ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

羽子板立ての製作

2012年11月30日 07時23分08秒 | 木工

・・・先日、正月飾り用の羽子板を作った。
  今回はその羽子板を飾る羽子板立てを作った。
  材料は何時も使用するツーバイフォー材の18mm×89mmの余り材を使った。

  

  作品を組み立てる前に、各部材はルーターを使って角を仕上げ、特に、脚の材料はヒョウタンビットを使って、仕上げた。 ビットはかなり使い込んでいるので、切れ味は悪くなっていて、木材の仕上げ肌が焼けている。

  

  作品の塗りは重厚さを出すために、下地を塗って、これを240番のペーパーで磨いてから、アクリルの黒を塗り、その上から、カシューの透明色を塗って仕上げた。

  

  ペーパーの仕上げが雑だったので、表面の滑らかさが足りなかったが、一応、満足の仕上がりです。

  

  先日、作った羽子板を台に差し込んでみた。 羽子板が完成品ではないので、全体としては、ちょっと物足りないですが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「セント・オブ・ウーマン」が良かったので

2012年11月29日 08時21分06秒 | 映画

・・・最近、よく映画を見る。  この映画の題名は、主人公の退役軍人のスレート中佐は嗅覚が良くて、女性の使っている石鹸や香水の匂いから、その銘柄を当てる才能があるところから来ているらしい。

  
  「匂いを当てた女性とタンゴを踊る主人公」

  この映画の主題は人は人生の岐路といわれる場面に何度か立つときがある、その時、たいていは処世を重視して進路を選び、後で後悔することが多いのが人間であつて、なかなか、正義だけで人生の進路選択が出来ないことを描いている。

  

  主演は上の写真のアル・パッチーノとクリス・オドネルです。

  映画の粗筋は盲目で生きる希望をなくしている退役中佐が年金を貯めた金で、介護役にアルバイトの高校生を雇い、人生の最後にニューヨークに行って、散財の旅行に行く話で、ニューヨーク滞在最後の日に、盲目の主人公は予定通り、拳銃で自殺しょうとした時に、高校生、チャーリの言葉で生きることを選ぶという話です。

  この映画も、私が感動するのはストリーの中に、感動場面が何か所も用意してある映画作りのうまさもあるが、私自身が年を取った人間として、いずれ迎える死を考えた時に、こうありたいと思う生き方を、主人公が演じて見せるところに、感動を感じたのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月用飾りの羽子板造り

2012年11月28日 07時04分48秒 | トールペイント

・・・正月を迎えるにあたって飾り用の羽子板を作ることを思いつきました。

  

  羽子板の形を製図して、18mm×89mmのツーバイフォ材を使って、上の写真のように、板を貼りあわせ、それからジグソーで、羽子板を切り出しました。

  

  この材料は、フシが多いのですが、安価で、美肌で、手に入りやすい材料です。

  

  この材料に、アクリル絵の具で写楽の浮世絵の役者絵を模写して描きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「海の家(Life As A House)」を見て。

2012年11月27日 07時35分16秒 | 映画

・・・最近見た映画で面白かった映画を紹介します。 ケビン・クライン主演の「海の家(Life As A House)」 です。 「海の家」は余命、半年と知った主人公が分かれた妻と暮らす息子と一緒に海が見える丘に、息子のために家を作ることによって、壊れていた親子の関係を取り戻す映画です。

  

   どこの家庭でも経験している、父と息子の難しい関係を通して、父親が死ぬことを前提に、それに取り組む姿を見せて、親子関係を取り戻す過程は、自分の経験を通して、得られる感動を得られた映画でした。  人間は死を前にして考えるのは、自分にとって一番大事なことを守りたいと考えを実行すると云う事実を再確認しました。  映画を見て、自分の場合に当てはめると、どうだろうかなどと、考えさせられる映画が、本当に良い映画だと感じました。 しかし、映画の評価は受け止める側によっても、良い、悪いの感じ方が分かれるのかもしれません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴのケーキ

2012年11月26日 07時01分18秒 | 料理

・・・パンは今でも、かなりの頻度で、焼いていますが、ケーキはフルーツケーキ以外はあまり焼いたことはありません。  この時期、リンゴがたくさん出回っているので、リンゴを使ったケーキを焼きました。

  ケーキの生地はベーキングパウダーを10gr+240grの薄力粉をベースにしたものを使い、フルーツケーキに使うラム酒に漬け込んだドライフルーツと砂糖とバターで煮込んだリンゴをケーキ生地に混ぜて型に入れて焼きました。

  

  リンゴを入れすぎたので、ケーキを切ると崩れやすいですが、リンゴが多いので、味は格別です。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の紅葉 ⅲ 駒が池に映る紅葉 

2012年11月25日 09時01分15秒 | 

・・・紅葉の季節を迎えて駒ケ根市のホテルに泊まった。  Webによれば、ホテルそばにある"駒が池"は、赤く染まった山と駒ヶ岳の雪山が池面に映る絶好の写真撮影ポイントとして、有名であると書いてあった。

  その情報を得て、期待してホテルに泊まったのですが、その期待に違わず天気が良かったこともあるが、素晴らしい光景を見ることが出来た。

  

  静かな池面に映る山の姿は、実物より少し照度が落ちて映るので、かえって雪山が、くっきりと映えて見えます。

  

  日が昇り始めた、七時ごろに撮影しましたが、池面には薄い氷が張っていて、池の周りは霜で真っ白でした。

  とても素晴らしい紅葉を見ましたが、写真にはその美しさを十分に見せれないのが残念です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の紅葉 ⅱ 中津川付知峡

2012年11月24日 06時23分26秒 | 

…週末に一泊で、信州の紅葉を求めて、旅行してきた。  最初に訪れたのは、中央道の中津川ICから、約一時間の付知峡。

  
  「渓谷の上50mくらいの高さのピンク色の橋」

  
  「橋の下に見える渓谷」

  
  「付知峡の名所不動滝付近」

  
  「不動滝付近の用水脇の道」

  
  「付知峡口のまんじゅ屋さん軒先」

  
  「名物まんじゅ屋さんの庭」

  付知峡は昔から、名古屋近辺では名が通っている紅葉の名所ですが、真っ赤な紅葉は思ったより少なかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小菊が満開

2012年11月23日 07時17分08秒 | ジョギング

・・・走るには、早い朝は、寒さがつらくなってきました。  その寒い中を、頑張って外に出ると、癒されるのは道路沿いの畑で育てられている花々です。

  

  この花は、今の季節に、何処の畑にも必ずといっても良いほど、どの畑の脇にも植えられている。

  

  花の形は、よく似ているが少しづつ違う種類らしい。

  

  上の写真の花などは、墓参りに使われる、馴染みの花です。

  

  きっと、正月を迎えて、先祖の墓お参りする時のために、自分の畑の片隅に、植えられているのではと、想像しました。

  

  私は、この白い小菊が好きです。 この花が群生して咲いていると見とれて、シャッターを押してしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の紅葉 ⅰ 中央道の車窓

2012年11月22日 07時26分45秒 | 

・・・中央高速道路の飯田付近から駒ケ根にかけての車窓は紅葉の山と三千メートル級の雪山の両方が車窓の両側で楽しめる。  勿論、助手席に座ってのことですが。

   
   「中津川を過ぎたころから、色づいた山が続く」

   
   「トンネル入り口の色づいた山」

   
「飯田IC付近で正面に見える紅葉の山肌の背後に雪山」

   
 「中央道出楽しめる、三千メートル級の南アルプス」

   
   「駒ヶ根付近で、北方向に雪山が迫る」

  中央高速道の駒ヶ根付近は天気が良いと雪山の景色が楽しめるポイントです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ掲載、2000回を数えて

2012年11月21日 13時42分51秒 | エッセイ

・・・二千回目のプログを載せるについては、その間の退職後の私の生活の変化を振り返ると、感慨深いものがある。
  千回目を迎えた時には、心境をブログに書いた内容を記憶している。 内容は、「書き続けることが、大変なので、今後とも続けていく自信は、なかった」と、書き綴ったように記憶している。

  さて、二千回を迎える最近の心境は、ブログを書く過程で、内容を考え、写真を撮り、文章を書くことが、今は私の生活の中心になってきていて、今後とも、ぜひとも続けていきたいという気持ちが今はある。
  何か新しいことを始めたり、旅行したりすることもプログを書くことと関係して、毎日をポジティブに暮らす意欲のもとになってきた。
  以前はブログを書くことが、やったことを記録する作業であったが、今はブログを書くことが目的になったり、書くとしたら、この写真がいるので、とブログの為にカメラで撮影する、というように、同時並行で、毎日をすごしている時がある。

  
  「イタリア旅行時、ミラノのスルフォンス城で」 

   この状態が続いていくことは、私自身の、毎日の生活にとって、良いことであり、また、心身の衰えを防止するのにも、ぜひ続けたいのですが、できれば、ブログを書くということが、更に発展した別の表現方法を生み出せれば、なお良いと思うのですが、その方向は、未だ見えていません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘチマタワシで遠い昔を思い出しました

2012年11月20日 05時51分22秒 | 思い出

・・・当家で収穫したヘチマを使って、ヘチマタワシの作り方をこのブログで紹介した。 作った、へチマタワシは家人は誰も使わないので、捨て置かれていたが、私が入浴の時に使ってみた。

  
  「私が作ったヘチマタワシ」

  入浴した時に、ボディーシャンプーをつけてからだを洗った。予想に反して、擦るとかなり皮膚が痛いことが分かった。 何回か使っているうちに、この痛さから、私が小学生の昔、家の風呂に父と入った時に体を擦られて、肌がとても痛くて、一緒に風呂に入るのが嫌だったことを思い出しました。
  六十年近くも昔の完全に忘れていたことを、ヘチマタワシの痛みから、思い出しました。 何年も思い出したことのない、小学生のころのはっきりした思い出に、その肌の痛みとともに、父と一緒に入った何シーンかの風景を思い出しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴァチカン美術館の素晴らしさ

2012年11月19日 16時12分30秒 | 

・・・イタリアの遺跡や美術品については、日常の生活している中で、これらについては、たくさんの情報を得ている。  ツアーで見学する程度では、テレビの映像などで、前もって得ている情報の範囲内であることが少なくない。

  
  「ヴァチカン美術館に入場の為の列」

  予想していたより以上の素晴らしいものを見ると、大変な感激が頭に残る。  私にとって、イタリアでの、大感激の一つがヴァチカン美術館の見学でした。  世界中の人が見学に押し寄せるので、入るまで、長い列で入場を待ち、時間に追われる見学ではあるが、少ない時間でも、その感動は大きいものがありました。

  
  「床のモザイクのアートを見る客」

  すごいと思ったのは、ヴァチカンの建物の壮大さもありますが、沢山の廊下や部屋がダヴィンチなどの有名な芸術家の作品で、天井、壁、床が埋めつくされている事でした。

  
  「壁と天井の絵の量は大変な数でした」

  今まで、有名なヨーロッパの宮殿や美術館、聖堂を幾つか見学しましたが、美術品の密度の濃さ、質の高さでは群を抜いているように感じました。

  
  「ダビィンチの最後の審判の説明板」

  勿論、最後に見た、シンシナティー礼拝堂の正面壁のダビィンチ作の「最後の審判」や有名な絵が並ぶ天井画などは圧巻でした。 礼拝堂内は写真禁止で上を向いたままの長時間の見学で、少し首は疲れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓用断熱プチプチシート

2012年11月18日 08時57分54秒 | 日曜大工

・・・当家は五年前に全面的に改築したが、コンクリート建物の一部の窓の建具が交換できず一枚ガラスで、防音・断熱性が悪い。 これを改善するために建具はガラス戸と障子の二重構造になってはいるが、新しい建具に比べると防音・断熱の効果が低い。

   
  「購入品の説明写真」 

  テレビの番組で簡単に貼れて、断熱効果が高いという内容の断熱シートを知った。 早速DIYの店に云って購入した。 買って来たものは、特に目新しいものでなく、昔からある、緩衝材の「プチプチシート」を改良したものであった。 しかし、使ってみて感じたのはとてもよく考えられたものであった。 

  

  製品は「プチプチシート」で有名な川上産業の品物ではなかった。  特許の知識が少しあったので、興味のある特許内容を調べてみると、次のようなことが分かった。 ① プチプチシートの製品そのものは1957年にアメリカで特許が成立していて、権利期間が切れていること。 ②プチプチシートの川上産業は商標登録のみで権利を持っていること、従って、製品の商標を使わなかったら、権利抵触しないこと。 ③ 新しく現在、売り出されている商品について、「水貼り可能な窓ガラス用断熱シートに関する」という特許が出されている事、などが分かった。  このことから、この製品はかなり狭い範囲の特許内容と予想されるので、特許に抵触しない、いろいろなこの種の製品がこれから多く出てくると思われます。

  この製品のすごいところはプチプチの気泡のバネ性を利用して水だけでガラスに貼りつけることを思いついたことでこれについてはかなりの技術の独自性が認められ、特許としては、この点で、権利が成立する可能性は大きいと思われます。

    

    参考までに、断熱シートを窓ガラスに貼りつける手順の説明図を上に載せます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶板「トランペツトを吹く少年」に台をつけました

2012年11月17日 09時48分35秒 | 日記

・・・先日、このブログで紹介したが、私にとって、初めての陶芸で「トランペットを吹く少年」を作った。

  

  出来上がったものを、壁に架けれるように自然木を利用して、台を取り付けた。

  

  仕上がった陶板を壁に架けて、写真を撮った。
  台は輪切りにした幹部分、留めの木は剪定した樹の枝を活用した。
  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇り空の朝は太陽がきれい

2012年11月16日 07時43分54秒 | ジョギング

・・・昨日の朝のジョギングの天候は曇りでした。 東の空は雲が薄くきれいな太陽を見ることが出来ました。 

  

  周りの果樹園のみかんはおいしそうな色になっています。

  

  その他には、ザクロの実が綺麗な色になっていました。

  

  帰りに走っていて、ふと上を見上げると、高い位置にピンクの花が咲いていました。

  

  昨日、一日は秋の寒さの中の曇りの一日で気持ちは晴れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする