ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

メダカを買ってきた

2023年05月13日 20時47分49秒 | 動物

かれこれ10年くらい前からメダカを飼って来たが、今年になって全部死んでしまった。

そのまま、水草の入ったままの水槽を見るたびに、今後、続けて買うか否か考えていたが、たまたま、メダカが売っているDIY店に行ったついでに、その店で、黒メダカを買って来た。

今まで飼っていたのは、シロメダカでしたが、売っていたのは、黒メダカと赤いヒメダカであったが、黒メダカを買ってきた。

今度は死なないように、注意して飼うつもりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭にミカンを食いに来る野鳥

2022年01月08日 22時07分03秒 | 動物

庭のミカンを食いに野鳥が来て、どの実も半分くらいしか食べないので、食い残しのミカンをエサ台においてやると、いろんな野鳥が集まってきます。

一番よく来るのが、メジロです。体は小さいですが、何年も前から、朝夕、来ています。

次によく来るのが、ヒヨドリで、獰猛な感じがします。

最近集団で来るようになったのがスズメです。メジロより体が大きく集団で来ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車の屋根の上の猫

2021年08月16日 06時04分42秒 | 動物

・・・散歩途中に、自動車の屋根の上で昼寝する猫と出会いました。

   この猫はいつもよく見かけます。
   いつもは、暑さを避けるために自動車の下にいることが多いのですが、今日は屋根の上で昼寝していました。

   

   曇りの日の車の屋根の上は気持ちがいいようです、私が近寄っても、寝ています。

   

   うんと近寄ると、ようやく少し顔を上げました。

   うるさそうに、見ているだけで、すぐにまた目を閉じました。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼのカエルの鳴き声

2021年07月25日 08時40分25秒 | 動物

・・・夕方の日が沈むころに散歩に出かけました。

   

   田んぼのアッチコッチから、沢山のカエルの鳴き声がしますが、顔は見せません。

   探す事、5分くらいで、カエルの顔を見つける事が出来ました。
   稲の根元に、顔を出していました。
   めったに使わない、スマホ・カメラで、カエルの写真を撮ってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴨の親子

2021年06月28日 05時53分43秒 | 動物

・・・私の散歩コースにある川で、よく見かけるのは鴨ですが、大抵の場合、つがいでの二匹で見かける場合が多い、
   多くても、今まで四羽しか一緒にいることは見たことがなかった。

   

   今日は七羽の小さなコガモを連れている母カモを見かけました。

   

   そばを泳いでいた亀より小さなコガモでした。
   出来るだけ川脇の道から見えないように、岸そばの川の中を移動していました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川で見たカモの種類

2021年01月18日 08時20分44秒 | 動物

・・・何時も通る道そばの川で見る鳥はシギと鴨が多かったです。

   今日はいつも見る鴨のツガイ以外に小さなサイズの鴨が5羽くらい居た。
   私は子供を産んだのだと思っていました。

   家に帰って写真を確認すると違う種類のカモである事が分かった。

   

   上の写真は何時も見かける鴨のカップルです。

   

   この写真のカモは上のカップルに比べてかなり小さな鳥なので、私は子供と見間違えました。
   二羽とも、種類の違う鴨のようです。

   

   この写真のカモを別のところで見かけましたが、この鳥は、とても早く地上を走りました。

   今は、渡ってくる鳥が、幾種類も、こんな街中の小さな川にも来ていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブッポウソウとコノハヅク

2020年11月03日 05時44分09秒 | 動物

・・・温泉の宿のロビーの一角にコーナーがあって、この旅館で飼育しているコノハヅクが居ました。

   

      最初は鳥の置物かと思いましたが、動くので、本物とわかりました。

  コノハヅクの鳴き声を「ブッポウソウ」と聞いた昔の人は、この鳥をブッポウソウと読んでいたらしいですが、本当のブッホウソウという鳥とは下の写真の様な鳥で、全然違うものでした。

  
   「ブッポウソウ」

  したがって、下の写真の鳥はコノハヅクです。

  

   同じ鳥で違う方向を見ていた写真です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩中によく見かける猫

2020年06月29日 05時33分40秒 | 動物

・・・コロナ中は運動不足になるのを避けて、毎日、夕方に散歩をする。

   そこで、よく見かけるのが、いつも同じ場所にいる猫です。
   私は、猫を買った記憶がないので、あまりなじみはありません。
   猫は犬と違って、つながれていることは見たことがなく、たいてい自由に、徘徊している。

   

   上の写真の猫は年寄り七日、何時も同じ場所で地べたに腹をつけて、いかにも、だるいという感じでいます。

   

   通りを歩く人をじっと観察しているようでもあります。

   猫は、人が近づいても、逃げたりすることもなく、見ているだけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロがミカンを食べに来ない

2020年04月05日 09時10分08秒 | 動物

・・・メジロが我が家のえさ場に、例年通りに、ミカンのえさを食いに来ていたが、ここ数日は、季節が終わったのか、食べに来なくなった。


   今、来るのはスズメとヒヨドリです。
   どちらも、一年中見かける鳥です。

   

   ヒヨドリは体が大きく、大声で鳴くので、よくわかります。

   小さなメジロ用に準備した餌はあっという間になくなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海鳥を見てきました

2020年03月16日 05時45分39秒 | 動物

・・・自宅は海岸から2キロくらいのところにあります。

   そして、市内の名古屋港に面した場所に、緑地公園があります、そこでは海鳥が見れます。

   

   川が海に流れ込むところに公園があります。
   目の前に50匹くらいの水鳥の群れていました。

   

   カモの集団で、種類は白色の背中とクロ色の頭の鳥がスズガモです、そして、他がマガモの集団でした。

   

   そのほかに、ホシハジロ(上の写真)もいました。

   

   おでこの白いオオバン(上の写真)などの水鳥も近くに見ました。
   意外と多くの鳥がいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に来たメジロ

2020年03月12日 05時55分34秒 | 動物

・・・毎年、ミカンの実を切って庭に置いておくと、メジロ、ヒヨドリが食べに来る。

   庭のミカンの木に、残していたミカンの実が一つあったので、それを切って置いておいたら、毎年来るメジロが今日も、やってきた。

   

   餌の置き場所は、私がいつも座っているソファーの真正面なので、ミカンを食べているのが、よく見えます。

   

   メジロは、必ずツガイでやってきます。
   
   今日まで、一年以上餌を置いてなかったのに、先程、ミカンの切り身を置いたら、すぐにやってきました。

   彼らに、住宅街の中にあるこの場所に、なぜ、餌がある事が分かるか不思議です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀が集まっているところ

2019年09月06日 05時58分56秒 | 動物

・・・散歩の道沿いの小河川に亀が多くいます。 集まっているところは、何時も場所が決まっていて、その小河川に、周囲の住宅から下水が流れ込んでいるところです。

   

   上の写真では革の手前に5~7匹集まっているのが判る。

   話は変わるが、魚釣りに堤防や、港に行くと、魚が集まっているところも下水や排水の流れ込む場所に、魚が多く集まって、よく釣れる。
   
   私の趣味の古代史に関連して、旅行して訪れる古墳や遺跡の多くは、交通の要所の河川が湾曲して、流れがよどんだ、港のようなところに、人間も古代では住みついている。

   亀を見ていて、魚や、人間とも共通して、集まって生活する場所に共通点を見出したことに、生き物の面白さを感じた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカの赤ちゃんが生まれました

2019年05月15日 05時58分46秒 | 動物

・・・昨年は、メダカを全滅させてしまった。

   今年は水槽を濁らせないように一週間に一度くらいの割合で、ビニールパイプのサイホンを利用して、ごみ取りをしている。
   したがって、注意して水槽を見ていたが、今まで、メダカの赤ちゃんの誕生を見かけなかった。

   メダカがよく卵を産むはずの水草、ホテイアオイを購入し、今までの小さな水草を別の水槽に移して置いて、ホテイアオイをメダカの水槽に入れた。
   二、三日して、小さな水草のみの、メダカの入っていない水槽を何の気なしに見ていたら、メダカの赤ちゃんがたくさん生まれているのを見つけた。私が知らないうちに、小さな、水草にメダカは卵を産み、それがメダカの赤ちゃんに孵っていたのです。

   赤ちゃんだけ入っている水槽を見ながら、今年はしっかりと育ててメダカを増やそうと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカの水槽の掃除方法

2019年04月29日 05時57分55秒 | 動物

・・・以前、メダカの水槽は少々濁っていても、問題がないと、高をくくっていました。
   しかし、掃除をしないで、ほっといておいたら、過去に一度、水槽のメダカが、全滅しました。

   それから、掃除の方法を色々と試してみましたが、いまやっている方法で、現在は落ち着いています。
   その方法は一週間に一度くらいの頻度で、内径5ミリ程度のプラスティックのチュウブを使ったサイホン手法で、水槽内の汚物を取り除き、各水槽ごとに、1リッターくらいの水を入れ替えます。

   

   上の写真は真中はメダカが入っていなくて、藻のみを入れてあります。
   右、左の各水槽には8匹づつくらい入れています。

   水槽の内面は藻が付きますので、前記の掃除の遣り方をする前に、内からガラス面を歯ブラシでこすって、汚れを落とします。
   水槽を掃除する時は、メダカにとって迷惑なのですが、掃除の間、移し替える方がストレスがかかると思って、今は、入れたままで、掃除しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わった水鳥を公園で見ました

2019年04月03日 07時09分37秒 | 動物

・・・大きな池のある市内の公園に行ってきました。
         桜の開花の偵察が目的でした。

   

         桜は全体的に見て、五分咲きくらいですので、公園全体が満開まで、もう一息です。

   

   種類によっては見ごろの木もあります。

   

   サクラの花の下に変わった毛色の水鳥を見ました。

   

   この池で、何時も見るカモ類とは違って、鳥のお腹が白いようです。

   頭に冠羽があるのもいたので、調べるとオスは頭に冠羽があるので、外観から「キンクロハジロ」ではないかと私は思った。

   あまり聞かない名前のカモですが、調べると、名前の由来は、目が金色、頭や背、胸、尾、翼の上面が黒、翼に現れる帯が白い羽白ガモということで、合せて「キンクロハジロ」と云う和名になったようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする