ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

バードカービングの修理

2015年09月10日 08時05分05秒 | 木彫

…かなり以前に作った、バードカービングの作品が飾ってあったのを家人が掃除などをするときに落としたりして、尻尾が折れてなくなったり、汚れていたりしていたのを、修理し、清掃し、色を一部塗塗りなおしたりした。

  

  上の写真は作業後の製品です。 モズと中央の作品は尻尾が欠けていた。
  新しく木を削って作り接着した後、アクリル絵の具で色を塗った。

  

  元通り、我が家の作品の陳列台に並べた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

般若面の製作 !! (6)  完成 !!

2009年02月25日 07時53分14秒 | 木彫

・・・約一カ月かけて取り組んだ般若の面も、研磨と木目を生かした拭き塗りをして完成した。
  
      「完成した般若面」

・・・全体に木目が微妙な面の模様になっているので、木目が活きているところと逆に活きてないと部分が出てきた。
 般若面仕上がりの感想としては、思ったよりうまく製作できたと思っている。
 作品を、しばらくは当家の玄関に飾っておこうと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

般若面の製作 !! (5)  仕上げ研磨 !!

2009年02月18日 09時38分50秒 | 木彫

・・・彫り始めて約一か月経過して、ようやく仕上げにかかりました。
 全体的にペーパーで研磨して、般若面も仕上がった感じになりました。光の当て方で面から受ける感じも違うので、二種類の光の当て方で写真を撮りました。

 「面の下から光を当てた写真」


 「面の左から、光を当てた写真」

・・・写真に撮ってみてみるとかなり、彫る前に予想した感じが、仕上げした面に出ているので、うれしくなりました。
 更に、面に、塗り等を工夫して楽しみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

般若面の製作 !! (4)  荒削り ③ -裏面ー 

2009年02月12日 07時55分00秒 | 木彫

…面の裏面の荒削をしました。

・・・裏面を表面高さに合わせて、同じ厚みに削り込みました。削る量が多いので、Boshのスクレーパーの丸形状で削り込みました。ホウの木は割合硬いので、電動のスクレーパーで削ると楽に作業ができました。


   「現在の面の荒削り状態」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

般若面の製作 !! (3)  荒削り ②

2009年02月03日 08時32分51秒 | 木彫

・・・製作を始めて、かなりの時間がたっているが、ようやく完成時の形が少し見えてきた。


 「般若面の荒削り ②」

・・・材料が固いので、削るのが大変であるが、ホウの木は削り割れが発生したりしない分、加工はしやすい。
 今のところ、加工での難しさとしては、丁寧に下書きをしても、削って、すぐ下書きの線は消えてしまうので、形が少しづつ非対称形になったり、顔のパーツの大きさがアンバランスになったりすることである。

・・・形が少しづつ見えてきたので、これからの出来上がりが楽しみである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テーブル上面に彫刻をしたコーヒーテーブル!!

2008年11月17日 08時41分15秒 | 木彫
・・・庭でお茶を飲んだりするときに一寸したテーブルが欲しい。この作品はそういう意図で作ったものです。


「全面に彫刻をしたコーヒーテーブル」


・・・素材はすべてツーバイフォーの材料で作った。この材料は種類が豊富でコストが安く、近くのDIYの店でいつでも手に入る。我々日曜大工の素人にはなくてはならない木工材料です。
・・・各部材は"テーブル丸鋸"で必要な寸法に製材して、表面はカンナとペーパーやすりで仕上げしました。テーブル表面は全面、ツタの模様を彫刻等で彫った。ツーバイフォーの木材は柔らくて、彫り易いが年輪がはっきりしていて、方向性があり曲線は彫りにくい材料です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木彫りのポケットティッシュBOX

2008年11月12日 07時30分18秒 | 木彫


「ポケットティッシュBOX」

・・・ポケットティッシュは外に出かけると、必ず駅前で手渡しされて、貯まって行き、案外、使い道のないものである。そこで、ビニールの袋から出して、通常のティッシュと同じように簡単に使えるように工夫して箱入りにすると、じゃまなポケットティッシュも活用できると思って木彫りのポケットティッシュBOXを作りました。
・・・葉を全面に浮彫で彫りました。仕上げはケヤキ色のニス仕上げです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「象嵌をした飾りまな板」

2008年11月11日 07時04分58秒 | 木彫
・・・木彫の中で少し変わったテクニックとして、象嵌があります。このやり方は細い線で彫り込んだ溝に木工パテを刷り込んで模様を描き出すやり方です。木彫り象嵌の詳細については、私が参考にした書籍を下に載せます。


「象嵌をした飾りまな板」

・・・まな板は色の違う木材を張り合わせて象がんと共にデザイン模様とした。

 「参考書」
① マコー社 木彫り実用講座 牧田正雄/久喜子共著 ② NHK趣味講座 木彫り入門 渡辺一生講師
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少女像を浮き彫りにした椅子

2008年11月09日 08時26分50秒 | 木彫

「背もたれに少女像を彫った椅子」

・・・木彫の本にデザインの良い椅子の写真が載っていたので、チャレンジした。木彫の材料はホウの木などが良いのではあるが、手持ちの材料似合ったラワン板を使用した。削りやすいのですが、木目が粗いので、木彫の細かい表現にむいていませんが・・・。椅子の前面の脚には薔薇の花を彫りました。また、椅子の背もたれの少女像は横顔を透かし彫りにした。仕上げはケヤキ色のニス仕上げとした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「バラを彫った傘たて」

2008年07月25日 09時50分00秒 | 木彫




・木工で作った傘たての表面にバラの模様を彫った。

・木材はラワンを使ったので、細かいところは彫れなかった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自分用封筒」の作り方

2008年07月24日 08時27分00秒 | 木彫






・前に「自分用専用箋の作り方」の記事を載せた。

・その自分用の便箋にあった、封筒を作った。

・宛名書きの枠だけをシナベニヤに彫刻刀で彫り、刷った。

・全体の切り抜き線、郵便番号用枠などはパソコンプリンターでプリントした。

・使用した紙は包み紙や障子用の紙などを使った。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする