ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

コーヒー豆「トラジャ」

2015年01月31日 07時55分47秒 | グルメ

・・・コーヒー生豆の在庫がなくなったので、お店に買いに行った。
  
  知り合いから頂いた豆を飲んだら、おいしかったのですが、豆の種類が分からないので、お店で、とりあえず大粒の豆がほしいと云うと、トラジャを推薦していただいた。
  早速、家に帰って、焙煎し、飲んでみたら、コクがあり後味に残る美味しいコーヒー豆でした。
  
  私の興味で、大きいと云うので、その大きさを、焙煎したトラジャ豆の重量と寸法を測定した。
  私がよく飲むコーヒー豆の中で、比較的大きな豆はコロンビアですが、それより20パーセントくらい大きいようです。

  具体的なトラジャ豆の測定値は、重さは、50個の平均で、0.16㌘、長さは10個の平均で13.1㍉でした。
  コロンビア豆の測定値は重さは50個の平均で、0.14㌘、長さは10個の平均で11.3㍉でした。

  この豆はコロンビアをベースにしてブレンドすると良いように感じたので、何回かためして、美味しいブレンドを探してみるつもりです。

  トラジャー豆はインドネシアの山岳地帯、トラジャ地方で栽培されているアラビカ種の豆で、歴史は古いのですが、一時すたれていたのを日本のキーコーヒーの援助で1970年に再開されたそうです。  ソフトな苦みとコクの深い味が特徴です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自分の意見を書く」ということ

2015年01月30日 07時06分42秒 | エッセイ

・・・最近、新聞の紙面でよく報道されるのは「私はシャルリーだ」とか、「表現の自由をまもれ」などのスローガンの全世界でのデモの様子である。
  ある意味、社会全体が、対イスラム国と云う立場で言論がまとまっている感じがして、そのことは、正しいのではあるが、何か気になることがある。
  私と同じ感じを抱いている人のを、新聞面の記事で、幾人か見かけた。

  私も、ブログに、簡単ではあるけれど、自分の意見を書いていると、考えを整理して文章で表すと云う事の問題点に気づく。
  その問題点とは、如何いう事かと云うと、
  意見として、文章にまとめると、ある視点が明確になる、しかし、本当はその視点には、書かれていない、それ以上の何かが、まだ残されている気がする、目に見えることや、知識として理解している以外の、今は把握できていない何かがある気がし、それはまだ、表現できてないので、意見として、全て言い切れないものがあるのではないかと思う。
  そのことをわきまえて、常にまだ十分言い切れないと云う立場で、意見を書かないと、また、他人の意見を読んでいないと、いずれ間違いを犯す気がする。
  そういう立場で考えれば、社会がどんな不条理であっても、色々な立場の声が聞こえないと云う状態は良くないのではと考える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がまぐちの製作

2015年01月29日 07時15分43秒 | 皮細工

・・・トートバッグは作るのに、かなり時間がかかりそうなので、ちょっとした革クラフトの製作をした

  がまぐちの金具は小さなもの(5.5㎝)が百均で売っている、とても簡単なので、作ってみることにした。

  

  

  上の写真が完成した革を使ったガマグチです。
  裏と表を違う色の革で作った。
  初めてでも、簡単で、製作の所要時間は一時間半くらいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トートバッグの製作  その①

2015年01月28日 07時06分35秒 | 皮細工

・・・この前設計した新しいバックの製作に取り掛かりました。

  

  設計した鞄はトートバッグですが、少し色々と付けてあります。
  まず、発注者の注文で、四か所にポケットを付けました。

  また、上部には鞄が倒れても中身がこぼれない様に、マグネットの開閉ボタンを付けました。
  そして、カバンのサイドには、肩掛けベルトが取り付けれる環を付けました。

  

  必要な部品を、購入した皮素材から、切り出しました。
  私の場合は皮の裏に直接切り出し線を書き込み、その線に沿って、フリーハンドでカッターを使い、切り出します。

  

  今日はここまで終わりです、考えながら、作業を、するので、進展はゆっくりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定年後のライフプラン

2015年01月27日 07時10分10秒 | エッセイ

・・・私はまだ若いころから、金銭も含めたライフプランを立ていました。
  生まれが自営業の家と云う事もあって、サラリーマンの中では珍しい方だったと思います。
  しかし、長い人生なので、計画は計画であって、実際はなかなか思い通りにいかないことは、今になって身に染みています。

  昨今、情報はあらゆる方面であふれていので、新聞の記事に限っても、一か月に一度くらいの割合で、定年後のすごしかた、ライフプラン、家計、など、定年に向かっている人向けのライフプランに関する情報が出ています。

  

  上の図は最近、新聞に出ていたあるライフプランの一例ですが、これを見ていて、書いた人はまだ現役で経験が無く、頭で考える人だと思いました。
  まず、この図は人生のイベントをどう考えるかが主流に計画を立てられていて、それに対して、金銭的に、人生のツジツマを合わすように考えようという趣旨らしいです。
  私の考えでは、人生のイベントほど、思い通りにいかないことはないと思うことが、ライフプランの主軸でないと、ツジツマは合わないと思いました。
  
   私の場合、思い通りいかなかった、主なイベントは ①55歳定年が60歳定年に替わったこと、 ② 子どもたちが、予定より7年以上の間も、結婚しなかったこと、  ③ 収入が人生の当初予定とは大幅に違ったこと、などです。

   主となるイベントでこれだけ変わると、計画などは無いに等しくなります。
   しかし、私の場合は経済的には、プラスとマイナスを考えると悪い方ではなかったので、今は安心して暮らせています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイドバッグの製作

2015年01月26日 07時02分35秒 | 皮細工

・・・新しい鞄を作ることを始めた。  カバンを作って余った革でサイドバッグを作る予定で、設計した。
  皮の加工性などの調子を知る意味で、サイドバッグから作り始めることにした。

  
  設計したメインバッグとサイドバッグの構想図

  

  切り出したサイドバッグ用の皮。

  

  上部にファスナーを取り付けました。

  

  上の写真が完成した製品です。  
  

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常のあいさつ

2015年01月25日 08時18分03秒 | エッセイ

・・・会社を退いてから、家人、近所の人とのコミニユケーションの一つとして、挨拶をしっかりとするようにしました。

  家人には、「ありがとう」、朝の「おはよう」を必ず言うようにしています。
  最初はわざとらしくなりますが、続けていると、悪いことではないので、云う方も、受ける方も自然になってきました。
  何も努力しないと、ついつい、声を交わすことが少なくなるので、何であっても、やることが大事な年齢になってきました。
  挨拶を続けていると、家人の体調、忙しさ、精神状態もよく分かるようになります。
  夫婦は、以心伝心と云って何を喋らなくても、分かるような気持がしていますが、意外としゃべることが大事なようです。

  近所の人とは、今まで、顔は知っていても、黙って頭を下げるだけでしたが、挨拶をする様になって、一言二言、挨拶に続いて、色々と喋るようになって、意外な人柄に触れることが出来るようになってきました。
  相手に自分がどんな人間かを知ってもらうだけでも、良いようです。
  また、思わぬ近所の必要な情報を教えてもらうこともあります。

  一番大変なのは、近所の子供との挨拶です。
  知らない人としゃべらないように、訓練されているのか、こちらから挨拶をすると、変人を見るような顔をされるのは困ったことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいカバンの製作 構想

2015年01月24日 07時56分42秒 | 皮細工

・・・家人からの要望で鞄つくりを始めた。
  鞄用の皮を買いに、近くの革専門店に出かけた。

  

  買ってきたのは、イエローがかったシルバー色の厚さ1.5㎜の皮です。
  おおきさは、一番長い辺で約80センチです。

  鞄を作るにあたっての設計上の要望は、①可能な限り多く入れれるシンプルな鞄、②余った革で、サブバッグを作る、③携帯やカード、キーなどを入れるポケットを付けるなどでした。

  

   鞄の寸法と要望から、色々と考えた末に書いたのが、上の構想図です。
   鞄にデザインから、内袋は付けない予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車の連載記事

2015年01月23日 07時03分42秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・毎日、丁寧に新聞を見ていると、時々面白い記事に気づく。

  紹介するのは新聞夕刊の一面の右上「新聞名」の下の目立つ位置に、時々、東海乗り物百科と云う連載記事がある。

  

   この日の記事は近鉄の23000系電車ですが、近鉄の代表的車両が続いて翌日、翌々日、・・と続いていた。
  この記事のスクラップをすると、東海地方の電車に関する、写真と知識が整理される。
  「○○鉄」と呼ばれる趣味の人向けの連載記事なのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石油の値段

2015年01月22日 07時09分08秒 | 経済

・・・冬場の暖房費は家計にとって、大きな割合を占める、我が家は家を作る時に、キッチンの火力、暖房、風呂などの熱量はオール電化ではなく、ガス、電気、石油と三つの方法が使えるように考えた。

  我が家の居間の暖房ではエアコンもあるが、石油ファンヒーターと床暖房が主体で、エネルギーは石油を使っている。
  従って、一年を通じて、冬場は石油の購入費が高くなる。
  冬場のみですが、月平均100リットルから150リットルくらいの量を使う。
  特に、床暖房ではボイラー用石油は、200㍑の大きさのタンクに入れているので、石油が安い時に、タンクを満タンにすると多少暖房費が安くなる。

  最近、購入石油の値段が下がってきている。

  

  上の図は過去六年のガソリンと石油の値段の推移です。昨年の夏をピークに石油の値段は下がっている。
  昨年の暮れには、夏場に比べると、10円/L位下がっており、我が家が先週買った時は、さらに10円/L位下っている。
  従って今、当家は、石油値段がさらに下がることを期待してタンクが空になるまで、石油を買うのを控える予定です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミシンの修理、改造

2015年01月21日 07時07分09秒 | 皮細工

・・・革製品を家庭用ミシンで縫っていると、縫える厚みに限界があるので、はずみ車を手で回して、無理して、厚い革を縫うことになる。
  私の場合、慣れてきたので、かなりの厚みのある革製品を縫う場合がある。
  ミシンのサイドに付いている、プラステイックのハズミ車が私の力で、内側の部分が、欠けてしまった。

  

  上の丸い筒状のものが、縫いはじめに、手で回す、はずみ車です。

  

  左の部品が修理したはずみ車で、右が、DIY店で手に入れた塩ビ部品と金属製ナットを使って自作した、多少力を入れても壊れないはずみ車です。

  

  家庭用ミシンに自作の頑丈なはずみ車を取り付けた写真です。

  この状態で、厚い革の縫製も、しばらくやってみようと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日、庭に来た野鳥

2015年01月20日 07時04分40秒 | 写真

・・・先日、庭に来た野鳥の写真を載せた。
  我が家に飛んでくる野鳥は裏の道沿いに高くなっている庭のモクレンの木の梢に止まる。
  朝は逆光になるので、取の種類が分かりにくい。

  

  この鳥は何時も我が家にくるヒヨドリではないかと思う。

  

  この鳥は目の周りが白く、全体が緑色なので、メジロではないかと思った。

  

  形と大きさ形から、スズメである。

  

  後ろ姿の写真しかないが、おおきさ、形、尻尾などから、モズではないかと思う。
  今日一日で随分いろいろな鳥が飛んできた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番良い暖房器具は?

2015年01月19日 07時02分39秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・家庭で使っている、暖房器具について、温まる速度と光熱費について調べたデーターが新聞に掲載されていた。

  調べられた暖房器具は①エアコン、②石油ファンヒーター、③ガスファンヒーター、④電気ストーブ、⑤ホットカーペットである。

  光熱費の安い順に並べると、一位はエアコンで29.3円/4時間、二位は石油ファンヒーター(68.8円/4時間)とガスファンヒーター(69.8円/4時間)がほぼ同じ、四位はホットカーペット(80.4円/4時間)、五位は電気ストーブ(98.1円/4時間)でした。

  運転開始後30分での温め速度を室温順に並べると、一位は石油ファンヒーターで12.2℃、二位はエアコンで11.7℃、三位はガスファンヒーターで7.2℃、四位は電気ストーブで5.3度、五位はホットカーペットで3.1℃でした。

  この二つの調査だけで考えると、エアコンが圧倒的に暖房機としては良いことが分かる。
  このことは私の固定観念と違う事に気づいた。  そして、いかにエアコン技術が進歩しているか理解できた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「未知の大古墳?」と云う記事

2015年01月18日 09時26分16秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・日本の古代史に興味がある私にとって、気になる記事が新聞紙面に出た。

  発見されたのは一変50~80mの方墳で、学校の建て替え工事に伴って発掘された。
  発見された場所は奈良の明日香村の蘇我氏の住居があった有名な甘樫丘の南端にある。
  時代は7世紀中期と記事に書かれているので、埋葬された人については、その時代の皇族、有力豪族(蘇我蝦夷)、皇族(舒明天皇)などの名前が候補に挙がっている。

  遺跡の名前は小山田遺跡で、地図を下に示す。

  

  こうした、埋もれた古墳はまだまだたくさんあると思われる。


  有名な話は、続日本記に平城京を造った時に、当時の平城京造営長官の命令として、「古墳をつぶす時は丁寧に御霊を葬って工事をしなさい」があると書かれている。

  実際、平城京を作った時につぶされたと考古学的にハッキリしている主な古墳に、市庭古墳(後円部が残り、平城天皇陵と宮内庁が制定、元は全長250mの前方後円墳)、神明野古墳(完全に削り取られた全長100mの前方後円墳)がある。
  新しく都を作るために、古代の日本では最大級の前方後円墳を崩していることが分かる。
  今回の小山田遺跡も、完全に埋もれていた古墳の一つである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所でよく見る野鳥

2015年01月17日 07時57分47秒 | 写真

・・・近所で度々見かける、野鳥がいる。
  その野鳥は、昨日紹介した、我が家によく来る二羽のヒヨドリではなく、近所の道路をよく散歩している。
  道路そばの茂みに巣を作っているらしく、しばしば見かけることがある。

  

  上の写真は、同じ種類の野鳥が、ジョグで走っている時に、田んぼの水たまりで餌をとっているのを見かけ時のものです。

  

  ハクセキレイと云う名の野鳥で、特徴は、ちょこちょこと早足で歩いています。
  人間をあまり恐れないでよっぽど近くまで、近寄って写真が撮れます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする