ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

年寄りになってから、始めること ⅱ 腰を鍛える

2011年11月30日 07時05分15秒 | エッセイ

・・・年を取るとかなりの割合の人が腰痛に悩まされる。

  ぎっくり腰などの腰痛は別にして、原因不明の「慢性腰痛」はストレッチをしたり腹筋、背筋を鍛えることによってかなり改善することを経験的に知ったので、腹筋運動をしたりストレッチしたりは忘れないように注意しながら、日常生活の一部としてやっている。

  最近の新聞記事に「慢性腰痛」は猫背や反り腰が原因の場合がおおく、自分の姿勢を診断するやり方が載っていたので、ここに抜粋する。

  

  上の記事の方法で、私も試してみたら、一応姿勢は正常だったようで、安心しています。

  しかし、私たちの年齢になると、腹筋、背筋を鍛えることは脚力とともに健康な生活をする為の動ける体を保つ上では重要なことなので、自宅の腹筋台などを活用して鍛えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーターラビットの紙粘土人形

2011年11月29日 07時32分07秒 | 紙粘土の人形


・・・久しぶりに紙粘土の人形作りをしました。

  どんな人形を作るかがその制作意欲に関係します。
  今まで、トールペイントで何度も描いたことのある、なじみの「ピーターラビット」にしました。

     

    上の写真は2008.8.にこのブログに載せたまな板に書いたピーターラビットです。

  今回は絵を見ながら、紙粘土で立体像に挑戦です。

  

  像の大きさは5cmくらいの高さを想定して、針金と木片で像の骨格を作りました。
  あまり、こういう像の作り方はしたことなかったので、やり方が分からないなりのチャレンジです。

  

  出来上がったのが上の写真です。

  家人に出来上がりを見せたら、少し顔が大きいといわれてしまいましたが、平面的な絵を見ながらの立体像づくりに、初めてのチャレンジで、まあまあの出来かと満足しています。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年寄りになってから、始めること ⅰ 脚を鍛える

2011年11月28日 09時37分18秒 | エッセイ

・・・まず、健康維持のために何をやるかと云う事でいくつか具体的に私のやっていること、努力したいことを書いてみます。

     
         「ニュージランド旅行、想い出の風景」

  私は中年になってから、走り始めました。
  下の子供が小学生で、サラリーマンとしても一番体力的にも、精神的にも大変な時期に、走り始めました。
  ある日、小学生の子供と散歩していて、数百メータの距離を子供と一緒に走ってみることになりましたが、哀れにも、私は百メータも走ると息が続かなく、走れなくなったしまいました。
  基礎体力の程度を測ることは、中年にもなると生活の中でなかったことなので、自分が小学生にも劣って、走れないことを知った事は、大変なショックでした。
  さっそく、次の日から、週に何度か会社帰りに会社の体育館に寄って、走り始めました。
  そうして、少し走り始めた時に、ラッキーなことに、隣の部署の私と同じような年齢で、気持ちが合う人がフルマラソンに出たことがあると云う事が分かって、私から誘って、体育館で一緒に走り始めました。

  毎日、一緒に走れる人がいると云う事は走ることを続ける上で、大変な励みになり、それ以来、その人と会社に在籍している間、十年以上は一緒に走ったり、レースに出たりしていました。

  十年続くと、走ることが生活の一部になるので、走ることを止めれなくなって、以来、さらに十年経った今も、走ることを続けています。

  走ることのメリットは基礎体力を維持することはもちろんですが、走るためには肥えると大変なので、体重管理をするようになります。

  それから、走ることで、走っている間は頭の中が無になるので、気持ちの切り替えにもってこいで、会社時代のストレスの解消にずいぶんと役に立ちました。

  走る前後にストレッチをするようになると、体の筋肉を維持するのにも役立ちます。

  さて、私の母親は92 才でなくなりましたが、長生きした母が年を経てから、頑張って脚力維持にに努力していたことを見ていて、その重要さは知りましたが、母からもそのことを直接、聞いていたので、脚を鍛えると云う事は生きていくうえで最も基礎的な重要項目と私は考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ベーコン・エビ」、フランスパンを焼きました

2011年11月27日 08時54分58秒 | パンつくり

・・・テレビを見ていて、TV画面に出てきたフランスパン(ベーコン・エピ)を見て食べたくなったので、夕食用に焼きました。

  「エピ」というのはフランス語で穂という意味らしいです。このパンの形が麦の穂のようなのでこの名前がついているようです。

  
  
  二次発酵したフランスパンの生地でベーコンを巻き込み、ハサミで切り込ん成形したものを最初240℃で8分、途中、霧吹きで水分をかけて焼き、その後、温度を180℃に落として15分間、焼きました。

  

  この形はパンを食べやすい大きさにちぎりやすく、味はベーコンの塩味で、とてもおいしくいただけます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年寄りになってから、始めること  はじめに 

2011年11月26日 10時50分53秒 | エッセイ

 

  
  「今朝、通った道端に咲いていた花」

・・・昨日の朝刊の新聞読者欄に「上手に老いるための五つの備え」という記事が載っていた。

  記事の内容を以下に紹介します。

  著者(男・61才)はここ数年で両親、義父をみ送り、自分たち夫婦の体験や友人のこぼす愚痴から、上手に老いるために、大事なことが五つあることに気づいたという内容です。
  第一は健康の維持、第二は将来の病気・介護に備えた経済的な蓄え、第三は物を残さない、第四はエンディングノートを用意する。第五は「ありがとう」の気持ちを伝える能力を衰えさせない。

  この記事の内容は、同じような経験と体験から、私も共感することが多かった文章でした。

  しかしながら、気持ちは共感しても、第二の項目以外はすべて、これから努力しなければいけない事柄ばかりです。

  健康維持などの項目は、今までにも、何となく始めていることもあり、また、まだやり足りない面もあったりする。
  私が、私なりに「良い年寄り」になるために、具体的に何をやっていくかを、これから、折に触れて考えて、頭の健康維持のために考えを練り、それを此処に書いていこうと思いつきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオサーバーを買いました

2011年11月25日 07時24分18秒 | 皮細工

・・・ラジオサーバーを買いました。

  
  「購入した製品」

  ラジオサーバーはAM録音 、FM録音、通常録音が可能で、且つ語学練習ができるように再生速度の変更、リピート機能、などがあり、デジタル録音なので、コンピュータにつなげてファイルの整理や、録音予約の編集など色々なことができ、大容量のMicro.SDを使ってたくさんの録音ファイルを作って、管理できます。

  機械好きなので、買った面が多いのですが、語学練習を、これが機会に少しでもできればと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の収穫

2011年11月24日 08時06分28秒 | 植栽

・・・大根の種を昨年買って、種まきして育てましたが、昨年は、上手く、育ちませんでした。

  
  「昨年、収穫した、土に出ている部分が虫に食われた大根」

  
  「プランターの土から顔を出す大根(昨年の写真)」

  理由は色々とあるのでしょうが、私が思いついたのは浅いプランターで育てたので土の上に大根が多く露出して失敗したのだろうと思いました。

  ジャガイモを育てていた時、大きくなって実が土の上に露出しそうになったら土をかけるとよいという事を本で読みました。

  
  「今年、深いプランターで土に埋まっている大根」

  そこで、今年は、大根の根が見え始めたら、土をかけることにしました。

   
  「今年、プランターで収穫した大根」

  大根が土から見えるたびに上から土をかぶせて育てたら、虫食いのない、大きな大根が収穫できました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「ミュージック オブ ハート」

2011年11月23日 07時28分21秒 | 映画

・・・夕方の五時頃は、一人の時間が多くて、自分の好きな映画を見ることが多い。

  今日、紹介するのは女性の音楽教師がヴァィオリンの指導に情熱をもって取組み、それによって周りの家族、生徒、大人たちが成長していく物語です。

  
  「ミュージック オブ ハートの一場面」

  主演は有名な女優メリル・ストリープでアメリカ映画でよく見るが、彼女の演技は映画に引き込まれるものがあります。

  
  「中央が演奏中のアイザック・スターン」

  
  「カーネギ・ホールで演奏する子供たちと有名な音楽家」

  最後に子供たちとカーネギ・ホールで演奏する場面が感動的でアイザック・スターンなどの有名な音楽家も多く出てきます。

  この映画は実話に基づいた話だそうです。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剪定後の枝の活用

2011年11月22日 08時05分53秒 | 木工

・・・クリスマスが近くなってきたが、家の中に飾るクリスマスツリーにするための、枝を白く塗った木がスーパーで売っていたと、先日、家人が云っていたことを思い出した。

  それではと、この前、剪定しまだゴミに出していなかった木の枝を使って、クリスマスツリー用の白い枝のある木を作ることにしました。

   
   「選定した枝」

   残さずに木の枝から葉を取り去りました。

   

  取り去った枝を白色のペンキで塗り上げました。

  

  大、中、小と大きさを三種類そろえて作りました。
  色を塗ると意外にアートぼっくなるのが不思議です。

  あとは我が家の芸術家がどんなクリスマス飾りにするか楽しみです。
  ちなみにこの白い色に塗ったものが一組、250円で売っていたそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンモクセイの剪定

2011年11月21日 07時14分23秒 | 植栽

・・・当家のキンモクセイは敷地の道路そばの角にあって高さが五メーターにもなっているので、木の上の方はかなりの部分、道路にはみ出しており、この時期、落葉の掃除も大変である。

  
  「剪定する前のキンモクセイ」

  花が終わった、十一月ごろが剪定の時期と思っていたが、後片付けなどを考えると億劫でズルズルとやる時期を延ばしていた。

  昨日、思い切って剪定を始めた。

  
  「剪定後のキンモクセイ」

  梯子の高さもあって周囲の太い枝をのこぎりで切って木の嵩を少なくしましたが、木の高さ方向は切ることをしませんでした。
  剪定は一度に切り込むと木が弱ると思ったので、上を刈り込むのは来年にすることにしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、美しいもの

2011年11月20日 08時31分14秒 | 歳時記

・・・この時期、ジョギングで走っていると、美しいと感じるものに道路に落ちている落ち葉があります。

  

  写真のようなきれいな紅葉が道に落ちている場所は、そんなに街中にあるものでなく、ジョグコースを三十分走っても一か所か二か所です。

  従って、毎年同じ場所でしかこの紅葉は見られません。
  この紅い葉を、家に持ち帰っても机の上に置いておくと、数日で色が変わってしまいました。
  自然界のきれいな色は長持ちしないからこそ、心に、その美しさが残るのかもしれません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄塔工事

2011年11月19日 09時53分17秒 | 写真

・・・ある日の夕方、ふと、西の空を見ると高圧線塔の工事をしているのが見えた。
  青い空をバックに赤い鉄材と白いクレーン、作業する人が絵になっているので、写真を撮った。

  

  地上、五十メータはありそうな高所で、何万ボルトかの高圧線の鉄塔の鉄骨の取り換え工事をしているらしい。

  西の家の屋根で鉄塔の下の部分が良く見えないので、自宅内で、見る場所を変えると、左記の鉄塔と違う場所での鉄塔でも同じ工事をしているらしい。

  

  一つの鉄塔に五人以上の人間が昇って作業をしている。
  高所作業は自分の身もそうであるが、工具やナットを落としても、塔の下に居る人のけがにつながるので、大変難しい作業であることを考えながら見物して、撮影していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人形ケースの製作

2011年11月18日 07時42分48秒 | 木工

・・・粘土で作った高さ10cm程度の大きさの人形を入れる透明プラスチック張りの人形ケースを作った。

  

  厚み2mmの透明プラスチックを支柱と上下の板に溝を彫って入れ込み、接着剤で固定したので、かなり強固な箱が作れた。
  組み立て前にラッカスプレーで塗装したが、下板の前面の塗装を忘れたので、こんど、筆で白色のペンキを塗ろうと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若い人への仕事のアドバイス No.15 「仕事机の上に物を置かない」

2011年11月17日 07時16分52秒 | エッセイ

・・・若い人への仕事のアドバイス No.14 「身近な人の助言は、まず聞いてみよう」を書いたのは今年の一月でした。
   今朝の新聞の週刊誌「AREA」広告欄にオリンパスを暴いた英国人社長の紹介記事の中に〈・・・・机の上には私物二個まで・・・・〉と書いてあるのを見て、思い出しました。

  私が仕事をしていた時に学んだことの一つに〈 帰る時は、デスクの上には、電話以外に何も置かない〉と云う事がありました。

  もともと、デスク職であった私は、一つの仕事が何日も区切りなく、続くことが多く、関連書類を身近に置くことが多買ったので、机の上にいつも書類が積まれていることが若い時は多かったのですが、・・・・。

  職場が現場管理に移った時に、机の上に物を置かないことを実行する必要に迫られずいぶん実行するのに苦労したことを思い出しました。

  工場などの現場は、整理整頓を重視することもありますが、原則的に、その日に起こったことはその日に終わることが原則なので、毎日、帰る時は完全に片づけることが、当たり前になっていました。

  しかし、毎日、その日の書類をその日に終わらすことを努力すると、仕事にけじめがついて、短期間に区切りをつけ片づけるので、仕事の課題修正が早く、日程の修正も早くなり、仕事の効率が上がりとても良いことに気が付きました。

  何日も続く仕事でも、毎日、仕事の終わりに片づけると、仕事に区切りがつき、効率的に、計画的に仕事が進むので、このことを実行することを、ぜひお勧めしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北朝鮮とのテレビのサッカー試合を観戦して

2011年11月16日 07時48分57秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・サッカーについてはそれほど詳しいわけではないが、息子の影響でサッカー試合のテレビ中継を最近見るようになった。

  今日の北朝鮮戦のアウェイの試合は午後四時からと云う事で家にいる私一人でのサッカーテレビ観戦でした。

  

  アウェイは不利だと云う事は知っていたが、今回の北朝鮮での試合はまさしくそれを感じた。
  試合が行われているスタジアムは一個として空席が無い状態で、その人たちが指揮者のもとマスゲームのように声を出して応援していた。

  試合の最初に流れる日本の国歌が観衆の怒号で聞き取れないのは、理由は分かっているものの大変な国での試合であることを感じた。

   

  試合中も指揮者のもとに相当激しい北朝鮮への応援がなされ、この試合を通じて、サッカーの試合ではサポーターが試合の行方を決める重要性がある事を改めて良く理解できた試合でした。

  ちなみに日本のサポーターは五万人もの北朝鮮観衆の中、周囲を北朝鮮軍人の人垣に囲まれ、旗もユニホームもきれず、おとなしく座っていて、遠く苦労して見に行ったのに、見ていて、かわいそうな気がしました。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする