いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

大学入試試験中の「問題漏洩」

2011-02-28 08:31:53 | Weblog
 大騒ぎとなっている京大・入試試験中の「問題漏洩」。

 京大側は偽計業務妨害で被害届けを出している。

 なんとも「不可解」と思われたものだが、具体的にいろいろわかってきたことがある。

 まず、「事前に問題漏洩」があったのか?という点では、「訂正文」が板書きされていることから、犯人は入試直前の「内部犯行」としか考えにくい。内部犯行にはリスクが多きすぎるため、この点の可能性は低いと思われる。

 では「受験生」の犯行なのだろうか?
ある方の意見として、「模試」などで何度もトライアルした上での「遊び」と考えられる。ただ「単独犯」の可能性は低いとみられる。どちらにしても「合格」したいがための「犯行」ではなさそうである。

 もう1つの可能性として・・・
試験会場は試験官がいるとしても、非常に「怠慢」だったとの報告もある。
受験者もしくは会場に出入り可能な人物が、いち早く(もしくは事前に)会場入りし、カメラを設置。問題が見える位置と、前面の位置、2ヶ所に設置することで、外部から「入手」することが可能である。

 厳重な「管理」をしていたとは考えにくく、そんなことも可能では?
それとも「試験官」が手引きしていたか?


 近未来的発想としては、受験者の「メガネ」に小型カメラを埋め込み、画像を送信する。耳には通信機能のあるイヤホン。これで「正解」を聞き出し合格に!

 なんてね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「油断騎乗」と「無気力相撲」

2011-02-27 10:18:30 | 独断と偏見
 昨日開催された競馬で、ゴール前先頭に立った騎手が「馬を動かそうとする動作を止めた」ということで2位になり、それが「無気力騎乗」と判断され30日間の騎乗停止処分となった。

 競馬界においても、「何か」あるのか?
と思わせる話である。

 大相撲において、「気力」を感じない、故意に負けようとする相撲に対し「無気力相撲」と見なされ、これが「八百長問題」とも疑われている。

 「無気力騎乗」で処分を行ったのは、1993年以来というから、最近では少なくなったのだろう。

 でも・・・

 「大相撲」が開催されないこの時期に、競馬界でこんなことが起こるのは・・・

 なんとなく、何かあるのか?

 それとも「偶然」か?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長友の恩恵

2011-02-26 16:26:56 | えぇこっちゃ
 長友がインテルに移籍したおかげで、「恩恵」に与るところがあるという。

なんと「小学生時代に所属したチーム」と「地元中学校」。
約40万~130万円もの大金が支払われるらしい。

 今までに海外移籍した選手は多いが、こんな国際ルールってあったの?

 海外移籍に関して「国際移籍ルール」がちゃんとあるらしい。
12歳から所属したチーム・団体に対して、「育成費」として自動的に支払われるシステムだという。

 いつからそんなルールできたのかね・・・。
それとも今までもあったけど、移籍金が「巨額な金額」でなかっただけに「適用外」だったのか?

 ちょっと調べてみるか・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AEDで命は救えない?

2011-02-25 11:10:06 | 独断と偏見
 また「AED」の自主改修が発表された。
何度目なんだろうか?

 全国に一気に普及した「AED」。
現在、約30万台が設置されているというが・・・。

 今回、自主改修される台数は「1192台」。
30万台のうちの「1192台」と単純に計算すると・・・結構小さい数字に見えるが。

 自主改修するAEDの販売会社は、既に何度か同様のことを行っている。
なのに、まだ販売し続けているようだ。

 AEDを見つけ、これで「命」を助けられると思ったら・・・「故障」なんてことになるのでは、全く「意味」をなさない。

 メーカー・販売業者は「責任」を持つ必要があるし、設置した側も「点検」を怠ってはいけない。

 またそれを指導する立場の「国」は、一体何しているのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カレースパイス」ってどうなの?

2011-02-24 09:12:23 | ヒットの予感
 「カレー」は、どの家庭でも我が家独自の「味」がある。
食材が変わればいくら市販の「カレー・ルー」を使っていても味は異なる。

 「肉類」なら牛・豚・鳥だでなく、角切り・ミンチによって変わる。
「入れるもの」全てがミックスされて味を作り出す。

 ただ「家庭の味」は、良くも悪くも「ワン・パターン」になりがち。

 そこで登場したのが「マジック・ソース」。

 独特の「深み」と「スパイス感」があるという。

 家庭の安心できる「ワン・パターン」の味もいいけど、一度試してみてはいかが?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着々と進む「おもてなし」<九州新幹線全線開通>

2011-02-24 08:43:28 | Weblog
 3月12日の九州新幹線全線開通を前に、地元ではいろいろな取り組みがなされている。

 「大きい期待」をもって開通を前にするが、「大きすぎる」という声も聞こえる。

 九州新幹線全線開通で「増加」するであろう「観光客」は、山陽新幹線沿線の「関西・中国方面」からだけではない。

 「狙い」は・・・外国観光客。
「中国・韓国」からの観光客を集客したいという思いが強いように感じられる。

 「福岡空港」へ着いた観光客を、「真新しい新幹線」に乗せて、熊本・鹿児島まで運びたい考えである。

 もちろん「関西以東」から最後に九州を回って帰国してもらうという考えもあることだろう。

 鹿児島では「おもてなし講座」が行われたらしい。
「外国人観光客の接遇について」というもので、50名の参加者というのだが・・・写真を見る限りにおいては、参加者数はもっと少なかったのでは?

 「異文化」を知ることからはじめないと、本当の意味での「おもてなし」は難しいように思う。当然、コミュニケーションをある程度とれる「語学力」も必要。

 首都圏の一部大型店舗では、「コミュニケーション・ツール」を携帯し対応を図っている。コミュニケーションを図ること、おもてなしをするための意思疎通をするには、「文明の利器」であるものの導入が不可欠かもしれない。

 日本人が外国を訪れる場合と違い、訪れる観光客は「めいっぱい旅の恥はかき捨て」であることをよく認識しておかないと、受け入れる側は混乱・失望となりかねない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルツハイマー抑制貼り薬の登場

2011-02-22 08:57:59 | えぇこっちゃ
 アルツハイマーに抑制効果のある薬が承認された。

 それが「貼り薬」というから画期的。

 「飲んだ」か「飲んでない」かの確認が容易ではない患者にも、これがあれば一発。

 早ければ「今夏」にも発売という。

 今後ますます増えると思われる「アルツハイマー型認知症」患者だが、治療薬の充実はとても・・・えぇこっちゃ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

X線の感度が1000倍に

2011-02-21 17:16:24 | えぇこっちゃ
 簡単に撮影されるレントゲン写真。
MRIや超音波診断装置で撮影されるには、少々負担がかかる。

 よく考えてみれば、レントゲン-X線撮影って「アナログ」ですよね?

 今の時代「デジタル技術」をうまく利用すれば、よくなるはず。

 まだまだ実用化には時間がかかるようだが、いずれ「X線撮影」だけで詳しい診断がしてもらえるのなら・・・えぇこっちゃ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪道復旧時にスノーモービル公道走行可に

2011-02-21 09:06:37 | ええ話やねぇ~
 今年の大雪で、一般道も高速も大混乱をきたした。
復旧活動の現場へは「徒歩」を強いられていた警察・道路関係者。

 それを・・・「スノーモービル」で行けるようにするという。

 なんとも理にかなった話である。

 今までは「公道」を走ることは許されなかったスノーモービル。
それが「復旧活動」には使えるようになるのだ。

 頭の硬かった人たちも納得の改正ではないか。

 「必要に応じて」改正をもいとわない考えは素晴らしい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あらら・・・大阪はもう№2じゃないのね(悲

2011-02-18 09:46:31 | Weblog
 昨年の国勢調査で、とうとう人口で3位になった。
前回調査でもう抜かれるであろうとは言われてはいたが、あっさりと2位の座を譲った。

 東京・神奈川・・・そして大阪。

 大阪府は何をしてたんだろっ・・・
たった前回から約5万人しか増加していない。

 増加したのは大阪市と堺市がその5万人の殆どを占めている。

 高齢化の進む「典型的地方都市」になったといわざるを得ないのかも?


 それともまだ「増加」しているだけマシか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする