ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

昨日の朝刊記事は興味満載

2014年01月31日 07時05分07秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・昨日は「STAP細胞発見」の話題で持ちきりでしょう。
  しかし、それ以外にも、昨日の朝刊は、私には、他に興味のある記事が満載でした。

  特に社会面に、私の興味を引く記事が多かった。
  以下、主な記事をタイトルで紹介。
 ①卑弥呼の鏡の反射による謎を、3D技術応用で研究
 ②私の好きな歌手の「一青窈さん、故宮博物展のサポーターになる」
 ③藤村志保さん、何時も見ている「官兵衛」のナレーター降板
 ④ブルーインパルス同士が接触し、尾翼が無くなる。
 ⑤派遣業務に関して、大企業寄りの法律の改訂が成立。
 ⑥楽しんでゴミ拾い「グリーンバンド」運動が海外まで広がっている。

  一つ、一つ私が今、興味があること、やっている事と関連していてて、それらの記事を切り抜いた。
  詳しい、内容は、また、折に触れて載せたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のドクターヘリの件

2014年01月30日 07時40分00秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・昨日のブログに書いたドクターヘリの件。  やはり、私が目撃した交通事故と関係があったらしい。 私が目撃した時は車同士の事故と思ったのですが、更に、見なかったことが在り、それは年配の女性の乗った自転車が、この事故に絡んでいたらしい。  その女性と普通車とが交通事故を起こし、その後、普通車が止まっていた軽自動車と接触したらしい。  そして、自転車に乗っていて、事故に遭われた年配の女性が、首の骨を折って重体とのことで、ドクターヘリが飛んできたらしい。

  交通事故は怖い、できれば、自動車には乗りたくない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野次馬ジョギング

2014年01月29日 07時38分48秒 | ジョギング

・・・今日は何時もと違うジョグコースを走りました。
  その理由は、ジョグ途中で見かけた、低空のヘリの飛び方を見て、なにか事件が起きたような予感を感じて、ヘリコプターの云った方向を追いかけたのです。 

  

  ヘリコプターは肉眼では新聞社のもののような気がしました。  と云っても、ヘリコプターには追いつきませんので、事件のありそうな方向に向けてジョグをしました。

  

  そして、走って、10分後くらいで、道が閉鎖され、警察が封鎖している事故現場に着きました。 それは普通車と軽自動車の出会い頭の事故でした。 近くで見ると、それほど、ひどくない事故に見えましたので、其処から、家の方に向けて、帰るつもりで、ジョグを続けました。 

  

  そして、家と事故現場の中間的な位置にある小学校で、さっきのヘリコプターが着陸していのに出会いました。 ヘリコプターはドクターヘリだったのです。
  さっきの事故の負傷者か、近く急患を収容するために来たのかわかりませんが、珍しいものに出会いました。 しっかりとカメラに収めて、家路につきました。  今日はヘリコプターを追いかける、野次馬ジョギングでした。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若者への心配

2014年01月28日 07時06分30秒 | 経済

・・・人の一生を考えるとき、我々の若かった頃に比べると、今の人は、退職後の生活費を考えると大変な境遇に置かれていると、思う。  
  我々の若い時は退職金が保証され、厚生年金も保障されていると信じることが出来た。 従って、退職後の生活は、其れに裏打ちされた、生活を考えることが出来た。
  実際、私も、現在、その恩恵にあずかって、快適な第二の人生を過ごしている。 皆が、みんなそうだとは思わないが、我々の世代は、かなりの割合でそれなりの人生を送っている。

  しかし、今の、現役の若い世代が、これから先、退職した時を想像すると、退職金もないし、年金も怪しい、となると頼るは自分のたくわえしかない。 こんな状態で、将来を夢を見て、今の毎日を、豊かで、楽しく、生活を送れるはずが無い。
 今の政治家は目先の給料を増やせば、皆が満足すると、思っているが、精神的にも、経済的にも安定した、生活を送るには、将来の保証が充実した、社会を作る事が重要と思う。 それに対して、今の自民党は小泉政権以降、逆行していっているように思える。  何とかならないものかと思うが・・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草防止対策

2014年01月27日 07時37分50秒 | 日曜大工

・・・いま、我が家の荒れ地の開墾をしている。  草を刈るだけでは、また生えてくるので、どうしても草が生えてくるところは、雑草を刈り取った後、しっかりと雑草防止対策をしておかねばならない。  今まで、草を枯れさす薬品をまくとか、雑草防止シートを敷きつめるなどを試してきた。  しかし、一番困るのは歩道道路際に生える雑草の防止である。

  
 「写真は苦労して、道路際の雑草を刈り取った状況」

  景観上問題があるし、コンクリート脇はコンクリートに鍬が当たって、雑草を除去しにくい。 そこで、「雑草防止用の固まる砂」を買って施工した。

  

  「雑草防止用の固まる赤い砂」

  

  上の写真は施工して、その上から、雑草防止シートを固定した状況です。 この砂はセメントが混じったものです。  整地した上に、この砂をまいて、水をかけると固まるものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コードレスヘッドホーンを買いました

2014年01月26日 08時13分28秒 | エッセイ

・・・我が家は隣り合った部屋にテレビが置いてあって、両方で違う番組を見ていると、音声が干渉しあって、うるさく感じる場合がある。
  その問題解決のために、コードレスヘッドホーンを購入しました。

  

  コードレスヘッドホーンは、現在、数社から売られているのですが、安価で評判の良い、このソニー製品を買った。  直線距離で8㍍までは良好に使えますが、斜め横は3㍍までしか届かないので、その点は使いにくい。

 インターネット通販で買ったが、買って、数日で故障し、購入先で無料修理で、新品と交換してもらい、現在は、音声等は特に問題はなく使えている。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味について

2014年01月25日 08時06分18秒 | エッセイ

・・・午前中は暖かかったので、ジョグを兼ねて、乗り物に乗らないで、買い物に出かけた。 ジョグ中は、車が通らない道を行くので、時折、思わない人と出会ったりする。

  建物の外でたばこを吸っていた、会社時代の知人とばったりとあって、しばし、雑談をした。 話の内容は、お互いの近況になって、さらに、趣味の話になった。 そして、彼の趣味が「日本の古代史」、特に古墳めぐりと聞いて、私と同じ趣味なので、しばし、お互いが廻った古墳の名を上げて、それについて話が弾んだ。
   実際に、私の場合は若いころから、日本の古代史が好きで、本を読んだり、遺跡を訪ねたりしていた。特に、会社を辞めてから、読書と云えば、古代史の本が多くなった。

  私には、世間一般にいう趣味を上げると、その数は多い。  このブログで何十回と取り上げた事のある趣味だけでも、その数を数えると、20個以上はある。 しかし、それをすべて、趣味と云っていいのか、多少、疑問を感じる。
  ・惰性でやっていないか
  ・心から楽しんで、やっているか 
  ・いつも頭の中に、その趣味のことを考えているか
  等と、判別のハードルを上げると、趣味の数はぐっと減って半分には、なりそうである。

  人に言える趣味であれば、その条件として、その趣味を10年は続けている。 それをやっている時は、惰性でなく何時も、新鮮で、楽しい。 今、現在も、頻繁に続けている。
  などが、云えるかどうか、ではと、私は考えます。

  私の場合の代表的な趣味は木工、ジョギング、日本古代史の探求、写真、油絵、旅行などがあり、その他にも、始めてからの期間は短いが、今、熱中しているものに、革クラフト、パンづくり、ナイフ製作、野菜栽培などがある。
  これからも、趣味の種類は増えたり、入れ替わったりしそうである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のウッドデッキの更新工事 #3

2014年01月24日 08時19分28秒 | 日曜大工

・・・ウッドデッキの更新工事で、テラスと生垣の間の隙間を埋めるウッドデッキの敷き板も相当腐っていたので、全て取り去った。

  

  根太柱は腐っていなかったので、利用することにして、材料に防腐剤塗料を塗り、仕上げた。

  

   泥付きの履物で、乾いていない防腐剤塗料を塗った上板の上を歩いてしまったので、仕上がりが少し汚れたが、この部分のデッキは一応完成した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然エネルギーの技術革新

2014年01月23日 07時04分30秒 | エッセイ

・・・先日の新聞で、私の興味を引くデーターを見たので、ここに紹介する。  日本と似た工業国、ドイツとの自然エネルギーに関する比較データーである。

  ①自然エネルギー資源は日本の方がドイツより9倍豊富である。
  ②ドイツは事故発生以来、原発発電量の41%を自然エネルギーで置き換えた。 それに引き換え、日本は事故以来、原発発電で無くなったエネルギーのすべてを化石燃料に頼っている。
  ③事故以来、日本は電気代が上がったが、ドイツは60%下がった。
  ④日本の方がドイツより日照条件は良いが、太陽光発電はドイツは日本の4倍の量である。
  ⑤2012年の比較で、ドイツは電力の23パーセントを自然エネルギーでまかなっているが、日本は3パーセントである。
  
  これを見たらわかるように、ドイツの政治家に比べ、日本の自民党の政治家は明らかに、目先の利益で国を間違った方向にミスリードしているようです。 今、現在、株価が上がっても、長期的に見ると、日本は、エネルギー革命の絶好のチャンスに乗り遅れていることが明白である。  日本の過去の技術革新の歴史を見ても、政府主導で、電力を自然エネルギーで賄う方針が決まった時は、今のドイツ以上に自然エネルギーに沢山の革新技術が出てきて、将来、世界をリードできるのは目に見えているのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のウッドデッキの更新工事 #2

2014年01月22日 07時06分20秒 | 日曜大工

・・・昨日の作業は、古い板をはがしたところまで進めた。
  寒いので、作業は朝の10時ごろから、午後の2時半くらいまでの3.5時間/日くらいの間、行う。  約一時間の昼飯時間は除いてです。
  
  「テラスの高さに合わせた根太柱」

  75ミリ角の柱を立てその上に根太を通した。  そして、ウッドデッキの仕上がり広さ寸法の枠を、テラス高さの根太の上に載せた。

  

  一番奥の基礎の柱はまだ入れていない状態です。

  

  ウッドデッキが出来上がった状態です。 元のデッキとの高さ差が30センチあったので、一段の踏み板のある階段を古い材料で作った。
  とりあえずのデッキ改造の第一段階は完成した。  まだ、奥のデッキ更新部分と今までのデッキの上板の張り換えが残っている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のウッドデッキの更新工事 #1 

2014年01月21日 07時33分38秒 | 日曜大工

・・・家を作った時に、テラスの延長で、少し低いウッドデッキを作った。

  

  上の写真は7年前の新築の時に新しくしたウッドデッキの写真です。

  
  「自作したウッドデッキの拡大写真」

  使った木が20ミリ厚さの木を使ったので、手入れはしていたものの、7年間の風雨で木が腐ってきた。

  

  何回かに分けてウッドデッキの更新工事をするつもりですが、まず、手前の80㎝ほどの幅で、手前のタイルのテラス高さに、高さを合わせるところから、工事を始めました。
  最初に、その部分の腐った板をはがした。  デッキの根太は少し腐っている部分はあるが、まだ使えそうである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日の夕食はピザ

2014年01月20日 07時05分37秒 | 料理

・・・我が家は日曜日の夕食にピザを食べることが多い。大抵は面倒なので、ピザ生地を買って来て、好みの具を載せ、赤ワインを飲みながら、頂くのが定番になっている。

  昨日は、私が珍しく、ピザ生地を作って一番好きなピザ、マリゲリータを作って食べた。  良く練って、発酵した、ピザ生地は160㌘のものを23センチくらいに伸ばしてピザ生地を作った。

  
  「発酵、寝かせた生地と伸ばしたピザ生地」 

  
 「、ピザ生地に、生のトマトを薄切りにし、たっぷりと載せたタマルゲリーター」

  

  チーズの上に載せたバジルは毎朝、水をやり、私が、室内で育てています。  ピザと赤ワインを、とてもおいしく食べました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビドラマ「クローザー」

2014年01月19日 10時17分37秒 | 映画

・・・私が、テレビドラマで、楽しみに見るものに、表題のテレビドラマ「クローザー」がある。 

  
「主人公ブレンダー・リー・ジョンソン」

 この映画が長く、面白く見れるのは、各回ごとに解決する事件の内容もあるが、アメリカらしい主人公の家庭の話題と、警察内部の人事や、人間関係、さらに、FBIとロス市警との関係など、われわれにとって興味のある、アメリカ独特の暮らしや社会が描かれているところにある。

 今日の午前中に最終のシーズン#7が始まる。 放送局はDlife BS258です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太田茶臼山古墳(継体天皇陵)は誰の墓か

2014年01月18日 08時42分54秒 | 日記

・・・先日、現在、考古学者が、本当の「継体天皇陵」と考えている、今城古墳の見学記をこのブログに載せた。 そうすると、残るのは今、宮内庁が「継体天皇陵」として管理している、太田茶臼山古墳は誰の墓であるかという疑問が残る。

  上の疑問に対して、インタネットで色々と調べて、以下のような類推が出来ることを知った。 
  太田茶臼山古墳は古墳の形状、周囲から発掘された土器などから、430年ごろに作られたと考えられている。 今城塚古墳より、約百年ほど古い時期に作られたらしい。  そして、両古墳は、場所が1500mしか離れていないので、継体天皇に非常に近い人と考えられる。  それから、考古学的な知見から、大阪市藤井寺市にある允恭天皇御陵(市野山古墳)と古墳の形状、大きさ、造られた年代が太田茶臼山古墳に非常に似ていることが分かっている。
  これらのことから、允恭天皇の従兄弟で応神天皇の孫の意富本杼王(若沼毛二俣王)ではないかと云われている。 この人は継体天皇の御祖父さんにあたる人で允恭天皇の奥さんの兄です。  そう考えれば、今判っているデーターにぴったりとあてはまる人物です。

  日本の古代史は文字があまり残っていない中で、色々と学問の発達で、分かってくるデータにより、謎解きが進んでいく面白さがある。  これからも、色々と古代史のなぞを調べることは止められそうもありません。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白い家

2014年01月17日 07時56分07秒 | 

…車で走っていると、時々、面白い風景に出くわす。

  

  京都市内を走っている時に、赤信号待ちで、フト見上げた二階のベランダに鉄人26号を見つけた。

  

  良く見ると、それ以外にも、ゲゲの鬼太郎の人形や紙凧のようなものが、ベランダいっぱい並べてある。  家に帰ってから、調べてみると、骨董おもちゃの類を商売にしておられる店らしい。 十分、目を引き付ける看板になっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする