ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

リンゴの袋掛け

2024年05月30日 23時01分00秒 | 果樹栽培

昨日に続きリンゴの実の摘果と袋掛けをした。
昨日と今日で二百枚の袋掛けをした。

リンゴの実は大きなものは五センチくらいの直径の大きさになっています。
今まで摘果をしてなかったので、袋掛けのついでに摘果もしました。

リンゴの木の下には、摘果した小さなリンゴの実が沢山落ちています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は農作業

2024年05月29日 21時42分00秒 | 果樹栽培

今日は良い天気なので、リンゴの袋掛けと草刈りをしました。
リンゴの実はかなり虫に食われていました。
ほとんど、殺虫剤もまかないし、下草も駆らないので、虫に食われるのは仕方がないのかもしれません。

午後から、草刈り機で、一面の草を三十分くらいかけて、草刈りをしました。そして、リンゴの実に百枚程度の数の袋をかけました。

結構な量の作業になったので、疲れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブドウの袋掛け

2024年05月28日 22時02分10秒 | 果樹栽培

ここのところの良い天気で急にブドウの実が大きくなった。

今年は思い切って、幹からの枝が二本あったのを場所も狭いので、一本にした。

狭い場所にブドウの実が密集してついている。
害虫から、実を守るために、新聞広告で作った、手作りの袋を実にかけた。
風が強いと袋が飛ばされるかもしれないが、とりあえず、袋をかけた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のミカンの木

2024年05月13日 21時35分00秒 | 果樹栽培

庭に温州ミカンの木が二本あります。

そのうちの一本は高さ3メートル以上の大きな木に育っていて毎年おいしいミカンの実がなります。

よく見ると小さなミカンの実がたくさんついています。

写真に写っている実が大きくなって12月にはたくさんのおいしいミカンに成長してくれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴの摘果

2024年05月10日 22時37分59秒 | 果樹栽培

畑をしている土地で、以前は野菜を育てていたが、野菜は草刈りや水やりなどで、かなり手間がかかるので、果樹なら草をはやしても実がなるだろうと横着な考えから、リンゴや栗などを育てている。

やってみると、意外と果樹も手間がかかるもので、よい植物を育てるについては、野菜も果樹も同じように、手間をかけないと、よいものが出来ない事を知った。

今のリンゴの実の大きさは色々ですが上の写真は中間的な大きさです。

この時期、写真の様に、実の色は緑と濃い赤の色です。

上の写真は虫に食われた実です。
汁を吸われて、しおれて、駄目になっていました。

これから、虫が木に寄ってくるので、これを防ぐには殺虫剤をまくか、実に袋をかぶせるかの対策が必要です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のビワの実

2024年05月04日 23時04分02秒 | 果樹栽培

今年は庭にあるミカンもレモンもブドウもビワも実が沢山なっている気がする。

ビワの木の実はずいぶん大きくなった。

色は緑でビワ色に色づいてはいないが、実はシッカリと大きくなっている。

もう二か月もすると黄色く色づいた甘い大きな実が収穫できそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビワの袋掛け

2024年04月17日 22時17分03秒 | 果樹栽培

先日、ラジオを聴いていたら、ニュースで、ビワの袋掛けをしている話が出ていました。

ビワはよく手入れしていても、実に傷がついたり、虫にやられたりすることはよくあるのは、経験していたので、今年は、この放送に、思い立ってビワの身に袋掛けをしました。

早速、包み紙の丈夫な紙を使って、袋を作り、袋掛けをしました。
今年、この作業の効果を確かめてみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴのフジの花も開花

2024年04月16日 10時13分00秒 | 果樹栽培

リンゴの王林のから、一週間以上経ちましたが、フジのほうは、ようやく開花しました。
二品種で交配させて、実をつけているので、あまり開花時期が違うと面等なので、心配していました。

奇麗なピンクの蕾をたくさんつけています。

こちらは王林のほうの花です。

桜は。すっかり葉桜になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶどう棚の修理

2024年04月12日 22時56分03秒 | 果樹栽培

庭に巨峰を植えて八年近くになります。
今年も新芽が出てきて、若葉が開いています。



昨年に比べて、枝を大きく剪定したので、樹が弱っていないか心配しています。
今の所、昨年と変わりなく若葉が出ているので、今日は、棚を補強し、針金も張りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴの花の蕾は赤い

2024年04月06日 18時04分42秒 | 果樹栽培

我が家には、リンゴの木は二種類植えてあります。
王林とフジです。

今日は王林に蕾がついて、一部開花していました。

開いた花の色は少しピンクです。

未開花の蕾の色は真っ赤です。
しかし、王林の実は緑色です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梨の花が開花

2024年04月02日 22時20分26秒 | 果樹栽培

昨日はこのブログで、遅い桜の花の開花の記事を書きました。

今日は、我が家に植えてある梨の木に花が開花しているのを見つけました。
 

昨年の日記を見ると、この時期には、とっくに開花していていました。
一週間以上、今年の開花は、遅いように思います。

梨の花は植えの写真のように白い花で、リンゴの花と、良く似ています。
豊水と幸水の二種類のなしの木を植えています。
今は、一種類のみの開花で、実をつけるには、他の一種の梨の木の花が開花して、それらを交配しなくてはいけません。

時期的には、リンゴの花もそろそろ咲く季節です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のビワ

2024年02月24日 17時57分11秒 | 果樹栽培

ビワの木は年末の12月ごろから、開花始めます。
今年は暖かかったり、寒かったりで、ビワの花も戸惑っているように思います。

写真の我が家の庭に植えてあるビワの木も、一本の木の中で、枝によって白い花が咲き初めたものや、花が終わって緑の実になっているものまで、いろいろです。
私が育てている果樹の中でも、育ている本数も多いし、育てている期間も長く、いろいろ勉強しているので、一番力を入れて育てています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンの甘煮を作りました

2024年02月21日 22時52分22秒 | 果樹栽培

先日、散歩のときに、近くの専業農家の直売所でレモンを10個買ってきた。

そのレモンを使って、レモンの甘煮を作った。

レシピはレモン大6個、砂糖150グラム、水450ml、ブランデー大匙3杯で、鍋で沸騰後、落し蓋を入れて、25分弱火で煮て完成です。
熱湯煮沸の瓶に詰めました。【下の写真】

レモンの甘煮は、たくさん作っておいて、散歩の後のレモンの炭酸割りなどに一年を通じて消費します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴの木の剪定 ふじ

2024年02月17日 22時32分53秒 | 果樹栽培

天気の良い日はシャツだけで戸外で作業していても、汗ばみます。

リンゴの木の剪定はむつかしいですが、今日は品種が「ふじ」のリンゴの木を選定しました。

この木は先日剪定した王林に比べ4メートルくらい距離を離して、北に植えてありますが、北にあるだけ、木が少し小さいです。
しかも、実がつく数が少ないです。
しばらく、木につく実が少なくてもよいから、枝を切らずに、茂らすと木が大きくなるかもしれません。
迷うところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかんは低木でも鈴なりに

2024年02月16日 22時39分46秒 | 果樹栽培

私が住んでいる地は気候が温暖なので、それを利用した蜜柑栽培が盛んである。
最近は、住宅地や倉庫業の開発がなされて、かなりのみかんの山がなくなっている。
それでも、私の散歩道には、みかんの木を多く見ることができる。

自宅の庭にも、みかんの木を植えているが、なかなか、農家のように、一本の木にたくさんの実がつかない。
長年、木を育てていても、実がつかないのは、なぜなのか、よくわからない、・・・・。

上の写真は昨日、散歩道で撮ったものである。
写真の木にはサイズの大きなミカンの実が木についている。

私がよく見かける風景には、写真のような、1メートル程度の小さな木でも、写真のように、実が鈴なりについているのをよく見かける。

果樹の栽培の本などで調べると、実がつけるのも限度があり、実を一つ育てるのに、葉が二十枚以上必要であると書いてあります。
写真のように、少ない歯の小さな木に、前述の勘定以上に、多く鈴なりに実がついている、低木をよく見かける。
自宅の庭のみかんを考えれば、とても、不思議である。
当家の庭のみかんは木の高さが3メートル以上はありそうですが、実は30個くらいが枝につくくらいである。
どうすれば、我が家のみかんの木に、鈴なりに実がつくのか、知りたいものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする