ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

ジョギングコースの紹介 ー坂の上の家ー

2010年05月31日 06時53分37秒 | ジョギング

・・・健康維持のために二十年弱ジョギングを続けています。
  最近はジョギングと云うよりは散歩に近い速度で走り、頑張って走らないので、、途中で写真をとりながら歩くことも多いです。
  しかし、ここ数年、仕事を辞めてから、朝に走り始めてからはまったく同じコースを、一週間に三回は走っていますと、途中、疲れて歩く坂とか、写真を撮る場所、何時も同じ人と会う道など馴染の場所があります。

・・・今日、紹介する風景はコースのちょうど中間くらいに、坂を上った上にある赤い三角屋根の家です。

・・・写真の中央の坂道を手前に登ってきます。
 赤い三角屋根の家の前を通ると以前は犬がほえてきましたが、最近は私が通ってもほとんど、ほえません。
 住んでいる人の趣味か、家の周りは花がいっぱいで、何時も写真を撮らせていただいています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気が良いので、自転車散歩で鷺を良く見かけました。

2010年05月30日 06時38分27秒 | 自転車

・・・天気が良いと体を動かすつもりで、一時間ほど、のどかな場所を狙って走ってきました。
  のどかな場所となると、この辺りでは、田圃、川沿いの道などになります。
  自転車で走っていて、今日は何故か鷺を何度か見かけました。

 
  『最初は近所を流れている小川の中にいました」



 「次に見かけたのは田植えが済んだばかりの田圃の中です」


『最後に見かけたのは田圃のあぜ道でした、子供かな?」

・・・鳥は自転車を止めて写真を撮ろうとすると、すぐに逃げてしまいます。
  だから、二十メーターくらい手前に自転車を止めて望遠レンズで写真をとります。それでも鳥は気づくと逃げていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェルカムボードの制作

2010年05月29日 08時24分52秒 | トールペイント

・・・今日は思いつきで、庭木を切って置いてあるのを使って、ウェルカムボードを作りました。
   短時間で制作したので、出来が今一つですが、玄関横に飾ってあります。


 「玄関横の花が植わっているスチール枠に取りつけました」

・・・絵の犬は、以前に当家で飼っていたシベリアンハスキー犬を描いたものですが、目を黒に塗ってしまったので、水色の目玉を描いたつもりが水色のメガネをかけているような絵になってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風の強い朝 !!

2010年05月28日 06時09分13秒 | 写真

…風の強い朝は、まず空気がいつもより良く澄んで、遠い景色がよく見える。
 それに、空の雲が分厚くて、風に千切れている。
 水面の表に波が立って、光が当たるときらきら光る。
 それらを探して写真を撮ってきました。


 「遠くに見える山が伊勢湾を挟んだ鈴鹿の山々、手前の橋が伊勢湾トリトン橋」



 「風に雲が速く動く」



 「愛知用水のごみ除けの浮き玉、水面の光と影」




・・・最近は、朝の六時だと太陽が高く昇っていて、私の起床時間だとなかなか、日の出が見れない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道に咲く季節の花

2010年05月27日 08時17分06秒 | 写真

・・・毎日、プログの記事を書いていると、今日のプログに書くネタに困ることがよくあります。
 そういう時は、カメラを持って写真を撮ってきて載せます。
 今の季節、毎日、違う花がいっぱい咲いているので、写真の方はネタに困りません。

・・・散歩をしながら、白色、ピンク色、赤色、黄色の花を写真に撮ってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平均余命

2010年05月26日 07時21分41秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・今年の一月二十日のプログで「長生きのコツ !! 」と云う記事をのせた。
  記事の主旨は「 人間も機械と一緒で、常日頃、しっかり手入れすれば長生きできます。」と云うことでした。その時に、記事中に載せた平均寿命は男は約79才、女は約86才であると書きました。


・・・その時には平均寿命しか判らなかったのであるが、平均寿命と云うのは赤ちゃんで死んだ人から、高齢まで、生きた人の寿命の平均値なのです。
 実際に我々が知りたいのは、今後、どれくらい自分が生きれるのであるかを知りたいのです。
 先日の新聞に平均余命と云うデーターが掲載されていました。
 この値がまさしく自分が今後いくつまで生きれるかの値なのです。
 この値は厚生省が毎年「生命表」と云う名前で発表しているもので、余命を統計に元ずいて計算されたものです。

・・・この表によれば、現在60才の人は男なら、22.6年の平均余命と云うことで平均寿命の値より、三年は長いということです。
 したがって表の見方で寿命が三年延びたということになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当家でもタジン鍋にチャレンジしました

2010年05月25日 10時50分09秒 | 料理

・・・中央アジアの国の料理器具として、タジン鍋は、過去に、テレビ番組などで、よく紹介されていて、一度試して見たいと思っていました。
  今回、当家の女性陣が器具を購入して、料理にチャレンジしてくれました。

・・・テーブルに蒸した野菜を鍋ごと置いて、夕食にいただきました。
  私は何も調味料をつけづに、いただきましたが、大変おいしかったです。
  特にナス、カボチャがおいしかったです。
  野菜の水分がそのまま残っていて、うまみが感じられます。
  これなら野菜があまり好きでない私にもおいしく食べれます。

タジン鍋 Wikipedia
  とんがり帽子のような形の蓋が特徴的な独特な鍋を使い、
羊肉鶏肉と、香辛料をかけた野菜を煮込んだものをいう。 主にモロッコアルジェリアチュニジアの料理で、砂漠地帯では飲料水は非常に貴重だった。そのような風土的要因から、食材の水分だけで調理できるタジンは作られたともいえ、一般的な家庭料理となっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野草の花は雨の日は咲かない

2010年05月24日 08時52分12秒 | 植栽

・・・我が家は狭いながらも、芝庭があります。  
  雨の日はそんな庭の緑を眺めていると心が落ち着きます。

・・・しかし、この時期、冬場と違って、毎日、芝生の中に生える雑草を抜く作業に追われるのです。
 雑草があまり多いので、全部の草が抜き取れず、仕方なく、野草の花だけを抜く羽目になっています。

 そう云う経験を踏まえて雨の今日、庭を見ていると天気の良い日は一面に咲いている雑草の花が雨が降る今日は花が一本も認められませんでした。
 雨の日は雑草の花が咲かないようです。

・・・インタネットで≪雨の日は咲かない花≫と索引すると幾つか記事が出てきます。
 稲の花、カタクリの花などは雨の日は咲かないらしいです。
 雨の日に咲かない花はほかにもいろいろありそうです。


 「雨の日には咲かないカタクリの花」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョギングコースで実業団のチームとすれ違いました。

2010年05月23日 07時46分06秒 | 写真

・・・昨日の朝は、ジョギングコースの道で実業団のランニングチームに会った、と云うか、集団が、後ろから、近ずいてあっという間に追い抜いて行きました。
 彼らのスマートな走る姿を見ていると自分も気持がスキットします。

 ・・・コースは春を過ぎて梅雨時の様な雰囲気です。

・・・田植えも終わった田圃が続き、道端には鮮やかな花が咲いています。

・・・こうして、綺麗な花を見つけては、止まって写真を撮っているとジョギングになっていません。
 しかし、楽しい日常です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しい水田の中の個人的な神社の社

2010年05月21日 08時07分17秒 | 歳時記

・・・天気の良い日に自転車で走っていて、見つけた珍しい風景です。
  気をつけてみてないと見過ごすとこでしたが、田圃の真中の農道脇に小さな神社の社がありました。
  高さは50cm程度です。しかし、建物の形はどう見ても神社の社です。



・・・写真の中央部くらいの道端に社があります。拡大した写真が下の写真です。

・・・社の周りはアルミの咲くで囲ってあって、囲いの中の敷地は砂利が敷いてあります。
 下の基礎の石には「〇〇講」と彫ってありました。
 私は不勉強でよくわかりませんが、個人的に神様を祭っておられるのだと思います。
 石の後ろには建立は平成二年と彫ってありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルーツケーキをパン焼き機で焼きました。

2010年05月20日 10時41分17秒 | パンつくり

・・・今日は友達が遊びに来るので、おもてなしにフルーツケーキを焼くことにしました。 
   この前、オープンで正式に焼いた時は手間がかかったので、簡単に焼くということでパン焼き機を使ってケーキコースにセットしてケーキを焼き、途中でラム酒に漬けこんだフルーツを入れて焼きました。

・・・焼きあがった後、暑いうちに表面にラム酒を刷毛で塗って、しっとりとさせるためにサラランラップで包みました。

・・・作ってから一日後に、友達が来たときに切断したのが上の写真です。 断面を見ると、上面がラム酒のしみ込みが足りなかったようです。
 試食した感想はケーキと云うより、きめが粗いので、パンに近い食感でした。
 味はしっとりとしておいしかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植えの済んだ田には鳥が多いです。

2010年05月19日 08時55分29秒 | ジョギング

・・・朝、一番にジョギングに出かけてみた、コースの田には幾種類かの鳥がいました。
  水を張った田には餌になる生き物が多いのでしょう。
  植えたての苗の間を、長い脚で歩きまわっています。
  近ずくと逃げるので、遠くから、望遠レンズで写真をとっています。

・・・水田に来る鳥はよく見ると、くちばしが長く足も長い鳥が多いようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野草の花の写真を撮りに行ってきました。

2010年05月19日 07時41分53秒 | 写真

・・・他人のプログの写真に触発されて、早速、自転車で田舎道に咲く野草の花の写真を撮ってきました。


・・・どの花も大きさは1mm程度と小さいのですが、カメラで撮ってアップするとなかなかの花です。


・・・我が家の庭にも咲いていましたので、付け加えました。



・・・老婦人が農作業をしておられたので、これも野に咲く花として、最後に付け加えました。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植え!!

2010年05月18日 06時36分45秒 | 歳時記

・・・梅雨前ですが、散歩道では田植えの作業がなされていました。
 私は農家育ちではなかったので、子どもの頃は普通の生活の中で田圃を目にしませんでしたが、今は散歩するとあっちこっちで、田植え作業をしている田圃を見かけます。

 さっそく写真をとってきました。


 「田圃で育てられた苗」


 「手植えの田植え作業」


 「田植えの終わった田圃」

・・・これから、写真の田圃のそばを通るたびに、植えられた苗が大きく育っていくのが見れたのしみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳ドッグによる物忘れの診断 !!

2010年05月17日 09時18分30秒 | エッセイ

・・・先月、受診した脳ドッグの結果を医者からの説明を聞きに行ってきた。
   医者によると、脳ドッグを受診した人の質問で多いのは次の二つだそうです。
 一つは物忘れが激しいが脳に問題はないか。 二つ目は脳梗塞の予兆はないかと云う、二つの質問が大抵の人はするそうです。
 まさしく私もその二つの事を聞きたかったので、脳のX線断面写真を見ながら説明を聞きました。

 まず、物忘れが多いことに対して、私の脳に異変があるかと云う問いに対しては、脳の中心にある記憶の中枢の海馬葉と云う部分が委縮しているか否かと云うことを、脳のX線断面写真で見れば良いのだそうですが、私の場合は物忘れが激しくなっていますが、脳の海馬葉の委縮はそれほど委縮してなくて、年齢相応で問題はないそうでした。
   余談ですが、先日のラジオのニュースで、宇宙の忘れもと云うニュースが報道されていました。
 この前、宇宙から帰還した宇宙飛行士の山崎さんが持ち帰ってきた荷物の中に、「八ヶ月間宇宙の実験室に滞在した食物の種(小麦、ホップなどの種)」が見つからないということで、大騒動になって、どうも宇宙に忘れて来たのではと云う放送でした。
 あれだけの知恵を集めた仕事で忘れ物が出るくらいですから・・・・。

・・・脳梗塞の予兆はないかと云う二つの質問に対しては脳の血管だけを取り出した立体X線写真を見ながら、「白い点が脳血栓の部分です」との診断で、私の場合は年齢の割に白い点が少ないという評価でした。
 と云うことは少なからず脳には小さな血栓があるようです。

・・・私が疑問に思っていた、脳ドッグは病気の予防になるかと云う質問に対して、医者の答えは私の様な60才も半ばの人は脳ドッグを受ける意味はあまりない、と云い放ちました。
 理由は多少の問題を見つけても、その年ではどうしょうもないということでした。
 来年からは脳ドッグを受ける必要はなさそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする