ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

走る時と歩く時では景色が違う。

2009年06月30日 07時33分11秒 | ジョギング

・・・日曜の朝は起きるのが遅かったので、ゆっくりと一時間ほどカメラを持って散歩をした。

・・・七時くらいだとそんなに人通りもなかった。行く手の右に小さな川があります。走っているときは中を覗きこむようなことはなかったので、知らなかったが川にはカモが泳いでいた。

・・・そのほかに大きなかめを川に見つけることが出来た。

・・・走っているときは視野が狭くなっていて、とても川の中までは見ていなかったので、今日は同じコースでも違う景色を見ることができた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"邪馬台国はどこか「魏志」倭人伝を素直に読むと"

2009年06月28日 07時53分27秒 | 読書

・・・「継体天皇の謎」に続いて読んだ、古代史の本は「邪馬台国はどこか」。著者の紹介を見て歴史家でないサラリーマンが書いた歴史書である。一寸、内容が怪しいかもとは思いながらも、出版社が大手であるので、読んでみた。

・・・朝日新聞社刊 「邪馬台国の謎」 後藤巧著

・・・内容的には先回紹介した「継体天皇の謎」関裕二著よりよっぽどましであるが、真実を知りたいと思っている人間の期待には内容に得る所は少なかった。

・・・しかし、中国の史記類を読破し、それを読む中に「邪馬台国」は姫路から、熊本、四国のどこかである。と云う事と、長さに関する古代中国の考え方の考察はよく勉強しておられて納得のいくところがあった。

・・・肝心の邪馬台国の場所については、考古学的な所見と関係なく推理だけで場所を考えるのには、ばかばかしいと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のエコロジー

2009年06月27日 09時13分57秒 | 日曜大工

・・・この前に雨水を貯水する装置を作った記事をこのブログ載せた。
 今回はその装置を使って、さらにグレードアップして、雨が降らなくても、水をためる工夫をした。

・・・当家においては、風呂水の残り湯は、洗濯に使っているが、それでも、風呂の残り水は余る。風呂は年中、原則として、毎日沸かすので、水資源としては安定して、得られる水である。

・・・夏には庭の植栽にやる水が必要であるが、雨も、そう期待通りに、降らない時が多い。そういう時に風呂水の残り湯を植栽にやる水に利用するために、先回作った雨水の貯水装置に風呂の水を送り込むことを考えた。

・・・装置は簡単で、風呂水をくみ上げるポンプを買ってきて、それを使って風呂水を屋根に散水するようにした。
 屋根に散水した水は自然と雨水貯水タンクにたまるわけである。
 これでこの夏の水やりが、楽しみである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な山野草のすべて

2009年06月26日 07時39分41秒 | 植栽

・・・毎日のように外をジョギングした時に毎日のようにいろいろな新しい草花に出会う。
  きれいな花だと名前を知りたくなるので、インタネットで調べようと思ってもなかなか、調べられない。
 そこで図鑑を買ってみたのですが、それでも、なかなか、みつからない。
 しばらく、苦労して図鑑を眺めないと見つからないのかも知れません。今日、撮ってきた写真の中で名前のわかった鼻の写真を載せます。


 「ツユクサ」


 「オオマツヨウ草」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新古代史「継体天皇の謎」を読んでみて、

2009年06月25日 07時22分27秒 | 読書

・・・私は相変わらず古代史関連の本を読んでいるが、今回の本ほど本を読んで面白くなかったことはない。(読まなければいいのですが?)
 今まで読んだ本は、古代史研究家の本を読んで来たが、今回の著者は古代史ライターと言われる人である。本を書いて生計を立ててる人の本である。

・・・本の名はポプラ社の新古代史「継体天皇の謎」 著者 関裕二 である。
 まえがきに「・・・・謎に満ちた継体天皇と尾張氏の正体を明らかにしたい。」と書いてありました。
 内容はあっちこっちの発表論文を検証もしないで良いとこ取りで並べるだけで、単なる古代史の研究の成果の断片を紹介しているだけで、真実を知りたい読者の期待に沿ってない。なお且つ、自分の研究内容は皆無であるので内容に深みがない。松本清張のような文章力と学才もなく、 こんな本が世の中に出てよいのかと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンケースで、食パンを焼きました。

2009年06月24日 07時55分39秒 | パンつくり

・・・パン焼き機で焼くと食パンは簡単に焼けますが、トーストやサンドイッチに適当な角型食パンを焼きたくて、スーパーで焼き型を買ってきました。

・・・スーパーで1500円くらいで売っていました。早速、このパンケースを使って角型食パンを焼いてみました。

・・・初めてだったので、二次発酵が時間が長すぎて、ケース一杯に膨張し、ケースから生地が少しはみ出してしまった。

・・・電気オープンでの焼き条件は190度・25分で、出来上がりの表面の色から、少し焼きが足りなかったようです。200℃・30分が良いように思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘と酒を飲むこと

2009年06月23日 07時33分15秒 | 歳時記

・・・先日は父の日でした。毎年、娘は何かプレゼントをくれます。そういう時は夕食をしながら、娘と酒を飲みます。 当家では息子は酒を飲まないので、自然と娘と夜の食事が一緒の時に、楽しく酒を飲んでいます。

・・・彼女の話題はもっぱらサラリーウーマンの愚痴が多くて、私は彼女の愚痴の聞き役です。聞きながら自分の若かりし頃のサラリーマン生活を思い出しては、経験を話をしたりして杯を重ねています。

・・・酒の種類はもっぱらワインです。居間に小さなワインセーラーが置いてあって、くつろいで座っている場所に近いので、ついつい、手をのばして、酒が進んでしまいます。

・・・二人で飲むと量は多くなりますが、私はワインは二人で一本にして、後は焼酎であったり、スコッチだったりします。娘はワインに、こだわるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空自衛隊の主力戦闘機F-4ファントムの模型作り

2009年06月22日 06時42分19秒 | 木工


・・・今、友達と一緒に飛行機の木製模型作りをしています。
 一緒にと言っても、お互い作業している空間は違いますが、同じ時間空間で木の模型を作っているということだけが一緒なのですが。
 今回は航空自衛隊の主力戦闘機F-4ファントムの模型を作りました。私の作品スケールは1/72で、友達のスケールは1/32です。従って大きさはだいぶ違います。木の材質も違うので、見た感じはだいぶ違います。
 そういうところに、作る人の個性や事情が出て面白いです。


 「私の作品」

 


 「友達の作品」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨水を貯水する装置を作る。

2009年06月21日 07時14分23秒 | 日曜大工

・・・これから、夏になるが毎日の植木への水やりが大変である。
 昨年は庭の芝生に散水する装置を設置したが、今年は水やりのホースを水やりの度に取り出してセットするのが大変なので、我が家の玄関周りに貯水タンクを設けて簡単に植木の水やりの水が得られるようにした。

・・・少し分かり易いように、図面にしたものを下に載せます。

・・・工事は簡単なので、二時間くらいで作れましたが、不具合の手直しでDIY店に二回、足りないものを買いに行きました。
 かかった費用は全部で、二千円くらいでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラム・クルミ入りパンを焼きました

2009年06月20日 06時55分18秒 | パンつくり

・・・プラムの入ったパンを焼きました。本を読むとクルミもおいしそうだったので、入れました。

・・・600grの強力粉にバター、スキムミルク、砂糖、塩、卵、ドライイースト、プラム、胡桃を入れてパン生地を練り上げ85grに切り分けてベンチタイムで生地を休め、まるめた生地の上に切り目をいれた。
 二次発酵の後、表面に霧吹きで水をかけ、グラニュー糖を振りかけた。

・・・電気オープンで200℃、16分で焼いた。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水面の景色

2009年06月19日 07時23分00秒 | 歳時記

・・・緑が映える綺麗な景色が見られる季節です。
 特に田圃に植えられた稲の苗は水に映った景色とマッチングして素晴らしい季節の景色です。今日、散歩途中で見た景色の写真を二枚載せます。

・・・池の食物も水面を繁茂しています。

・・・今日の朝は見かけない鳥が水田に居ました。多分、鷺の一種だと思いますが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スロージョギングのダイエット効果の考察

2009年06月18日 04時57分21秒 | ジョギング

・・・友達からのメールで「ためしてガッテン」でスロージョギングはダイエット効果があると放送していたという通報がありました。早速、インタネットで放送内容を調べました。遅く走ることで違う筋肉を使い、歩く速度と同じでもエネルギーの消費には大きな効果があると書いて有りました。

・・・私も最近歩くより少し早いくらいの速度でジョギングしているので、利にかなっているのかと自分ながら半信半疑で、今朝のジョギングで何が違うのか考えてみました。
 少し早く走るのと、ゆっくり走るのとでは、筋肉のどこが違うのか。

・・・結果は当然ながらはっきりとどこが違うとは言い切れませんが、使う筋肉が少し違うことは感じました。
 早く走ると、足首周りの筋肉で、体を前方にはねだすように動いているが、ゆっくりと走るとふくらはぎと大腿の筋肉でただただ体を持ち上げるだけの筋肉の使い方のようである。

・・・また、歩く場合の筋肉は体全体を使って移動しているという感じで、それほど足には負担がかからないようである。

・・・結論的には足の主要筋肉である太ももや大腿筋をしっかりと使うのは、歩くことより、ゆっくりとしたジョギングの場合である様に感じた。
 早く走るとゆっくりと走る場合に加えて、足首周りの筋肉を使い始めるようである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼロ戦の木製モデルの製作

2009年06月17日 07時02分26秒 | 木工

・・・このところ木製の飛行機のモデル作りにはまっている。
 理由は材料がありあわせの木で作れて、ナイフと紙やすりがあれば出来る簡単さです。
 
・・・今回は旧日本軍の代表的な戦闘機「ゼロ戦」です。風防の形は古臭いですが、なんともいえない丸い機体で、滑らかないい形をしています。大きさは長さ12cmの大きさで作りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人形用の椅子

2009年06月16日 07時36分00秒 | トールペイント

・・・近所の友達に子供が生まれたので、お祝いに何か作ってプレゼントしようと思って赤ちゃん用の椅子を作りました。

・・・出来上がって女房殿に見せると、小さくて赤ちゃんは座れないといわれて、急きょ人形用になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体が衰えて、年を考えるべきか。

2009年06月15日 07時28分40秒 | ジョギング

・・・今日、走っていて、転んだ。手をついて、それから、体が地面に横になってしまった。
 私にとって、ショックであった。
 今まで、ジョギングをしていてそのようなことは体験したことがなかった。
 しかし、今までも、普通の道路で、常日頃、走って事がない道路を無防備に走っていると、道路には、でこぼこがあってツマヅクことはよくあった。
 しかし、手をつく、くらいで、完全に倒れる前に、体制を立て直していたのが、今日は走りながら、油断もあったからか、ついに完全に体を地面につけてしまう、こけ方をしてしまった。

・・・先日、テレビで歌手の郷ひろみさんが「私は年を考えない!!」というが彼の生き方と言っていたのを聞いて、格好よく思えました、私も自分の年を考えると活き方が後ろ向きになるので、年を考えないで生きたほうが、心身とも若々しく居る事が出来ると思ったのですが・・・・。

・・・今回の躓いて倒れたことを考えると、原因は年の所為としか考えられないので、これを年の所為ではないと考えることは矛盾を感じる。年をとったことを意識して注意しなくてはというのが今日の躓いて倒れたことを経験した感想であった。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする