ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

自転車の道

2010年07月31日 09時34分11秒 | 自転車

・・・自転車に乗り始めてから、気が付いたのですが、道を管理している市町村によって、自転車が走る道の整備状況がものすごく差があるということです。
  私の住んでいる地区でも、隣の市は物理的に区別した完全な自転車専用道を設けていますし、私の住んでいる東海市は自転車が走ることを無視したような街づくりで、しいて言えば、自転車は歩道を走らないと怖くて走れないような街であったりと、随分、管理している市町村によって差があるようです。

・・・先日、行った大阪の街では、以前行った時は、東海市と同じで歩道を自転車と歩行者が混じって使っていて、非常に危ないと感じていた町ですが、今回、訪れて気が付いた変化は歩道を線引きして、分離して使っている様子でした。

・・・これも何も無かった状態より一歩進歩ですが、これでも、とても危なく感じました。
  今の日本の自転車用の道は、法律的に、まだ未整備で、実際にいろいろと自転車用に表示などで工夫されている自転車道は自転車専用道ではなく簡易なものです。
 自転車専用道とは縁石や柵などの工作物で分離されたもので、これについてはまだまだ、未整備で、よく整備されたヨーロッパに比べて、発展途上国であるらしいです。

「日本の自転車道の法律的要件」

 自転車道は、縁石線、さく(柵)などの工作物や植樹帯といった分離施設によって区画されていることが要件である
 
道路交通法第20条第2項の規定による車道上の車両通行帯のうち、道路標示等により「自転車専用」と指定されたものは、工作物ではなく区画線や道路鋲によって区画されているため、自転車道には該当しない
 道路交通法第63条の4第1項により普通自転車が通行することができるとされた歩道に、「普通自転車の歩道通行部分」の道路標示(114の2)がある場合、この部分は「歩道の自転車レーン」と俗称されることがあるが、自転車道には該当しない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塚原古墳群を見てきました。

2010年07月30日 07時06分43秒 | 

・・・以前に継体天皇陵と云われている大阪府高槻市の今城塚古墳に言った記事を書きましたが、今回は同じ高槻市の隣の茨木市にある後期古墳時代の塚原古墳群を見てきました。

・・・場所は茨木市にあります。
 継体天皇陵として宮内庁が管理している太田茶臼山古墳の北西の方角約1.5kmにあります。
 この古墳群は後期古墳の群集墳で現在残っている約四十基が保存されています。
 古墳の直径は約20メータの円墳で、2~4 基毎に固まって作ってあり、地域の有力者の家族ごとの墓域と考えられています。


 「道路沿いに説明の看板と共にある石碑」

・・・現在は、円墳の頂上に神社がまつられてありました。
  偶然そばを通って見学してきましたが、古墳に立って、遠い古墳時代の昔を想像することが出来ました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い夏に見かける「ミミズの自殺」

2010年07月29日 08時51分08秒 | ジョギング

・・・暑い日が続くと、早朝の舗装された道路に自殺したミミズと自殺しつつあるミミズを良く見ます。

・・・何故、暑くなるとミミズの自殺死体を良く見るのか、インタネットで調べるといろいろな説があるようです。

  夜に活動する天敵から逃れて地表に出てきて、日干しになってしまう、とか 地中で酸欠になり、地表に出てくるとか・・・・。

・・・不思議なのは、元気なミミズも、観察していると、ミミズにとって安全な畑などの土がある方向に、逃げ込むのでなく、道路の中心ではい回って、日干しになっていくので、どう見ても、ミミズの自殺にしか見えません。
 自然界には不思議なことが沢山あります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サムライ・ライダー」を見かけました。

2010年07月28日 08時50分05秒 | 

・・・休日に新名神高速道路を亀山から草津に向かって走っていて、午前11時ごろ土山SAの駐車場で着物姿のバイクライダーを見かけました。


 「着物姿のバイクライダー」

・・・ヘルメットと靴以外は和風のタスキ掛けの着物と袴姿で大形のバイクに乗っているライダーを見かけました。
 
 近くにいたライダー達も物珍しそうに見ていました。


・・・ヘルメットをはずして、立っていると和風の着物姿が目につくのですが、バイクにまたがり、走りだすと、それほど着物、袴姿は目立ちませんでした。
  

  この姿を見ての残った疑問は、何故、着物姿でバイクに乗っていたのかですが。
  後で同乗の奥さんといろいろと議論しましたが、理由は良くわからないのが結論でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人のため口 

2010年07月27日 07時15分08秒 | エッセイ

・・・昨日、テレビを見ていると若いタレントの言葉遣いに先輩のタレントが敬語の使い方が出来てないと注意していました。
  最近のテレビに出ている人の中で、結構な割合で敬語が使えていない人を見かけます。
  これは若い人の責任ではなく、今の世の中をリードする世代の人たちの責任であるような気がする。

 

・・・今朝、何時ものジョギングコースを今日はゆっくりと、散歩していました。


・・・暑くなってくると、早朝に散歩する人の数が増えてきました。
  私は今までの習慣で人と会うと、その人との距離を見計らって、「おはようございます !!」 と挨拶をすることにしています。
 ほとんどの人から「おはようございます」と返事を返していただきます。
  最近は夏だけの早朝散歩組の新しい顔と、ジョギングコースで顔を合わせ、挨拶を交わす場面が、よくありますが、時々、私の「おはようございます」のあいさつの返礼として、年は私より若い人で、「おはよう」 「はい、おはよう」と云う、上から目線で(大人のため口 ? )、返事を返す人と出会うことがありました。

・・・想像するに、そのひとは今まで、自分から挨拶することはあまりなく、人のあいさつに返事を返す立場の人だったのか、もともと、ため口が普通の人なのかと考えてしまいました。

 何にしても挨拶は、人と人との潤滑剤で、気持よく挨拶が交わせあえると良いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の東北旅行の思い出  「十和田湖神社」

2010年07月26日 15時27分33秒 | 油絵

・・・六月の梅雨時期に東北旅行をして、その時の新緑の美しさが印象深かった景色です。
  湖畔から、少し入った森の中の十和田湖神社が新緑に囲まれた落ち着いた、良い建物で印象深かったので、絵を描きました。


 
・・・森に入った場所にあるので、人が訪れない感じであったが、堂々とした、落ち着いた荘厳な感じの神社であった。
  同じツアーの人がお参りしているのをイメージして絵に描きこみました。
  改めて描いた絵を見ると、気になる描きこみたい部分が、多くありますが、絵に、山の中の雰囲気は描けたかと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョギングコースの花の写真

2010年07月25日 08時05分39秒 | ジョギング

・・・今日は走るより、写真を撮ることに専念しました。



…夾竹桃は私にとって、暑い頃の花と云うイメージがあります。
  今、まさに咲き誇っています。


 「茶色と黄色の対照的な色をした個性的な花です」


「紫の流れるような花の群生です」


「赤いダリアは緑のバックが似合います」


 「田圃の脇に一本、ガマの穂が咲いていました」

・・・小川のほとりにねむの木の花が真っ盛りでした。この花をみると何となくメルヘンチックな感じがするのは私だけでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い夏の自転車散歩は早朝に。

2010年07月24日 08時01分10秒 | 自転車

・・・ジョギングだけでなく自転車で、トレーニングしています。
  自転車は足だけの負荷ですので、疲れを感じた時のトレーニング方法にしています。

 

・・・コースにある池のほとりで一休みです。

・・・何時も通る田圃では農家の方が今日も早朝の農作業ですが、遠くない田圃の左側に鴨の夫婦がいました。

・・・望遠で撮った写真です。

・・・道の近くには、シギの仲間が餌を食べていました。
  早朝の農家の人も鳥も忙しく働いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

具の少ない巻きずしのカロリー計算

2010年07月23日 07時45分57秒 | 健康・医療

・・・カロリー計算した、レシピを資料として作成している中で、満腹感があり、以外にカロリーが少ない巻きずしのカロリー計算を紹介する。

・・・上の写真は私の昼食用に奥さんに作って貰ったものです。
  下に上の写真の内容をカロリー計算したものを示します。

<COLGROUP> <COL style="WIDTH: 48pt" width=64> <COL style="WIDTH: 60pt; mso-width-source: userset; mso-width-alt: 2844" width=80> <COL style="WIDTH: 37pt; mso-width-source: userset; mso-width-alt: 1735" span=2 width=49> <COL style="WIDTH: 32pt; mso-width-source: userset; mso-width-alt: 1536" width=43> <COL style="WIDTH: 29pt; mso-width-source: userset; mso-width-alt: 1393" width=39> <COL style="WIDTH: 48pt" width=64>
    基準量 基準cal 基準gr  係数 cal
巻きずし ご飯 477 252 150 0.3 240
  お酢 45 4.5 18 0.3 3
  砂糖 11 11.5 3 0.3 13
  レタス 18 5 30 0.78 2
  41 76 50 0.78 48
  シーチキン 78 58 100 0.31 14
  マヨネーズ 17 703 100 0.31 37
  カニカマ 26 93 108 0.78 17
  キューリ 26 7 50 0.78 3
合計   278gr       378

・・・一食のカロリー量としては非常に少ないカロリーなので、この日はデザートを食べて、おやつも少し食べました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い朝に見つけた朝露について ! 

2010年07月22日 07時34分58秒 | エッセイ

・・・今日も当地では日中の最高気温は36℃を記録する・・・とかニュースで放送されていた。
  早朝の散歩の途中、田圃のあぜ道の雑草や稲の葉にきらきら、光る朝露を見つけました。

・・・朝露が発生するのは空中の水分が急激に冷やされて、地表近くの冷たい植物の葉の表面に水玉がつくような現象を言い、早朝に寒さを感じるような秋などの季節に発生するものと思っていた。

・・・今朝は六時前でも家の温度計は28℃を指すような暑い朝であったので、とても朝露が発生するとは思えないが、よくよく、発生するメカニズムを考えてみると空気中の湿度が飽和しておって、ある時間中に数度でも下がれば空中の気化した水分が液化するのは当然ではある。

・・・とすれば、今朝は、絶対温度が高い中、空中の湿度飽和度が高く且つ、下降温度差が大きかったので写真の様な朝露が見れたのでしょう。

 (参考)
 特に夏の終わりから秋の早朝に露が降りやすい。
 一日の内でもっとも気温が下がるのは夜明け前である。
 人間の活動は太陽の光のある時間に行われることから、露を見つけるのがほとんどが朝である。
 そのため、朝露(あさつゆ)といわれることもある。
 実際には、夜になってからでも、露が降りることも少なくない。
 夜間の露を夜露(よつゆ)という。
 露は木の
、草の葉につくものである。
 他の物にも着くが、葉はある程度水をはじく性質があるため、水滴として視認しやすい。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食パンのカロリー計算

2010年07月21日 08時26分17秒 | 健康・医療

・・・医者に薦められて、体重を減らすために毎食、カロリーを計算して食事を摂取している。

   今のところ、五週間は経過して、4キロほど体重が減っている。
  又、血液検査の結果も良くなってきた。

 カロリー計算をするというのは実に煩わしいことであるが、私は結構、カロリー計算の為の資料を作ったりして楽しんでいる。
  今日の記事はパン焼き器で焼いた食パンのカロリー計算をした資料である。 


 「パン焼き器で焼いた1.5斤の食パン」

・・・レシピをもとに、カロリー計算した表を下に示す。
 

<COLGROUP> <COL style="WIDTH: 48pt" span=2 width=64> <COL style="WIDTH: 31pt; mso-width-source: userset; mso-width-alt: 1479" width=42> <COL style="WIDTH: 32pt; mso-width-source: userset; mso-width-alt: 1536" width=43> <COL style="WIDTH: 34pt; mso-width-source: userset; mso-width-alt: 1592" width=45> <COL style="WIDTH: 29pt; mso-width-source: userset; mso-width-alt: 1365" width=38> <COL style="WIDTH: 38pt; mso-width-source: userset; mso-width-alt: 1820" width=51> <COL style="WIDTH: 48pt" width=64>
    使用gr 基準cal 基準gr  係数 計算値cal
パン生地 強力粉 380 366 100 1 1391
  バター 25 530 100 1 133
  砂糖 34 12 3 1 136
  スキムミルク 10 359 100 1 36
  7 0 0 1 0
  0 76 50 1 0
  合計 760       1695 (cal)
2.23 (cal/gr)
食パン 6切れ         283 (cal/切)


・・・食パンはパン焼き機で焼くパンの中でもバターや砂糖の使用量が少ないパンではあるが、上の表から、食パン一切れと、ご飯を軽く茶碗に一杯とほぼ同じエネルギーであることが判り、食パンはカロリーが意外に多い事を認識した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝の畑の風景

2010年07月20日 07時01分50秒 | 写真

・・・こう暑くなると、早朝でも暑い日差しです。
  それでも、懲りずにカメラを持って走っています。

・・・水を張っていますが、田植えがされていない田では、水面一面に緑の草で覆われています。

…田に水を保つために水道の水が出しぱっなしにされています。

・・・朝から、農家の人は田にはいって農作業をしておられました。

・・・畑の中にリアルな、女性のかかしが立っていました。時々、何気なく見ると本当に人と間違えることがあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車散歩 名古屋大高 「氷上姉子神社」

2010年07月19日 08時07分17秒 | 自転車

・・・自転車で二十分くらいのところに「氷上姉子神社」と云う社があります。

・・・以前から、場所の割に、この神社の立派さに不思議を感じていたので、今回実際に神社に行って、掲示してあった説明書を読んできました。

  それによると、第12代景行天皇の時代、天皇の息子、日本武尊が東国平定の帰路に尾張へ滞在した際に、尾張国造の娘・宮簀媛命と結婚し、草薙剣を妃の手許へ留め置いた。
 日本武尊が
伊勢国能褒野(のぼの)で亡くなると、宮簀媛命が熱田に剣を奉斎鎮守するまでの間、実家のある、火上山(氷上姉子神社)に剣が一時、置かれていた。
 このことから、氷上姉子神社は元熱田とも呼ばれている。

 その後、
宮簀媛命は熱田に社地を定め、剣を奉斎鎮守したのが熱田神宮の始まりと言われる。

 熱田神宮の建物は伊勢神宮と同じ神明造であるが、1893年明治26年)までは尾張造と呼ばれる独特の建築様式だった。
 現在、尾張造の建築様式が残っているのは
氷上姉子神社である。

・・・景行天皇は実在の人物の可能性はあるが、日本武尊は神話上の人物である。
 氷上姉子神社の祭祀であり日本武尊の后が尾張国造の娘であったことは古代、尾張氏がヤマト政権と深くかかわっていた氏である一つの証拠らしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道風景

2010年07月18日 09時55分54秒 | 写真

・・・梅雨が明けたかも知れない感じの天気に誘われ、近所を散歩してきました。

・・・上の写真はブドウ畑の実に袋を被せてあるものです。鳥脅しの目玉の絵が面白い。

・・・緑の田圃の真中に良く映える肌色のカントリーハウスがちぐはぐに感じる。

・・・週末の早朝、まだ車がまばらな道路の街路樹のピンクの花が美しかった。

・・・最近、田植えをしない田圃があっちこっちで見られるようになりました。

・・・何時もより長い時間散歩してきました。
  結局、歩いているより、写真を撮っている時間の方が長い散歩になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人の食事摂取基準について

2010年07月17日 09時35分18秒 | 健康・医療

・・・カロリー制限する時のエネルギーの基本的事項と基準値について厚労省が12010年版としてまとめたものを勉強したので、それをまとめたのを載せます。
             「出展」 2010年版「日本人の食事摂取基準」 厚生労働省

 (個人のエネルギー摂取量)<(推定エネルギー必要量)= (体重が減る確率が大きい) ・・・(1-a)


 (個人のエネルギー摂取量)>(推定エネルギー必要量)= (体重が増える確率が大きい)・・・(1-b)

 (推定エネルギー必要量)=( 基礎代謝量 + 身体活動に伴うエネルギー + 組織の増減に相当するエネルギー ) ・・・(2-a)

   (基礎代謝量 kcal/日)=(基礎代謝基準値 kcal/kg/日)×(基準体重 kg)・・・(3)

  基礎代謝量とは早朝空腹時に快適な室内において安静仰臥位・覚醒状態で測定される量です。これは2005年度版の厚労省の発表した値とそれ以後の値を加味したもので、下表に載せる。

 ・・・私の年代が当てはまる基礎代謝量は上記の表では黄色の線がひいてある1400kcal/日である。
  しかし、このエネルギーでは何もしないで安静に寝ているだけの必要エネルギーで、日常生活では、前記(2-a)式にもあるように身体活動に伴うエネルギーが必要となる。
  そこで(2-a)式は(2-b)式の様にあらわされる。

 (推定エネルギー必要量)=( 基礎代謝量)×(身体活動レベル)・・・(2-b)

・・・身体活動レベルについては主に身体活動量の指標であり、総エネルギー量を基礎代謝量で除した指標と定義されている。

  日本人の成人を対象に身体活動レベルの値のついては、研究者が測定したデーターをまとめ、それを大きく3分割した表が発表されている。 

・・・上表の実際の測定数値を見てみると我々の年代でも、レベルⅠは活動レベルが低い人に当てはまり、レベルⅡは普通の日常活動、レベルⅢは高い活動レベルの人の値が適応することが出来る。

・・・上記表を当てはめて計算すると私のエネルギー必要量は1400(基礎代謝量)×1.74(身体活動レベルⅡ)=2430(kcal /日)で、日常生活で運動をしないで過ごしていると 1400×1.5(身体活動レベルⅠ)=2100 (kcal /日) となります。

・・・上の計算した値は先日のプログに載せた、私が考えていた値(1800kcal /日)よりかなり大きい値となりました。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする