ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

判りやすい文章表現

2019年07月25日 05時54分49秒 | 日記

・・・毎日、ここに短いとはいえ文章を書く時は、わかりやすく、読みやすい文章を書きたいと思って努力している。

   文章を書くためのガイダンスは色々なところに書いてありますが、先日の新聞コラムに、「よく引用される学術論文アブストラクトの共通する特徴」についてという記事があった。

   それによると、まず、短く書くこと。 
   そして、誰が、どこで、何時など、の要素が明確である。
   文章の組み立ては論理的であり、意味不明の略語が無いこと、内容がわかりやすく書かれていることは当然ではあるが、簡潔でなければならない。

   こう読んでみると、当たり前な事ではあるが、大事なのは、文章はわかりやすく、そして、論理的で、平易な言葉使いで、文章は短かく書かれている事など、らしい。
   以上の点を、よく心得て、今後も、ここに文章を書きたいと思う。

   今日で、書き始めてから、4,500回目の文章となる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和の始まりと儀式

2019年05月01日 10時14分18秒 | 日記

・・・明治の初めころ、いろんな言葉を日本語にするときに、翻訳された言葉が日本の社会の発展を支えてきたということはよく言われています。

   一昨日の新聞の宗教学者のエッセーにRELIGIONを宗教と云う言葉にしたのは失敗だったと書いておられた。
   記事の詳しい内容は忘れたが、日本人の宗教と云う概念の中には、いわゆる、RELIGIONの内容以外にたくさんの意味が含まれているという。詳しい単語等は覚えていないので、その真意は理解できていないが、確かに、そういうことはあったことは、なんとなく理解できる。

   今回の天皇の退位と即位の儀礼は宗教と云えばいえるし、そうではないとも思う。現に今日の新聞記事によると神道以外の宗教の関係者が、今回の退位・即位の儀式は政経分離がされてないと抗議していたらしい。
   RELIGIONで考えたら、即位儀式は神道の伝承儀式であることは間違いない。発生からして、天皇家の伝承儀式なのである。
   しかし、日本の国家の象徴の交代式と考えれば、これは国家機関の儀式と考えられる。

   そんなあいまいさが入り混じるところが日本的で重要で私的には面白いところなのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄文文化はすごいと思う

2019年03月27日 08時01分23秒 | 日記

・・・先日の報道によれば 世界史の製鉄発祥の歴史がさらに古く溯ることが出来る中東の遺跡の発見が話題になっていた。 
   

   上は その時の朝日新聞記事の一部

   ヒッタイト帝国(紀元前1200~1400年)は「鉄と戦車」の発明で有名である。
   この鉄の使用開始が さらに古くなる遺物が発見された。
   ヒッタイト帝国と競っていたのが古代エジプトである、どちらも、その時代の強国で金属文化や文字文化の発展があった。

   さて、そんな中での、日本のその時代を考えると 日本の年代は縄文時代後期に当たる。

   ≪参考≫縄文時代の時期区分を、暦年代で示すと、
    草創期(約1万5,000 - 1万2,000年前)、早期(約1万2,000 - 7,000年前)、前期(約7,000 - 5,500年前)、中期(約5,500 - 4,500年前)、後期(約4,500 - 3,300年前)、晩期(約3,300 - 2,800年前)となる。


   金属器の時代は弥生時代としている、縄文時代は鉄も武器も発達していない、それは文化が遅れていたのでなく、平和だったから、発達しなかったのではないだろうかと私は考えています。
 
   つい最近までは、日本の縄文時代(紀元前800~15000年)は文化らしいものとしては火炎土器や土偶が知られている程度だった。

          


   しかし、それらも、あったという程度のことで、それほど研究が進んでいなかったが、最近は日本各地の縄文遺跡の発掘が進み、研究が進んている。

   其の成果として、縄文時代前期文化で有名な、青森の三大丸山遺跡は紀元前3500年ころの時代と云われており、其処には穏やかな、採集生活を送っている縄文人の豊かな暮らしがあったらしい。

   

   遺跡で発見された右下のクルミなどを保管しておく網のポシェットはヒノキの樹皮を剥いでテープ状にしたものを編んで作っていた素晴らしいものです。そのほかに、建物跡や遠方交易、漆の文化や道具が発見されつつある。
   これから、研究が進んでいくとモットいろんな高い文明の遺物が発見されていくことと思う。  日本の縄文時代は大陸や半島から、移り住んだ弥生人が来るまでは独自の文化をはぐくんで、一万年以上列島で、縄文人は平和に暮らしてきた。
   平和であるから、他民族と摩擦が無く、武器も文字もいらない、豊かで平和な文化をはぐくんできたのではと私は思った。

   

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年寄りの英語教室

2015年09月05日 07時54分46秒 | 日記

・・・若いころは、学校で勉強する語学が好きでなかった。

  何故好きでないか、理由を聞かれると、理屈なしに暗記しなくてはいけないところが好きでないと答えた様に覚えている。
  最近、英語を勉強することに、はまっていて、市民大学の英語講座に月に二度程度通っている。

  先日の英語教室では「Pants」は数が一つでも複数なのに、「Shirt」一枚は単数である。
  同じようにズボンに足を二本通し、シャツに腕を二本通す、このことは、理屈に合わないと教室は皆の議論が盛り上がっていた。
  年寄りの英語勉強は、上達することより、自分の言いたいことを喋ることが大事なので、面白い。
  手袋は片一方でも、単数であろうかとか、話はとんでもない方に脱線していって、それだけで、授業は終わってしまう。

  私も、その中に入って、言いたいことを言って、楽しかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤メダカを飼い始めました

2015年07月12日 09時03分23秒 | 日記

・・・我が家は相当前から、白めだかを飼っています。
  このブログにも何回かメダカの話題を載せたことがありました。

  先日、義姉から赤メダカを貰ってきたので、早速新しい水槽を準備しました。

  

  そのメダカが卵を産み始めました。
  上の写真はお尻に卵を付けて泳いでいるところを撮った写真です。
  水草に卵を産み付けたようなので、水草を別の水槽に入れて、卵から生まれるのを観察中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腕時計を買った。

2015年02月25日 07時06分03秒 | 日記

・・・女性は買い物が好きであることは、一緒に暮らしている奥さんを見ているとよく分かる。
  それでは、男はどうかと云うと、女性と程度は違うが、嫌いではない。

  私の場合は、機械好きなので、カメラ、パソコン、電動工具、電化製品、などを買う。
  特にカメラ、電動工具はよく買う。


  腕時計はと云うと頻度は多くないが興味の度合いはかなりのものです。
  しかし、年を経てからは、あまり安いくてチャチナ物は買いたくない、かといって、値段ばかり高くて、機械としての機能が劣るものは欲しくはない。
  そういうことから、機能の優れて、デザインが良く、値段もほどほどのものを買う。

  

  今回購入したブライツ ワールドタイムソーラー電波時計 SAGA160。

  私が気に入った機能は①自動の世界電波時計受信②10気圧防水③日付・曜日を表示④ガラス・ケース、バンドとも傷がつかない表面硬さ処理⑤ケース・バンドはチタン合金製で軽い事・・・などです。
  デザインは金色が使ってあるのが気に入りました。

  私の場合、デザインを考えるといつもメーカーはセイコーに落ち着きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過の朝日

2014年10月07日 07時02分03秒 | 日記

・・・幸い、今回の台風はほとんど影響なく過ごすことがでました。  
  先回は私の作った、物置小屋が、風で倒され、今回もと思って心配しましたが、風がそれほどでもなく、小屋は無事でした。

  
  
  台風明けは、とても良い天気になり、早朝の朝日は綺麗でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホノルル・KCCファーマーズマーケット

2014年05月20日 18時48分33秒 | 日記

同じ記事が前のブログに掲載されています。  当面、完全に引っ越しするまで、両方に掲載したいと思っています。

・・・ハワイではのジュースを飲んできました。

  
  「生のパイナップルジュース売場」

  
 
  五ドルで一つ買って飲みました。 量も多くとても甘くておいしかったです。

  

  ココナッツCの生ジュースを冷やして、七ドルで売っていました。  こちらはそれほどおいしくありませんが、中の白い実も食べられると云う事で珍しかったです。

  
  「KCCファーマーズマーケットの入り口付近」

  市民がたくさん集まってきて、ファーストフードを食べながら、野菜など、産直で買っていました。 土曜日に開かれるファーマーズマーケットのデーターを下にのせます。

 

The Saturday Farmers' Market at KCC
場所:Kapiolani Community College, 4303    DiamondHead Road.
時間:7:30 a.m - 11:00 a.m.  The Bus: 3, 22, 58

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年前にコーヒー焙煎器の二代目を作っていました。

2014年05月20日 07時34分30秒 | 日記

二代目焙煎器は20日に一度、コーヒー豆を焙煎するのに、今も活躍しています。コーヒー豆はコロンビアとガァテマラです。 毎朝、豆を挽いてドリップし、それを午前中、飲んで楽しんでいます。

 
コーヒー豆焙煎器の製作 ① 設計
・・・こーひー豆の自家焙煎をここ数年来、自作焙煎器で行ってきた。 焙煎器が、かなり古くなって痛んできたのと豆を焙煎器の中でかき混ぜる機能など、幾つかの不具合も感じていたので、今回そ...
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの移動

2014年05月19日 10時03分35秒 | 日記
・・・今まで、2500回以上書き綴ってきた、ブログのサイトが閉鎖されることになってこのサイトに移動することになりました。 今まで書いてきた今までの記事をすべて、このサイトに移動しました。  よろしくお願いいたします。 前のブログサイトは、六月末日で閉鎖されるので、それまでに両方で書きながら、移動していきたいと思っています。 よろしくお願いいたします。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥生人はマッタケを食べていた

2014年05月08日 07時08分48秒 | 日記

・・・エッセイの本を読んでいた。  その中で、古代史に関わる、私には面白い話が出ていた。

  私の実家に近い大阪府の高槻市に「安満」と云う名の弥生時代の遺跡がある。  その本には、地元の高校の先生が、この遺跡の花粉化石を調べて、次のようなことを突き止めたと書いてあった。 
  BC300~AC100の間の花粉化石を調べると、このころ、この遺跡の付近では照葉樹林の森が伐採や火災で破壊され、赤松の林に替わっていったことが分かったとある。
   そして、弥生時代、以来、戦前まで、人は赤松林の下草や柴などを刈って生活してきたので、赤松林は良い状態に保たれてきた。
  話は飛ぶが、マッタケはご存じのように赤松の根に寄生して生えるので、人々はづっと赤松の恵みのマッタケを食べてきたのです。
  幼少の頃に、私は父に連れられて、高槻市の山にマッタケ狩りに云った記憶があるので、その話は余計に感慨深かかった。  今はその場所も赤松の生える山は無くなって、大阪のベッドタウンの住宅地になっている。

  今日の話は、私の思い出と、最近、読んだ本の話が、混ざって判りにくかったと思うが、要約すると、
  日本は弥生時代の頃まで、照葉樹林の森で覆われている場所が多かったが、人が木を伐採して、窯で焼き物を作り始めたころから、赤松が日本に生え始めたらしい。  従って弥生時代の頃から、人がマッタケを食べ始めたと考えられる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古墳保存

2014年03月12日 05時53分07秒 | 日記

・・・先日の新聞に「高松塚古墳の壁画を古墳外で保存」と云う記事が掲載されていた。  朝日新聞はもともと文化庁が高松塚古墳の壁画保存で失敗しているのをスクープしているので、しつこく、このことを追いかけているらしい。  この記事は文化庁の失敗の続きを報道しているものです。

  
 「有名な女性群像の高松塚古墳壁画」

  高松塚古墳壁画は文化庁がダメにしたようなところが多いにあるので、これは度々問題にしても良いと思う。  鎌倉時代に一度盗掘を受けていたが、1972年に発掘された時には綺麗なまま壁画は残っていた。  しかし、発掘の後、文化庁の管理下のもと、作業者の不注意で、カビが持ち込まれ、疵をつけられ駄目になって、壁画を古墳外に持ち出されることになってしまった。  しかも、それまでに莫大な税金を使っている。 即ち、鎌倉時代の盗掘では、カビも生えないで保存されたのに、税金をかけて、保存するつもりがカビを生やし、疵をつけたと云う事である。
  このことは文化庁は新聞社が報道しなかったら、隠そうとしてたらしい。  困ったものである。 新聞やテレビなどのマスコミは、この種の官庁のいい加減な仕事を、もっと公にして、しつこく問題にしてほしい。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三国志」から読む「倭人伝」

2014年02月23日 18時50分53秒 | 日記
・・・今読んでいる本は、一昨年出版された中公新書の「魏志倭人伝の謎を解く」と云う本です。  魏志倭人伝に関する本はたくさん、出版されていて、最近の手に入るものは大体目を通しているが、この本は中国正史「三国志」の日本人の研究家で、古代日本史の研究家ではないところが目新しい。 以前から、古代史関係の本には、通称の「魏志倭人伝」は「三国志」全体から、読み明かさねばならないと書いてはあったが、史家ではない素人の私にとってそれは難しいことであったが、この本を読んで、かなり細かい解説でその辺が良く理解できた。  特に、後の時代の裴松之(372~451)の本文に匹敵する注の解説がなかなか、面白い本であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペーパーナイフの柄に鹿の角

2014年02月21日 07時31分18秒 | 日記

・・・以前、東急ハンズに行った時に目的もく、鹿の角を買いました。

  

  それほど大きくない角ですが、一度ナイフの柄に利用しょうと思っていました。

  

  今、使っているペーパーナイフの柄はプラスティックの安い感じのものなので、このペーパーナイフに、鹿の角を取り付けようと考えました。

  

  木工用の丸鋸で、厚さ5ミリ程度に角の表面をスライスしました。

  

  ペーパーナイフはプラスティックの柄を取り除いてから、表面に着いた疵や汚れを取り除くために240番のペーパーで、全体を磨きました。

  

  鹿の角から切り出した部品を、カシメ金具で取り付けました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

纏向遺跡の記事

2014年02月09日 11時35分20秒 | 日記

・・・朝刊に纏向遺跡で新しい建物跡が見つかったという記事が出ていた。

  

  ここの建物跡は卑弥呼が生きたとされる時代のもので、とても興味深い。  ある考古学者によれば、当時の日本で最大規模の建物だと云う事である。  そうなると邪馬台国の宮殿と考えたくなるが、その証拠は見つかっていない。  北九州の弥生遺跡の王様の墓は西暦200年ごろに、終末を迎えているので、その頃突然、纏向遺跡の宮殿が現れるけで、時系列的に考えてもその同時性が面白い謎である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする