ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

夕食用のフランスパン

2009年03月31日 08時38分49秒 | パンつくり

・・・夕食用にフランスパンを焼いた。
 食事にワインを飲みたい時は、一番良く合うと思うフランスパンを食べるために焼きます。


  「夕食用のフランスパン」

・・・砂糖を入れなで塩と少量のバターを入れたレシピはシンプルです。しかし、カリッと焼くためにオープンの焼き温度と時間の調整に工夫をします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終戦直後のゴム靴 !!

2009年03月30日 08時46分49秒 | 思い出

・・・ジョギングシューズの底が磨り減ってきたので、新しいジョギングシューズを買った。
 ジョギングの時は足へのショックが軽減されるように、靴底にエアクッションのついたジョギングシューズを買う。

 朝、玄関でジョギングシューズを履きながら、フト、子供のころに履いていた靴のことを思い出した。
 小学校に入る前のころ、まだ終戦直後で履物と云うと下駄がすべてでした。それでも、子供心に靴が欲しくて、親にねだって、ある時、買って貰ったのが真っ黒な色の総ゴム製のスニーカーであった。靴の底だけでなく、普通は布生地や革でできている靴の上の部分もゴムでできている。

 総ゴム製のスニーカーを履いていると足の汗で靴の中がグツグツになって、気持の悪かったことを覚えてます。それでも、近所で靴を履いていた子どもは少なかったように覚えている。ほとんどの子が下駄ばきでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い朝でした

2009年03月29日 08時09分31秒 | ジョギング

・・・三月も終わりという今日ですが寒い朝でした。何時も同じ時間に走っていると、今日は寒いというのが肌で感じられました。ラジオによると二月末の寒さと言っていましたが、風が吹いていたので、もっと寒かったように思います。

 ジョギングコースの桜は二十日ごろ開花してから、なかなか満開になりません。


  「三分咲きの今日の桜」

・・・しかし、着実に春の花が咲き始めています。ピンクと黄色と白の花が一緒に咲いている風景です。


      「三色の花風景」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よい企業の経営者とは?

2009年03月28日 08時56分13秒 | 経済

・・・中小企業の半分以上は商売を通じて、あるいは資本を通じてどこかの大企業とつながっている。その内の何割かの会社は親会社から経営者を迎えている。

  会社の意思決定をする経営者がサラリーマンなのは最悪である。しかし、現実はそんな会社が多い。

 それでは、オーナー経営者なら良いかと云うと、そういうわけでもない。経営する力がなくて、金儲けのみの経営者の場合はサラリーマン経営者より余計始末に悪い。

 では、どんな経営者が良いか。

 一つは会社の永続を考えられる経営者。一番困るのは目の前のことしか考えないで、会社を経営することである。
 資本や働く人など資源が必要な会社という組織は、何があっても、自分の信念で経営が出来る、ぶれない経営をしないと会社が成長、存続しない。

 次に重要なのは、自分の実力と世の中の流れとかが区別できて、世の中の流れに背を向けて経営できる経営者。

 世の中の流れに乗って、それいけドンドンで経営すると必ず、そのつけが後で回ってきて、打撃を受ける。サラリーマン経営者は長くて十年程度の社長在任期間である。自分の短い在任期間中に成果をあげようとする。そのために、世の中の流れが在任期間に廻ってくると、退任後を考えないで投資をしたり、人を増やしたりする。そのつけが流れが逆になるとつけで廻ってくる。

 経営者の最低限必要な資質は問題解決能力があること。
 意外とこの資質がない経営者が多い。長く会社に携わっていると、経験でそれなりに経営は出来るが、真に自分の力で、会社が永遠の成長のためになるような問題解決ができる資質のある経営者は少ない。 

 つまり、良い企業の経営者とは、企業オーナーで、問題解決能力があって、世の中の流れとは無関係に会社を成長させることができるを経営者である。

  

UY0LTK
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノイ・シュヴーンシュタイン城の絵を描きました

2009年03月27日 07時57分40秒 | 油絵
・・・旅行後に書き始めて、途中で描くのを、とめていた絵を、今日、描き終えました。


  「城の裏の峡谷から見た景色」


・・・城は平野を見下ろす小さな山の上にある。
 その城の南にはペッラート峡谷がありそこに1866年に作られた鉄のアーチ型橋があって、その橋から見たノイ・シュヴーンシュタイン城の絵を峡谷の岩を絵の左に入れて描いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パスポート申請写真について

2009年03月26日 07時27分20秒 | インポート

・・・パスポート申請用写真のルールにない規制はおかしい。
 申請するときに、多分、うるさく言われると思って、前もって、パンフレットをもらいに行ってしっかりと読んで自分で写真を撮って、プリントアウトしてパスポート申請に行きました


 「写真の規制を示したパンフレット」

  パンフレットを見てもらえば分かるように、寸法等は相当細かく規制してあります。このほかに文章と事例の写真14枚でさらに細かく、バックのこととかを規制してあるので、何度も読んでパスポート写真を作って受付に行きました。その結果、私の作った写真ではダメと言われて、結局、申請場所のそばで二枚1050円払って写真を撮って申請しました。

・・・あれだけの文章を読んで注意して、申請写真を作ったのにだめだった理由は注意書きにあった「背景の色が顔の色に近いので、人物を特定しずらいもの」と云う項目です。
 私にはそうはみえないですが。特定しずらい理由が私の写真はバックの色が薄い黄土色で、顔と同系色だからと云う理由です。同系色はダメとは書いていないのにと云うと、後で困るのはあなただからそれでもいいのか、と脅しをかけられました。なくなく、指導に従ったのですが。

・・・納得できなかったのは白黒写真を事例にした説明書で、なお且つ、ことわり書きにも書いていない「同系色はダメ」と云う理由で、出入りの業者の写真を貼ることを暗に勧めるのはおかしいと云う話です。

 役所仕事は何かにつけて、決まったこと以外は認めないという体質です。表向きは一見選択があるようにしてあっても実際は決めたように業者の写真しか使えないようになっています。

   これが、官僚の体質なのでしょう。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済の課題について

2009年03月25日 07時17分14秒 | 読書

・・・今、世界経済の破たんの理由がいろいろと云われている。どの国も等しく、経済的な問題が起きている。

 原因を考えてみるにアメリカは新自由主義といわれる行き過ぎた競争社会を反省して、政府による経済ルールの見直しが図られている。

 また、政府主導の経済である中国にしても、最近は自由競争を取れ入れた経済体制をとって共産主義国家から、資本主義的な活動も許されるようになって大きな経済発展をしている。

 翻って、日本の社会はバブル崩壊後の対策として、官僚主導から新自由主義経済を目指して、小泉改革と云う政治変化があって、その結果、民生化が進んだが、いろいろと新しい課題も続出している。

 どの国の体制を見ても安心して暮らせる社会にするには、自由な競争と整った社会ルール・秩序などは必要であるが、それでも何か足りなくて、経済がうまくいっていないようである。

 その理由として、私が想像するのは、「国民みんなの幸せが一番の重要事」と云う事が社会の基礎になっていないことが、どの国家においても体制でかけていることのように思われる。
 生活や活動のレベルが向上した社会では、国民みんなが、周りの人の幸せに目配りできるモラルが一番大事なことであると思います。
 今、その事が、経済活動や政治活動の後に回されていることが、現在の社会でまずいところではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナマハム、タマネギ、チーズパン

2009年03月24日 07時26分37秒 | パンつくり

・・・玉ねぎのスライスが上に乗ったパンを作った。


    「タマネギパン」

・・・リッチなパン生地を板状に延ばし上に生ハムとチーズを刻んだものをのせて、まず、ロール状に巻く。
 巻いたものを五センチ長さに切断し、断面を上にして四個、パウンド型に入れ、その後、パン生地の上に玉ねぎのスライスとチーズをのせて200℃の温度で20分間かけて焼いた。

  以上

 
   「レシピ」


     「パンの断面」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卑弥呼の宮殿発見の新聞記事を見て

2009年03月23日 07時34分46秒 | 新聞・ラジオ・テレビ


 「卑弥呼の宮殿発見の記事?」

・・・最近日本の古代史関係の本を読んでいて、一番興味のある事柄に邪馬台国はどこにあったか、卑弥呼の宮殿のあったかと云う事があります。
 そこに、一昨日の新聞記事に、「卑弥呼の宮殿発見」と云う重要なことがあったというタイムリーな記事に興味をひかれました。

・・・邪馬台国は九州説と畿内説があります。
 最近は畿内説が有力であるというのは本を読んで知っていましたが、改めて、畿内説の考古学的発見の報道を聞いて大変興味を持ちました。
 この記事を見ると、新聞写真、「卑弥呼の宮殿跡」の近くにある卑弥呼の墓ではと云われている箸墓古墳も、本当の話のような気がしてきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

52日連続フルマラソンの記事を見て

2009年03月22日 08時59分51秒 | ジョギング

・・・最近、私のジョギングも少し、だれてきているような気がしていました。表記の新聞の記事を読んで、自分に気合いを入れなおさなくてはと思いました。

 私の場合はとてもそんな大記録とは縁がありませんが、年が近い事と走るという事だけですが、似ていて、私も頑張らなくてはと思いました。

 続けるということは大変ですが、私もなんとか今まで、やってこれてたので、これからも負けないように頑張りたいと思いました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋は開花宣言がありました

2009年03月21日 09時55分04秒 | 歳時記

・・・つい、数日前まで、硬い花の蕾だったのが、桜の花が咲いていました。

 
 「ジョギングコースの川の上の桜」



   「開きかけの蕾」

・・・今までの蕾がうそのように花が咲いています。あっという間に満開になって、それがまた、散っていく、これが桜ですね。
 ジョギングコースで咲いている花を見たのは写真の一本だけでしたが、これから、毎日、その数が増えていくでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カップコーヒーメーカーを買いました。

2009年03月20日 07時33分32秒 | 料理

・・・コーヒー焙煎をしていると、新しい焙煎コーヒーの味見をするのにカップ一杯だけ入れるコーヒーメーカーがあるといいなーと思っていました。
 たまたま、昨日、東急ハンズでカップ一杯のコーヒーを入れれるカップコーヒーメーカーを見つけたので、購入しました。


  「カップ二杯まで入れれます」

・・・コーヒーの粉と水を上の蓋をあけて入れます。フィルターは合成樹脂製で使い捨てではありません。


「上蓋をあけたコーヒーメーカー」

・・・アルコールランプを使うタイプなど、いろいろのドリップ方式の品が売っていましたが、毎日のことなので、メンテナンスのし易いものを選びました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿の花が咲く公園に行きました。

2009年03月19日 09時12分13秒 | ジョギング

・・・朝寝坊して、早朝ジョギングができなかったので、近くの公園まで走って行きました。

 
     「近所の公園」

・・・昨日、散歩に行った公園とは違って、家から少しジョギングすると行ける公園です。
 この公園も、やはり桜の花はつぼみでした。

 
      「つぼみの桜並木」

・・・木陰に赤い椿の花が咲いていました。椿はもう終わっていると思っていたのですが。


  「木陰に咲いていた椿の花」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまりに暖かかったので、散歩に行きました。

2009年03月18日 09時12分59秒 | 歳時記

・・・私の住んでいる町は公園がたくさんあります。財政が豊かだったころに作ったらしくとても立派な公園です。


 「吾妻屋と池が見える公園」

・・・一周、1.5kmある散歩道をゆっくりと歩いてきました。途中、まだ花が残っている梅林が有りました。


          「梅林」


     「梅の花」

・・・この公園には立派な桜の木もたくさんあるのですが、今はまだ固いつぼみしか見られませんでした。名古屋の開花宣言は三月二十日ごろと聞いていますが。


   「つぼみも硬い桜の木」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラハムパンを焼きました。

2009年03月17日 08時39分50秒 | パンつくり

・・・いつものグラハムパンを焼きました。最近は最終発酵を電気オープンを使っています。40℃で45分間にセットすると発酵が十分にされ状態は良好です。
 
 
   「発酵が終わったコッぺパン」


 「発酵終了の丸いパン」

・・・各々のパンにはレーズンとクルミとプロセスチーズの角切りを入れました。
 以下の写真は焼きあげたパンの写真です。





・・・コッぺパンと丸パンと焼きあがりの色が違うのはオープンの上段は良く焼け、下段が少し温度が低いからです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする