死んだ先輩、同輩たち。 今こそ私たちは生き返ったぞとむせび泣きしながら、叫んだ。・・・・・・・・・、若かった我々が、生まれ変わって、デモ隊となって立ち並んでいるように感じた。  学生さんたちに心から感謝する。 今のあなた方のようにこそ、我々は生きたかったのだ。」

 この文章を読んで深く心を打たれた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空の穴からの光

2015年08月30日 06時11分14秒 | 写真

・・・少し、日の出が遅くなってきた。
  6時前に東の雲の多い空から、光の帯が落ちているのを見た。

  

  多分、雲の穴からの朝日だと思うが、スポットライトのようにきれいな風景でした。

  若いころに過ごした大学の寮の寮歌に「あー東雲の空遠く・・・・・」と云う一節がありました。
  その頃は考えたこともなかったのですが、あの一節の歌詞はこういう景色を言云うのかと今、想いました。

  

  ひまわりを見つけたので、東の朝焼けの空をバックにひまわりにフラッシュをたいたが、光が届かなかったようです、 残念・・・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョグコースの花

2015年08月29日 06時21分59秒 | 植栽

・・・何時ものようにデジカメを持って、早朝ジョギングに行ってきた。
  強い雨と風の後なので、実ってきた稲が倒れていた。

  

  

  今咲いている花は赤い花が多いように思うが、それは、私が出会う花の色がタマタマ、赤なのかもしれない。

  

  

  

  

  道端の野生の朝顔も、今の時期の花です、あっちこっちに花を開いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皮のペンケース製作

2015年08月28日 07時06分34秒 | 皮細工

・・・ちょっとした革小物を製作した。
  中途半端な大きさの皮があったので、それを使って、周囲が開口する、ジッパーのペンケースを作った。

  

  ジッパーを開いた状況のペンケース完成品。
  ペンケースが小さく、縫う場所が狭いのと、裏表の縫い目が目立つので、手縫いにした。

  

  この品物はパーツが四点で作れる簡単な品物なので、短時間で作れます。
  この形のペンケースは私が中学校に入学した時に父親から買ってもらい、大学卒業まで使った野と同じデザインのなつかしいペンケースです。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八朔

2015年08月27日 07時18分27秒 | 歳時記

・・・少し時期がづれた話ですが、「八朔」の話題です。
  八朔とは八月朔日の略です。
  その昔、旧暦の八月一日の頃に物を贈りあった行事で、鎌倉時代の後期に、武家社会から始まったと云われています。

 話は飛びますが、 現在の中国共産党では、贈答の習慣がわいろとなり、社会を腐敗するので、トップの掛け声で一掃することが、大きな話題になっている。

  ひるがえって、昔の武家社会でも、やはり権力者のもとに多くの贈り物が集まったことが、歴史書に記録されている。

  武門の権力者の足利尊氏は来たものはすべて受け取って、それを周囲の人に配ったそうです。
  それは、明らかに、贈り物をもらったと云う事を明らかにし、その後のもらった人との行動に影響を与えなかったから、できた行動と思う。
  しかし、権力者に物を贈ることを許したのは問題かもしれない。
  今の日本では、それは許されていない。

  習慣として、今の我々の社会もお中元、お歳暮として、八朔の儀礼が残っているが、一般には日本の美しい社会儀礼であって、わいろ的要素は少ないと、私は信じたい。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半田市の赤レンガ建物

2015年08月26日 10時38分35秒 | 

…所用で半田の街(愛知県の知多半島の中ごろにある町)を通った。
 先日テレビのニュースで流れていた赤レンガの建物が車の車窓から見えたので、時間に余裕があり、寄ってみた。

  

  駐車場も建物の前に広く広がる芝生の庭も整備されていた。
  この赤レンガの建物は近隣のものなら、今までも新聞などで、しばしば、紹介されていたので、知っているが、戦前、カブトビールの工場として建てられたものが、今に残ったらしい。
  私の知識では、戦時中に、建物に艦載機で攻撃を受けた跡が残っている、戦争の遺跡程度に思っていた。

  半田市が、ビル工場跡の、この建物を建築上の重要建造物として、市の名所とすべく整備したものらしい。
  中を売店や展示場をこしらえ、訪れた人が楽しめるようにしてある。

  

  カブトビールに関する展示室。

  

  建物はレンガ造りではあるが、なかなか重厚な、当時の建築技術の粋である事が分かる素晴らしい建物と感じました。
 
  話が変わりますが、以前、イギリスを訪れた時も、地方都市に行って、その地方の建物などが大事に保存して公開されているのを見てよいと思っていたので、半田市の今回の試みもいいとは思いましたが、イギリスで見学した、各都市の建物や、ミュージアムはかなりしっかりとした展示があっても、全部無料になって、近くの子供たちが勉強のために訪れているのを見て感心しました。

  しかし、半田のこの建物は展示室に入るのに、金をとっていたのと展示が子供にとっては難しい内容他のが、イギリスのそれと比較して、残念に思いました。
   社会のバックグラウンドが違うとは思いますが、イギリスの方が進んだ社会だとこの点では感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#3000 「アマゾンのメール」

2015年08月25日 07時10分30秒 | パソコン

・・・今日のこのブログで書き初めて3000回目の記念すべき記事です。

  毎日のように、Webサイトから宣伝メールが来る。
  たいていのメールは迷惑メールにしているが、アマゾンのメールは時々見る。

  アマゾンのメールで本の案内がよく来るが、内容がまことに良く出来ている。
  私の趣味に関する興味のある本の紹介が、必ず色々と取り揃えて案内を送ってくる。

  勿論、私が興味があると云う内容の発信をしていたり、本を買っているからではあるが、まことに良く出来たソフトである。
  私はその方面の知識が無いからか、まことに良く出来ていると思って感心する。

  今日のアマゾンのメールには最初に、古代史で、まだ、十分知識のない分野の本が紹介されていた。  しかも手ごろな値段の本である。
  その次が、私はあまり、小説は読まないが、その中でも、比較的読むことがある浅田次郎の本の紹介があり、
  そして、次に、パンつくりの本、それから、レザークラフトの本、日本経済の本、人生に関するエッセイ本、・・・。
  多分、私が図書館に行けば、まず、借りるだろうと云うような、色々な分野で、その中でも興味のある本が見事に選択されている。

  日頃、私が生活を共にする当家の家人でも、これだけ、私の興味の内容は知っていないと思うと、少しさみしい気はするが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカの収穫

2015年08月24日 05時58分18秒 | 家庭菜園

・・・春四月ころにスイカの種をまいて育ててきた。
  残念ながら思ったほどは大きな玉にはなりませんでしたが、ほどほどの大きさに育った。

  

  直径は20センチくらいの大きさになった。

  

  上はネツトに載っていたスイカの育て方のスケジュールですが、収穫が少し遅かったようである。
  大きくなるのを待っていたら、収穫時期が遅くなってしまった。

  早速、冷蔵庫に入れて、冷やして食べた、おいしかった。
  未だ二個、畑に残っているので、早めにいただくことにする。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シナモンロールを焼く

2015年08月23日 07時40分53秒 | パンつくり

・・・週末の朝食の為にシナモンロールを焼くことにした。
  何故シナモンロールなのかだが、その理由は、ショッピングに行かなくとも材料がそろうことと、私が好きなパンの種類だからです。

  シナモンロールのシナモンシュガーは粉砂糖にシナモンのパウダーを混ぜて作った。
  ドライフルーツは以前から、ラム酒に漬け込んであるものを使った。

  

  少ボールに150㌘のラム酒に漬け込んだドライフルーツ。

  

  強力粉300㌘、卵一個、砂糖30グラム、バター20グラム、冷水150mlなどのレシピのパン生地にシナモンシュガーを載せ、その上にドライフルーツを載せて巻き込んだ、パン生地を4個に切断しパン焼き機の器にセット。

  

  パン焼き機で焼いた完成したシナモンロール。

  

  パン生地がソフトで、甘い砂糖とシナモンが効いて、とても、美味しく出来上がりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数字記憶能力

2015年08月22日 07時56分46秒 | 暮らしの出来事

・・・このブログの訪問者数の累計の数字は五ケタ、累計ページ数は六ケタです。
  この数字に、特に意味はないが、毎日、この数字を画面から、ノートに転記する作業をしている。
  最近までは、この作業をするのに、二回元の数字を確認しないと転記できなかった。

  最近は、数字を一度確認すると、さらに見直さなくても、一度の確認で六ケタの数字を記憶して、転記することが出来るようになった。
  今まで、この作業ができなかったのは、老齢になって、記憶力の低下によるのかと思って、諦めていた。
  しかし、この転記方法を初めて、一年経った頃から、一度の確認で、確実に数字を記憶し、転記できるようになった。
  この作業に置ける、数字の記憶力は若いころに戻ったようである。
  この体験から、分かったことは、記憶力はトレーニングで鍛えることが出来るようである。
  私の場合、腕の筋肉を強化することも、同じように鍛えることが出来る、同じような経験をした。
  人間の体は上手く出来ていて、年をとっても、あきらめないで、努力すれば、まだまだ、鍛えて、能力アップが出来ることが、色々ありそうである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二つ折り財布の完成

2015年08月21日 07時01分51秒 | 皮細工

・・・以前から、皮を削ぐ技術の練習として、製作に取り組んでいた二つ折り財布を完成させました。

  
  
  各パーツが完成し、周囲を縫い合わせて完成するだけの状態です。
  札入れ部分を二つに分けるパーツは服の裏地を活用しています。

  

  パーツを縫い合わせ、完成です。
  端部は五枚以上の皮が重なっている部分もありますが、革削ぎで薄くしたので、家庭用ミシンで縫う事が出来ました。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都北白川の子安観世音

2015年08月20日 07時04分24秒 | 

・・・自転車で京都市内を走っている時に、突然目の前に現れた石仏です、記念に写真を撮ってきました。
  道端の石仏は京都で良く出会いますが、この石仏は、大きさがとても大き刈ったので、目立ちました。
  顔は摩耗して、石仏の表情は、よく分かりませんが、全体が、とても大きいのが私の印象です。

  

  横に看板が立っていたので、その内容を読むと、
  
  この石仏は、交通の要所である白川村の入り口付近でずっと旅人を守ってます。
  この高さ2メートル程の堂々とした阿弥陀如来座像は鎌倉時代の作で、京都名所案内「捨遺都名所図会」では希代の大像として描かれています。
  現在は年月経過によってかなりの風化しています。
  場所は今出川通りを銀閣寺に向かって来た、吉田神社の北鳥居と反対側の角に在ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩道の樹の花

2015年08月19日 07時05分57秒 | 植栽

・・・自宅近所の歩道の花が素晴らしくきれいなのです。
  昔の我が町の並木はイチョウだったような覚えがありますが、何時の頃からか、下の写真の木が植わっています。

  

  今が花の時期らしくすべての木が花を付けています。

  

  私は樹の名前を知りませんが、赤がとても鮮やかな花を付ける樹です。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五山の送り火

2015年08月18日 07時07分10秒 | 

・・・宿泊した場所から五山の送り火が良く見えたので、 それらを、時系列に写真を撮った。

  送り火の朝、銀閣の前を自転車で通った時に、早朝あの六時にも関わらず、銀閣の大文字山への上り口から、たくさんの人が、送り火の現場に行くのに、出くわした。

  
  哲学の道の疎水の側にある大文字山上り口の看板

 

  
  朝8時ごろの大文字山の状況。  かすかに、人が来ているのが見える。

  

   夕刻、8時20分頃に点火されたばかりの大文字。

  

  点火された一分後くらいに、大きく燃え上がった。

 

 十五分間がたった頃の消える前の大文字。

  

  翌十七日の朝、雨が降って雲がかかっている状況の燃えた跡の大文字でした。

  
  「法」の送り火の早朝の点火前の様子

  

  点火された八時二十六分頃

  
  
  翌日の朝の燃え後で、もはや片付いていた状況

  

  「妙」の送り火の点火前の状況

  

  八時二九分頃の様子。

  

  舟形の送り火

  

  遠方に見える左大文字の送り火。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョグコースの植物

2015年08月17日 06時29分37秒 | ジョギング

・・・久しくジョグコースの花と云う主題では記事を書いていなかったので、写真を撮ってきました。

  

  コースのアッチコッチに野生のユリが咲いています。
  珍しく正反対の方向を向いて花が開いていました。

  

  

  

  毎年、同じところに、同じ時期にザクロが咲きます。
  頑張っているなーと声をかけたくなりますね。

  

  稲が成長して、背丈が大きくなりました。
  まだ稲穂の色は緑ですが、大きさはかなり大きくなってきました。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする