ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

名古屋のリニア・鉄道館に行ってきました

2024年03月29日 22時42分00秒 | 旅行

上の写真がリニア・鉄道館です。名古屋港の金城ふ頭にあります。

地下鉄で名古屋駅から直接行くことができます。


最近できたレゴーランドのそばにあります。

中には、本物の新幹線や鉄道車両があり、中に乗ることができます。
そのほかにも、大人が楽しめるような設備が沢山あります。

今日は平日だったので、子供が多かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南知多ビーチランドに行った

2024年01月05日 21時07分00秒 | 旅行

愛知県の水族館のような施設に行ってきた。
私達、夫婦では、いかない場所です。
娘の家族と行きました。

メインイベントはイルカショウで、たくさんのお客さんが来ていました。

もう一つの人気のイベントはイワシが群れで動くショウです。
音楽と光とともに、泡が出たりして楽しいものにしていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都のホテル

2023年09月12日 19時32分19秒 | 旅行

京都に行った時は、いつも同じホテルに泊まっています。
その理由は、雰囲気が良くて、値段も手ごろで、私の行動範囲から、便利な所にあります。

私が気のいっているポイントの一つに、フロント前の中庭の日本庭園の眺めがあります。
庭を三区画分けして、各区画に高低差をつけ、滝のように水を流しています。
庭一面の水をためた水面を見ると気持ちが落ち着きます。

朝食は二か所あって、そのうちの一つのビッフェタイプのレストランは外人でごった返してやかましいので、和食のレストランで朝飯を食べました。



コロナの頃は、ほとんどいなかった朝食の客も日本人ばかりですが、客でいっぱいでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東寺に行ってきました

2023年09月11日 21時09分01秒 | 旅行

孫に会いに京都に行って、その帰りに東寺に行ってきました。

土地の人に効くと、今は未だ夏の暑い時期なので、観光客は少ないけれど、秋になると大変だそうです。

東寺は、京都南インターに近く、車で行った時は側を通るのですが、今まで訪れていませんでした。

この寺は、弘法大師さんが平安初期に建てられた寺だそうですが、何べんも火事にあっているので、色んな時代の建物と仏像があります。
新幹線から、良く見える五重塔は雨だったので、大きな木の下から、雨をよけて、写真を撮ってきました。

子の傍の池に鴨がいました。

仏像は国宝級がたくさんあり、その前に座り込んで眺めている外国の若い人がたくさんいました。

庭には、紅葉と桜があったので、花の季節になるとにぎわう事でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンタカー

2023年06月02日 18時53分51秒 | 旅行

年に数度、旅行するとき、私たちは主に目的まで飛行機で行って、そこからはレンタカーで旅行するやり方をしている。

レンタカーは新しい機種か多いので、最近の車の運転を経験できる。
この前、四国に行った時はトヨタのアクアを借りた。
グレードはそれほど良い車ではないと思うが、クルーズコントロールが付いていて、経験してみた。
低速から高速までクルーズコントロールが効くので、普通の道路でも、使ってみた。
信号で前の車が止まると、自動で止まるので、面白い。

レーンコントロールも聞いたので、高速などで、前の車に、追随するだけでなく、道が曲がっていても、前の車に自動でハンドル操作してついて行ってくれるので良い。

しかし、自動運転は、信頼性とか、能力の点では、まだ完全なもので無いような気がした。
半分、自動運転は、注意力を衰えさせるので、何もついてないより、かえって危ない気がした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今治城

2023年05月25日 17時36分44秒 | 旅行

今回、旅行した愛媛県の観光名所としては一番目立ったのは、お城です。

県内の大きな都市で観光と云えばお城のようです。
他紙の住んでいる愛知県でも、誰しもが思い浮かぶのは「名古屋城」です。

愛媛県も松山城、宇和島城、大洲城、今治城などたくさんありますが、私が気に入ったのは、今治城です。

大きさも決して大きくはないのですが、平城で、城の形も美しいし、お堀に遷る姿が美しく感じました。

昼間に城の写真を撮って、映った姿が、肉眼で見るより、写真映えしていました。

そこで、夕食を食べに出た時にも同じ城の位置で写真を撮りました。

ライトアップしている城の姿がとてもきれいでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国旅行支援について

2022年10月30日 21時15分05秒 | 旅行

昨日は京都、今日は大阪のホテルに泊まりました。
宿泊したのは、同じ資本系列のホテルです。


京都のホテルで貰ったクーポン控え。

両方のホテルとも旅行支援の割引とクーポンがもらえました。
ホテルの宿泊代は旅行支援割引適用で40%割引でした。
それに旅行地で使えるクーポンは、その地域のみ使えて、チェックアウトの日までに使用するのが条件で土日は千円/人で、平日は3千円/人です。
どんな店でも使えるのでなく、指定の店のみです。

京都のクーポン券では、スーパー、コンビニなどで使えるので、とても便利でしたが、大阪府ではスーパーやコンビニでは、使えないなど、使い勝手に、とても大きな差がありました。

大阪と京都での観光に対する考え方の違いが大きなことを知りました。
それに、報道機関などで、伝えられるように、ホテルは、一年前と比べて、ホテル代は一年前の30%程度、値上がりしていました。

どうも、今の政府は、この旅行支援の取り組みから見ても、国内の統制力が弱いような気がして、国内経済はうまく回っていない気がしました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立植物園に行きました

2022年10月28日 00時14分00秒 | 旅行

植物園に行つてきました。

植物園の平日は小学校と保育園、幼稚園のバスが沢山駐車していました。
以前にこの植物園に来たことがありましたが、よく覚えていなかったので、一通り、地図を頼りに回ってみました。
場所は京都市内の北大路通りの西の端のほうにあって、川そばに大きな駐車場があります。
中は大きな芝生広場があり、そこでは、小学生たちが大きな声を出しながら走り回っていました。

大きな温室がある以外は、普通の大きな公園敷地に池やバラ園、コスモス園、椿園、梅園などがあるという場所です。

花が多いので、通常の公園より、花好きにはよい場所です。

コスモス園です。

ちょうど行ったときは芝生広場わきで大菊花展をしていました。

園内には、変わった種類の木が一本づつ、沢山の種類の木が植えられていました。
上の写真は大実レモンと書いた看板がかかっていました。
こんな大きなレモンがあったとは知りませんでした。

この植物園で平日の午後をゆっくりと過ごしてきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道央の旅で楽しかったこと

2022年07月10日 22時59分16秒 | 旅行

札幌から富良野・美瑛を経て、旭川に行く、レンタカーの旅を三泊四日で楽しんできました。
その度の中で、今、思い返して楽しかったのは、札幌から、富良野に行く途中の三笠市にある鉄道博物館で、色々な鉄道の乗り物に体験乗車したことでした。


体験乗車した蒸気機関車。
人が誰もいないような山の中なので、蒸気機関車を動かす時は、とてつもない音量で、必要以上の回数で汽笛を何度も鳴らしていました。
この年になると、体で体験する楽しみは少なくなりますが、この博物館はボランティアで運営されているので、気楽に、蒸気機関車に乗る体験乗車や、ミニ新幹線に乗ることを経験してきました。
小さな子供たちと一緒に体験乗車すると、子供と同じ気持ちになって楽しめるのが不思議です。

上は小さなミニ新幹線のレールで、これにも乗車しました。


上の写真のように、ここには、敷地内に、現役引退した、機関車や電気機関車、除雪車、級の特急車両など、JRの引退した車両がたくさん現物保管されていました。
この鉄道博物館はJRの職員経験者を中心にしたボランティアーで運営されているようでした。

あまり有名ではないが、北海道ならではの広い敷地と大勢のボランティアで楽しい遊園地のような場所がありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道央の旅で奇麗だった風景

2022年07月06日 20時18分30秒 | 旅行

行く前は富良野・美瑛の一面に広がるお花畑が、予定コースでは一番、素晴らしいと予想してたのですが、・・・。
チョット時期が早かったためもありますが、あまりに、ラベンダー畑数が多すぎて、これッと言った良さが、頭に残りませんでした。

美瑛の「青の池」は人工的にできた青い色の水の池に、枯れたカラマツの風景が有名になりました。

上の写真は私が超高角度のレンズで撮った写真の「青の池」です。

上は普通のデジカメで、私が撮った写真です。
此処の風景は旅の中で、一番、私の頭に残った風景です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊が普通にコンビニに

2022年06月30日 21時25分38秒 | 旅行

北海道あるあるとして、普通に、街中の駐車場に自衛隊の特殊車両がいました。

札幌から、車で、富良野に行く途中の道の駅「みかさ」の駐車場にいるときに、何台かの自衛隊特殊車両を見かけました。
多分、演習からの帰りだと見えて、数台の指令車と何台かの兵員輸送車の集団でした。

写真の車両は兵員輸送車で、物見の兵が何時も、車両の上から半身乗り出していました。
兵は後ろの扉を開けて、出入りしていました。

こんな車両は私もテレビの画面しかお目にかかっていなかったので、興味深く見ていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍安寺の石庭

2022年04月18日 07時48分47秒 | 旅行

金閣寺に行った時に、ついでに前日、行った、仁和寺の隣の龍安寺に行きました。

上の図が、金閣寺界隈の地図です。

図の左下に嵐山にある寺で石庭で有名な天竜寺です、この寺が図上で近くに見えるので、龍安寺は嵐山に近いようです。

コロナ流行下の平日なので、人は少ないと思っていましたが、それなりに観光客がいました。
石庭の周りの土塀の屋根が吹き替えられて、屋根板の木肌の茶色が鮮やかで、プラスティックのような印象でしたので、外へ出てから、近くで見てきました。

近くで見ると、木の板を重ねた屋根で、とても丁寧な仕事で数年たつと、木の板の色が落ち着いた色に変化して、趣のある屋根になるように感じました。
土塀は油を土に練り込んだ油土塀というらしく、歴史を感じる、なかなか趣のある土塀です。
私の住んでいる、愛知県の熱田神宮にある「信長土塀」も同じようなの色をしていたことを思い出しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

醍醐寺三宝院の庭園

2021年12月01日 18時58分48秒 | 旅行

京都から名古屋に帰る時に、京都東インタ―に近い醍醐寺に行ってきました。
市内からは場所が外れているので、行きにくいのですが高速道路のインターに近いので、京都を訪れた時に、車で寄るには良い観光地です。

この三宝院の伽藍に入るのに、拝観料がいりますが、お庭を拝見するだけにも、また別に拝観料が必要です。
ちょっと抵抗がありましたが拝観してみて、見てよかったと感じる庭です。

日本庭園も色んな庭園を観光地で見てきましたが、この庭の豪華さとスケールの大きさは群を抜いているように感じました。

庭を作ったのが、豊臣秀吉なので権力者でないとできない、豪華さを感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南禅寺に行ってきました

2021年11月30日 21時47分50秒 | 旅行

京都の東の方にある南禅寺は名古屋から車で行くと、京都東ICから市内に入る時に通る道の途中にあり、前から行きたいと思いながら、今回やっと行くことが出来ました。


    

有名な三門を入ると中は紅葉が盛りでした。
休日であったこともあり、中は若い人でいっぱいでした。

南禅寺のある蹴上は琵琶湖疎水が通っていて、道沿いの船の引き上げレール(?)の場所は着物を着た若い人がインスタ用の写真を撮る人で、いっぱいでした。

この頃の若い人の着物着方は私たち年代から見ると袖口から、レースが見えたり、靴を履いていたり、襟も長じゅばんでなく、レースの付いたシャツを着ていてたりなどと、あまり昔の着物を知る人間から見ると、あまり感じの良いものではありませんでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百舌鳥古墳群周遊路

2021年03月30日 08時43分54秒 | 旅行

・・・先日、ここで、いたすけ古墳と御廟山古墳を紹介した。
   大阪に行った折に、中百舌鳥の古墳群を見て回った。
   「百舌鳥古墳群周遊路」の立て看板の地図に従って、天皇陵と考えられている土師ニサンザイ古墳に行ってきた。

   

   堺市は百舌鳥古墳群が世界遺産に登録されてから、街並み整備したようで、昔ながらの立て込んだ街並みの道は、きれいに敷石が敷かれ、周りの古い土塀の町屋も含めてよい散策路になっている。

   

   私の目的は「ニサンザイ古墳」を訪れる事でした。

   ニサンザイ古墳は百舌鳥古墳群南東端にある全長約300mの全国7番目の大型前方後円墳です。
   前方部が大きく広がった姿は古墳群で最も美しく、新しい。
   5世紀後半の築造とされ、名称のニサンザイは「陵(みささぎ)」が語源と考えられます。
   現在、宮内庁が管理している反正天皇陵古墳のほぼ4倍の大きさで、また建造時期もほぼ同じことから、これを反正天皇陵と考えている説もあります。
   この墳丘は宮内庁が反正天皇の空墓として、陵墓参考地に指定し管理しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする