ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

ジョギングのフォーム

2015年07月31日 07時11分01秒 | ジョギング

・・・ジョギングを始めて、20年以上になる。  最初の頃は若かったので、走るタイムが気になって、仲間に教えて貰ったり、本を読んだりして、走るフォームを研究していた。
  しかし、退職してからは健康の為だけにジョギングをして、レースには出なくなった。
  そのうち、走る時は、フォームも、タイムも気にしなくなった。

  先日、「テレビで感涙!よみがえりマイスター」と云う番組を見ていて、プロが、走るフォームを素人に教える番組を見ていて、久しぶりに、教えているジョグホームを真似してみようと思いたちました。
  その理由は、最近、走るのが、大変になってきたのですが、筋力を如何鍛えるか、考えていたところでした。
  プロは、プロが指導していたポイントは体に平行に腕を振り腕を振る時は引くことを重視する。
  そして、走る姿勢は少し身体を、前傾にして、体の重心位置に足の着地をもってくること、の二点です。

  どちらの事も前から知っている知識ではありましたが、今回は説得力を感じ、次の日に、実際に走った時に試してみて、とても、その走り方が合理的に思えました。
  更に、長時間、この姿勢で走り続けるには、練習して必要な筋肉を鍛える必要があります。
  これなら、また、レースに出れそうな気がしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

騎馬文化の到来

2015年07月30日 07時08分52秒 | 日本古代史

・・・・最近は日本古代史ブームで新聞社主催の古代史シンポジュームが開催されていることが報じられている。
  「騎馬文化と前方後円墳の拡がり」と云うシンポジュームが一月前に大阪であったらしい。

  日本の古代史に置いて、四世紀から五世紀にかけて、国家体制が整い朝鮮半島に進出していった時代で、進んだ半島の軍事力特に騎馬文化などの影響を大きく受け、今までなかった文化によって、国が外向きに大きく変化した時代である。

  
  昭和43年版の江上波夫著「騎馬民族国家」

  戦後間もないころ、「騎馬民族国家」論と云って日本の天皇家の祖先は半島の北の騎馬民族が日本に来て成立したのであると云う説がなされて、私も若いころに、その本を読んで勉強したことを覚えている。
  しかし、騎馬と云う戦争のやり方や新しい技術をを学んだのは事実であるが、半島からの人の流れは常にあり、騎馬民族が国を征服したと云う事はなかった。

 この様な東アジアの日本を取り巻く動きは、地理的に、今と同じである限り、日本の歴史は朝鮮半島や大陸の影響を受けてきたと云う事を現在も繰り返していることを、昨今の外交の論争などを聞いていて、感じる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石器時代の考古学

2015年07月29日 07時08分29秒 | 日本古代史

・・・二万年前の日本の旧石器時代人が航海した痕跡があると云う興味深い新聞記事を読んだ。
  これは今まで、世界で最も古い航海の記録はエーゲ海の一万年前だとされていたらしい野で、話題になったらしい。

  
  場所は静岡県の伊豆半島沖の神津島。

  石器時代にもっとも珍重された石器は黒曜石製で、その中でももっとも硬い、質のよい黒曜石は伊豆七島のうちの神津島産のものらしい。
  そして、ある研究者が二万年前の東京調布市の遺跡から出る石器の材質である、黒曜石を分析すると海を渡った神津島産のものであることが分かった。
  そこから、航海しないと本州の石器人が得られない黒曜石が、その他の何か所からの遺跡からも発見されたので、表記の様な話題になったのである。

  ここで、私が面白いと感じたのは、年代特定や産地特定のために、化学分析装置を使うがこれが、外国の研究機関に依頼しているらしい。
  その理由は、あの有名な、昔の日本の旧石器の研究者が発掘した石器の捏造事件の為に、日本の研究の信頼性が地に落ちているから、海外の分析装置を使うらしい。
  こんな所で、まだ、あの事件が日本の考古学に影響を及ぼしていることに、私は驚いた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帆布と革のバッグパーツの製作

2015年07月28日 09時24分23秒 | 皮細工

・・・先日、買い入れた材料で帆布と革のバッグの製作を、一昨日から始めた。

   

   上は、先日、描いたカバンのデザイン画です。
   材料はモスグリーンの帆布とポケットのカバーはグリーンの厚手のバックスキーンの皮、上部は黄土色の皮をベルト状に使用した。

   

   上は表側を製作したパーツです。 

   

   上は裏側のポケット付きの裏側のパーツです。

   

   表と裏のパーツをつなぐマチ部です。  底は皮でサイド部は帆布です。

   主要な部品はこれでほぼできました。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のジョグコースの花

2015年07月27日 06時18分23秒 | ジョギング

・・・今の季節は初夏を迎え、花の種類は春とは違ってきたようです。
  

  

  

  

  

   夏の花は、葉が良く茂り、花の色に対して、葉の濃い緑色が勝っている景色です。
  下の写真は真夏に咲いているアジサイの花です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカを作っています

2015年07月26日 08時20分37秒 | 野菜栽培

・・・畑で色々な野菜を作っていて、今日は思わぬことから、スイカを収穫してしまった。

  

  スイカはミニスイカですが、草むらに実っていたのを無意識であるのに気が付かづ、脚で蹴飛ばしてしまって、自分の意志ではなく収穫してしまいました。

  

  収穫は主に、枝豆ですが、トウモロコシも収穫を忘れていたのが、一本あって収穫して食べました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帆布と革のバッグを作る

2015年07月25日 07時56分14秒 | 皮細工

・・・しばらく、革細工をしていなかったので、先週、新しいバッグの製作を思い立ち材料を仕入れた、モスグリーンの厚手の帆布と緑色の牛皮のバックスキンです。

  どうせ、手間暇かけて手作りするのだから、人が持ってい無ない色と革のバッグを作ろうと考えた。

  

  デザインのポイントは帆布の大き目のバッグに、部分的に効果的な色の革を使用することです。
  具体的には、バッグの表側に大きなポケットを付けて、そのカブセのフタ部分にバックスキンを付けようと考えて上の絵を描いた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満州国と原発

2015年07月24日 22時01分50秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・新聞のスクラップを見ていて、興味を引いたので、読み返した記事があった。
  小泉純一郎元総理の発言の部分です。

  「戦いは、撤退するときのしんがりが一番難しい。 昭和の戦争で、満州は日本の生命線と云って撤退しなかった野で、戦争の泥沼にはまり戦争に負けた。
  満州を失った結果、戦後、日本は発展した。
  今、原発を失ったら、経済成長が出来なくなる。 と経済界は云っているが、そんなことはないことは戦前の満州を考えたら、納得できる。

  日本の近代史を考えると、原発と満州国は同じかもしれない。
  過って、日本は満州国があることで国が亡びたが、これからは原発を持つことで国を滅ぼすかもしれない」  と云っている。

  小泉氏の総理の時の政治のやり方は、今の安倍総理と同じで、独裁的で嫌いだが、今言っている、前記の彼の言葉は正しいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野良猫

2015年07月23日 07時07分04秒 | 動物

・・・私たち子供の頃は野良犬を見かけることは珍しくなかったのですが、今は野良犬を町で見かけることはありません。
  そして、街で、見かけるのは、昔の雑種の犬ではなく、高そうな犬ばかりです。

  しかし、同じペットでも、猫の場合は犬と事情が違うようです。
  公園や、畑で野良猫を見かけることが多い。
  昔とほとんど同じくらいの頻度で、野良ネコを見かける。

  

  上の写真は、先日、畑の中の物置の下に、生まれて間もない子猫を見かけた時のものです。
  物置の下で寝起きしている野良猫家族がいるようです。

  畑では野良猫をよく見かけますが、生まれたての子猫を見たのは、今回が初めてでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の収穫

2015年07月22日 07時14分58秒 | 野菜栽培

・・・昨年から、畑を耕して野菜造りを始めた。
  今年はたくさんの種類の野菜を作っている。
  種類は多いが、各野菜の本数は10本くらいの数を育てている。

  今は、夏の野菜の最盛期らしく、私の野菜の収穫は、キユウリは6本から9本くらい、トマトは4個から6個くらい、オクラは10本くらいとれている。  その他に、昨日はトウモロコシを4本収穫した。

  

  昨日、収穫した野菜。

  

  今日収穫した野菜です。  今日は、このほかに、枝豆、大根なども収穫しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞の社説から

2015年07月21日 07時08分14秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・私は新聞を毎日、大体のページに目を通す。
   しかしながら、社説は、ほとんど読んだことが無い。
   社説はかたぐるしく感じるし、見出しを見ただけで、難くて、面白くない内容が推定できるからかもしれない。
   
   しかしながら、たまたま、興味のある、「又吉氏芥川賞」と云う見出しがあり、応援している野球チームの勝った翌日の新聞のスポーツ欄を読むような感覚で社説を読んだ。
   社説の文章はとても格調の高い硬い文章だったが、内容は私を引き付けるものがあった。
  
  又吉氏がとても小説好きであることは色々な報道で知られている。  そのことについて次のような文章が書かれていて、同じ考えを、若いころに私も持っていて、真剣に純文学と云われる小説を読んで、自分の考えや生き方を探していたことを思い出した。
   下に、格調のある文章と内容を紹介したくて、その文章を引用します。
  
  「又吉さん自身は少年時代、自分の中に渦巻く疑問や葛藤が、芥川龍之介や太宰治の小説に、表現されていることを見つけ、文学に傾倒していったという。
   日常に違和感を覚えたり、生きづらさを抱えたりしている人は少なくない。  特に若い世代では、孤独にさいなまれたり、同調圧力の強い人間関係の中で、周囲に合わせることに疲れたりしている人もいるだろう。  文学はそうした苦しみを直接解消できるわけではない。 
  しかし、古今東西の小説には、おびただしい数の先人がむきあってきた悩み、悲しみ、喜びなどが詰まっている。  それに触れることで、登場人物への共感を通して自分自身を肯定したり、困難を乗り越える知恵や勇気を得たりすることはできる。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭の悪い人

2015年07月20日 07時10分48秒 | 暮らしの出来事

・・・原発を推進する政治家。
  あれだけの事故を起こした原発を推進する人はどんな理屈があるのでしょう。

  一つは原発の発電コストが安いこと。
  これについては安全を如何の様にコスト計算するかと云う事で決まります。
  今福島原発で復興する費用を何年に一度起こるかという、その期間で割ってコストを計算している、しかしながら、私には、その考えは考え違いも甚だしいと思われる。
  事故が起こっても、完全に原状復帰できる場合はその計算で良くても、自然を元に戻せない、被害を受けた人は、生活も、気持ちも元に戻せないを考えた時、その計算は成り立たないと考えるべきである。
  まず、完全な技術であるべきことを前提に原価計算し、その結果を比較すべきである、原発はまだ、その土俵に登れる技術でないことがはっきりしたことを考えるべきである。

  蛇足なら、私の経験では、原価費用の計算の為に、総費用を割る、見積もりの期間が、計算者の考えで、いくらでも変化する原価計算結果は、その人の意図で変わるので、意味がない。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬鹿な老人のたわごと

2015年07月19日 08時26分36秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・昨日のニュースで、森元首相が「・・・。国がたった2500億円も出せなかったのかねっていう、そういう不満はある。何を基準に『高い』と言うんだね。皆、『高い、高い』と言うけれど」とぃっていることが話題になっていた。

  開いた口がふさがらないと云う気がする。
  箱モノは一時の投資だけでなく、将来に重いつけを回すので、地方自治体でも、住民から批判が出てくる事を、いまだに、しかも、何の権限もない老人の言葉で、政府が税金を投入をしようとしているのは許せない。

  安倍政権は国民の方を向いていないことは、このことからも分かる。
  今年一番の腹だたしい出来事でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲田の水鳥

2015年07月18日 08時04分46秒 | ジョギング

・・・雨の合間に、ジョギングに出かけました。

  習慣化しているので、台風の為に二日間、外に出かけなかったら何となく出たくなって。・・・
  

  いつものコースで通る道沿いの水田に、水鳥を見かけました。

  

  一度に見たわけではないのですが、今の季節、朝早いと、時々みることが出来ます。
  上の写真はこの辺りでよく見かけるカモの夫婦です。

  

  シラサギもときどき見かけます。

  

  上の写真のサギはとても大きくて、あまり見かけない鳥です。
  いずれも、遠くから、10倍の望遠で撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度の台風は長い

2015年07月17日 07時02分39秒 | 暮らしの出来事

・・・昨日は朝から、一日中、台風による雨でした。
  
  今朝起きると、風の向きは変わっているが、まだ強い風が吹いている。
  何時もなら、台風一過、快晴と云うパターンが多いが、今回は違うらしい。

  

  丁度、今、岡山県の倉敷市を通過中とパソコン画面に出ている。

  長く台風の影響を受けるのは、私が住む、愛知県の周囲をぐるっと囲むように、西側を進んでいることと、台風の中心は300㌔は離れていると思うが、勢いが強くて、すすむ速度が遅いためらしい。

  今日も一日中、台風の影響を受けるのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする