ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

納豆はなぜ混ぜるのか

2024年05月17日 18時15分28秒 | 暮らしの出来事

私は関西出身なので若い頃は納豆を食べる習慣はなかった。
愛知県に来てから、納豆を食べる機会があり自然と食習慣の中に納豆が食事の一品として、入ってきた。

今日朝食で納豆を食べていて、フト、混ぜるのはめんどくさいなあと思いました。なぜ納豆は混ぜなくてはいけないのか、そのまま食べればいいのになと思いました。そこでインターネットで調べてみました。
インターネットによると納豆を混ぜる理由は美味しさと食感の改善にあるそうです。

具体的には、納豆は混ぜることによって、旨味成分であるグルタミン酸が増えます。
グルタミン酸は納豆の旨みの素であり、混ぜることによってこの旨味が増えるわけです。
納豆を混ぜる、二点目の理由は食感の改善にあります。
栄養価を上げるために混ぜる理由はないのですが、混ぜることによってネバネバ成分が集まって舌触りがまろやかになり、空気を含んでふわっとした食感になり、食感の改善になるわけです。

参考までに混ぜる回数は以上のことがそれほど変わるわけではないので、自分の好みに合った混ぜ方を見つけることが大事かと思います

 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルメット補助金

2024年04月18日 21時45分00秒 | 暮らしの出来事

月に1~2度くらい自転車に乗ることがある。
といっても、歩いて行ける町内の裏道を走るくらいではあるが、自転車に乗ることは乗る。

最近、自転車の交通法規が変わって、取り締まりが厳しくなりそうとは聞いていたので、対策として、自転車ヘルメットを買うことにした。

近くの店で5,000円くらいのを買った。
最近はヘルメットを買うと市から補助金が出るらしいと店で教えてくれたので、早速手続きに行ってきました。

手続きの内容はそんなに、むつかしいことはないのですが、領収書はレジのレシートでは駄目とか、細かい箇所で、うるさかったです。
結局、ヘルメットの写真を撮るとか、市内をなんかどか往復する労力等を考えると、補助金を貰っても見合わないと思いました。

しかし、補助金申請をしないと、何となく損した気もするので、途中でやめないで最後まで、やり遂げました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中の工作

2024年04月03日 23時16分00秒 | 暮らしの出来事

朝から、雨が降っていると、外へ出れないので、午前中はボーっとしていた。

午後からは、1メートル幅くらいの屋根があるテラスに道具を広げ、木工を始めた。

先日来、自作したウッドデッキの下の空間があいているので、庭やテラスにおいてある雑多なものを収納する物入れにするために、デッキの下に入る、車輪を付けた引き出し台車を作った。

壊した古いウッドデッキの廃材の良い部分を利用して作った。

台車の車輪はインタネットで買ったものをつけた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内会の役員が終つた

2024年03月24日 22時56分00秒 | 暮らしの出来事

今月までの一年間、町内会の持ち回りの班長をしてきました。

月一回の班長会議、一年を通してある市の下部組織であるコミュニティーのボランティアー活動、子供会活動の支援、地区の神社や赤十字の寄付集めなど、いろいろと大変でした。

今日は午前中は活動の拠点の町内会集会場の大掃除と打ち上げの宴がありました。
今日ですべて終わりました。
町内会の活動は男の参加が少なく、主婦が多いです。
サラリーマン家庭は大体、夫は町内会の活動は出てきませんね。
今になって、私も、以前は奥さんに任せていたことを反省しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都は寒そう

2024年03月21日 18時33分38秒 | 暮らしの出来事

朝、京都にいる娘から、LINEをもらった。

そのいきさつは、私が、名古屋は良く晴れているが空気が冷たいというLINEを送ったら、それに対して、京都は雪です、という返事と動画をもらった。

全体に暗くて、大きな雪粒が降っていて、とても寒そうです。

やはり、京都は内陸で山に囲まれているので、冬はよく冷えますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れた天気の日は布団干し

2024年03月16日 18時42分22秒 | 暮らしの出来事

今日は朝から、晴れた良い天気で、20度をこえる気温になりました。
昔から、こんな晴れた日は布団干しと決まっています。
自作の完成した、きれいなウッドデッキを雑巾で拭いて、その上に直に布団を並べました。

ウッドデッキの全長は12mあるので、布団は6枚程度の数は並べられます。

敷布団も毛布も掛布団もすべて干しました。
気分的に夜、寝るのが待ち遠しい気分です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車検でした

2024年02月22日 22時31分51秒 | 暮らしの出来事

今日、私の車は二年に一度の車検でした。
昔からの知り合いの修理屋さんに厄介になっています。
とても安くかつ丁寧にやってもらえるのでありがたいです。

といっても、月に一度か二度、市内の図書館とか、DIYの店に行くくらいしか乗らないので、年間、100キロくらい市内を走るくらいで、あとは、大阪にある両親の墓参りで、300キロを二回/年にドライブする程度です。

あまり乗らない私の車は手放してもよいのですが、踏ん切りがつかなくて、未だに車を所持しています。

仮に、自分の車がなくても、いざというときは、奥さんの車があるのですが・・・・。
車の維持費だけでも、約一万円/月くらいはかかっているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急車両が五月蠅い

2024年01月15日 22時10分43秒 | 暮らしの出来事

自宅の前の道路は、片側二車線の市の幹線道路の一つです。

したがって、昼夜関係なしにパトカーや救急車などが、サイレンを鳴らして走っていきます。

昔は緊急車両はサイレンだけ鳴らして走っていた。

ところが最近、数年前から、サイレンとともに、スピーカーで、がなり立てながら走ることが多くなった。
その放送は、ガナリ立て、早口なので、ただうるさいだけなのですが、よく聞くと、「左に寄ってください」、「緊急車両が通ります」などと百メートル先でも聞こえるような大声で放送して走っている。

これが深夜の二時ごろでも同じ調子でやるのだから、道路沿線の住民はたまったものでない。

なぜこんなに、スピーカーで大声出すようになったのか。
私が想像するに、緊急車の運転手の技量が落ちて、赤信号も走るのは、怖いからではないかと思う。
サイレンだけで、緊急車両の通行の予告では、運転手の安心は心もとなくて、それで、大声を出して、「通るぞー」と言って走っているのではと想像している。

特に救急車の運転手は、パトカーに比べて、やたら、遅い速度で走りながらも、スピーカーで大声で放送している。
しかも、内容は「よけてくれてありがとう」とあまり関係ないことを選挙カー以上の回数で連呼している。

この五月蠅さは何とか成らないものかと、あのスピーカー音を聞くたびに思う。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本がおかしくなったこと

2024年01月10日 22時53分09秒 | 暮らしの出来事

町内会の役員をやっていて感じたのは、三十年前に比べて、市役所の下請けの仕事がものすごく多くなったことです。
そして、逆に、町内会独自の行事が少なくなり、市内全体や、各町内会をまたぐ行事が多くなっている。
つまり、町内会の独自性がなくなり、行政が町内会を支配している状態である。
もっと簡潔に言えば行政がやるべき仕事を町内会が下請けでやっているようなことが多い。
つまり、業務伝達や、清掃をするような仕事を町内会がしている。

こんな変化が始まった三十年前というと、政府主導のもとに、日本の企業の労働者の雇用形態が、直接雇用から、間接雇用に代わっていった時代です。

これによって、三十年前は経営者と社員が一心同体で働いていたのが、賃金だけのつながりの会社なり、企業に力がなくなっていった

このころから、市などの行政組織も人件費の削減をはじめ、それによって、町内会も、社会の変化で、行政の人件費削減の一翼を担うような組織に変わっていったように思う。

日本の社会の三十年の停滞は、町内会の変化を通して感じる、政治主導の間違った政策が生んだ社会の構造変化による失政だと私は思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭の人間関係

2024年01月06日 18時03分52秒 | 暮らしの出来事

基本、我が家は夫婦二人の家であるが、正月とか世間が休暇になると、我が家は、規制してくるので家族は増える。

夫婦二人で、いろんな意味で、力関係とか、会話とかはバランスが取れて、いつも同じ状態にあるが、娘とか孫が入ってくると、夫婦の関係に限っても、バランスがくるって、新鮮に感じる。
特に娘が入ってくると、女同士で、しゃべったりすることが多いので、夫婦の会話はなくなり、男の私の居場所がなくなったりする。

面白いもので、数日でその新しい家族の関係もなくなり、元のバランスに戻るとなぜか夫婦の会話が新鮮になる。
面白いものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害報道を聞いて

2024年01月04日 11時41分53秒 | 暮らしの出来事

元旦に大きな自信を経験した。
遠く離れていても、外に飛び出したいほどの揺れでした。

そしたら、昨日は被災地に行く飛行機に事故が起きた。
考えてみたら、自分の身に置き換えれば、どちらも、起きる話である。

地震については、改めて、地震の時の備えをチェックすべきである。
我が家の発電機付きエンジンはこの前、エンジンが動かなかった。
非常時用の電池、飲料水の備蓄も古くなっている。
報道を見ていると、地震後、困るのは、一番は生活水である。
また、飛行機の事故に遭遇した時のことを考える、脱出を考えるとエンジンから離れた位置の座席を選ぶべきことを知った。

こんな事故が起きた時だからこそ、自分の身に置き換え、次の備えを教訓としたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯が痛い

2023年11月30日 22時25分27秒 | 暮らしの出来事

パソコンの調子がおかしく、パソコンメーカーに問い合わせしたりして原因究明中であるが、長時間、パソコンの修理にかかっていると、肩が凝って、こういう時は歯が痛くなる。

未だ修理が進んでないので、困ったものである。
歯痛は困るし、かといって、パソコンが元通りに修理できないのも困る。

明日になって、歯痛が治っていれば、良いのだが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしいシイタケ

2023年11月29日 18時39分30秒 | 暮らしの出来事

ベランダの隅にシイタケが干してあった。

何が懐かしいかというと、昔、私の実家で母親がシイタケを針と糸を使って、生シイタケを結んで、写真のように、シイタケを干すことをやっていたことを思い出した。

昔の人はこんな知恵がいろいろあったように思い出しまた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の私のおやつ

2023年11月28日 22時08分44秒 | 暮らしの出来事

走らなくなってからは、散歩が唯一の私がやっている運動です。
したがって、運動エネルギーの消費も少なくなったので、おやつを食べていると血糖値が高くなって、糖尿病予備軍だと医者に言われて、あまりおやつを食べれなくなりました。
今、良く「お八つ」として食べているのはリンゴです。
自分で栽培しているので、味が気になってよく食べています。

しかし、よく食べていると、リンゴのカロリーなどが気になります。
下の表はリンゴ100グラム当たりのカロリーと栄養素の量を示しています。

カロリー 54kcal
糖質 13.8g
炭水化物 15g
食物繊維 1.5g
たんぱく質 0.2g
脂質 0.1g

これを見ると意外にカロリーが高いのに気づきます。

私は何故かリンゴが大好きなので、今は収穫したリンゴを毎日食べています。

上のカロリー表を見ていると、お八つとしては、一日の摂取量を200グラム程度に抑えていないといけないようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供工作教室

2023年11月25日 16時55分21秒 | 暮らしの出来事

今日は子供工作教室の指導に行ってきました。

小学校の工作教室を使って行う市の取り組みです。

そこで行う工作の準備と直接の指導するボランティアです。

子供のやることは何時の時代も変わりませんが、最近は刃物などを使う機会がっているので、その辺が気を付けなければいけない点です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする