ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

大みそかの一年の集計 !! 

2009年12月31日 09時55分54秒 | 歳時記

・・・一年の最後に何を書くかということですが、やはり私のプログのまとめをしたいと思います。


 「自分の描いた中で一番好きな屋久島の絵」

・・・今年の書いたブログ記事数は359件、はじめてから、今日で合計534件になります。
 プログ表紙に出てくるアクセスした人のカウンター数は通算で約41,400件、ページアクセス数は通算で149,300件になりました。(推定数です) 

・・・今まで書いてきた、記事の中で数が多いカテゴリー別の数の多いものから、ベスト5は、①木工68件 ②パンつくり65件、③旅59件、④ジョギング58件、⑤歳時記35件となっています。
 今年の記事の特徴は昨年に比べて、パンつくりの記事が多くなったことです。
 全ての記事の内容は日記と同じで、私の歴史になるかと思いました。

・・・読者からのコメントは少なかったのですが、何時も書いていただく、静岡の清水さん、大阪のF君には感謝しています。
 勿論、何時も、定期的に読んでいただく読者にも感謝感激です。

・・・私のプログも時々、内容によっては公のプログにトラックバックされました。
 たとえば「今定塚古墳」の記事は高槻市のプログに、「製造業の派遣問題・・・」は毎日JPの論点に引用されました、などです。

・・・以上、今年のプログの記事のまとめでした。 
 

・・・来年も、毎日、書く努力は続けたいと思いますので、来年もこのプログを見ていただくようにお願いいたします。 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酔っ払い猫の小物作り

2009年12月30日 08時25分38秒 | 紙粘土の人形

・・・来年の干支の虎に見立てて、紙粘土で酔っ払い猫を造ったが、暇なので、酔っ払いの小物(一升瓶、一升徳利、徳利など)を造った。
 緋毛氈の上の酔っ払いを小物と共に写真を撮った。


・・・小物を入れると、少しは酒盛りの雰囲気が出てきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食パンつくり

2009年12月29日 07時29分05秒 | パンつくり

・・・最近はズボラしてパン造りはパン焼き機を使って全自動で食パンをやいている。
  創作意欲をそそられれば、たのしいですが、今は週末の朝に食べる焼きたてのパンがほしいだけで、パンを焼いている状態です。

・・・食パンの干しブドウ入りは何も入っていないパンより美味しいので、食パンの場合は、たいていこのタイプの食パンを焼きます。 
 このパンの場合であれば、パン焼きの為の準備時間は強力粉、砂糖塩、バター、イースト、水などを調合するだけの所要時間の五分です。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都大原の寂光院を訪れた

2009年12月28日 07時36分16秒 | 

・・・平の清盛の娘で壇ノ浦で入水した安徳天皇の母親としても有名な建礼門院が尼僧となり余生を送った寺です。

・・・大原でも奥まった山の中にある尼僧寺らしくこじんまりとした寺である。

・・・裏の庭に咲いていた赤い実が印象的でした。

・・・寺の北東隅に建礼門院の陵が宮内庁の管理で残されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスケーキ !!

2009年12月27日 13時56分29秒 | 料理

・・・クリスマスの25日には夕食にクリスマスケーキをいただいた。
  当家は奥さんの手作りです。シフオンケーキが美味しいということでケーキの主体はシフオンケーキ出作りました。私はクリームの泡立てを手伝いました。

・・・ケーキの味はとてもおいしくて、食べ始めると止めれませんでした。

…その他に手料理とフランスパンとワインが並んで満足の夕食でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木彫の飾り「とり」の制作 !!

2009年12月26日 08時07分01秒 | 木工

・・・木彫の本を見て、あまり木を使って、ちょっとした飾りを作った。
  鳥の形に糸鋸で切り抜いて、木彫して、中央に穴をくりぬいて、オーストラリアの旅行で残っていた、25セント硬貨を埋め込んだ。

・・・尻尾に頭文字を彫りこみました。
 大きさは端材利用ということで高さ15cm、厚み1.5cmです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都大原の三千院を訪れた

2009年12月25日 08時41分30秒 | 

・・・京都の北東の大原の里は静かな山間の村という雰囲気です。
 三千院の名前はあまりに有名ですが、初めて訪れました。
 寺の印象は広々とした苔の庭が美しい寺でした。

 

・・・入り口の門はちょっとした山城を思い起こされる高台の石垣の上に白い城壁がありました。

・・・苔庭の木々の中央に、穏やかな面持ちの阿弥陀三尊像が安置されている重要文化財の往生極楽院が印象的でした。

・・・門前のしば漬けの店の青い看板と少ない紅葉と縁台の緋毛氈の赤が印象的でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日まで開催の京都府立植物園の夜間展示入場 !!

2009年12月24日 09時56分29秒 | 

・・・夜の五時半から庭のイルミネーションと「ポインセチアの夜間展示」がありました。


 「池面に映る電飾の木」


 「子供たちも乗れる電飾のトナカイの橇」


 「入り口のポインセチアのかざり」


 「温室の中の風景」



 


 

・・・公的な機関なので、入場料は二百円、駐車料金も四百円と割安で楽しめる。

(平成21年12月15日(火曜)から24日(木曜)までの毎晩午後5時30分から午後8時まで(入園は午後7時30分まで)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下賀茂神社の夜景 !!

2009年12月23日 01時03分23秒 | 

・・・12月になってからの京都は、紅葉はもう見られないと思っていましたが、下賀茂神社の夕方五時、薄暮の中にライトアップで紅葉が見られました。


 「入り口 鳥居のそばの世界遺産石碑」


 「本殿」 


 「参道の風景」


 「参道からのわき道」


 「参道わきの紅葉」

・・・思っていた以上に境内には紅葉した木々が見られて、行った回がありました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙粘土で携帯の根付けを作ることを思いつきました !!

2009年12月22日 08時07分49秒 | 紙粘土の人形

・・・久しぶりに紙粘土を買ってきて、以前に我が家で元気で暮らしていた犬の根付けを作ってみました。
 ついでに以前作ったことのある酔っ払い猫も作りました。

・・・紙粘土は扱いなれてないと、なかなか、上手く形を作れませんで、悪戦苦闘しました。
 個々の根付けの写真を下に載せます。

 
 「酔っ払い猫」        「伏せしている犬」

 

 
  「携帯ストラップ用二点」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日展の巡回展に行ってきました。

2009年12月21日 08時49分53秒 | 油絵

・・・京都に行ったときに時間があったので、岡崎にある京都市美術館でやっていた日展の巡回展示会に行ってきました。


 「京都市美術館」

・・・おもに油絵を鑑賞してきました。
  全体の出品展示室の数からいうと二割程度の占有率かと思いましたが、実際に作品を鑑賞するとかなりの数の作品の出展がありました。

 作品はすべて私の身長より相当大きいキャンバスに立派な額が付いている作品ばかりで、作品から大きなエネルギーを感じました。

 鑑賞の目的は自分の描く絵にも少し影響がほしくて見て来たのですが、素晴らしい作品は、共通して感じたのは表現している色使いが素晴らしかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都に行ってきました。

2009年12月20日 09時00分11秒 | 

・・・京都のリゾートホテルに一泊で旅行してきました。
   場所は京都の北東の八瀬にありました。
 今まで知らなかったのですが、八瀬には叡山電鉄と云うのが通っていて、八瀬から鞍馬までと八瀬から出町柳まで走っています。


 「叡山電鉄鞍馬線」

・・・ホテルの食事は近来になく、おいしかったです。


 「前菜のメニューと前菜の御膳」

・・・後は吸い物、造り、凌ぎ、蒸し物などが続き食事は阿波牛三筋肉ミニステーキ重で柔らかくおいしかったです。


 「少し食べ始めたミニステーキ重」

・・・ホテルの裏には鴨川の上流の高野川が流れていて良い風景なので、朝の散歩で写真を撮ってきました。


 「裏山の景色」


「高野川にかかる木製橋」


「川面をシャッタースピード 1/300secで撮った写真」

・・・いろいろな場所に旅行しても、やはり京都の景色は良いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木彫りのミニ椅子の制作 !!

2009年12月19日 09時05分20秒 | 木工

・・・木彫りの良い本を見つけたので、その本を見ていると手軽で、作りたくなった作品の写真があったので、早速、本を参考にして作りました。

・・・ぱっと見ると大きさが゛良く分からないですが、実際は小さくて、マッチ棒の長さの二倍程度の高さの椅子です。

・・・制作時間は三時間程度で塗りまでやれました。
 作ったけれど机の上の飾り以外は使う予定がありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミカンを収穫せずに捨てる !!

2009年12月18日 07時51分54秒 | エッセイ

・・・私の住んでいる地域は四十年くらい前まではミカン畑でした。
 名古屋の近郊で自動車産業の成長とともにミカン畑は宅地にかわっていた。
 今でも虫の食い後のように、ところどころ、ミカン畑は残っている。

・・・今朝、ジョギングで走っていて、ミカン畑の横を通るとミカンが捨ててあった。
 黄色い、おいしそうなミカンである。
 きっと、数年前までは出荷していたものであろう。

 

 

・・・今、日本の農業は変なかっこになっているとよく言われるが、このミカン畑も減反で放置されている水田と同じなのでしょう。
 昨日もスーパーでミカンを買った我が家としては金で買うものがうまく消費者に伝わらなくて、捨ててあるということは、おかしいと感じる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木彫りのクリスマスリースが完成しました。

2009年12月17日 19時54分34秒 | 木工

・・・12月8日のブログの記事に取り組みました、と書いてから、ざっと十日くらいたってようやく木彫が終わり作品が完成して、玄関に飾りました。
 なんとか、クリスマスには間に合いました。

・・・15cm幅の板を二枚つなぎ合わせて30cm∮のリースを作りました。
 久しぶりの木彫だったので、時間がかかりました。
 仕上がりの程度はまあまあでした。
 まあまあの理由は刃物の切れ味が良くなくて、綺麗に仕上がらなかったことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする