ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

羽子板の製作 !!

2008年12月31日 08時36分10秒 | トールペイント
 
    「羽子板のトールペイント」

・・・来年の正月用に、玄関に飾るトールペイントの作品に羽子板を選んで、4~5日前から木どりとトールペイントの作業を初めて、昨日の12月30日に完成した。上の写真が完成した作品です。
 インタネットで紹介されていた図案を使って作成した。
 この作品を使って今日中に正月の玄関周りの飾りを作って新年を迎えたいと思っている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末の大掃除雑感 !!

2008年12月30日 09時10分42秒 | 歳時記

 ・・・子供のころは、師走には母親にこき使われてガラス戸の拭き掃除など、雑巾を持って家の中を一日中、掃除をさされていた。
 また、今と違って、私の子供のころは、師走の大掃除には、家中の襖戸とか障子戸の張替をするために、戸を外して、庭で襖や障子の紙を張るために、古い紙をはがして、戸を洗う作業をした記憶がある。

・・・振り返って、今年の、大掃除は、母親に代わって、女房の叱咤激励は同じようにあるが、主にガラス戸と網戸の掃除と蛍光灯などの照明器具の拭き掃除で割合、簡単に終わった。

・・・最近の大掃除が簡単に終わる理由については、昔に比べて、掃除の対象が激減したように思うし、さらに家の中は密閉度が昔に比して格段に向上したために汚れが少なくなったことなどが考えられる。

・・・掃除道具の進歩も汚れが少なくなったことも、理由のひとつかと思う。
 日ごろ使う掃除機性能が、昔に比べ格段に高いので、最近は、大掃除といっても綿ぼこりなどは皆無に近い。昔はハタキとか箒で、小さなほこりは、部屋の中で、かき回していただけだったように思う。

・・・何にしても、そのうち、世の中から、大掃除は必要でなくなって、消えていくように思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロッキングチエアーの製作 (6) 頭受け部の調整と塗装

2008年12月29日 19時49分30秒 | 木工

 「塗装をした作品」

・・・先回の(5)では座面を彫刻して仕上げたのであるがすわり心地が、もうひとつシックリとこなかった。

・・・今回は頭が当たる部分を削り込んで頭が3cmくらい後ろに下がる状態にした。そうすると、私にピッタリとした、すわり心地が得られた。この状態で一応の完成として、しばらく使用してみることにした。

・・・次に、塗装に取り掛かった。ロッキングチェアーの材質は木の肌が違う二種類の材料を使っているので、材質にあった塗装を各々するか、一種類の塗装にするか迷った。

 最終的には、一種類のカシュー塗料の布ぶき仕上げにすることにした。 結果は非常に満足する肌に仕上がった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネックウォーマー !!

2008年12月28日 07時40分37秒 | ジョギング

 「ネックウォーマー」

・・・この冬、一番の寒さの朝であった。今は頭と耳はニット帽子でカバーしていて、トレーニングウェアーは風を完全に遮り裏地も暖かいものがついたものを着ているので、問題ないのですが、首が寒いので、今日は初めてネックフオーマーを付けた。ネックウォーマーは娘のプレゼントです。今まで、つけたことがなかったが、首元が暖かかったので、-1℃の気温も問題なく防寒ができた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「FFファンヒーターのカバーづくり (2) 」 !!

2008年12月27日 10時37分51秒 | 日曜大工

「冬場の露出したFFファンヒーター」


「夏場に全面格子状カバーを付けた状態」

・・・夏場は全面を木製の格子状のカバーをしているので、デザイン的に良かった。しかし、冬場にはFFファンヒーターが露出した状態になるので、冬場用に格子状カバーをつけたままにできるように格子カバーに必要な穴を設けた。


「冬場用の格子状カバーに穴をあけた」

・・・熱風吹き出し口と灯油注入口と操作スフィッチ用に格子カバーに2個の穴を設置した。


「2箇所に穴をあけた格子状カバー」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子パンを作りました。

2008年12月26日 08時07分55秒 | パンつくり

  「餃子パンの焼きたて」

・・・今日は我が家の奥さんのアイデアで餃子パンを作ってみました。

・・・具は餃子と同じで、ミンチ肉に玉ねぎなんかの野菜を入れて、火を入れたものと生のままのものと二通りの具を用意しました。

・・・オープンは190℃で20分で焼きました。生の具を入れて焼いたものを切って試食しましたが十分、火が通っていました。

・・・焼きたての、温かいパンを食べましたが、餃子の薄味はもうひとつパンチがなく、パン生地に合う濃いソース味に変える必要があるように感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FFファンヒーターのカバーづくり (1) 」 !!

2008年12月25日 07時26分33秒 | 日曜大工

「作りつけの棚に設置してあるファンヒーター」

・・・当家のファンヒーターは作りつけの棚の下に場所を確保し置いてある。夏場でヒーターを使わないときになると写真の様に本体を露出したような形では見かけが良くないので、カバーを作りました。


「木工で作ったFFファンヒーターカバー」

・・・枠を作りつけの棚板とおなじ材で作った。カバーはヒノキ板16x40mmを使って格子状に作った。我が家の居間は木肌が多く露出したデザインにしてあるので、カバーは雰囲気的にあったものを考え製作した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のクリスマス電飾 !!

2008年12月24日 07時09分27秒 | 日曜大工


「2008年度版の我が家のクリスマス電飾」

・・・十年くらい前から、毎年クリスマスの電飾をしています。最初の5~6年間くらいは、毎年がんばってグレードアップしてきましたが、ここ、最近五年くらいは力が入らなくなっていました。その理由はマンネリになってきたのが大きな原因です。今年は、当家も当初はやるつもりがなかったのですが、気が変わって、クリスマス電飾をすることにしました。

・・・今年のテーマは流れ星です。そのほかにトールペイントで描いたミッキーのサンタ、白い飾り椅子などを飾りつけました。



「ミッキーのサンタクロースをトールペイントで描いたものをスポットライトで照明している」



「庭の白い椅子をメインの飾りにした」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日の出を拝む !!

2008年12月23日 07時29分52秒 | 歳時記

 「早朝に東の空から昇る日の出」

・・・いつも通る、ジョギングコースで見かける老夫婦の散歩姿に出会う。日の出が美しく見える場所があって、そこで奥さんが日の出に向かって手を合わせるのを何度も見かけた。

・・・私が小学生のころ、父親の母、私にとって、お祖母さんが、年に何度か我が家に遊びに来ていた。 その時に、朝、日の出に向って柏手を打って拝んでいたのを、今日ご婦人が朝日に向かって拝んでいるのを見て、ふと思い出した。お祖母さんに、何に拝んでいるか、聞いたらお伊勢さんの神さまを拝んでいると言っていた。明治の中ごろの生まれの祖母は学問もない田舎の人だったので、子供心に、日本の昔の信仰を見ている気がしたものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーテーブル

2008年12月22日 07時23分40秒 | 木工

「コーヒー丸テーブル」

・・・2x4材の19x89mmの板材を四枚継ぎ合わせて、幅広板を作った。これで円形の天板を作り、全面、蔦模様を彫刻刀で彫り込んだ。

・・・南の庭に面した当家のベランダで朝、コーヒーを飲む時のために作りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンルームの犬 !!

2008年12月21日 09時56分48秒 | インポート


・・・当家のサンルームの一番陽のあたる場所に、布団に眠っている犬がいます。何時見ても丸くなって、気持ちよさそうに寝ています。寝息は聞こえませんが、犬のお腹は、大きく膨れたり、へこんだりしています。

・・・実は、この犬は、家の者が名古屋市内の雑貨店で買ってきたオモチャの犬です。電池をエネルギーとして呼吸しているような動きをしています。
 犬種は以前、当家で飼っていたシベリアンハスキーです。最初は見ているだけで可愛いかったですが、長く見ていると、いつ見ても寝ているだけなので、少しもの足りません。他の動きも、あればよいのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「アイ アム デービィット」に感動して !!

2008年12月20日 08時18分50秒 | 映画


・・・2004年米国映画「アイ アム デービィット」を観ました。このところ、暇なので、時間があるとDVDやTVの映画を観ています。その中でも、この映画はかなりの感動を得た映画でした。

・・・話は1950年代の東欧ブルガリアでの話です。思想犯の収容所に入れられていた両親が亡くなり、残された少年が人の善意で収容所を脱走して、国外で自由になり、苦労しながら、亡くなったと思っていた母親と、ブルガリアから遠いデンマークで再会するという話です。


「収容所から脱走するデービット」

・・・私が感動したのは収容所から脱走して、幾多の苦難の末に母親に会うという映画に出てくる人がみんな善意の人であることです。一般的には、この種の映画ストーリーでは、主人公は悪人によって苦労するというはなしが多いのですが、この映画では人に助けられながら少年が心を開いていく、性善説のストーリーです。


「スイスで少年を助けたおばさん」

 政治犯の収容所という劣悪の環境で育った少年は、世の中の人はみんな信用できない人と思って育ってきたが、脱走してから出合った世の中の人は、みんな良い人で、少年が次第に心を開いていくというところに、私は心を打たれました。

・・・久しぶりに良い映画を見たと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロッキングチェアーを作る (5) 「座面を彫る !!」

2008年12月19日 07時59分33秒 | 木工
・・・チェアーの座面はお尻の形に彫らないと痛くて座れない。今回、できるだけ滑らかに彫るために持っている工具を使って最大深さ部で15mmまで掘り下げた。


「木どりした状態の座面」


「木工用トリマー」

・・・座面に自分のお尻の形を鉛筆で移して丸のトリマービットで線彫りし、その後、ノミで平らに彫った。


「木工用トリマーとノミで荒彫りした状態」


「電動彫刻刀」


「電動彫刻刀で成形彫りした状態」


「木工用ディスクグラインダー」


「木工用ディスクグラインダーで仕上げた状態」

・・・最終的にはペーパーで手仕上げをしたが、その前に、木工用ディスクで滑らかに仕上げた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚式のスピーチ !!

2008年12月18日 07時29分43秒 | 歳時記

   「石榴の実」

・・・ジョギングをしている時にラジオで良い話を聞いたので、紹介します。

・・・落語家の結婚式に出席した人が上岡竜太郎のスピーチが素晴らしかったと内容を紹介していました。

・・・その内容は「結婚式でのスピーチでは、結婚生活が幸せで楽しいことばかりが多いことを紹介しますが、それは間違いです。
 本当は結婚生活は苦労が多いのです。苦労が多いからこそ、一生懸命、努力していると結果として、楽しいことを楽しいと感じるのです。楽しいことばかりだと、楽しいことは楽しく感じられずに、苦労ばかりを感じるのです。
 苦労することこそ人を育て楽しさを感じられる人間を育てるのです。」

・・・なかなか、含蓄のある言葉で、どこかの結婚式で紹介したいスピーチだと感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスの飾り橇 !!

2008年12月17日 07時40分46秒 | トールペイント



「クリスマス用に描いたサンタの絵」

・・・クリスマスの季節になりました。毎年クリスマスには何か玄関に飾れるようなトールペイントの作品を作っている。今年は図書館に行っていろいろと本を調べていて、作ることに決めたのが、写真の「サンタの橇」です。写実的なサンタの絵が気に入って描くことに決めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする