ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

田圃の手入れ

2013年07月31日 07時30分50秒 | 植栽

・・・田圃の中の道をジョグで走っていると、気が付くことが在る。 田んぼの所有者によってずいぶん、手入れについての考え方の違いを感じる。 

  

  上の写真のような状態で、あぜ道と田植えがされている場所との境が分からないほど草が生い茂り、手入れの悪い田圃が目につく。 

  

  それに比べ、草刈り、などの作業をしっかりしている田んぼも時々見られる。

  これらの田圃の状態を見ていると、現在は専業で農家をやっている農家が街中ではないことを感じられる。

  

  上の写真は一応田圃と云う事が分かる、荒れ果てた場所である。  それでも一年を通して、冬季に一度は田んぼの土を掘り返しているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカの収穫

2013年07月30日 07時06分47秒 | 植栽

・・・先回、私の手入れが悪くて、割れが入って、甘さが足りないままにスイカを収穫した。  今回は収穫するまで、スイカの実の回りに、太陽の光がまんべんなく当たるように、回転させたりの、手入れをしながら、収穫に適すまで熟したと、みられたので、収穫した。

  

 靴の大きさから、ほぼ20センチの大きさに成長した小玉スイカ。

  

 今日、収穫したわが庭の野菜。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうめんの箱を塗る その続き

2013年07月29日 07時12分57秒 | 日曜大工

・・・昨日、そうめんの箱を塗る工作は砥粉の下塗り前で終わった。  

  

  これを#240のペーパーで研磨した。 その上に、カシュー塗料の透明色を二回塗りした。 カシュー塗料は塗った後一日以上は乾燥し、塗料被膜を硬化する。

  

  箱の内側には、和紙を貼った。  これで一応は仕上がりです。 今は、書類入れに使うと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうめんの箱を塗る

2013年07月28日 09時32分28秒 | 木工

・・・そうめんの箱が立派なので、カシュー塗料を塗って漆塗りの雰囲気の箱にすることにした。 今のところ、仕上げたものを何に使うか予定はありません。

  

  桐のような材質の箱ですが、多分、桐ではなく外国製の木材だと思います。
  軽くて柔らかいので表面は傷がつきやすい。、カシュー塗料を塗ると表面が硬くなって、都合が良いと思う。  

  

  表面をペーパーで滑らかに、削ってから、材料にある細かい穴を埋めるのに砥粉を溶いたものを塗った。
  良く乾いてから、次の作業にかかる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの赤い朝日

2013年07月27日 06時08分58秒 | エッセイ

・・・昨日は遅く寝たが、今朝は早く目が覚めた。五時頃から、ジョグに出かけた。  久しぶりに、東の空に昇ってくる朝日を見た。

  
  

 曇っていたので、曇り空の隙間から見えたのは、赤い色の朝日でした。

  

  夕焼けと朝日の違いは、同じ赤い太陽で、写真で見ても、よく分からないが、何か違いが、あるのでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝の騒音

2013年07月26日 08時54分27秒 | エッセイ

・・・先日、ここで、夜中に、けたたましい音をたてて走るバイクのことを騒音の最たるものと書きました。  
  しかし、騒音被害が、もう一つありました、早朝のセミの鳴き声です。 今日、ジョグで走っている時、大きな木のそばを通ると、耳をふさがないと耐えられないほどの大音量のセミのダ大合唱でした。

  
  「蝉の大音量が聞こえる、大きな木」

  朝の六時に、この大音量、しかも遠ざかっている、騒音バイクの音と違って、延々と続くセミの鳴き音これは大変だと思いました。
  しかし、その騒音も、セミが相手では、バイクと同じように、警察に電話しても解決しない。 この大騒音が毎日聞かされる、近所の家は大変だと、思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

革製の時計バンド

2013年07月25日 05時44分48秒 | 皮細工

・・・今日は古い時計の電池を入れ替え、バンドも革で新しく作り直してました。 時計バンドのデザインは、普通、店で売っていないデザインの物を作った。 

  

  

  手にあたる部分を大きくし、その部分は簡単に取り外しができます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の野菜の収穫

2013年07月24日 07時31分28秒 | 植栽

・・・今は夏野菜の収穫の最盛期です。  トマトはほぼ毎日4個くらい収穫でき、キュウリも二日に一本の割合で収穫でき、これから、ゴーヤが収穫が始まる。

  

  上の写真は、昨日の収穫分、ピーマンはこれから収穫期に入る。

  

  今日の収穫分。 ゴーヤが今年初めて収穫した。 わが庭に植えたゴーヤの苗は一本だけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フクロウのカカシ

2013年07月23日 05時57分20秒 | ジョギング

・・・ジョグの時に通る道すがら、素人が耕しておられるの趣味の畑が多くある。  本職の人の農業と違うのは、色々な面で、遊びがみられることです。  育てた作物を鳥などに食べられるのを防ぐ為の案山子もその一つで、よく見かける。

  

  

  人間のカカシは良く見るがフクロウのカカシは初めて見た。

  

  わたしも、庭で野菜のプランター栽培をしているが、育てているスイカを鳥に食べられないように、案山子はないが、草などをかぶせてカモフラージュはしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「バッファロー大隊」

2013年07月22日 05時53分30秒 | 映画

・・・最近、表題の映画がテレビで放送されていたのを観た。 

  

  この映画は、若かった頃、主題歌のレコードを買って何度も聞いた覚えがある、懐かしい映画です。 1960年に、この映画は作られ、主演はジェフリー・ハンターで、高校生だった私は近所の映画館で見て感激し、主題歌「キャプテン・バッファロー」のレコードを買って何度も聞いたのを覚えている。  
  半世紀前の映画の筋は、今見ても十分楽しめる内容でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週明けの株価は

2013年07月21日 08時02分37秒 | 経済


・・・今日の投票に向けて、週末の終値は、日経平均株価で約220円の下落でした。 週明けの明日以降、選挙の結果によって、アベノミクスがらみの株価がどう変化するか楽しみである。
  この週末の株価の下落は、自民党が選挙に勝っても、実質経済は良くならないとみて、株価が下がる前兆なのか、それとも週明けから、政治の安定による株価の上昇為を見込んでの一休みなのか、とても、興味があります。 
  私の予想は長期的には、世界的な政治・経済の情勢変化による大幅な株価の上下変動がありながら、日本の実質経済を反映して、一年後くらいには株価は下がるとみています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝ジョグで出会う人

2013年07月20日 10時24分40秒 | ジョギング

・・・この時期、早朝のジョグは昼間のジョグより、たくさんの人と出会う。 週末だと、若い人と出会うが、平日の早朝は年寄りばかりです。

  

  この道は田んぼの中の農道ですが、景色の向こうに伊勢湾が開けていて、私の好きな風景です。 道の先に写っているのは、いつも出会う仲の良い夫婦です。

  

  写真の中央に写っている、犬を連れた二人組も良く出会います。

  

  夏の間は早朝ジョグの仲間ともよく出会います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大八洲国について

2013年07月19日 07時13分20秒 | 日記

・・・今、読んでいる日本古代史の本のなかで、面白いと思えた本の一つは「日本神話の考古学」、森浩一著、朝日文庫である。

  

 読んで面白かった内容は、幾つか在るが、その一つに記紀記載の「大八洲国」についての記述がある。  我々、世代は馴染みがないが、戦前はよく使われた言葉である。 記紀に書かれた神話によればイザナキとイザナミのニ神の子供として、日本の国は出来たのであるが、記紀が書かれた700年代初期当時の認識の大八洲国とは、①淡路島、②奈良、③伊予(四国)、④筑紫(九州北部)、⑤隠岐の島と佐渡が島、⑥越の国(北陸)、⑦周防大島、⑧吉備児島の8つの島が日本書紀に書かれている大八洲国の内訳である。  その後に、追加で対馬島と壱岐島が作られたとある。

 
 「今の地図に、大八洲国を当てはめた地図」

  古代に栄えた出雲や吉備は触れられてなく、主として瀬戸内海の島々が大八洲国に数えられている。  越の国が入っているのは当時知られていたの天皇家の近い祖先と考えていた継体天皇の出身地だからではないかと云われている。

  記紀の国生み神話では、生まれてきた大八洲とは、農耕地の広がる平野でなく、奈良の事である豊秋津洲は別として、海上の拠点となる島を、主要な国に挙げているのは当時の海上交通がいかに大事だったことを示している思う。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プランターの野菜作り

2013年07月18日 07時58分38秒 | 植栽

・・・この季節は雨と気温に恵まれているので、我が家の小さな菜園も毎日収穫があります。

  

  野菜造りは、何年か続けていて、当たり前の知識を学ぶことが多い。 野菜の育ち具合は次のような作業で成長が左右される。  
  ①肥料をたっぷりやる。②水をたっぷりやる。③風当りと日当たりにに注意する。 この三つが重要なことは常識的に知っていたが、実際に、「たっぷり」と云う表現の作業の程度は、実際の作業を失敗をしながら経験を積まないと、それがどの程度かは、わからない。 今年、日々の気温が、例年より、高いので、朝一番に、たっぷりと多目の水をやると、元気に育ってくれています。 
  次に収穫できる小玉スイカが大きくなっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやつクッキー

2013年07月17日 05時46分18秒 | パンつくり

・・・おやつ用にクッキーを作ることにした。  勿論、今まで、パンは焼いてきたが、クッキーは初めての挑戦です。  「はじめてのお菓子」と云う本のレシピを見ながら作りました。

  

  本のレシピのコピーです。 近くのスーパーでは無糖のバターピーナッツは売っていなかったので、糖入りのバターピーナッツを使いました。

  

 焼く前のクッキー生地です。 3センチの直径で、一センチ長さに切ったものがクッキー1個分です。

  
  焼く前の状態。

  

  焼いた後の状態です。 生地にマカデミアンナッツを刻んで入れました。 
  味は甘さが少し強いですが、好みによる範囲の甘さです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする