いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

個人情報漏洩に対するおせっかいな指摘

2008-09-30 17:42:01 | Weblog
 高校の同窓生から、こんな手紙をいただいた。

「パソコンやインターネットを用いての情報(データベース)管理や送受信は便利なので、私も早期から使っていたのですが、自らの情報被害経験を元に調べてみると、そもそもウェブやGPSけいたい電話網等のシステムネットは、DARPA(米国防総省・先端防衛研究所)や、現在アメリカで違憲判決を受けている盗聴官庁NSA(国家安全保障局)等が、世界の個人を監視・管理・操作するために開発・普及させられてきたことがわかってきました。添付資料はNSAのシンクタンク・取引企業の例ですが、実際はこのように複数の民間企業等を媒介として、各国の住基ネット他、諸々の官民データベースやネットワーク(情報経路)に集積・流通する全情報を悪用している様子です。詳しくは・・・(中略)・・・。というわけで、お世話をしてくださっている皆様にはお手数ですが、データ管理やご連絡は、なるべくアナログに近い方法で行う方がより安全と考えますことを申し添えておきます。」*原文通り(一部、中略)

 同窓会の事務局を仮にも預かっている私としては、
「あんた何者?何様?」と言いたい。

 約470名の名簿管理するのにアナログ-つまり手書きでせよと言うことか?

 そんな大事なこと名簿に載ってるか?

 「個人名(旧姓含む)」「卒業時住所」「現住所」「電話番号」「メールアドレス」ぐらい、今管理しているデータでなくても、簡単に調べがつく時代に何言うてんねやろっ?
 国家機密を持ってる奴がいるんだったら別だけどね(爆

 同窓生はそれとも私を馬鹿な奴とでも思っているのか?
って・・・「馬鹿扱い」しているんだろうなぁ・・・。

 ほんと・・・愚かだ・・・。

 アナログの手紙もらっても、もうこうやって「ネット」に流しちゃう時代なんだし・・・ぷっぷっ・・・笑ってしまうよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「ハッピーフライト」は無事に公開出来るのか?

2008-09-30 11:12:48 | Weblog
 11月15日公開の映画「ハッピーフライト」。
完成会見が昨日あったらしいが・・・。

 全日空を舞台にCA・パイロット・整備士などが登場する映画。

 全日空かぁ・・・。

 無事公開出来るといいんですが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

店前の駐車スペースに防御策を

2008-09-28 22:07:10 | Weblog
 最近、店の中に突っ込む車の事故がよくある。
場合によっては、死者まで出す事故が大問題となっている。

 「ブレーキとアクセルを踏み間違えた」などと、免許を持っているのか?と疑問に思うことが多い。年配の方に多いのだが、この多発する事故を防ぐにはどうすればいいのか?

 第一には、店側は店内に突入出来ないぐらい頑丈な防御壁などが必要だろう。

 それとやはり特に高齢者に対しては、「安全運転教習」を再度施す必要もあるだろう。
 本音から言えば、全員にもう一度「運転技術確認」をするべきだと思う。

 仕事上、車を使う私としては、最近「ありえない運転」を目にする。事故を起こさないように自分が安全運転するだけでは防ぎきれないようにも思う。事故に巻き込まれたくないがゆえに、出来るだけそんな車を避けるようにはしているのだが・・・。

 自分の身は自分で守るしかないのだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェネリック

2008-09-28 12:05:03 | Weblog
 最近「ジェネリック医薬品」という言葉をよく聞く。
「値段が安い」というメリットだけが先行している。

 本日の日経新聞に記事が出ていた。
内容を簡単に紹介すると、「全てのジェネリック医薬品ではないが、全てのものの効果が同じであるとは言いきれない」とのこと。

 厚生労働省は「効果が同じ」としているらしいが、現場の医師が疑問視していることで不確かなものとしか考えようがない。

 「医薬品」の効果の差異については、当然あるだろう。これは先発薬・後発薬の問題ではなく、先発薬の間ででも差異がある。人によってその効果は100%ではないのだから、あとは「安全性」さえ問題なければジェネリックも問題はないだろう。

 安いからジェネックではなく、自分に合った医薬品を選択するよう、主治医とちゃんと相談してからの方がいいように思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナナが品切れ?

2008-09-27 10:47:35 | Weblog
 「バナナダイエット」がブームとなり、一部の店舗では品切れが続いているという。

 単一の食べ物を食べ続けていくことってどうなの?

 「朝食に果物」は栄養学的にもお勧めではある。
バナナというエネルギー持続型の食品は、体にとってよいものだとは思う。それに「朝食」という点が一番いいだろう。朝食を食べない人も多いのだから。

 ただ芸能人が痩せたから自分もそうなるなんて単純なことでどうなの?体質や生活習慣も違うのだから・・・。

 でもやらないよりマシか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演歌界も外国人優勢?

2008-09-26 17:16:07 | Weblog
 「面影の女」で演歌界に衝撃をもたらしたのは、もう30年も昔のこと。

 何故かあの「チャダ」が復活するという。
こんな話R45なんだろうけど、ジェロの二番煎じとなるのか?

 日本伝統はグローバル化するのか?
大相撲と同様、演歌界も外国人優勢の時代が到来か?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと動いたゴミ輸出規制

2008-09-26 16:52:03 | Weblog
 環境省がようやく不法輸出監視を強化するという。

 廃タイヤや使用済み家電などを勝手に輸出するなということだ。
つまり「ゴミ」も国内でリサイクルせよという。高い高い賃金を使って、ゴミから資源を取り出すことになる。

 採算性からするとはっきりいって合わないかも?

 それならいっそ「再資源特区」を僻地に作り、低賃金の外国人労働者を大量に雇用しリサイクル促進をしてみてはどうか?あまりに突拍子なことかもしれないが、国際的な環境問題も含め、ゴミ輸出が出来ない、リサイクルするには採算が合わないとなるとこうでもしなきゃね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「断行」を望む

2008-09-25 10:10:08 | 独断と偏見
 とうとう麻生内閣が誕生した。
まぁこの状況では「麻生」しかいないだろう。

 大臣たちは「二世」がたくさん選出された。
これは、それほど長い内閣を意味しないからか?
最近は大臣の不祥事なども発覚し、「足元」を掬われるケースがしばしば。
だから「二世」だとマシなのかもしれない。「身元調査」が少なくて済むから。

 大臣だけが不祥事を起こしている訳ではない。
行政全体が「不祥事」のオンパレード。
これでは「政治」どころの話ではない。

 行政の不祥事は責任者の辞任で終わる。
しかし行政側のトップ、次官クラスの「厳罰」も必要ではないか?
「事故米不正転売」では、農政事務次官が更迭をされたがこれだけでいいのか?

 もっともっと「実務担当者」まで処罰すべきである。
やったのは(実行犯は)担当者じゃないか?

 もっと「信賞必罰」を断行してもらいたい。
「政治」だけの責任ではないのだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非電化製品

2008-09-24 11:11:09 | Weblog
 「省力化」が叫ばれる中、ずっと前から「非電化製品」を開発している研究者がおいでになります。
 9月21日 テレビ朝日「夢の扉~NEXT DOOR~」で紹介されていました。

 モンゴルの草原で馬を使っての「発電」や、実際に使われている「非電化製品 冷蔵庫」など。

 現代社会においては、当然あると思われている「電力」。
少し昔なら「停電」ということもしばしばあったが、それも今は皆無。

 「電気が無ければどうしようもない」から、「発電」や「非電化製品開発」など、我々凡人には到底考えもつかない発想力で、それに立ち向かおうとしている。

 「見直す」だけでは根本的解決には繋がらないと、一刻も早く気づくべきなんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王監督の勇退

2008-09-24 09:45:46 | Weblog
 「やっと休める」と思ったのでは?

 小さい頃からずっと見ていた「王貞治」。サインも頂いたこともある。
長い間お疲れ様でした。

 やっとお休みが貰えることに、こっちが安堵する。

 ファンの期待を裏切らないようにと、走り続けてきたた野球人生。まだまだ終わりではないだろうが、体調のことも含め、少しお休みしてください。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする