ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

よく言う「梅に鶯」は見たことがなく、「梅にはメジロ」はしばしば見る !!

2010年02月28日 09時00分02秒 | 歳時記

・・・よく言う「梅に鶯(うぐいす)」は間違いだ、あるいは「梅に鶯」は本当は「梅にメジロ」だと言う人は、まず第一に「梅に鶯」の意味を誤解しています。 とインタネットに書いてありました。

・・・「梅に鶯」というのは梅にウグイスが来ると言う意味ではなくて、二つのものが調和したり似合ったりすることのたとえなのだそうです。
 私も何時も散歩の途中に見る梅にはメジロが沢山、梅の花に群がって居るのに、鶯は見かけないのを不思議に思っていました。

・・・「梅に鶯」は辞書にも載っている意味の定まった言葉です
 確かに、鶯のホーホケキョと云う鳴き声は独特の声ですし、梅の花はこの時期、花の無い季節に咲く鮮やかな色の花です。
 「梅に鶯」は春を表す、取り合わせが良い二つのもの、美しく調和するもの、と言う例えの決まりきった言い回しなのでしょう。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜の朝は快晴です。

2010年02月27日 10時43分47秒 | 歳時記

・・・昨日は風を伴う強い雨が一日降って陰気な一日でした。
 晴れ大好きの人間としては今朝の青空はうれしくて、早速、ジョギングに出かけました。


・・・途中、写真を撮っているので、ジョギングしたのはコースの半分くらいです。 主な写真の対象は梅の花です。


 「樹形の綺麗な木」


「畑の中の一軒家のしだれ梅」


 「白色のしだれ梅」


 「道沿いの梅」


 「我が家への裏につながる道に咲く梅」

・・・この他にもたくさん写真を撮りました。今は梅が盛りですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関前の庭工事 !!

2010年02月26日 10時33分22秒 | 日曜大工

・・・我が家の前の道路が拡張されることになって、玄関先を少し土地が道路に占拠されることになった。


 「道路に占拠される前の玄関先の庭」

・・・土地を収用されるのは、仕方がないことではあるが、暮らしが不便になる。
今まであった庭木を抜いてしまったので、今回は庭灯を新しく電源をひいて設置した。


 「狭くなった玄関前の庭に設置した庭灯」

・・・コンクリートを打つ前に電線を設置して、コンクリートに埋めてあります。

・・・ゴムホースの中に電線が入れてあります。自分で電気工事をして、
  土木業者の方に頼んで、コンクリートは施工しました。
  かなり良い感じで小さな前庭は仕上がりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の夜は靄が出ていました。

2010年02月25日 07時30分38秒 | 歳時記

・・・昨夜、家の外に出ると靄の中で街灯の光がくらやみを切り取って美しく見えました。

・・・道路工事中なので、車の通らない静かな道路は靄の中で幻想的です。

・・・写真を撮っていると近所の猫が通りかかりました。我が家によく顔を出す猫です。車が通らないので散歩中です。

・・・静かな工事中の道路と反対側の道路は車が行きかい、ネオンの青色と赤色と黄色が鮮やかで、靄の雰囲気とはあいません。

・・・昨日の明け方で、プログのアクセスカウンターが五万回を超えました。一つの区切りです。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日の出は毎日見ても飽きない !!

2010年02月24日 07時42分50秒 | エッセイ

・・・このプログでも何度も日の出を記事にしてきました。
 その理由は日の出を見るに良い場所に、朝のその時間にジョギングで通って見るからです。

・・・インターネット情報によると・・・日の出の時刻は、太陽の上端が地平線と重なった瞬間、すなわち、日の出は太陽が少しでも姿を現した時となる。
 日の出の時刻は季節によって変動する。 日本では、日の出は夏至の1週間前頃が最も早く、冬至の半月後頃が最も遅い。
 大気などの影響により、日の出直前の数十分間は空が明るい。これを薄明(はくめい)いう。

・・・以下に、ここ最近に撮った日の出の写真を載せる。

・・・日の出、薄明など写真の内容は、色々ですが、冬ならではの空の美しさです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成22年2月22日22時22分22秒は珍しい?

2010年02月23日 07時33分17秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・二十一日の朝刊を読んでいたら、読者投書欄に平成二十二年二月二十二日二十二時二十二分二十二秒は明治以来三度目の2という数字がヅラーッと並ぶ日です、 と書いてありました。
 大変珍しいと思いましたが、良く考えると、考えようによっては、それほど珍しいことではなさそうである。 

・・・今日の例では数字は22または2ですが、最初の数字の「平成」の年号は天皇が変わらない限り変わらないので、最大数字の限界はない、後は月数が一番少なくて、12であるが今回のように2も有効となると組み合わせは沢山、考えられる。
 今回のように、ある人が平成に一度と云うと珍しく思うが、本当はこのように同じ数字の並ぶ時は、平成に一度の同じ数字の並びは、沢山あるので、同じ数字が並ぶということに関しては、そんなに珍しいことではない。

 今回、ついつい、珍しいと思ってしまったのは、私だけではないと思う。 
 なにせ、新聞に書いて投書した人、その投書をなるほどと思って新聞に掲載した人が居たのだから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若い人への仕事のアドバイス  No.8  「進歩するために反省する!! 」

2010年02月22日 07時11分10秒 | エッセイ

・・・今から、何十年も前に新製品開発者において「ニーズシーズ論」という議論がはやりました。


       「いつもの散歩道に咲く白梅」

・・・新製品開発は難しいので、それを成功するためには新製品のにシーズ(種)が大事かニーズ(需要)が大事なのかと云う議論です。
 結論から言うと両方がないと新製品開発は成り立たないのですが、私自身はニーズの方が大事だと思っています。

・・・ニーズと云うのは深く考えてみると実は、ほとんどの場合が実生活の反省点であったり、製品を使う上での不満点であります。
 つまり現実の生活や製品の反省の上に立って新しいものが生まれてくるのです。

・・・仕事をしていく上でのことですが、以前にも仕事には「維持と改善」があると言いました。
 スタッフにとって大事な仕事は改善ですが、改善をするには常に、仕事の反省がないとやれません。反省しないと「良いと思って仕事をしている」ので維持になってしまいます。
 更にグレードアップして仕事をするためには、今の仕事のまずさを感じないと改善の行動にはつながりません。
 すなわち、毎日の仕事を反省しないと、本来のスタッフの主な仕事の改善が進みません。 よって、反省が大事なのです。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精神レベルの進歩と物理空間レベルの進歩の違い。

2010年02月21日 08時32分52秒 | エッセイ

・・・相変わらず古代の日本史関連の本を読んでいます。

・・・現在、政治家の世襲が随分問題になりました。
 政治家だけでなく人の親として、子どもは可愛いので、会社社長であったり、タレントであったり、世の中、世襲がしばしば行われています。

・・・史料が残っている中でも古代の世襲の例として、七世紀、天智天皇が病に倒れた時、天智天皇の弟の大海人皇子(天武天皇)が皇太子の地位にあるにも関わらず、天智天皇の息子の大友皇子をそれまでは、なかった太政大臣と云う職を新しく作って、政権を担当させた。
 そこから起きるのが、歴史上、有名な壬申の乱である。
 最終的には天智天皇が死んだ後、大海人皇子は反乱を起こして、クーデターで大友皇子を殺して即位して、天武天皇となるのである。

・・・中世のなって豊臣秀吉は病に倒れた時に、徳川家康などを五奉行に任じて、自分の跡継ぎである我が子の秀頼の天下支配体制の安泰を図ったと言われている。

・・・最近では鳩山首相は母親からの財産の寄付で今の地位を得たような報道がなされている。

・・・有史以来、若干、内容は変わるが人間の精神レベルそのものは大した変りがないというのが一般的なところであります。

・・・それに、比して、七世紀の頃の物理空間レベルと現在の物理空間レベルは恐ろしいほどの変化をしています。
 一番、物質文明の発達で変化が端的なのが、人の認識できる空間と時間の空間である。

・・・七世紀の頃は人が認識できるのは、一般人で大多数の人は自分の足で二~三日で行ける距離の範囲(百キロ程度)である。
  今の人はテレビと云う情報網で、地球のあらゆる地域の生活を認識することが出来る。

・・・時間的にもその範囲の出来事を認識するのは現在では発生と同時に認識することが出来る。

・・・精神レベルは昔と基本的に変わらない程度であるのに、物理空間レベルでは究極に近い進歩をしています。
 このギャップによる矛盾が人間世界の破壊につながらないか心配なところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総コレステロール値が高いと言われて

2010年02月20日 11時43分31秒 | インポート

・・・以前に、人間ドッグを受けた時に、総コレステロール値が高いので、要治療と言われて市民病院で、薬をもらって飲んでいるが、総コレステロール値が少し下がっても、薬は飲み続けている。

…本屋で角川書店の本で「コレステロールに薬はいらない」と云う本を買って読んだところ、市民病院でもらって飲んでいる薬は飲む必要がなく、その薬は副作用が強く、却って飲むことでがんになる可能性があると書いてありました。

・・・上の表はその本に引用されていた、国が毎年実施している、総コレステロール値の国民栄養調査の結果です。
 人間ドッグで要治療と言われた私の総コレステロール検査値は257でした。
 260以上の私と同じ程度の値の人は、上表で見ると人は国民の中の25% 程度を示します。
 著者も言っていますが、この表が正しかったら、国民の四人に一人が薬を飲まないといけない状態となり、普通では考えられない状況と思います。

・・・著者は280位を清浄のアッパーリミットとすべきだと書いています。
 その考え方は統計的にみると正常であり、上表から見て、その考え方が妥当だと私も思う。

・・・ではなぜ、今、日本動脈硬化学会は「高脂血症」の診断基準の値を220以下に設定したのか、著者によるとその値を説明するキチンとした資料はないそうで、考えられるのは、製薬業界の影響によるくらいしか考えられないと書いていました。

・・・私は今、薬を続けるか否か迷っています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーの生豆を買ってきました。

2010年02月19日 07時46分54秒 | 料理

・・・コーヒー豆の在庫がなくなったので、近くの町まで、コーヒーの生豆を買いに行ってきました。

・・・当家の近辺には大規模のスーパーが何店かありますが、コーヒーの生豆を売っている店はありません。
 車で、二十分くらいの場所にある個人商店まで、買いに行ってきました。
 その店では生豆を焙煎していました。焙煎装置はちょっとした大きな装置なので、個人で持つには大げさかと思えました。
 私は写真のような手作りの装置で焙煎しています。
 買った豆はガテマラを2kgです。この量で二カ月以上はあります。一回に500grづつくらいを焙煎して、毎日、コーヒー豆を轢いてマグで数杯は飲んでいます。

・・・さっそく今日も買ってきた豆を焙煎しました。
 今日は失敗して、煎り時間が何時もより、少し長かったので、苦みがきつかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに絵を描きました

2010年02月18日 07時45分34秒 | 油絵

・・・数カ月は絵を描いていなかったですが、久しぶりに絵を描こうと思い立ちました。
 題材は昨年、エーゲ海のサントリーニ島に行った時、太陽の光がまぶしい中を島の通りを司祭が歩いていた時の彼のシルエットを主題にしました。
  狙いは彼のシルエットと建物に当たる光と影のコントラストです。


・・・エーゲ海に行った後に何枚か絵を描きましたがいずれも、後で見ると絵に描かれている色が気に食わないので、今回は少しは良い色を出したいと思って描きましたが、やっぱり変わり映えはしませんでした。
 好きで勝手に描いているので、私の絵の限界かと思ったりしますが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機械化された最近の土木工事 !!

2010年02月17日 07時53分53秒 | エッセイ

・・・今日は晴れています。寒い日が続くと暖かさを期待して、ほっとします。


     「朝日」

・・・われわれ、一般人は土木機械を見ても、何も考えなかったのですが、 最近、当家の駐車場を作りかえる工事をしているので、見ていて、一昔前に比べて工事のやり方がものすごく変わっていることを知りました。

・・・コンクリートのを取り去る工事のハツリ工事をしていましたが、一昔前までは人間がエアーのコンクリートブレーカーでコンクリートを割って、そのあと、割ったコンクリートを人間が、ダンプに積み込んでいたと思うのですが、今はブレーカーを先っぽに付けた小型重機とスコップを付けた小型重機がやってきて、割りながら、スコップですくってダンプに積み込み、昔なら、二日くらいかかっていた仕事を二人で二時間くらいで片付けていました。

・・・、工事を見ていて、最初は人で不足で、重機でやると思っていましたが、それだけではなさそうです。工事を見ていて、わかったのは、機械操作だけなので、女の人でも出来るし、工事の速度は速いので、このやり方だと、コストも重労働もないというメリットが感じられました。

・・・こんな小さな、土木作業でも、最近はやり方が、かわって、人がほとんどスコップを握ることなく素早くやれるように、なっていたことを目のあたりにしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅梅が綺麗に咲いています。

2010年02月16日 08時39分27秒 | ジョギング

・・・早朝、走っていて、つい最近までは花らしい花が咲いていなかったのですが、数日前から、紅梅がジョギングコースのあっちこっちで咲き始めました。


・・・勿論、白梅も満開で咲いています。天気の良い日は青空にピンクの紅梅の花弁は大変美しいです。

 

・・・メジロはこの時期、梅の花の蜜を食べに来ます。
  タイミング良くメジロの写真を撮る事が出来ました。

・・・西の方角には手前の私たちが住んでいる住宅の向こうに、はるか伊勢湾を挟んだ向こう岸の四日市市の鈴鹿山系が見えます。

・・・右端は伊勢湾をまたぐ橋の橋梁を支えるタワーです。
 カメラは12倍の倍率の望遠です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライフルーツのパウンドケーキ !!

2010年02月15日 07時35分46秒 | パンつくり

・・・最近はケーキを作る事はなかったのですが、久しぶりにラム酒漬けのフルーツケーキを作りました。
  ラム酒漬けのドライフルーツはパン作りのために何時も保管してあるので、ケーキを作る事にしました。

・・・焼きあがってすぐに、ドライフルーツを漬けたラム酒を刷毛でケーキの表面に塗ると、時間と共に、しっとりとした、おいしいケーキが出来上がります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックとギリシャ !!

2010年02月14日 09時51分59秒 | エッセイ

・・・今日の朝のラジオを聴いていると、12日開催のバンクーバーのオリンピックとギリシャの財政破たんについてのニュースを報じていた。

・・・昨年、観光で、ギリシャに行った時はギリシャ国内の経済問題の破たんについては何も聞かなかった。
 印象深かったのは、古代ギリシャ全土に陸上競技場があったことです。
 行くまではギリシャの陸上競技場はアテネのオリンポスの競技場だけだと思っていたのが、各地にありました。


  「4000年前のデルフィの競技場」

・・・今日の朝、表記のバンクーバーのオリンピックとギリシャの財政破たんについてのニュースを興味深く聞いた。
 古代、戦争があっても、どんな時もオリンピックの時はみんな協力して、競技を楽しんだということです。
 今は、オリンピックと関係なしにギリシャの経済破綻をめぐって、欧州各国はギリシャを突き放すような動きをしていたようですが、最終的には欧州各国にアメリカも加わってギリシャ経済を応援することに決まったようです。
 勿論、今の世の中では、オリンピックの開催とは関係なくギリシャを欧州各国が応援するとのことですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする