ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

エーゲ海クルーズとギリシャ遺跡の旅 1 ー今日、帰ってきましたー

2009年07月31日 19時06分10秒 | 

 23日に出発して三泊四日のエーゲ海クルーズと、同じく三泊四日のギリシャ遺跡の旅を続けて、今日、帰ってきました。

 
 「パトモス島に寄港したクルーズ船」

・・・天気は最初の日が40℃を超える暑さでしたが、日陰に入ると涼しい感じで、今日午後、日本に帰ってきて、ギリシャに比べて5~6℃低いですが、向こうのほうが気持のよい気温でした。


「青と白の建築が海に映えるサントリーニ島」

・・・空は日本では見たことがなかった青い空、海はすきとおった濃いブルーでサングラスなしでは暮らせない土地です。


「アテネの町のパルテノン神殿」

・・・お決まりの写真ですが、現地でガイドの説明を聞いて見上げる建物は迫力がありました。


 「デルフィーの劇場と神殿跡」

・・・今日の午後帰ってきたばかりなので、これから、ゆっくりと写真を整理し、順次に私の整理も含めてブログの記事に載せていきたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソーセージ・タマネギ・茹でタマゴのパン作り !!

2009年07月23日 07時26分15秒 | パンつくり

・・・朝食用に作るパンは簡単にレンジで温めて食べれる具材入りパンが多い。
 今回もソーセージ・タマネギを塩・胡椒で味付けして炒めた物に冷蔵庫に作り置きしてあった、ゆで卵を混ぜて惣菜の具材とした。

・・・パン生地は強力粉、薄力粉、粗挽き全粒粉を10:1:1の割合でぬるま湯で練ったものです。

・・・仕上がりは丸くしました。味はもちろん、最高です。

・・・今日から、ギリシャへの旅に出発しますので、ブログの記事掲載は休止します。
 彼の地のホテルのインタネット状況は、よくないようなので、現地からのブログの記事は掲載できないと思います。

・・・しっかりと写真を撮ってきますので、ご期待ください。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の生垣に蝉の脱け殻が !!

2009年07月22日 07時48分44秒 | 歳時記

・・・「基本季語五百選」と云う本を持っていて、それには夏の季語として、「空蝉」が載っている。



・・・もともと、「万葉集」に「うつせみ」と云う言葉に「空蝉」と云う漢字を当てたことから、蝉の抜け殻をさす言葉になった。
 元々の意味は、「うつせみ」とは「人間の命のはかなさ」、「人間の存在のむなしさ」と云うようなニュアンスがあったそうで、蝉の抜け殻を見ると、なるほどと、そういう意味を想像してしまいます。

・・・今朝。当家の生垣にいくつもの蝉の抜け殻を見た。
 これからの季節、ますます、蝉の声がかしましいことでしょう。

pnk 1:t@o
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木製模型飛行機の製作 F86 セイバー

2009年07月21日 09時46分41秒 | 木工

・・・日本のジェット戦闘機で初めて1955年浜松基地に配備され、自衛隊機としては435機使われた。


 「航空自衛隊のF86のCG 絵を借用」

・・・F-86Aの緒元は全長11.4m、全幅11.3m、最大離陸重量6.3トン、最高速度は1,056km/hである。


 「中央の機体がF86」

・・・並んでいる模型を見ると、歴史的変化がよく分かるが、右側が終戦直前の旧日本軍の高い性能のプロペラ戦闘機です。右側は初めて音速の二倍の速度を記録した自衛隊のF104です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23日に出発してギリシャの旅に行きます。

2009年07月20日 09時39分58秒 | 

 

・・・今年の旅行のメーンエベントとして、早くから申し込んでいた「エーゲ海のクルージングのツアー」に今月の23日出発します。


 「私のエーゲ海イメージ」

・・・まだまだと思っていたのが近づいてきました。旅の内容は三泊四日のクルージングと二泊三日のギリシャの遺跡の旅です。行き帰りがチャーター便なので、直行便で行けるので、時間が少し節約できます。

・・・行先はクルージングはミコノス島、トルコ・クシャダス港、パトモス島、クレタ島、サントーニ島、ギリシャ遺跡はアテネ、デルフィ、カランバカ、メテオネの各遺跡です。

・・・まず異国の雰囲気を楽しんで、写真をしっかり撮って来たたいと思っています。
 その写真を見ながら帰国してから、雰囲気や印象の色を思い出しながら、絵を描きと思っています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロッキング座イスの背もたれの改造!!

2009年07月19日 09時19分48秒 | 木工


・・・以前の私のブログ記事でロッキングチェアーの製作で報告した椅子の背もたれ部分がどうも背中の当たり具合がよくないので、改造した。


  「改造前の背もたれ」


  「改造後の背もたれ」

・・・改造前・後の写真で、背もたれ部分の変化を見てもらえば、分かるように、改造前は直丸棒だったものを、改造後は背中のカーブに合わせてデザインした曲線バー材を、板から切り抜いて、背もたれ部分を変更した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョギング道の花 !!

2009年07月18日 09時15分27秒 | ジョギング

・・・暑い毎日が続くので、ジョギングに出発する時間がどんどん速くなってきます。
 今日は五時十五分にスタートして六時に帰ってきました。何時も、出発する時間です。
 それでも、太陽が高く昇ってきて、暑いことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアーブラシに挑戦 !!

2009年07月17日 06時40分30秒 | 日曜大工

・・・木工したり、トールペイントのようなことをしていると、塗装は重要な技術アイテムです。

・・・今日はエアーブラシに挑戦しました。
 前から簡易の塗装にラッカースプレー缶を使って塗装したりしていましたが、自分の好きな色となると筆塗りしかなかったので、今回は模型用のエアーブラシを買ってきて、どんなものか、チャレンジしてみました。
  エアーブラシには圧縮空気が必要ですが、エアー源は簡易にやってみると云う事で、通常は準備するコンプレッサー機でなく市販の圧縮エアー缶を使用した。

・・・塗料はトールペイントに使う水性のアクリル絵の具を使いました。
 塗装の対象は試しにと云う事でネスカフェの空き瓶を塗ってみました。

     
 「塗装前」     「塗装後」

・・・塗装のやり方は、カラースプレー缶と基本的には同じ使い方ができるが、エアーブラシの場合は空気圧の調整弁がついていて、エアーの圧力調整で吹き付け面積、塗装粒のきめ細かさ、などが大小に調整できるようである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の工作作業台

2009年07月16日 06時48分41秒 | 日曜大工

・・・年中、土曜日の身にとって趣味の木工や日曜大工をする場所を、いかに快適にするかは、私にとって大切なことです。
 作業台を作ってから、常に、改善を考えています。立たないで、すべての工具類を手に取ることが、できるかは作業効率と作業の楽しさを増します。今のところ、木工室のテーブルの上に木工作業ができる作業台をセットしてあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーンパンにチャレンジ

2009年07月15日 06時32分48秒 | パンつくり

・・・トウモロコシは私はそれほど好きではないので、今まで、パン作りには使用したことはありませんでした。
 お隣の畑で採れたお裾分けをいただき冷凍してあったので、今回初めて、パンの具としてパンの中に入れてパンをつくりました。


  「具として使ったコーン」

・・・細長いのが、コーン入りパンです。横に写っている丸いのは普通のグラハムパンです。
 コーンパンはそれなりに美味しかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「グラスペディア」の花言葉

2009年07月14日 08時35分51秒 | 植栽

・・・以前、中井貴一主演のテレビのドラマ「風のガーデン」の中で、「花言葉」と云うのが毎回取り上げられていて、面白いと感じたものである。
 最近、私は写真で花を撮ってきては図鑑で調べているがその図鑑の中に、「花言葉」と云うのが書いてあって興味深く見ている。

・・・上の写真の花は小さな花が真丸く固まった幾何学的な面白い形をしている。花の名は「グラスペディア」と云う事を知りました。

・・・家の図鑑の記事には花言葉として「芸術肌」と書いてあって、形を見ると、納得です。
 ただ、見たままなので、もうひとひねり欲しい花ことばではあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の庭は夏になりました。

2009年07月13日 06時48分37秒 | 歳時記

・・・天気が良くて気温が上がったと感じていたら、庭の木にはアブラゼミが止まりました。

・・・セミが見られると夏です。
 我が家の庭にはそのほかに、鉢植えのトマトが真っ赤に色ずきました。

・・・それから、木蓮の花が今年二度目の花を咲かしています。

・・・暑い夏を感じさせる庭になりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知用水

2009年07月12日 08時41分54秒 | インポート

・・・私の住んでいる、愛知県の知多半島は昔から、水に困ったところで、生活や工業、農業の水は木曽川から導水した愛知用水に頼っています。

 

・・・横切ると車で二十分くらいの半島の中央部を北から南に用水が通っていて、半島にすむ人に水を供給しています。

・・・昔は半島に農業のため池が13000もあったそうです。今は写真で見えるように用水から水門で水を取り入れています。

・・・用水はほとんど高さの差がないところを流れていきます。どうしても用水が通せない所は上の写真に見れるサイホンを使って、道などの下を通しています。

・・・灌漑の用水は各地で見られるが延々と何十キロも続く用水は他所では見られない光景です。

・・・私はこの用水の管理用の側道を早朝ジョギングで利用させていただいています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明太子フランスパン作りのチャレンジ

2009年07月11日 07時14分10秒 | パンつくり

・・・パン屋さんでよく買うパンに明太子がかかっているフランスパンがあります。
 今回、この明太子フランスパンにチャレンジしました。結果は見事に失敗しました。

・・・写真を見てもらったらよく分かるように、明太子を焦がしてしまいました。
 反省点は、今回は210 ℃で20分で焼いて明太子を焦がしてしまいましたが、次にやるときは、焼きは二回に分けて一回目は210 ℃くらいで焼いて、二回目は150℃で短い時間で焼くと良いように思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模型飛行機の駐機場

2009年07月10日 07時36分50秒 | 木工

・・・木製の飛行機モデルを、七機、作ってきました。
 作った作品は今まで、サンルームのちょっとした棚部分に飾ってきた。その場所は、もともと物を飾るために作った棚でないので、作った飛行機のモデルには狭くて、うまく並べることが、出来なかった。

・・・写真で分かるように、モデルによっては棚からはみ出ている。そこで、周りに調和する白木の板を買ってきて、モデル飛行機の駐機場を作った。

・・・作ったモデルの飛行機を全機並べた写真を上に載せました。それなりに整然とした飛行場の感があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする