いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<ブランド和牛> 北海道 かみふらの和牛

2020-08-31 07:27:14 | 食品
 かみふらの和牛とは
 上富良野町の北海道明正牧場で肥育した黒毛和種です。選び抜いた10カ月齢の北海道産子牛を、雄大な上富良野の自然の中で肥育しています。
明るく開放的な設備環境と、自家設計のブレンド飼料で、のびのびと健康的に育て上げます。

 とろける脂で違いがわかります 
かみふらの和牛の大きな特徴は、不飽和脂肪酸やグルタミン酸、タウリンが多く含まれていること。
それは、焼き上げたときの、じゅっとした脂の旨みや、冷めた後の変わらぬ美味しさでわかります。
栄養価の高い、かみふらの和牛ならではの魅力です。
*かみふらの和牛 明正牧場HP より

 品種:黒毛和種
 品質:A3以上
 年間出荷頭数:1500頭
 ブランド推進主体:有限会社 明正
 主な出荷先:伊藤ハム(株)東京ミートセンター

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 2級 -四字熟語 38. 回答 39.出題

2020-08-31 06:54:22 | 漢字検定
 前回の回答

 ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 るいせい・しちなん・しそう・むきゅう・きんげん・さんじゅう・だいじ・しゅくせい・はんせい・かいさい

 ① 永永(  )- 永永無窮-えいえいむきゅう
   いつまでも永遠に果てることなく続くさま。長く続いてきわまりないさま。時の果てしなく長いたとえ。
   ▽「永永として窮まり無し」と訓読する。

 ② (  )不遇-懐才不遇-かいさいふぐう
   物事がうまく進まなくて、地位や境遇に恵まれないこと。
   「不遇」は能力はあるが、運がよくないために相応の地位や境遇を得ていないこと。

 ③ 恐恐(  )- 恐恐謹言-きょうきょうきんげん
   おそれながらつつしんで申し上げる、の意。手紙文の結びに記して敬意を表す。

 ④ 綱紀(  )-綱紀粛正-こうきしゅくせい
   国の法律や規則を引き締めて、不正を厳しく取り締まること。転じて、一般に規則を厳しく適用して不正行為をなくすこと。

 ⑤ (  )七菜- 三汁七菜-さんじゅうしちさい
   本膳料理の膳立ての一。三の膳付きの特に丁重なもの。本膳に一の汁・なます・煮物・飯・香の物、二の膳に二の汁・平皿・猪口 (ちょく) 、三の膳に三の汁・刺身・茶碗、向こう膳には焼き物をつける。

 ⑥ (  )堅固-志操堅固-しそうけんご
   志や考え・主義などを堅く守り、何があっても変えないさま。
   ▽「志操」は考えや主義などを守って変えない意志。

 ⑦ (  )九厄-七難九厄-しちなんくやく
   七と九の年回り(十七歳や四十九歳など)は災難がありがちだという俗信。

 ⑧ (  )大悲- 大慈大悲-だいじだいひ
   広大無辺な仏の慈悲のこと。大慈悲。
   ▽「大慈」は仏が衆生を救う大きな慈しみ、「大悲」はその慈悲の心の意。

 ⑨ (  )半睡-半醒半睡-はんせいはんすい
   ば目覚め、半ば眠った状態。意識が朦朧としてはっきりしないさま。
   ▽「醒」は目が覚める意。「睡」は眠る意。「半睡半醒」ともいう。

 ⑩ (  )同居-累世同居-るいせいどうきょ
   数代にもわたる家族が、一つの家に一緒に住むこと。
   ▽「累世」は世を重ねること。「同居」は同じ家に共に住む意。長命の家系で、その繁栄を祝した語。

 今回の出題

 ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 せつじく・きりゃく・たいげつ・ごうけん・ぎょくじょう・かれん・しじ・こうたい・ほくと・えいこ

 ① (  )盛衰

 ② (  )鮮恥

 ③ (  )縦横

 ④ 金科(  )

 ⑤ 群軽(  )

 ⑥ (  )漫滅

 ⑦ 質実(  )

 ⑧ 泰山(  )

 ⑨ 披星(  )

 ⑩ 冷土(  )


 *漢字検定Web問題集 HP より
 * 三省堂 新明解四字熟語辞典&学研 四字熟語辞典& 四字熟語辞典onlineより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ブランド和牛> ブランド和牛って何?

2020-08-30 15:13:57 | 食品
 よく耳にする「ブランド和牛」。
なんか日本中にいろいろあるみたいだけど、どんなものがあるんだろっ?と疑問に思い調べてみることにしました。

 まずは「和牛」って何?
 和牛の定義
 公正競争規約の制度にもとづき、食肉業界が作って公正取引委員会が認定した「食肉の表示に関する公正競争規約」第10条の施行規則では、以下の食肉に和牛の表記を認めている。規則は、交雑種にはそのむねを記すよう求めている。
(1) 黒毛和種
(2) 褐毛和種(あかげわしゅ)
(3) 日本短角種
(4) 無角和種
(5) (1)〜(4)の品種間の交配による交雑種
(6) (5)と(1)〜(5)の交配による交雑種
 牛の種類を問わず日本で飼養された牛の肉は、「和牛」を名乗らない「国産牛肉」として流通する。その大半は和牛と乳牛の交雑種か、 廃用になった乳牛である。価格が高い順から並べると、和牛、和牛交雑の国産牛、その他国産牛、外国産牛肉となる。
 以上は日本の規則・事情で、外国での生産・流通に適用されるものではない。和牛が外国に渡ってその血統を残した「外国産和牛」も存在する。オーストラリア、ニュージーランド、アメリカ、カナダなどでは、日本の和牛に由来する和牛が飼養され、「WAGYU」の名で高級牛肉として販売されている。ただその場合、和牛と他の肉牛の交雑種も「WAGYU」の中に入っている。

 和牛の登録
 日本では1948年に全国和牛登録協会が設立され、黒毛和種、褐毛和種、無角和種の牛はすべてここに登録することになった。褐毛和種のうち熊本系のものは、1952年から褐毛和牛登録協会に登録することになり、これが改称して現在の日本あか牛登録協会となった。日本短角種については1957年設立の日本短角種登録協会が登録している。
 牛の登録制度は、2003年から牛の個体識別のための情報の管理及び伝達に関する特別措置法にもとづく牛トレーサビリティー制度によって強化されている。日本で飼養されている牛は、牛肉になって消費者の手に届くまで、個体識別番号を付けられる。農林水産省の「食肉の表示に関する検討会」は、2007年3月に「和牛等特色のある食肉の表示に関するガイドライン」を作った。ガイドラインによれば、上記の品種要件を各種登録書で証明できることに加えて、牛トレーサビリティ制度で証明できる牛の肉だけが、和牛の表示で販売できる。これにより、日本国内で「外国産和牛」が和牛として流通することは事実上不可能になっている。*Wikipedia より

 「品種」が限定されているということ。
しかしややこしいことに「豪州産和牛」など「海外産和牛」というものも存在している(笑

 「ブランド和牛」について
 日本の和牛
 品種とブランド
 現在の日本で肉用として飼われる牛のほとんどは和牛で、和牛のほとんどは黒毛和種である。黒毛和種が主流になったのは、霜降り肉になりやすいからである[14]。外国他品種にない性質なので、黒毛和種は高価格・高品質で外国産牛肉と差別化できている。他の3品種の和牛がいちがいに劣るとは言えないが、霜降りでないと外国産の牛肉との厳しい価格競争にさらされるため、飼養頭数を減らしてきた。
黒毛和種 - 159万4千頭-88.8%
褐毛和種 - 20万400頭-11.2%
日本短角種 - 数千頭
無角和種 - 約200頭
産地ごとに肉質の良さをうたったものを「ブランド和牛」といい、神戸牛、松阪牛をはじめとして各地にある。*Wikipedia より 一部加筆あり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 2級 -四字熟語 37. 回答 38.出題

2020-08-30 08:04:08 | 漢字検定
 前回の回答

  ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 そくげん・きんき・きょうかん・けんいち・こうろん・さいそ・ちち・りょうこく・じじゃく・そかい

 ① 往生(  )- 往生素懐-おうじょうそかい
   仏教に帰依し、現世を去って極楽浄土に生まれ変わりたいという平素からの願い。
   ▽「往生」は現世を去って、極楽浄土に生まれ変わること。「素懐」は平素からの思い・願い。

 ② 開三(  )- 開三顕一-かいさんけんいち
   天台宗で、法華経以前に説かれた三乗の教えはすべて方便であり、法華の一乗こそ仏の悟りに導く絶対真実の教えと説くもの。

 ③ 格物(  )- 格物致知-かくぶつちち
   物事の道理や本質を深く追求し理解して、知識や学問を深め得ること。『大学』から出た語で、大きく分けて二説ある。宋の朱熹は出典を「知を致すは物に格るに在り」と読んで、自己の知識を最大に広めるには、それぞれの客観的な事物に即してその道理を極めることが先決であると解釈する。一方、明の王守仁(王陽明)は「知を致すは物を格すに在り」と読んで、生まれつき備わっている良知を明らかにして、天理を悟ることが、すなわち自己の意思が発現した日常の万事の善悪を正すことであると解釈している。他にも諸説ある。
   ▽「致知格物」ともいう。

 ④ (  )弱枝-強幹弱枝-きょうかんじゃくし
   中央政府に権力を集中させて、地方の権限を抑え弱めるたとえ。幹たるべき中央政府を強くし、枝たるべき地方政権を弱くする意から。
   ▽「幹」は帝室・中央政府の、「枝」は諸侯・地方政権のたとえ。「幹を強くし枝を弱くす」と訓読する。

 ⑤ (  )書画- 琴棋書画-きんきしょが
   琴を弾き、碁を打ち、書を書き、絵を描くこと。

 ⑥ (  )卓説- 高論卓説-こうろんたくせつ
   普通の人では考え及ばないようなすぐれた意見や議論のこと。
   ▽「高」は程度の非常に高いこと。「卓」は他に抜きんでてすぐれていること。

 ⑦ 志大(  )-志大才疎-しだいさいそ
   志は雄大だが、それに見合った才能に欠けること。
   ▽「疎」はあらい、まばらの意。「疎」は「疏」とも書く。

 ⑧ 泰然(  )- 泰然自若-たいぜんじじゃく
   落ち着いていてどんなことにも動じないさま。
   ▽「泰然」は落ち着いて物事に動じないさま。「自若」は何に対してもあわてず、驚かず、落ち着いているさま。

 ⑨ 抜本(  )-抜本塞源-ばっぽんそくげん
   災いの原因になるものを、徹底的に取り除くこと。木の根を抜き、水源をふさぎ止める意から。もとは、根本を忘れて道理を乱すたとえとして用いられたが、現在では前者の意に用いられることが多い。
   ▽「本」は木の根。「源」は水源。「本を抜き、源を塞ぐ」と訓読する。

 ⑩ (  )遷貿-陵谷遷貿-りょうこくせんぼう
   世の中が非常に激しく変化して、今までとは全く別のものになることのたとえ。
   「遷貿」は時間と共に様変わりしていくこと。
   大きな丘が削られて深い谷になったり、深い谷が石などに埋め立てられて大きな谷になったりするような大きな変化という意味から。

 今回の出題

 ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 るいせい・しちなん・しそう・むきゅう・きんげん・さんじゅう・だいじ・しゅくせい・はんせい・かいさい

 ① 永永(  )

 ② (  )不遇

 ③ 恐恐(  )

 ④ 綱紀(  )

 ⑤ (  )七菜

 ⑥ (  )堅固

 ⑦ (  )九厄

 ⑧ (  )大悲

 ⑨ (  )半睡

 ⑩ (  )同居

 *漢字検定Web問題集 HP より
 * 三省堂 新明解四字熟語辞典&学研 四字熟語辞典& 四字熟語辞典onlineより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 沖縄-夏 沖縄美ら海まぐろ 「キハダマグロ」

2020-08-30 06:53:58 | 食品
 旬:7~9月 さっぱりとした味わいが癖になる薄紅色に輝く夏のマグロ

 プライドストーリー:赤身、血合い、トロすべてに健康に役立つ栄養たっぷり!旬のマグロが手ごろに楽しめる、漁獲量トップクラスの島
 沖縄は、季節ごとに「旬のマグロ」が食べられる全国的にとてもめずらしい島。本マグロ(クロマグロ)をはじめキハダマグロ、メバチマグロ、ビンチョウマグロと日本で漁獲されるマグロ4種類のすべてが水揚げされています。実は、沖縄のマグロ漁獲量は全国トップクラス。マグロは、沖縄で最も多く漁獲される魚なのです。沖縄のマグロ漁は、環境にやさしい延縄漁や、パヤオ(浮漁礁)での近海漁で行われています。
 そこで沖縄ではマグロの産地としての認知度向上のための各種PR活動や県内外の消費拡大・需要拡大を図り、マグロ資源の有効活用と魚価向上、関連産業の振興を実現するため「沖縄美ら海まぐろ」ブランドを立ち上げました。
 マグロの赤身には、良質なたんぱく質が豊富。脂肪肝を防ぐ効果があると言われている必須アミノ酸のメチオニン、脂肪の酸化を防ぎ、老化を遅らせる働きがあると言われている必須微量元素のセレンを含んでいます。ほかにもリンやビタミンD、ビタミンKなどの骨の成長に欠かせない栄養素がたっぷり。血合いには、コレステロールの代謝促進や肝臓強化に優れたタウリン、血行を良くし美肌作り、肩こり、腰痛に効果のあるビタミンE、貧血予防効果をもつ鉄などが多く含まれます。さらにトロ(脂身)には、動脈硬化を防ぐEPA(コイコサベンタエン酸)、DHAやビタミンA、D、Eが赤身以上に豊富。 EPAとDHAは、中性脂肪とコレステロールを減らして血液の粘度を下げ、血栓を予防する働きがあります。このため、脳梗塞や心筋梗塞を防ぐだけでなく、脳血管障害が原因で起こる老人性認知症の予防や治療にも有効といわれています。DHAは、目窩の脂肪や、中トロ、大トロに多く含まれています。
 キハダマグロの身はきれいな薄紅色で、味はさっぱり。旬の生鮮キハダマグロが手ごろな価格で購入できるのは、漁獲量トップクラスの沖縄ならではです。

 水揚げ漁港や漁法:年中を通して沖縄県で水揚げされているマグロ。環境にやさしい、伝統ある漁法で水揚げ
 本マグロ、キハダマグロ、メバチマグロ、ビンナガマグロなどのマグロ類は暖かい海を好み、沖縄近海に集まります。沖縄では、年間を通して常にマグロ類が水揚げされています。
 沖縄のマグロ漁法は、2種類。1つ目は、延縄漁業です。戦後、食糧難の時代に当時の琉球列島米国民政府の援助で開始し、その後、日本政府と県外の協力をもとに遠洋マグロ延縄漁業が導入されました。延縄漁業では、「幹縄(みきなわ)」と呼ばれる縄に、針のついた枝縄(えだなわ)と呼ばれる縄をつけて魚を獲ります。枝縄5~10本ごとに浮きを付け、浮きから針までの距離で漁獲する水深を調整します。幹縄の長さは約100m、針の数は2000本以上に及びますが、1回の操業でマグロがかかる針はわずか6本程度です。
 もう1つの漁法は、「パヤオ」という人工漁礁を海に浮かべ、そこに集まった魚を釣る漁法です。なぜパヤオに魚が集まるのかは解明されていませんが、一説ではパヤオに貝や海藻が付着し、それを食べにきた小魚をマグロが食べるという食物連鎖がパヤオの周りで起きているからといわれています。また、マグロが、パヤオのような海面に浮いているものに集まる習性があるからという説もあります。現在、パヤオは県内に約200基設置されています。
 延縄やパヤオでの一本釣り等の基準を満たしたマグロが「沖縄美ら海まぐろ」の認定を受け、流通します。「沖縄美ら海まぐろ」ブランディング事業部は県内の小売店・飲食店等と連携したPRや消費者への食べ方・料理方法等の訴求を行い、更なるイメージの向上・定着を図っていきます。
*プライドフィッシュHP より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり首相辞任!

2020-08-29 09:07:17 | 米屋の親父のつぶやき
 やはり何かが起きた。

 「首相辞任」という衝撃的発表。
ただただ残念である。そして、お疲れ様でした。

 首相連続在任最長記録を更新したのは、24日。
これを待っての「辞任」だったのか・・・と言われても仕方ないことだろう。

 ただ理由が理由。
 野党の「元アナウンサー」当選1回の若輩者が「大事な時に体を壊す癖がある危機管理能力のない人物」と評した。評した直後、Wikiの彼女の名前の「フリガナ」が「うんこ」になっていたのには笑ってしまった。
 野党執行部から叱られ、即座に謝罪。でも反省はしてないだろうな(笑

 「理由」は、やはり「潰瘍性大腸炎の再発」。
第一次の辞任の時と同じ理由。しかし再度登板した時にも心配されていたが・・・

 「潰瘍性大腸炎」は「難病」である。
そこがポイント。
 「難病」とは、治療がむずかしく、慢性の経過をたどる疾病もいまだ存在し、このような疾病を難病と呼んでいます。ただし、完治はしないものの、適切な治療や自己管理を続ければ、普通に生活ができる状態になっている疾患が多くなっています。そのために、現在、「病気をもちながら働く(働き続ける)」ことが大きな課題になっているのです。現在 123 種類が「特
定疾患」として指定されており、多種多様で、糖尿病や高血圧と変わることがない疾患も
あります。「難病」という言葉のイメージから先入観をもつことなく、一人ひとりのあり
のままの姿を理解することが大切です。

 「難病」は、医学的に明確に定義された病気の名称ではありません。いわゆる「不治の病」
に対して社会通念として用いられてきた言葉です。そのため、難病であるか否かは、その時代
の医療水準や社会事情によって変化します。
例えば、かつて日本人の生活が貧しかった時代には、赤痢、コレラ、結核などの伝染病は「不
治の病」でした。その当時は有効な治療法もなく、多くの人命が奪われたという点で、これら
の疾病はまぎれもなく難病でした。しかし、その後日本人の生活が豊かになり、公衆衛生の向
上、医学の進歩および保健・医療の充実と共に、これらの伝染病は、治療法が確立され不治の
病ではなくなりました。しかし、治療がむずかしく、慢性の経過をたどる疾病もいまだ存在し、このような疾病を難病と呼んでいます。
また、昭和 47 年の厚生省(当時)の「難病対策要綱」には、「(1)原因不明、治療方針未確
定であり、かつ、後遺症を残す恐れが少なくない疾病、(2)経過が慢性にわたり、単に経済的
な問題のみならず介護等に著しく人手を要するために家族の負担が重く、また精神的にも負担
の大きい疾病」と定義されています。
*厚労省HP https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/shougaisha/pdf/06e_3_2.pdf

 「潰瘍性大腸炎」は、「指定難病97」とされ、現在22万人と云われている。*166,060人(平成25年度末 医療受給者証および登録者証交付件数の合計)
 単に「健康管理」を自己だけでできるものではない。「一生」付き合わざるを得ないのだ。
 それに対して「大事な時に体を壊す癖がある危機管理能力のない人物」などと述べる国会議員の程度の低さ。
 いや、これは「ヘイトスピーチ」である。弾劾すべき由々しき問題である。

 さてこれからが問題。
次期首相は誰に?
 石破さん?岸田さん?菅さん?まさか麻生さん?まだまだ小泉くんは早いでしょ?(順不同)

 まぁ二階さんの腹次第か?(笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 2級 -四字熟語 36. 回答 37.出題

2020-08-29 06:33:09 | 漢字検定
 前回の回答

 ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 がいせい・きんげん・そそう・せんさい・けいこ・けんぼ・しっぷう・かけん・ぼうよう・おうこう

 ① (  )将相-王侯将相-おうこうしょうしょう
   王、諸侯、将軍、宰相。身分の高い階級の総称。   

 ② (  )慎行-謹言慎行-きんげんしんこう
   言葉と行動を慎重に行うこと。
   「謹」と「慎」はどちらも慎むということ。
   「言を謹み行を慎む」とも読む。

 ③ (  )無小-刑故無小-けいこむしょう
   故意に犯した罪は小さな罪でも刑罰を与えること。故意による罪を罰するのに、その犯した罪が小さいということは問題にならないという意から。
   ▽「故」は故意に犯した罪。「故を刑するに小とする無し」と訓読する。

 ④ (  )少聞- 寡見少聞-かけんしょうぶん
   知識や経験が少ないこと。または、世間のことを知らないこと。
   「寡」と「少」はどちらも少ないという意味。
   自分のことを謙遜していう言葉。

 ⑤ 士気(  )-士気阻喪-しきそそう
   集団全員の熱意ややる気がそがれて、勢いがなくなること。意気込みがなく、気落ちしているさま。

 ⑥ (  )迅雷-疾風迅雷-しっぷうじんらい
   素早く激しいさま。速い風と激しい雷の意から。
   ▽「疾風」は激しく速く吹く風。はやて。「迅雷」は激しく鳴る雷。

 ⑦ (  )鬼才- 仙才鬼才-せんさいきさい
   他の人に比べて飛び抜けてすぐれた才能。
   ▽「仙才」は仙人のような才能。仙人は人間界を離れて神通力を得た人。「鬼才」は人間業とは思えないようなずば抜けた才能のこと。もとは唐の詩人の李白を仙才、李賀を鬼才と称した。

 ⑧ 多岐(  )-多岐亡羊-たきぼうよう
   枝道が多いため逃げた羊を見失うように、どれを選んだらよいのか思案にあまることのたとえ。道を求める者が末節にこだわり、真理に到達し難いこと。学問の道があまりに細分化しすぎ、真理が見失われがちになるたとえ。
   ▽「岐」は枝道・分かれ道。「亡」は逃げる意。「岐多くして羊を亡う」と訓読する。

 ⑨ 抜山(  )- 抜山蓋世-ばつざん回答

 ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 がいせい・きんげん・そそう・せんさい・けいこ・けんぼ・しっぷう・かけん・ぼうよう・おうこう

 ① (  )将相-王侯将相-おうこうしょうしょう
   王、諸侯、将軍、宰相。身分の高い階級の総称。   

 ② (  )慎行-謹言慎行-きんげんしんこう
   言葉と行動を慎重に行うこと。
   「謹」と「慎」はどちらも慎むということ。
   「言を謹み行を慎む」とも読む。

 ③ (  )無小-刑故無小-けいこむしょう
   故意に犯した罪は小さな罪でも刑罰を与えること。故意による罪を罰するのに、その犯した罪が小さいということは問題にならないという意から。
   ▽「故」は故意に犯した罪。「故を刑するに小とする無し」と訓読する。

 ④ (  )少聞- 寡見少聞-かけんしょうぶん
   知識や経験が少ないこと。または、世間のことを知らないこと。
   「寡」と「少」はどちらも少ないという意味。
   自分のことを謙遜していう言葉。

 ⑤ 士気(  )-士気阻喪-しきそそう
   集団全員の熱意ややる気がそがれて、勢いがなくなること。意気込みがなく、気落ちしているさま。

 ⑥ (  )迅雷-疾風迅雷-しっぷうじんらい
   素早く激しいさま。速い風と激しい雷の意から。
   ▽「疾風」は激しく速く吹く風。はやて。「迅雷」は激しく鳴る雷。

 ⑦ (  )鬼才- 仙才鬼才-せんさいきさい
   他の人に比べて飛び抜けてすぐれた才能。
   ▽「仙才」は仙人のような才能。仙人は人間界を離れて神通力を得た人。「鬼才」は人間業とは思えないようなずば抜けた才能のこと。もとは唐の詩人の李白を仙才、李賀を鬼才と称した。

 ⑧ 多岐(  )-多岐亡羊-たきぼうよう
   枝道が多いため逃げた羊を見失うように、どれを選んだらよいのか思案にあまることのたとえ。道を求める者が末節にこだわり、真理に到達し難いこと。学問の道があまりに細分化しすぎ、真理が見失われがちになるたとえ。
   ▽「岐」は枝道・分かれ道。「亡」は逃げる意。「岐多くして羊を亡う」と訓読する。

 ⑨ 抜山(  )- 抜山蓋世-ばつざんがいせい
   山を引き抜くほどの強大な力と、世を覆い尽くすほどの気力があること。威勢がきわめて盛んなさま。もとは漢の劉邦と天下を争った楚の項羽が、寵愛の虞美人と最後の酒宴を催した折に、自分の盛んな力量と意気をいった語。
   ▽「抜山」は山を引き抜くこと。「蓋世」は世を覆う、世を圧倒すること。「力は山を抜き、気は世を蓋う」の略。「山を抜き世を蓋う」と訓読する。

 ⑩ 良妻(  )-良妻賢母-りょうさいけんぼ
   夫に対してはよい妻であり、子供に対しては養育に励む賢い母であること。また、そのような人。

 今回の出題

 ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 そくげん・きんき・きょうかん・けんいち・こうろん・さいそ・ちち・りょうこく・じじゃく・そかい

 ① 往生(  )

 ② 開三(  )

 ③ 格物(  )

 ④ (  )弱枝

 ⑤ (  )書画

 ⑥ (  )卓説

 ⑦ 志大(  )

 ⑧ 泰然(  )

 ⑨ 抜本(  )

 ⑩ (  )遷貿

 *漢字検定Web問題集 HP より
 * 三省堂 新明解四字熟語辞典&学研 四字熟語辞典& 四字熟語辞典onlineより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 鹿児島-夏 キビナゴ

2020-08-29 06:22:27 | 食品
 旬:5~7月 銀色に輝く体は見た目も味も抜群!幅広い料理で楽しめるのが魅力

 プライドストーリー:刺身から唐揚げやピザまで、さまざまな味で県民に愛される夏の魚
 大きくても全長10cmほどで、ニシン科の中でもスマートな身体を持つキビナゴ。体は美しい銀色で、中央には色鮮やかな青色の帯模様が走っています。その見た目から、鹿児島県南部の方言で「帯(キビ)」の「小魚(ナゴ)」という名前がついたと言われています。
 性格はとても臆病で、産卵前後の夜は港内の街灯の下に集まりますが、人影が動くとすぐに沖に逃げてしまうほど。綺麗な水の中でしか生きていけず、1秒でも水の外に出すと死んでしまうため水族館で長期飼育できた例がないと言われる、デリケートな魚です。
 鹿児島県はキビナゴを市場に流通させている数少ない地域のひとつ。県内に広く分布して生息しているので、さまざまな場所で盛んに漁獲されています。鹿児島県では郷土料理には欠かせない魚。県が選定する「かごしま旬のさかな(夏)」にも選ばれています。
 魚釣りの餌としても利用されてきたキビナゴですが、DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸を多く含むことから、近年は健康食品としても人気を高めています。身が柔らかく手で開いて簡単に刺身を作ることができ、鹿児島では手開きした刺身を菊の花にかたどって並べる「菊花造り」が有名です。また、調理が簡単で用途も幅広いため加工商品も多く存在し、お土産品としても人気があります。鹿児島県では古くから愛され、郷土料理には欠かせない魚です。

 水揚げ漁港や漁法:鹿児島県は、キビナゴを市場で流通する数少ない地域。県内の幅広い地域で漁獲されています
 本土北部から南部離島までの幅広い地域で漁獲されていますが、特に北部で多く獲られ、その中でも甑島はキビナゴの漁場として有名です。
 甑島では主に刺網漁業で漁獲されています。刺網漁業はキビナゴの光に集まる習性を利用した漁法です。集魚灯を取り付けた網を海中に張り、光を海中で照らします。キビナゴは光に向かって泳ぎ、網に突き刺さります。しばらくしてから網を巻き上げ、刺さった魚を軽く叩いて落とし漁獲します。漁獲された魚はすぐに氷水に浸け、鮮度を保っています。
*プライドフィッシュHP より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜、何かが起こる?-首相会見

2020-08-28 09:46:16 | 米屋の親父のつぶやき
 本日午後5時からおよそ2か月半ぶりに「首相会見」が開かれる。

 焦点は、「コロナ対応-対策強化」そして「首相自身の健康問題」。

 「コロナ対応」については、以前から政府発表の踏襲とみられる。
「首相の口」から述べることで、ガス抜きになるか?

 それより「首相自身の健康問題」。
何が飛び出すか?

 昨晩の「麻生副総理」が緊急幹部会食では何を想定してのものか?
なんともいやな雰囲気である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜメディアは「銃撃シーン」を繰り返し流すのか?-米国 黒人男性 白人警官に背後から7発

2020-08-28 07:37:44 | 米屋の親父のつぶやき
 また発生した「白人警官」による「黒人男性」に対する過剰行為。

 今回は、背後から7発もの銃撃という衝撃的なもの。

 銃撃シーンが撮影されており、メディアで流れた。

 「白人警官VS黒人」という構図。
米国における「問題構図」である。
何度も何度も「問題視」されるが、いつまで経っても解決することがない-米国の歴史・実態そのものである。

 それより、この「銃撃シーン」が何度も繰り返し流されている。
「発砲音」もちゃんと聞こえている。
いくら撃たれた方が「死亡」していないとはいえ、違和感を覚える。
たぶん「死亡」した場合は放映自粛されているはず。
でも「背後から7発」ですよ。死んでもおかしくないでしょ?

 この一件でまた抗議デモが起こっているという。当然のことだろう。
何も「解明」されず、犠牲者だけが出た格好。
事件のあった「ウィスコンシン州」は白人比率が高いのも影響しているためか?

 抗議活動として、全米オープン前哨戦 準決勝に進出していた「大坂なおみ」が棄権-ボイコットを表明。
すると、「大会側」が一時「中止」を決定。
その後、大会は「再開」、大坂なおみも再出場に。
 NBAではボイコット騒ぎに。

 日本人には全て理解ができないが、この「米国の問題」は根が深く、まだまだ時間がかかることになりそうである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする