いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<苺> 彩のかおり

2021-04-30 07:57:11 | 食品

 「彩のかおり」

 促成栽培用イチゴ新品種「彩のかおり」

 要約  果実が大果で、食味は極めて良好、葉数、分けつ数が少なく、果数も比較的少なく、省力的特性をもつイチゴ新品種「彩のかおり」を育成した。
 担当機関  埼玉県園芸試験場 そ菜部
 背景・ねらい 埼玉県のイチゴ栽培は促成栽培が主体であり、栽培されている品種も「女峰」が中心である。このため、競合産地も多く、市場における産地間競争が激しい現状にある。また、果数型品種である「女峰」は収穫労力を要するとともに、収穫後期の小玉果の発生が問題となっている。そこで、県内産イチゴを有利販売するため、大果で、食味の優れるオリジナル品種を育成しようとした。
 成果の内容・特徴 
 育成経過
 1986年に大果品種である「アイベリー」を自殖し、得られた実生の選抜を重ね、1989年に優良系統「No.98」を育成した。以後、2年間にわたる特性検定と現地適応性試験の結果、促成品種として大果で食味が特に優れることが認められたので、1993年4月に「さやか」の名称で品種登録の出願をした。その後、名称変更を経て、1996年10月に「彩のかおり」として登録された。
 育成品種の特性
 草丈はやや高く、草姿は中間、草勢は中で、葉は大型である。葉数、分けつ数は少なく、葉かき、芽かき労力の省力化ができる。
花芽分化期は「女峰」より遅く、成熟日数もやや長い。頂花房の花数は10~15花でやや少ない。(表3)
 果形は円錐形で、果形の乱れは少なく、光沢がよい。大果で、第1果の平均果重は「アイベリー」並みである。果皮は明赤色、果肉は淡紅色である。(表1)
糖度は「女峰」並みであるが、酸度は低く、果汁が多く、食味はさわやかで優れる。(表2)
 炭そ病には「女峰」より強いが、萎黄病にやや弱く、うどんこ病には弱い。
休眠打破に必要な5℃以下の低温要求時間は250~300時間程度である。
 成果の活用面・留意点 
 大果・良食味を生かした贈答・直売用品種として活用できる。
肥切れで芯止まり、多肥でチップバーン、がくやけ、乱形果の発生が多くなる。

*https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010005588 より

 

 イチゴ新品種「彩のかおり」の育成と安定生産技術

 「彩のかおり」は、「アイベリー」の自殖実生の中から、大果で食味が優れ、促成栽培に適した新品種として選抜され、1996年10月に品種登録された。本品種は「女峰」に比べて花芽分化は遅いが、花数が少なく、収穫労力の軽減が可能である。果形は円錐形で光沢がよく、大果である。糖酸比が高く、果汁が多く、食味はさわやかで優れる。炭そ病には「女峰」より強いが、萎黄病にはやや弱く、うどんこ病には弱い。本品種の安定生産を図るためには、親株にウイルスフリー株を利用し、本ぽの窒素施肥量は2.Okg/a程度とし、極端な少肥栽培や多肥栽培は避ける。高品質、高収量を得るための栽培法としては、9月中旬定植、無仮植苗を用いた電照栽培が適する。

*https://ci.nii.ac.jp/naid/40005400381 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<言 葉> 春の言葉 牡丹華

2021-04-30 07:50:40 | 言葉

 「牡丹華-ぼたんはなさく」

 4月30日は「牡丹華」。七十二候のひとつ。

 「牡丹」は、中国では「花の王」と呼ばれ、華やかさの象徴とされる牡丹。日本でも「高貴」や「王者の風格」といった花言葉をもっています。

 「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」

 茎がスラリと伸びた芍薬は、立ち姿が美しい女性。枝分かれした先に花をつける牡丹は、上品に座っている女性。さらに、風に揺れる百合の花は、まるで優雅に歩く女性のように見えることから、このように言われるそうです。

 「牡丹」の花は、20日間ほど楽しめるので別名「二十日草」とも。

 今から見ごろを迎える「牡丹」を楽しんではいかがですか。

*https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign18.html より

*https://weathernews.jp/s/topics/202004/290055/ より

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<現役ミュージシャン> 意外な年齢のミュージシャンたち-スティーヴィー・ワンダー

2021-04-30 07:44:53 | MUSIC

 「スティーヴィー・ワンダー」

  1950年5月13日生まれの70歳

 スティーヴィー・ワンダー、約60年所属したモータウンから移籍。 BY VOGUE JAPAN 2020年10月15日

 スティーヴィー・ワンダーがおよそ60年間に渡って所属していたレコードレーベル、モータウンから移籍した。わずか11歳の頃からモータウンに所属していたが、ユニバーサル・ミュージック・グループ傘下のリパブリック・レコードから、自身の新レーベル、ソー・ホワット・ザ・ファス・ミュージック(So What the Fuss Music)を設立した。

 そして同レーベルから10月13日(現地時間)、「Where Is Our Love Song」と「Can’t Put It in The Hands Of Fate」の2曲を同時リリース。さらにはニューアルバム『スルー・ジ・アイズ・オブ・ワンダー』も予定している。しかし、今後もモータウンとの提携も考えているようで、先日の記者会見ではこう話していた。「モータウンから移籍はしたものの、モータウンに別れを告げたわけじゃない。それこそデトロイトだから。だからモータウンとの企画を何か立てることにはなると思う。(2013年発表の)『ゴスペル・インスパイアード・バイ・ルラ』みたいのとかさ。今後考えていくつもりだ」

 また、新曲「Where Is Our Love Song」については、18歳の時に執筆した曲ではあるものの、現在の世界状況を見て、今回リリースを決めたと明かした。「全ての困惑や嫌悪、東対西、左対右。解決が難しいことばかりだ」。そしてバスタ・ライムズやラプソディー、コーデー、チカをフィーチャリングした「Can’t Put It in The Hands Of Fate」では、この歴史的にも重大な時において、自分たちの立場を考える時だということをテーマにしているそうで、「今こそ変化の時。運命に何て任せていられない。誰も待つ時間なんてないんだ。この死のウイルスの治療法を探すことを、運命に任すことなんてできない。祈るとかなんでも出来ることをしないといけない」と説明した。

*https://www.vogue.co.jp/celebrity/article/stevie-wonder-leaves-motown より

 

 プロフィール

 ふと気がつくとスティーヴィー・ワンダーの曲を口ずさんでいることがよくある。そんな人も増えているのではないだろうか。ほぼ毎年のようになにかしら彼の曲がCMで流れていたりするし、カヴァーされたりサンプリングされることも多い。映画のなかの印象的な場面で使われていることもよくある。日常的に接する機会がとても多いのだ。それに一度聴けばすぐにスティーヴィーだとわかるあの声と唱法。頭のなかで渦巻くように鳴り響く条件が、スティーヴィーの曲にはすべて揃っている。
 そんな渦巻き状態のときになんとなく、なぜ彼の曲はCMや映画で使われることが多いのだろうと考えることもある。結論。スティーヴィーの曲はとてもカラフルなのだ。曲自体もサウンドも色彩感が豊か。たとえスローな曲でもモノクローム、モノトーンにはならない。オーガニックな響きを保ちつつ、きらきらと輝くような表情もある。それはどの時代でも共通している感覚で、そうした色彩感が映像とよく馴染むのだ。

 スティーヴィー・ワンダーは1950年5月13日にミシガン州のサギノウで生まれた。しかし、生まれてすぐに保育器内の過量酸素が原因で、永遠に視力を失うことになってしまった。  心で物を見る。そういうのはたやすいけれど、盲目の彼がたとえば「サンシャイン」で描いた“you are the apple of my eye, forever you'll stay in my heart”という詩的なフレーズのなんと美しいことよ。アップルという言葉が連想させる柔らかさや微妙な色合い、匂いまでが目の前に広がってくるようだ。こうした想像力を喚起させる彼の言葉の使い方も極めて映像的なように思える。

 スティーヴィーがデビューしたのは12歳のとき。天真爛漫、いたずら好きで、なんにでも興味を示す子供だった。初めての大ヒット「フィンガーティップス」がリリースされたのは63年のこと。ちょうどビートルズ旋風が吹き荒れはじめたころだ。その後、ビートルズは短期間のうちに音楽に大きな変革をもたらしたが、まだ十代の多感なときにスティーヴィーがロックの革新を身近で接したことは極めて大きい。と同時に、公民権運動が広がり、ヴェトナム戦争も本格化していく60年代を、若きシンガーとしてリーダーの自覚も持って過ごしたことは、スティーヴィーの作風に大きな影響を与えた。なにしろ ジョン・レノンやボブ・ディランと比べたら10歳ほど若いスティーヴィーだ。持ち前の旺盛な好奇心で様々な影響を吸収していった。

 70年、二十歳になったスティーヴィーはアルバムをセルフ・プロデュースする権利を獲得。その時期はちょうどスタジオ設備や録音技術が大幅に進化、シンセサイザーを筆頭とする電子楽器が大きな注目を集めはじめた時期だ。スティーヴィーも70年の『涙をとどけて』以降、多重録音などサウンド的な冒険を大々的に繰り広げるようになっていった。71年の『青春の軌跡』でさえ、ヴォーカル以外はたったひとりで、しかもわずか4週間で完成させたといわれているほどだ。

 そうした数々の実験は、続く『心の詩』(72年)で実を結びはじめ、さらによく3部作とたとえられる『トーキング・ブック』、『インナーヴィジョンズ』、『ファースト・フィナーレ』でひとつの頂点を迎えた。「レゲ・ウーマン」やサルサに取り組んだ「くよくよするなよ」など、世界に広がっているさまざまなリズムにも意識的だった。そして、大作となった76年の『キー・オブ・ライフ』では、3部作を引き継ぎながらよりポップな展開をみせ、全米アルバム・チャートで初登場1位を記録。その後も通算14週にわたって首位の座を守った。60年代のビートルズに匹敵する音楽の革新を、70年代のスティーヴィーはひとりで成し遂げてしまったのだ。

 しかし80年代、特に「スリラー」を筆頭として、よりダイレクトに映像と結びついた音楽が注目されるMTV時代になると、スティーヴィーは極めてイマジネイティヴな、美しいラヴ・バラードに真価を発揮するようになった。アパルトヘイト反対やチャリティ活動にさらに精力的に取り組むようになり、それで自らのリリースが減ったともいえれば、だからこそバラードに磨きが掛かったともいえる。

 そして、最近になって再評価が進むスティーヴィーの曲は、そうした80年代のバラードが多いのも確かだ。ジョデシィの「レイトリー」やイントロの「リボン・イン・ザ・スカイ」、それにメアリー・J・ブライジの「オーヴァージョイド」しかり。2002年にもコンテンポラリー・ゴスペル・デュオ、メアリー・メアリーによるカヴァー「ユー・ウィル・ノウ」があった。この曲なんて88年にソウル・チャートでは1位に輝きながらポップでは77位に終わった曲で、こうした掘り起こしとも呼べそうなカヴァーは今後も続いていくことだろう。80年代の曲ではないけれど、「アズ」や「パスタイム・パラダイス」が注目されたのも、インディア・アリーがアルバム・タイトルに「Voyage To India」というスティーヴィーの曲名(『シークレッツ・ライフ』収録)を引用したことも、掘り起こしという方向性では同じことだと思う。大ヒットや代表曲に加えて、これまで以上に純粋に“いい曲”“いいメロディー”といえるスティーヴィーの曲がいま、求められているようなのだ。(高橋道彦)

*https://www.hmv.co.jp/artist_Stevie-Wonder_000000000005609/biography/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 静岡 喜平 静岡蔵/静岡平喜酒造

2021-04-30 07:40:45 | 日本酒

 【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(名古屋国税局)】
 〈静岡〉 喜平 静岡蔵/静岡平喜酒造

 

 100石 から始まる新たな酒造り
 静岡平喜酒造は平成24年に創業した新しい酒蔵です。
 初年度の生産酒量は約100石と、これは全国でも最小の規模となります。

 そのわずかな酒は杜氏の伝統技術に加え、空調設備やサーマルタンクなど
 近代技術による品質管理を徹底することで丁寧に醸しております。

 蔵の生立ち
 平喜屋
 - 掛川市仁藤の酒造場(昭和30年頃) -
 平喜の酒造りは、静岡県掛川市から始まりました

 地元「静岡」での歴史
 静岡平喜酒造は、平成24年に静岡市を流れる安倍川のふもとに創業されました。私たちが新たな酒蔵の創設にあたり静岡を選んだ理由は、安倍川の水質もそのひとつですが、この地における当蔵の歩んできた歴史と、想い入れがあるからです。

 当蔵の前身である「平島屋」は明治初頭、静岡県掛川市に米穀商として駿河、遠江、三河の三州へ事業を広げていきました。そして掛川市仁藤町で酒造業を開始すると、やがて静岡市内でも日本酒を造るようになりました。

 しかしながら、酒造場は複数箇所に分散してしまい、当時の技術や設備環境からも、静岡の温暖な気候下における酒造業は非常に難しい挑戦だったのです。

 平喜商店
 - 静岡市両替町の平喜商店(昭和14年頃) -
 問屋業を始めてからも、酒造りに対する想いは変わりません

 「平喜商店」と「平喜酒造」
 そして、昭和42年にはすべての酒造業を、優良な酒米の産地でもある岡山県へ集約することになりました。その後、岡山では「平喜酒造」として「新婚」「将軍」そして「喜平」といったブランドを輩出し、現在も稼動を続けております。

 一方、静岡では酒類問屋「平喜商店」として今日まで日本酒喜平を販売して参りました。そして、近年の醸造技術がますます発展し、醸造環境を管理する能力も向上していくなかで、いつの日か地元静岡での酒造りを再開したいという思いから、

 ついに平成24年、静岡平喜酒造を創業することになりました。

 静岡平喜酒造株式会社 静岡県静岡市駿河区丸子新田1の1

 ラインナップ

 「喜平」純米大吟醸 山田錦 あお・あか・純米吟醸 山田錦・純米酒 など

 「誉富士」特別純米酒 など

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 青森 がんく短

2021-04-30 07:04:09 | 伝統野菜

 「がんく短-がんくみじか」

 【生産地】青森県 東北町、五戸町、十和田市を中心に栽培されている。

 【形状】ながいも。首が短く肉づきが良い。色白で粘りが強くアクが少ないのが特徴。

 【食味】サクサクとした歯ごたえをもつ。秋に収穫したものは完熟したてのみずみずしさがあり、春収穫のものは熟成したうま昧がある。千切りやとろろなどの生食のほか、地元では煮物、炒め物、揚げ物などで食べる。

 【来歴】長芋の一種。青森県で栽培されている長芋はほとんどが本種である。水分が多く、粘りは少ない。

 【収穫時期】収穫時期は晩秋と春の2回。

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%EF%BC%8D%E9%9D%92%E6%A3%AE/#i-10 より

 

 青森県のながいも
 青森県のながいも生産地
 青森県のながいもは、生産量トップクラスを誇り、国内出荷量の約4割を占めています。主な産地は、十和田市、三沢市、東北町など、県の東側に位置する南部地方。南部地方は、太平洋から吹き付けるヤマセ(冷たく湿った東風)の影響を受けやすく冷害の常襲地帯であったため、ヤマセの影響を受けにくい根菜類、ながいも、にんにく、ごぼうなどが多く生産されています。

 県内で広く生産されている品種は、青森で誕生した首が短く肉付きの良い「ガンクミジカ」という系統。「ガンク」とは首のことで、「首が短い」という意味です。青森ながいもは、色白で粘りが強く、柔らかい肉質とアクが少ないのが特徴です。 品質の良いながいもとして全国の市場から高い評価を得ているほか、国内だけではなくアメリカや台湾などにも輸出されています。

 秋掘りながいもと春掘りながいも
 青森県のながいもは5月に植え付け、雪が降る前の秋(11~12月)と、雪が消えた後の春(3~4月)の2回収穫します。秋堀りながいもは、完熟したてのみずみずしさ、春堀りながいもは冬を越しているので甘さが際立ち、熟成されたおいしさを味わうことができます。
 ながいもの旬は、11~12月、3~4月ですが、県内の各産地には低温貯蔵庫が整備されており、年間を通して全国に安定出荷することができます。

 健康な土づくりに取り組んでいます!
 ながいもなどの根菜類は、「土づくり」が品質を大きく左右する作物と言われています。青森県では、平成19年度から「日本一健康な土づくり運動」に取り組んでおり、土壌診断の実施や稲わら・たい肥などの有機質資源を有効活用しながら、作物の特性やほ場の状態に応じたバランスのとれた健康な土づくりに取り組んでいます。 この健康な土によって作物も丈夫に育ち、品質の良い、安全安心で美味しいながいもを全国にお届けしています。

 「ながいも」の知識
 【栄養価】
  ながいもは山のうなぎと言われ、古くから滋養強壮のために食べられていました。 ながいもには消化酵素のアミラーゼが多く含まれ、一緒に食べた食材の消化を助けてくれます。 他にも、ディオスコリンAやビタミンB1、レクチンなどの機能成分が含まれています。

 【選び方】
 皮の表面がなめらかでつやのあるもの
 皮の色が肌色でふっくらと太くまっすぐに伸びたもの
 ひげ根が残っており切り口が白いもの
 【食べ方】
 ながいもはアミラーゼなどの消化酵素を含むことから、芋類のなかでは珍しく生で食べられます。生で食べるのはもちろん、煮ても焼いても蒸しても美味しく、シャキシャキ、ホクホク、トロトロ、フワフワなど、食感の違いを楽しむことができます。
 蒸したり茹でたりしたながいもをつぶし小麦粉をまぜて棒状にしたら、カットしてお好みの汁に入れるだけ。とても簡単に「ながいもすいとん」を作れます。
 また、じゃがいも代わりにながいもをカレーにいれたり、ポテトサラダのポテト代わりに使ったり、ながいもを格子状に切って肉をまいて炒めたり、産地では様々な創作料理が楽しまれています。
 ながいもはこれから美味しい季節を迎えますので、いろいろと試しお好みの食べ方をみつけてみてはいかがでしょうか。

 【保存方法】
 1本丸ごとの場合は、新聞紙などに包み風通しの良い涼しい場所に保管し、冬期間は凍らせないように注意します。カットしたものは、切り口が空気に触れないようにラップして冷蔵保存します。また、冷凍保存も可能です。皮をむき使いやすい大きさにカットし冷凍、または、とろろにして冷凍します。必要な分だけ自然解凍してお召し上がりください。

 【豆知識】
 手のかゆみを防ぐには…手がかゆくなるのは、皮付近に含まれているシュウ酸カルシウムの影響です。手を酢水で濡らしてから調理するとかゆみを防ぐことができます。
 ながいもの変色を防ぐには…ながいもに含まれる酵素によってポリフェノールが酸化され、変色すると言われています。切ったものはすぐに酢水につけたり、とろろには酢を数滴入れたりすると変色を防ぐことができます。
 様々な食べ方が楽しめる「ながいも」。
 青森から自信を持ってお届けする青森県産「ながいも」を是非お試しください。

*https://www.umai-aomori.jp/season-report/seasonal/nagaimo_201612.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 1級 読み 64.回答 65.出題

2021-04-30 06:52:15 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 彷徨  -ほうこう-仿偟-当てもなく歩き回ること。さまようこと。

 

 問2 石鏃  -せきぞく-石で作った鏃 (やじり) 。日本では縄文時代には主として狩猟のために用い、弥生時代には武器としての矢にも使った。

 

 問3 反噬  -はんぜい-動物が恩を忘れて、飼い主にかみつくこと。転じて、恩ある人に背きはむかうこと。恩をあだで返すこと。

 

 問4 赫灼  -かくしゃく-光り輝いて明るいさま。

 

 問5 蝉蛻 -せんぜい-
 1 セミの抜け殻。転じて、外形のみで中身のないこと。

 2 迷いから覚め、悟りの境地に達すること。蝉脱 (せんだつ) 。

 

 今回の出題

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 委悉

 

 問2 佶屈  

 

 問3 膾炙

 

  問4 嗜虐  

 

 問5 巫覡

 

 

 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<経産大臣指定伝統的工芸品> 長野 南木曽ろくろ細工

2021-04-30 06:47:55 | 経済産業大臣指定伝統的工芸品

 「南木曽ろくろ細工」

 Description / 特徴・産地

 南木曽ろくろ細工とは?
 南木曽ろくろ細工(なぎそろくろざいく)は、長野県木曽郡南木曽町周辺で作られている木工品です。18世紀前半に誕生した伝統工芸品で、ろくろ細工という特殊な技によって製作されます。
 ろくろ細工とは、輪切りにした原木を、ろくろの上で回しながら、カンナで挽いていき白木製品と呼ばれる木工品を削りだす手法です。この技術は、手仕事によって行われるため、職人には高度な技術が必要で、木を知り尽くした木地師(きじし)と呼ばれる職人によって作られます。
 南木曽ろくろ細工の特徴は、このろくろ細工によって生み出される木目を、自然の美しさをそのままに引き出している点です。木地鉢、茶櫃(ちゃびつ)などが主に作られますが、木の木目や木質、全体の雰囲気などを観察し、木によって作る製品を決めています。南木曽という豊かな森林から採れる名木がろくろ細工が親しまれる根源になっています。

 History / 歴史
 南木曽ろくろ細工 - 歴史
 南木曽ろくろ細工の盆などの木地製品が、名古屋や大阪に出荷していたことが記録されていることから、18世紀前半が始まりと言われています。しかし、木地ろくろ細工を作る木地師たちは1500年代には、当時発行された木を切るための免状が残っていることから、存在していたと考えられています。
 当時の近江の国(現:滋賀県)が発祥の地とされていて、日本全国で、木地師たちはろくろ細工を作るために原料となる名木を切り、白木の製品を作成していました。彼らが、南木曽にもやってきたことで、現在の南木曽工芸品は有名になったのです。
 江戸時代中期に、白木の挽き物が作られていたことも記録されています。南木曽にはその後、木地師たちが集まった集落ができて、木地師の里と呼ばれるようになりました。近代化の流れとともに、機械を使わず全てを行う職人は少なくなり、現代では電動ろくろを用いて作業することが一般的となりました。

*https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/nagisorokurozaiku/ より

 

 手になじむ木肌の感触 南木曽ろくろ細工
 木肌に宿る木目の美しさを余すところなく生かし、自然の息吹と天然木の歴史を感じさせる南木曽ろくろ細工。素朴で暖かい手づくりの良さが、見るものの心を優しくする。

 
 実用品としての高い完成度
 古くから名木を産する豊かな森林資源に恵まれた木曽。南木曽ろくろ細工は、その木の良さを「ろくろ細工」という特殊な技法で引き出したものだけに、陶磁器にも似た柔らかくまろやかな感触が特徴だ。大蔵盛司さんは、長野県南木曽町でろくろ細工をつくるヤマダイ大蔵の4代目。この仕事をはじめて47年になる。「南木曽ろくろ細工の特徴は、湯飲みから大ぶたまで、つまり小から大まで幅広い製品をつくるところです。選木から木取り、塗装に至るまでのすべての工程がここでできるので、それだけに実用品としての高い完成度が得られます。」南木曽ろくろ細工は木の目地の美しさをそのまま生かした「白木製品」と、天然漆をすりこみ磨かれた「漆拭き製品」の2つに大きく分けられる。器、椀、鉢、盆、茶筒はもちろん座卓や丸コタツ板まで、製品の種類はさまざまだ。ろくろ細工は本来丸い型が主流であったが、これまで培ってきた技術を活用して四角い製品(机など)にも挑戦している、と大蔵さんは話す。

 自然木との真剣勝負、木取り
 南木曽ろくろ細工が仕上がるまでには、大変な手間がかかる。まずは、仕入れてきた原木を輪切りにしていく「木取り」だ。「確かにろくろを挽くことも難しいけれど、実は木取りが一番大変。いくら高価な原木を仕入れても相応の価値がある中身とは限りません。そのため木の良し悪しを見極める眼力と、木目を最大限生かして切る技術、この両方が必要とされます。」


 プラスティックに負けない強さをつくる、自然乾燥
 さらに、木取りした原木を木口面を上にして大体の大きさに切る「挽割り」、外側を切り落とし円形に整える「丸め」、ろくろ機を使って厚めの寸法にカンナで挽く「荒挽き」の工程を経て一度自然乾燥をさせる。「電気乾燥だと1カ月くらいです。ただし、割れたり・歪んだりする確率が高くなります。一方、自然乾燥だと3カ月程。大きいもので3年はかかります」。このように、じっくり乾燥に時間をかけることにより、プラスティックや金属製の器具にも負けないほどに堅労度が増し、長持ちするのである。柿のようにアクがある木は水に浸けておくのだそうだ。アクが抜けた柿でつくられた茶筒は、なんともいえぬ渋みが素朴な味わいを引き立たせる。木の湿度が10%程になったら乾燥を止めて、普通の空気に順応させる。そして、最終工程である「仕上げ挽き」、「漆拭き(水磨き)」へと続く。


 カンナ挽きに必要な呼吸
 ろくろ細工と名にあるとおり、製作上の特色はろくろによるカンナがけにある。陶磁器のろくろ製作とよく似ていて、原木をろくろで回しながらカンナの刃を当てて彫り出していく。手作業で行う「仕上げ挽き」は何よりも呼吸が大事、と大蔵さんは言う。カンナを胸に当てて作業をするため、呼吸を整えなければ手元がずれてしまうのだ。職人が使うカンナは各人が鍛え上げる。自分の道具は自分で使いやすくする、ここにも一貫作業へのこだわりが見受けられる。どのような形が自分の合ったものなのかが分かるには、5年はかかるそうだ。このような工程を経て、滑らかな表面に流れる整った木目の美しさが生み出されていくのである。大蔵さんは「木の良さを最大限生かしていくことの難しさがあるから、どの工程も気を抜けません。だからこそ仕上がった時に木目のいいところが出てくれると、うれしいですね」と話してくれた。


 職人プロフィール

 大蔵盛司

 ろくろ細工の仕事は中学を卒業後すぐ、16歳からはじめる。47年技を磨いてきた熟練の伝統工芸士。

 こぼれ話

 輸入製品との見分け方

 現在、南木曽ろくろ細工に良く似た輸入製品がよく出回っています。主に中国からのものが多いようですが、産地のものと類似品とを判別するにはどうすればいいのでしょうか。ここではその判別の仕方についてご紹介します。
まずは、原材料や外見。中国ではケヤキが多く採れないため、中国製のろくろ細工の原材料としてはハシブトナツメの木がほとんどです。産地のろくろ細工にもカンが使用されているものがありますが、細やかさは上です。ただ、素人目には見分けがつきにくく大体の人は違いが分かりません。
 他の判別方法として挙げられるのは金額です。中国製のろくろ細工は品物にもよりますが、小物など安いものでは500円程度で購入できるものもあります。産地のものは同じ形状のもので数倍以上と考えていいでしょう。
伝統工芸マークはどうでしょうか。現状では、貼付されていない製品がほとんどです。なぜなら、ろくろ細工自体が呼吸をしているため、シールをはがした際に変色の原因となってしまうためです。
 一番信頼のおける購入方法は、やはり現地の直販店で、ということになります。直販店ならば店員が丁寧な説明をしてくれますし、ろくろ細工の体験をさせてくれるところもあります。「木曽の木地師」をめぐるツアーを利用して、作業工程などを見学しつつ製品を購入するというのはいかがでしょうか。

*https://kougeihin.jp/craft/0613/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に驚いた楽曲-「カサナルキセキ」

2021-04-29 13:16:06 | MUSIC

 4月23日配信スタートした「カサナルキセキ」という楽曲には驚かされた。

 「KAN」と「秦基博」二人の共作となっているが・・・

 まずはYouTubeででも聴いてもらいたい。

 

 1つの楽曲なのだが、二人の歌うメロディーも歌詞もバラバラ。

 なのに1つに合わさると不思議なものに。

 

 2020年11月に発売されたKAN 17th Album『23歳』に入っていた「キセキ」という曲と、2021年1月に発売された秦 基博 24th Single「泣き笑いのエピソード」に入っている「カサナル」という、全く接点がなさそうな2曲。ちゃんと2曲とも成立している。

 メロディーは違えど、コード進行は同じ。歌詞は違えど、「キーワード」を同じくし、一部「韻を踏んで」いる。

 

 滑稽なのは、二人が行った「謝罪会見」。

 実は全て計画されたもの。一部には「酷似」しているといった意見もあったため、それに対する謝罪会見と。

 

 二人は元から「2つの違った楽曲を制作」し、「2つに合わさった時にも成立する楽曲」となるよう、「緻密に」そして「相当めんどくさい」ことを企んだとのこと。

 元々「KAN」は、こんなことが大好き。秦基博がそれに乗っかったというわけだ。

 

 「謝罪会見」は話題作りのためw

 こんなおふざけもKANは大好き。

 

 実験的なもの・・・ではなく、ちゃんと計算された素晴らしい楽曲だと思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<苺> こはる

2021-04-29 07:46:13 | 食品

 「こはる」

 福岡県八女産、酸味を抑えた「高糖度」の「新品種」の苺『こはる』を栽培しています

 食への安全性、そして何より「味」を最優先に、花芽をつけてからは農薬を使わない「低農薬栽培」です


・独特のきわだつ香りと、

・極甘すこぶる高い糖度(平均糖度16度以上)、
・あと味すっきり、酸味が少ないのが特徴です

(すっぱいのが苦手な小さなお子さんにも喜ばれています音譜)


 まだまだ生産者も極わずかな超希少な苺です

 見かけた際はぜひ!新感覚の甘さをご賞味ください

 八女いちごファーム 

*https://ameblo.jp/ichigokoharu/ より

 

 情報が少なくこれぐらいしか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<言 葉> 春の言葉 昭和の日

2021-04-29 07:39:02 | 言葉

 「昭和の日」

 4月29日は「昭和の日」・・・しかし、どうしても馴染めない。

 

 国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)の一部改正によって2007年(平成19年)に制定された祝日で、日付は昭和天皇の誕生日である4月29日があてられている。同法ではその趣旨を、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧(かえり)み、国の将来に思いをいたす」としている。「ゴールデンウィーク」を構成する祝日のひとつでもある。

 制定
 1989年(昭和64年)1月7日の昭和天皇崩御ならびに第125代天皇明仁践祚(即位)により、祝日法の天皇誕生日に係る項を改正する必要が生じた。天皇誕生日が新帝の誕生日へ移動する点は旧法(年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム・休日ニ関スル件)の天長節と同様であるが、旧法と現行の祝日法における決定的な違いが先帝祭の有無であった。

 先帝の崩御日は先帝祭(名称は明治期は孝明天皇祭、大正期は明治天皇祭、昭和期は大正天皇祭)として旧法では休日となっていたが、祝日法では休日とならない。そのため、先帝の崩御日ではなく誕生日を活かして「昭和記念日」など昭和に因んだ新祝日として存続させる案が当初から出ていたが、その案は見送られ、1989年(平成元年)以降の4月29日は「みどりの日」という名称の祝日に改められた。

 2005年(平成17年)4月の衆議院内閣委員会で自由民主党・公明党・民主党の賛成多数により可決。参議院での継続審議を経て、5月13日の参議院本会議で成立した。同改正法は2007年(平成19年)から施行され、同年以降の4月29日は「昭和の日」、従前の「みどりの日」はそれまで「国民の休日」であった5月4日に上書き的に移動した。なお、同改正法にはこの二つの祝日設置のほかにも付随する改正(振替休日や国民の休日の重複を避けるための条文の変更等)が盛り込まれている。

 同類の休日に1927年(昭和2年)から1947年(昭和22年)まで制定されていた、明治天皇の誕生日があてられた明治節(現在の文化の日)がある。明治節の制定については「永ク天皇ノ遺徳ヲ仰キ明治ノ昭代ヲ追憶」と永劫性が認められるが、昭和の日の制定については永劫性が認められる箇所は特にないが「昭和天皇が先帝である間」に限定する箇所も特になく、平成時代における先帝祭である1月7日の昭和天皇祭の代用休日に留まるか否か、現在のところ不明である。

*Wikipedia より

 「明治の日」も「大正の日」もないから、どこか馴染めないのだろう。

 そして「平成の日」は今後あるのか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする