ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

栗の渋皮煮をつくる !!

2009年09月30日 07時02分53秒 | 料理

・・・先日の新聞読書欄に「栗の渋皮煮」を作ったという記事があり、栗を手に入れる機会があれば「栗の渋皮煮」を作りたいと思っていた。

・・・昨日、友人から、家でとれたという立派な栗をいただいた。
 さっそく、インターネットで「栗の渋皮煮」のレシピを調べてチャレンジしました。

・・・工程別に料理中の写真を載せる。


 「出来上がった栗の渋皮煮」

・・・栗をお湯に入れてから、鬼皮をむいて、渋皮の状態にする。


 「材料になる大ぶりの栗」


 「鬼皮をむいて渋皮にした状態」

・・・渋皮にした栗と水と重曹を鍋で煮てあく取りをする工程を二回繰り返す。


 「灰汁とりをしている状況」

・・・重曹による灰汁とりをした後、一回の水だけの灰汁取りできれいにする。
 灰汁取りした栗に砂糖と水とを加え焼く15分煮込む。
 煮込みあがった栗の煮汁にさらにおいしくするために、ブランデーを加えた。
 出来上がった栗を、煮沸消毒した瓶に詰める。


 「瓶詰めした栗の渋皮煮」

・・・栗に味がしっかりしみ込んだころに、仕上がりの味見をしたいと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内会が集金する初穂料と赤い羽根共同募金への疑問?

2009年09月29日 08時23分20秒 | インポート

・・・何かおかしいと思うことの一つが町内会組織で寄付行為の代理をやることである。
 これは日本全国で実際行われているおかしな習慣と思うが。
 

・・・班長さんが持ってきた回覧版の内容は、「護国神社初穂料」と「赤い羽根共同募金の募金」の各募金袋が添付されていて、後日班長さんが集金に来るとのこと。

・・・疑問① 募金という寄付行為の代理をなぜ町内会が行うのか。法的な根拠はあるのか。
 疑問②護国神社は宗教法人だと思うが、なぜ護国神社のみ自治会組織を活用して宗教活動ができるのか。
 疑問③共同募金は集めた寄付金を援助のような名目で自治体にキャッシュバックしているのは法的に許されるのか。
 疑問④共同募金の袋には募金目安の金額が記入され、且つ、両方の募金とも募金額と名前が明確にわかるように、記入するようにしているのは許されない寄付金額強制行為と思うが。 
 疑問⑤市役所等の監督官庁がかかわっていることは違法ではないか。

 以上あげた以外にも、いくつか疑問があるが、町内会という閉鎖社会において、自由な寄付行為を装って、記名の上で組織を使った強制寄付行為は取り締まるべき違法行為のように思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の生け垣の剪定作業 !!

2009年09月28日 07時56分48秒 | 植栽

・・・毎年、生け垣の植栽の成長が止まるこの時期に剪定をする。
 作業をするのにまだ少し気温が高く汗をかくことが多い。

・・・当家の生け垣は家の全周にわたっていることと、生け垣の植栽は半分以上は2m以上の脚立に登らないと届かない擁壁の上にあり、脚立の上での剪定は大変、体力のいる作業です。

・・・年々、作業が体力的に厳しくなる、今年も頑張って電動バサミを使って作業をした。

・・・一番体力的にこたえるのは、剪定後の切り取った枝や葉の収集作業です。市のごみ袋にギュウギュウに詰めて6袋になった。

・・・作業の後に、きれいに仕上がった生け垣を眺める時が達成感を感じる至福の時です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにメロンパンを焼きました。

2009年09月27日 09時13分05秒 | パンつくり

・・・何ヶ月振りかで、メロンパンに挑戦しました。
 パンはレシピによって、パン生地の柔らかさが違うのですが、今回使ったレシピの場合は、生地は柔らかかった。

・・・パン生地の上に乗せるクッキー生地をパン生地の上に包む前にサラランラップで包んで麺棒で薄く延ばすやり方は、クッキー生地でパン生地を包むときに、簡単に包めて、ずいぶん役立ちました。

・・・焼きたてはパン生地がフワットして柔らかくとてもおいしかったです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川沿いの彼岸花

2009年09月26日 07時58分38秒 | 植栽

・・・今の季節、一番鮮やかに咲いている花は赤い色の彼岸花です。私が子供のころは「赤い花なら曼珠沙華…」という歌が流れていて、この花の呼び名は曼珠沙華という名前が一般的でした。
 今日、草が刈られた川岸を散歩したときに赤い花が印象的で、写真を撮ってきました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

65才までの雇用確保法 !!

2009年09月25日 07時10分26秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・新聞の生活欄に「ご用心、再雇用トラブル」と云う記事があった。

・・・この再雇用のもとになる法律は、数年前に導入されました 「改正高齢者雇用安定法」である。
 この法律は、簡単に言うと、定年を過ぎた労働者を65才まで、雇用確保しなさいという法律です。
 この法律を、そのまま忠実に守って実行する場合は、経営者にとっては大変重荷になる法律であるが、
 この法律の施行している実態の内容は、経営者にとって、とても都合のいい法律なのである。

・・・経営者にとって、望ましい定年退職とは、一つは「有用な人材は定年後も、低い賃金で、今まで通りの業務をこなしてくれれば大変ありがたい」、二つ目は「払っている賃金に合う働きをしない人は定年で、退職してほしい」である。

・・・。「改正高齢者雇用安定法」によると、上の図にもあるように、原則として企業には①定年廃止②定年引上げ③再雇用や勤務延長の三つの選択肢があり、当然、経営者が選ぶであろう③再雇用や勤務延長の場合、法律の施行経過配置として、企業は就業規則として、会社が必要とした人に対してのみ適用する、と云う「基準」を設けることを、法律は認めているのです。

・・・当然のことながら多くの企業は経営者にとって一番都合の良い
 「有用な人材は定年後も、低い賃金で今まで通りの業務をこなしてくれれば大変ありがたい」、「払っている賃金に合う働きをしない人は定年で、退職してほしい」 と云う事を法律で実現できたのである。

・・・かくして、今は景気が悪くなると早期退職で60才で辞める人が多くなって、必ずしも労働者が。「改正高齢者雇用安定法」で65才まで雇用が守られているわけでない。

・・・これから、新しい民主党政権の作る法律も、政府が、本当に国民のために、政治をしているのか、企業を向いて政治をしているのか、よく内容を見定めないと、分からない。
 そのためには、原則としての法律の内容に惑わされず、この「例外規定」、「経過措置」には注意を払う必要がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エーゲ海とクルージンク船の絵を描きました !!゛

2009年09月24日 07時00分40秒 | 油絵

・・・ギリシャの旅の中で印象に残っている景色はいろいろありますが、その中でも、エーゲ海の島々の中に停泊しているクルージング船の白さと云うのがあったので、絵に描きました。

・・・中央に描いているのがクルーズ船のアクアマリン号で、船の大きさは一万五千トン程度です。
 後ろに描いた陸と手前の陸地は陸続きの島で、トルコ領に近いギリシャのパトモス島です。
 陸地は緑が少ない岩が多く、空は限りなく青く深い雲もない空

・・・絵の大きさはF8号です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかずパン ポテトサラダ入りパン

2009年09月23日 08時19分59秒 | パンつくり

・・・冷蔵庫にある残り物と云う事で、ポテトサラダを使ったおかずパンを作りました。
冷蔵庫に残っていたポテトサラダに味をコショウで少し濃くして、パン生地に入れて焼いた。


    「二次発酵をしたパン生地」


 「焼きあがったポテトサラダ入りおかずパン」

 ・・・昔のクリームパンに似た形に似た"おかずパン"です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の達成感・充実感とは ?

2009年09月22日 09時05分59秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・昨日の朝刊朝日新聞の記事に「退職したけれど?」と云う記事があった。

・・・61歳の現役を退いて一か月しか経過してない女性の「思い」が書いてある文章である。
  退職後には誰しも感じることであるという上目線での思いとともに理解できた文章とは
 「市の主催する体操教室に行った。・・・・・久しぶりに汗をかいたが、気持ちは複雑であった。 昨日までは気を張って・・・・働いていたのだ。
 一気に年をとってしまったような言いようのない動揺と寂しさに包まれた。」と云う文章のくだりである。

・・・翻って、私の場合は、かなり覚悟して、退職後に備えたことと、幸い趣味に過ごす時間が多くて、悩む時間は少ないのだが、フト、空いた時間に、心に出来た"隙間"を感じることがある。それは何であるのか、


「エーゲ海クルージングの思い出の絵」

・・・現役時代は、起きている時間は、開放感のない気持で占められる時間で、土日に感じる開放感のある時間が、日常でもっと得られればどんなに幸せか、と現役で働いている時には、ずっと思って来た。
 また、私の嫌な仕事である、人とのかかわりあいで自分の気持ちを殺す瞬間が無くなれば、いかに心地よい毎日かと思って来た。

・・・今の生活は上に掲げたことが、実現出来たので、私なりに、心地よい毎日の時間を送っている。
 しかし、人間の慾は際限なく深いので、現役時代の良かったこと、たとえば、仕事を成し遂げた時の達成感、充実感がなかなか、得られないことに不満を持つこともある。

・・・人間は何か目的を持って、自分の気持ちややりたいことを成し遂げるために努力し、結果を積み上げて達成感、充実感を得て毎日を過ごすというプロセスが気持の上で大切なようです。

・・・達成感、充実感は与えられた課題、目標に対して得られるものである。
 しかし、人によって、その生活環境によって課題、目標は違う。
 「私の場合は、自分にとっての課題、目標は何だろうか」と思って退職以来、ずっと考えている。
 今のところ、その事に関してのヒントとして、方法論ではあるが、「自分にとっての課題、目標は」、人とかかわって行く中で、比較することによって、見えてきそうな気がしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョギングコースの景色 坂上の角の家

2009年09月21日 07時34分44秒 | ジョギング

・・・いつものジョギングコースを走っていて、写真を撮ってきた。


 「用水沿いのジョギングコース」

・・・自動車道を右に曲がって坂を登ると用水沿いの道との角に垣根のある家がある。


 「垣根からはみ出して咲く花」

・・・その家は犬を飼っていて、ポツンと民家から離れた一軒家ですが、何時の季節にも綺麗な花が庭一面に咲いています。


 「コスモスの花」


 「咲く季節も終る花」

 


・・・花の名前が分からないので、ただ撮った写真を載せるだけですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車散歩

2009年09月20日 10時53分32秒 | 自転車

・・・自転車を買って、約一週間、何度か試し乗りをしたり、部品を買って、それを自転車に装着したりして楽しんできました。
 今日は天気が良かったので、昼前に近所を10kmほど走ってきました。


 「自転車散歩した道」

・・・途中ママチャリと並行して走った時にママチャリの速度は10km/hであることが分かりました。
 普通にペダルを漕いでいると変速の真ん中のギヤーで、15km/h程度の速度、最速ギヤーで、22km/h程度でした。下り坂だと27km/hくらいまで、速度が出ました。しかし、自転車を止めることを考えると、体感で15km/h程度の速度がベストかなーと感じました。


 「自転車の速度計」

・・・道を外れて、初めて来た道で、道端の畑に咲いていた、花の写真を撮ってきました。


 「赤と紫の実が美しい」


 「家の写真と同じ種類の花(10cmΦの大きさ)」


 「赤い実と袋のような葉(?)が綺麗」

・・・今まで、私はジョギングと自動車の活動範囲で写真を撮れたのが、距離的にはジョギングの倍の自転車で行ける場所で、自動車ではいけない細い道が新しく、写真を撮れるようになりました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラム酒漬けドライフルーツ入りロールパン

2009年09月19日 09時34分53秒 | パンつくり

・・・ラム酒に漬けたドライフルーツを入れたパンをよく作ります。
 今までは、ラム酒をキッチンペーパーで拭き取ってパン生地に入れますが、今回は、思いついて慌てて、作ったので、ラム酒がついた状態で面棒で伸ばしたパン生地に巻き込んだ。結果はそれが幸いして、しっとりとラム酒が滲みたパンが焼けました。

・・・写真で見ただけでは分かりませんが、一日置いて食べるとフルーツケーキのようにラム酒が滲みてしっとりとおいしかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タベルナと云うレストラン

2009年09月18日 07時28分58秒 | 

・・・ギリシャでは夏場は一般の店は夕方の六時頃店を開いて九時ごろ閉店する。
 食べ物を出す店は八時から夜の十二時ごろまで開いている。

・・・ギリシャ中部のメテオラ遺跡のあるカランバカの町の中心の通りで、夜十時過ぎにサッカーのテレビを見る人々。

・・・さて、"タベルナ"と云う、食事を撮る場所は、ギリシャでは日本でいう"レストラン"よりも気軽な店である。
 日本人には区別がつかないが、ガイドの話によるとタベルナの場合はテーブルクロスが原則として、紙製であるところがレストランと違うということでした。
 
・・・ギリシャのエーゲ海クルーズ船は甲板のプールサイドにタベルナがあり、四階の船内中央部にレストランとビストロがありました。

・・・一番、面白いのは、ギリシャには「タベルナ」と云う食事を食べる場所があることです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリシャ旅行を描いた四枚目の絵

2009年09月17日 07時13分40秒 | 油絵

・・・ギリシャの空と海の青それに建物の壁の白色を描こうとチャレンジしてきたが、自分の思いとは違い、なかなか、描けないまま、四枚目の絵を描いた。


 「ミコノス島のベネチアンポート」

・・・海沿いの道に波が打ち寄せる場所です。白い波を描き込みました。
    後ろに描いてあるのは、ミコノスの風車の五基のうちの三基です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかずパン その2 チキンパン

2009年09月16日 07時49分21秒 | パンつくり

・・・夕食で余った甘く煮漬けたチキンのブロックをパン生地で包みこんだパンを焼いた。


 「甘く煮たチキンブロック」


・・・焼きあがったパンは普通の丸いパンですが、チキンはおかずパンとしては最高です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする