いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

九州北部記録的大雨による被害は甚大

2019-08-31 12:49:22 | 米屋の親父のつぶやき
8月28日降り続いた大雨の影響で、九州北部では甚大な被害が出ている。
現在も「冠水」「浸水」が続く場所も多く、まだまだ被害状況は掴めていない。

当店で販売している「佐賀米」は2種。
1つは既に収穫されている「白石産こしひかり」。
商品名「七夕こしひかり」は、8月初旬に収穫はされてはいるが・・・
保管倉庫がきがかりなところ。

もうひとつは「ヒヨクモチ」。
大阪では「佐賀県産ヒヨクモチ」がもち米の中でも多く販売されている。
収穫までまだまだだが、相当な面積の圃場が冠水し、水が引くのを待つばかり。

たぶんあと1週間程度で被害状況は把握されるとみられるが・・・

亡くなられた方々のご冥福を祈るとともに、被害に遭われた方々の一日も早い復旧をお祈りいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タバコポイ捨てはなぜなくならないのか?

2019-08-30 08:54:01 | 米屋の親父のつぶやき
朝一番に店頭の歩道を掃除する。
樹木の葉っぱやゴミなどもあるが、やはり「タバコ」のポイ捨てが気になる。
だんだんパターンがわかってきた。
特定の「銘柄」が最低2日に1本はある。
銘柄数は「3つ」程度。
近くに信号があるので、その待ち時間に吸い始め、当店の前あたりで吸い終わるからか?

私自身も「喫煙家」。
しかし、路上への「ポイ捨て」はもう30年以上やっていない。
車に乗っていても、窓からの「ポイ捨て」などはもってのほか。

路上はゴミ箱ではない!

昭和の時代は道の排水溝には山ほどの「タバコの吸い殻」が集まっていた。
若かりし頃はたしかに排水溝にもポイ捨てしたことがあるにはある。
いつからだろう、他人のその行為に嫌悪感を感じ、二度とすることはなくなった。
路上喫煙しても、携帯灰皿を使用したり、ない場合はちゃんと持ち帰るようにした。

丁度問題視される頃だったのかも?
そして「ポイ捨て」がカッコ悪いことと思ったのだろう。
以前なら、刑事ドラマなどで張り込み中などで「ポイ捨て」する場面があったが、いつしかなくなった。
そして「タバコ」を吸っている場面もなくなっていった。

ゴミ問題は「日本の民度」の象徴とも云われる。
チューイングガムはほぼなくなった。
しかし、喫煙率20%にも関わらず「ポイ捨て」はなくならない。
「程度の低い」人間=喫煙者と思われがち(笑
ちゃんとマナーを守ってこそ「喫煙」が理解されるはず。

やはり街がきれいなのは気分がいい。

路上を掃除する度に、どうすればなくなるものか?と考える日々である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢運転者に実車試験

2019-08-29 17:00:36 | 米屋の親父のつぶやき
これからもどんどん「高齢化社会」になる中、とうとう警察庁が「高齢運転者に実車試験」の検討に入った。

とてもいいことだと思う(笑

「自己」をなかなか顧みることはできない。
特に「ドライバー」が自分の運転を顧みることは、「事故」を起こしてからではなかなか難しい。
なにせ「運転免許証」はよほどのことがない限り「永遠の効力」を持つから(笑

本音から言えば、数年に一度の「実技試験」を課しても構わないのでは?と思っている。
そう「高齢者」に限った話ではないのだ。

かくいう私も、今「運転免許試験」のペーパー試験に合格できるのか?と思ったことさえある(恥
毎日のように運転しているから「実技」は及第点は取れるだろうが、「交通法規」が毎年のように変わるし、勘違いしていることもあるはず。

「ペーパードライバー」なる者もいる。
いざという時のために更新を繰り返しているのだろうけど、これまた「たまにしか」運転しないのは危険では?

「煽り運転」が問題する中、「下手くそな運転」が「誘発」させていることもある。

「運転免許保持者」は年々増え続けているが、「若年層」の取得率は昭和の頃とは雲泥の差。
「運転免許証」が身分証明書の代わりになっているが、「返納者」にはそれに代わるものも用意されている。
*「運転経歴証明書」だが、これにもちょっと問題はあるが
また「マイナンバーカード」の普及も進んでいる。
そろそろ「身分証明書」代わりの「運転免許証」は、本当に「運転」している人だけのものでもいいかも?

運転に自信がなくなったら「返納」とは云うが、自主返納は「自己否定」にも繋がりかねず、なかなか難しい。
ただ「試験に不合格」なら諦めるしかないのだ。

一気に「総ドライバー点検」をしてみてはいかがなものか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隣国大統領の末路

2019-08-29 11:54:01 | 米屋の親父のつぶやき
隣国の大統領は、なかなか大変なよう(笑
現在の大統領も「強硬姿勢」を貫き、かつ隣国のその隣国と「仲良く」するために支離滅裂なことも(笑
いずれ「辞める」のだろうが、それも「次期法相の疑惑スキャンダル」で一層早まるかも?と囁かれている。

前任-18代の女性大統領は、「友人の国政介入問題により支持率が急落し弾劾裁判により大統領を罷免される。その後収賄容疑で逮捕されている。起訴事実は18件にも上る史上最悪。」
「弾劾裁判」を受けた大統領はこの人だけだった。

その前-17代大統領は、兄の国会議員とその側近が斡旋収賄などの疑いで逮捕され政治資金法違反では実刑判決。夫人のいとこも逮捕されている。土地不正購入疑惑でも追及。2018年に横領・収賄などの容疑でソウル中央地検に逮捕された。

16代大統領は、退任後、側近・兄など親族が横領や贈賄容疑で相次いで逮捕された。不正資金疑惑について、包括収賄罪の容疑で本人に事情聴取を行われた後、岩崖から投身自殺。

15代大統領は、光州事件の首謀者として死刑判決の判決(後に無期懲役に減刑)。息子3人全員を含む親族5人が金がらみの不正事件を起こし懲役刑。北朝鮮への違法送金を指示し部下が有罪。

14代大統領は、在任中に経済危機に陥りIMFの介入を招く。次男は利権介入による斡旋収賄と脱税で逮捕。

13代大統領は、大統領在任中の不正蓄財(数百億にのぼる)・収賄容疑により、退任後逮捕。粛軍クーデター・光州事件の内乱罪も発覚し懲役17年の判決。

11・12代大統領は、三清教育隊を組織し約7万人に肉体的・精神的虐待を行い死者400人以上。光州事件において反乱首謀罪で死刑判決。退任自ら財団を設置し院政を狙うが、利権介入などが発覚し親族が逮捕される。子息の不正貯蓄について検察から出頭を求められる。

10代大統領は、学生デモ等が収まらず、粛軍クーデターを実行。結局収まらず、死者190人超の光州虐殺を起こす。8ヶ月で退任。退任後国会侮辱罪などで刑事告発。

5~9代大統領は、民主化運動を徹底的に弾圧し拷問や政治犯の投獄等を行う。ベトナム戦争では軍の虐殺・戦争犯罪を指示。長男が麻薬服用で逮捕される。狙撃事件が発生し弾がそれて夫人に命中し死亡。直後、金載圭KCIA部長によって暗殺。

4代大統領は、クーデターで退任を余儀なくされる。緊急措置9号違反で立件され懲役3年の実刑判決。

初代~3代大統領は、李承晩ラインを武力で設定し国際法に違反し、竹島を不法占拠。保導連盟事件と呼ばれる大量虐殺事件で114万人を虐殺。長男の李康石は一家心中を試みた挙句、自殺。再選の為に大規模な不正選挙を強行。死者186名を出した4・19革命で失脚し、亡命。

*http://no-korea.com/jiken/0120130102.htmlより

なんかなぁ~
「まとも」な人はいないのか?(笑

現大統領をのぞく歴代11人の大統領のうち、
暗殺-1名
自殺-1名
死刑判決-1名
死刑判決→無期懲役に減刑-1名
亡命-1名
懲役刑-4名
国会侮辱罪などで刑事告発されたものの、結果的には起訴猶予処分が1名。
次男は逮捕されたが、自らには何もなかったのが、唯一1名。

隣国の大統領には、「任期中」の大統領は内乱・外患の罪を除いた一切の刑事訴追を免除されるという特権がある。
つまり、辞めた時が一番危険なのかも?(笑

まぁ2代続いて「弾劾裁判」にならんようにだけはせんとな(笑


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーク!! 富士山で落石死亡事故発生!

2019-08-27 08:56:27 | 米屋の親父のつぶやき
昨日、富士山山頂付近でロシア人女性が「落石」が当たり死亡するという事故が起きた。

富士山は、「夏の時期」のみ素人が登山することを許されている。
「山開き」は山梨県のルート-7/1、静岡県のルート-7/10という2パターンです。閉山日は全ルート同日の9/10です。
この2ケ月あまりの間に、8合目を通過した人は昨年約20万人いたとか。
60日で割り算すると、1日で3000人以上が登っていることになる。
平日・休日の差があるため、頂上付近では「ご来光」を臨みたい人で大渋滞になることもあるらしい。

富士登山って、相当な体力&技術・装備が、以前は必要なように思われていたが、近年「登山ブーム」で難易度は下がったと云われている。

しかし!
富士登山において、遭難事故も多く、また今回のように「落石事故」も数多く発生しているという。

1980年(昭和55年)には「大規模落石事故」が発生し、死者12人、負傷者は29人という大事故となった。

山の専門家からは、「富士登山」の危険性を唱えている人もいる。
普通の山より「落石事故」の発生率は高いと。

また「初心者・初級者」などのマナーの悪さ(登山道以外に侵入)などで「落石」も起きているという。
小さな石を誤って蹴飛ばしたり、足を踏み外して、「下方」に落ちていった場合、「山の上級者たち」は

ラーク!!と叫ぶらしい。

下にいる人に「落石注意」を促すためだとか。
勿論「落石」を見かけた時も同じく「ラーク」「落石」と叫び注意を促すのがルールだとか。

「小さな石」でも、かなりの高低差を落ちていくとなると、かなりの破壊力となる。
また「小さな石」が他の大きな石の落石を誘発させることもある。

やっぱり万が一を考えて「ヘルメット」は最低限の必要装備なのではと考えさせられる痛ましい事故である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年が正念場?-日テレ24時間テレビ

2019-08-26 11:05:50 | 米屋の親父のつぶやき
今年も「24時間テレビ」が、8月24・25日に行われた。
もう「42回目」。

目玉企画は「24時間マラソン」だが、今年は「女性ランナー4人による駅伝」に。
時間の読み違えか?時間内にゴールできないという結果に。

そろそろ「24時間テレビ」もオワコンなのか?と毎年囁かれているが、「日テレ」としては中止の検討はされていないと。

しかし!
来年は「オリンピック・パラリンピック」が開催されるため。
もし同じ日程-8月最終週土日なら「パラリンピック」とバッティングすることとなる。

会場問題(今年は両国国技館)だけでなく、「東京」の街中で行うことはちょっと難しいとも。

今年のメインパーソナリティーは「嵐」。
来年年末での「活動休止」を表明しているだけに来年はどうする?

根本からいろいろと練り直すことが必要かと思われる。

元々「視聴率」はあまり気にしていないらしいが、年々減少傾向。
募金はなんとか集まるみたいだが・・・

テレビ離れが深刻化するが、「生放送」だからこそできる「テレビ番組」もあるはず。
そこにはまだ「テレビ」の必要性があるはず。

踏襲するのではなく、「新しい斬新な企画」も必要かと。

来年の「24時間テレビ」がもしかすると「テレビの未来」を映し出すものにはならないか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Yonex-ヨネックスが独壇場のバドミントン

2019-08-26 08:56:20 | 米屋の親父のつぶやき
昨日まで開催されていた「バドミントン世界選手権-スイス・バーゼル」。
男子シングル-桃田賢斗-優勝・2連覇
女子シングル-奥原希望-惜しくも準優勝
男子ダブルス-保木卓朗・小林優吾-惜しくも準優勝
女子ダブルス-松本麻佑・永原和可那-優勝・2連覇、福島由紀・廣田彩花-準優勝
男女混合ダブルス-渡辺勇大・東野有紗-惜しくも3位
これほど活躍したことはないのではないでしょうか!

バドミントンと云えば「Yonex-ヨネックス」。
バドミントンラケットにおいては世界的シェアを長年保持している。

この「ヨネックス」をご存じだろうか?
私は中学から「硬式テニス」をしていたのが、当時は「ヨネックス製硬式ラケット」はそれほど使われていなかったが一応名前だけは知っていた。
大学に入りアルバイトするスポーツ店において、「軟式ラケット」がシェアを持っていることを知った。
それ以上に「バドミントン」においてはトップシェアであることを知った。

丁度「ナブラチロワ」が台頭し「ヨネックス」の名前は世界的に有名になった。
でも、そんなの問題ないくらい「バドミントン」ででは世界的地位を確立していた。

「ヨネックス」
初めて聞いた時からちょっとした「違和感」があった。
「ヨネックス」というブランド・・・「よねっくす?」そう「日本のメーカー」なのか?「米-よね」に何かかかっているのか?と(笑

そうなんです「日本のメーカー」であり、「米山稔氏」が創業した会社である。
元々は「米山木工所」-新潟県三島郡津嘉山村・現 長岡市
「漁業用木製浮き」の製造からスタート。
昭和32年に「バドミントンラケット」の製造開始。
昭和44年に「アルミ製テニスラケット」の製造開始。
社名も「ヨネヤマラケット」→「ヨネヤマスポーツ」→「ヨネックス」へと変更。本社も今は東京。*Wikipedia9l

「YONEX(ヨネックス)」の由来は、「米山(ヨネヤマ)」という名称が外国人にとって、発音しづらい音である事から、「ヨネヤマ」の「ヨネ(YONE)」に未来の可能性を表す「X(エックス)」を付けて作られた造語。*https://www.brand-yurai.net/detail/YONEX%EF%BC%88%E3%83%A8%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%EF%BC%89.htmlより

私も「ヨネックス」のテニスラケットは何本も使用した。*たしか5~6本は使ったか?
バドミントンでは世界トップシェアだが、一時期のブームから何十年も経ち「テニスラケット」ではまだまだ。
*「軟式ラケット」ではトップクラスですが・・・ほぼアジア圏だけしか

あの「大坂なおみ選手」が使用している。
テニスラケットではヨネックスのシェアはまだまだだけに、ヨネックスとしては「ジュニア」に力を入れている。
そう大阪なおみも10歳の頃からスポンサードしているという。

バドミントンとテニス、双方の世界トップ選手が愛用する「ヨネックス」。
本当に来年の東京五輪が楽しみ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国高校野球選手権大会はいつまで続けられるのか?

2019-08-22 09:15:54 | 馬鹿らしい面白いもの
本日、甲子園で「高校野球-第101回全国高校野球選手権大会」の決勝戦が行われる。
石川・星稜VS大阪・履正社はどちらが勝っても初優勝となる。

以前「外人部隊」について物議を醸したことがあった。
「外人部隊」とは、地元を離れ「高校野球」のために「越境入学」をした選手たちのことである。

大阪は特に「ボーイズリーグ」は強豪であり、そこで育った選手たちは「甲子園への道」を他府県に求めるケースも少なくない。
地元「大阪」では、より競争が厳しいという現実があり、「夢をかなえるため」に越境するのだ。
これは今に始まったものではなく、昭和の頃から言われ続けてきた問題である。

「幼少期」から「野球」をしてくるかどうか?は「高校球児」にとって大きな問題。
それが整っているのが「大阪」とも。

高校球児数の推移を見てみると「平成19年」をピーク(64,117名)に、減少傾向にある。
令和元年では、48,036名に。ピーク時の約75%になっている。

人口推移と比べてみても「高校球児」の数はかなりの減少である。

高校野球連盟に加盟する学校数も、平成17年から毎年減少し、4000校を切った。
もちろん「生徒数の減少」などで「高校数」も統廃合されることもあり、仕方のないことだが。

昭和の時代、「野球」が全盛であった。
他のスポーツを圧倒し、男子では人気一番が続いていた。
その「元・球児たち」が親となり、我が子を「野球」に導いてきた。

しかし「平成~令和」となり、どんどん他のスポーツ人気も高くなり、「野球」の存在感は薄れてきた。
昭和の時代は「巨人」の試合がほぼ放映され、お茶の間を賑やかしていた。
今では「巨人の人気」は薄れ、全試合放送(日本テレビ系-読売系)されることは勿論なく、いつしか子どもの「将来の夢」ランキングトップからも陥落している。今や「ユーチューバー」が一位だとか?(笑←これはこれでどうかと思うが(笑

昭和から30年以上経ち、「野球離れ」は久しい。
あと30年も経てば「高校野球」も「全国~大会」と名乗れるのか?

今は「全国~」となっているが、「外人部隊」問題も含めいかがなものか?
この大会では、「外人部隊率95%」という高校まである。
いつか「外人部隊率100%」のチームが出てくるかもしれない(笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インスタグラム等による悪影響

2019-08-21 09:05:12 | 米屋の親父のつぶやき
「インスタ映え」という言葉が流行語大賞に選ばれたのが2017年。
まだまだ「インスタ-Instagram」は衰えてはいない。
一部では既にオワコンとして次に移っている方もいるにはいるが・・・

「インスタ映え」は何をもたらしているのか?
良い影響としては、「流行の発信源」という一面はある。
元々は「個人の記録」-「仲間内の情報交換」だったものが、「自己顕示欲の充足」となり、「情報発信」→「ビジネス化」へとどんどん変化した。

逆に「仲間内の情報交換」→「リア充の顕示」→「仲間内の温度差」→「人間関係の崩壊」となることも(笑

また「自己顕示欲の充足」のため、「過激な投稿」もあり社会問題化することも。
観光モニュメントによじ登り傷をつけたりしたり、「撮影」のためならやりたい放題。
「飲食店」においては、「撮影」だけして「殆どを残して」退店する人には頭を痛めているとか。
日本の「文化-もったいない精神」にまで悪影響を与えている。

「流行」は時間とともに変化するから「時間の問題」かと思われたが、少々長い期間流行している。

ひとつの「流行」が大きく・長くなれば、人間の精神構造にまで悪影響を与えることもあると。
英国の調査によると、「写真投稿サイトのインスタグラムが若者の心に与える不安感や孤独感、いじめ、外見への劣等感など否定的な影響が、他のSNSよりも高かったという。」*https://www.bbc.com/japanese/39972594より

なんでもほどほどにすることが寛容かと(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インスタグラム等による悪影響

2019-08-21 09:05:12 | 米屋の親父のつぶやき
「インスタ映え」という言葉が流行語大賞に選ばれたのが2017年。
まだまだ「インスタ-Instagram」は衰えてはいない。
一部では既にオワコンとして次に移っている方もいるにはいるが・・・

「インスタ映え」は何をもたらしているのか?
良い影響としては、「流行の発信源」という一面はある。
元々は「個人の記録」-「仲間内の情報交換」だったものが、「自己顕示欲の充足」となり、「情報発信」→「ビジネス化」へとどんどん変化した。

逆に「仲間内の情報交換」→「リア充の顕示」→「仲間内の温度差」→「人間関係の崩壊」となることも(笑

また「自己顕示欲の充足」のため、「過激な投稿」もあり社会問題化することも。
観光モニュメントによじ登り傷をつけたりしたり、「撮影」のためならやりたい放題。
「飲食店」においては、「撮影」だけして「殆どを残して」退店する人には頭を痛めているとか。
日本の「文化-もったいない精神」にまで悪影響を与えている。

「流行」は時間とともに変化するから「時間の問題」かと思われたが、少々長い期間流行している。

ひとつの「流行」が大きく・長くなれば、人間の精神構造にまで悪影響を与えることもあると。
英国の調査によると、「写真投稿サイトのインスタグラムが若者の心に与える不安感や孤独感、いじめ、外見への劣等感など否定的な影響が、他のSNSよりも高かったという。」*https://www.bbc.com/japanese/39972594より

なんでもほどほどにすることが寛容かと(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする