いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

< 郷土料理 > 福島 あんこうのとも和え

2024-05-06 09:16:52 | 郷土料理

 「あんこうのとも和え」

 主な伝承地域 相馬市

 主な使用食材 あんこう

 歴史・由来・関連行事
 冬に旬を迎えるあんこう。捨てるところがない魚とも言われ、身だけでなく肝などもよく食べられている。福島ではあんこうがよく獲れ、特にいわき市や相馬市があんこうの水揚げ場所として知られている。
 このあんこうを使った郷土料理で、相馬市でよく食べられているのが「あんこうのとも和え」。ゆでたあんこうを、あんこうの肝と味噌、砂糖を炒めたものに和えて作る。漁村周辺ではあんこうが手に入りやすいために、あんこうのみで作るが、地域によってはかさ増しのために切り干し大根をたっぷりと入れて作ることもあったとされている。
 ちなみにいわき市ではとも和えのほか、あんこう鍋なども親しまれている。いずれもあんこうを肝まで堪能できる、代表的な郷土料理と言えるだろう。

 食習の機会や時季
 昔は5月の田植えの時期に食べられていたと言われている。田植えが終わった際に、あんこうのとも和えを作り、手伝ってくれた人たちにご馳走として振る舞い、労っていた。冬の旬の時期に比べると比較的肝が小さくはなるが、5月でもおいしく食べられるという。現在は主にあんこうがよく獲れる冬の時期のほか、商品化されているものは通年食べられている。ご飯のおかずや酒の肴として食べるのが一般的。

 飲食方法
 あんきもをフライパンで軽く炒め、味噌と砂糖を加えて練っておく。これに一口大に切ってゆでたあんこう、切り干し大根、わかめを混ぜ合わせて完成。あんこうはゆでた後、水に浸けずにそのまま冷ますのがポイント。また、炒めすぎると硬く仕上がってしまうため、自然に水分を飛ばしながらさっと作ることがポイントになる。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 家庭で作られているほか、商品としても販売されており、購入することもできる。また、アレンジして商品化された「あんこうの肝和え」が第8回ふくしま特産品コンクール食品部門大賞(福島県知事賞)を受賞し、より多くの人に知られるようになった。商品化されているものは、県内のイベントで販売されることもあるのだという。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/30_15_fukushima.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 熊本 熊本赤なす -追記あり-

2024-05-06 09:13:57 | 伝統野菜

 「熊本赤なす」

 熊本赤なす/ヒゴムラサキとは

 ◆熊本の伝統野菜
 熊本の赤ナスは熊本の伝統野菜として大正時代から生産されているナスで、農家ごとにばらつきがあった物を選りすぐり、2002年に県農業研究センターが「ヒゴムラサキ」という品種を開発し、ブランド化に取り組んでいます。

 栽培の手間や、果実が柔らかく、流通面でも注意が必要なことなどから、一本あたりの価格は決して安くはありませんが、大きいので一本でも食べ応えはあります。熊本県内などでは「ヒゴムラサキ」としても一般的に見かけますが、他府県の百貨店などではブランド化を進めているくまもんのマークが入ったシールが張られているものが並んでいます。

 もともとは、宮崎県の在来種、“佐土原なす”が起源とされていて、「熊本長なす」とも呼ばれています。

 ◆熊本赤なす/ヒゴムラサキの特徴

 熊本赤なす/ヒゴムラサキは非常に太く長い=大きいナスで、30cmくらいの長さになり、重さも300g以上あります。大きさの割りには持った感じは軽く、触ると少し柔らかな弾力を感じます。アクが少なく、果肉は米ナスのようなしっかりとしか感じではなくふんわりと柔らかくジューシーで、ほんのりと甘味が感じられ、焼きナスにすると非常に美味しい。

 ◆収穫時期と旬
 熊本赤なす/ヒゴムラサキは夏野菜と言われるナスでありながら、収穫時期は真夏を避けた春から初夏の2月から6月と秋9月から11月に行われます。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/nasu-Aka.htm より

 

 「熊本赤なす」

 【生産地】熊本市益城町、御船町

 【特徴】長さ30cm前後の長く太いなすが収穫できる。果皮の色がやや赤紫である。生育後期に果色が白くなる。整枝・葉かき技術が要求される。

 【食味】果肉が柔らかい。アクが少なく甘味がある。加熱するととろけるような食感が楽しめる。鮮度持ちが悪い。

 【料理】焼きナス、グラタンなど

 【来歴】宮崎県在来の佐土原ナスが起源とされ、戦前から栽培されている。「熊本長なす」とも呼ばれる。熊本市やその周辺で戦前から栽培されてきた、1938(昭和13)年には約8割が「熊本長なす」だったとの記録がある。また、「熊本赤なす」は、農家毎に自家採取が行われ、果形などの変異が大きくなったため、県では、系統を整理し、その中の優良系統をかけ合わせ「ヒゴムラサキ」を育成した。「くまもとふるさと野菜」に選定。「ひご野菜」に選定。

 【時期】2月~6月と9月~11月の年2回。2月~6月熊本大同青果(096-323-2511)では「熊本赤なす」としてブランド化しているほか、東部青果でも取り扱われている。県内スーパー等で入手可能

*https://tradveggie.or.jp/43-kumamoto/#i-13 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 宮城 仙台ラーメン

2024-05-06 09:10:11 | B級ご当地グルメ

 「仙台ラーメン」

 仙台ラーメンは、宮城県仙台市のご当地ラーメン 

 仙台味噌を使い、ピリカラに仕上げた辛味噌ラーメンが主流で、トッピングに同じく仙台名物の牛タンを使うなどの店も見られます。
 他県からの流入や流行の取り入れも早く、醤油、塩、豚骨、魚介系、喜多方風などの店も数多く見られ、これぞ仙台ラーメンといった特徴は見られなくなっています。

*https://b9navi.com/%e4%bb%99%e5%8f%b0%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%83%a1%e3%83%b3%ef%bc%88%e5%ae%ae%e5%9f%8e%e7%9c%8c%e4%bb%99%e5%8f%b0%e5%b8%82%ef%bc%89/ より

 「味噌ラーメン」のひとつと称されたこともある。

 仙台は戦国伊達政宗時代から味噌が特産品であり、味噌ベースのラーメンが比較的多い。とWikipediaにもある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK「ほのかに甘くジューシーでやわらか ズッキーニ~長野・木島」

2024-05-06 08:59:45 | うまいッ!NHK

 うまいッ! 「ほのかに甘くジューシーでやわらか ズッキーニ~長野・木島」 2015年07月19日

 番組内容
 煮ても焼いても揚げてもよい。料理の万能選手として人気上昇中のズッキーニ。長野県木島平村は、品質の高いズッキーニの生産地として有名。村を訪ね村一番のズッキーニ作りの名人に、おいしさの秘密を教えてもらう。さらに、イタリアやブラジルの意外なズッキーニ料理や、長野県で開発されたズッキーニを原料にした飲み物を紹介する。また、専門家が、ズッキーニにどんな栄養があるかなどを解説する。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201507190615001302100 より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 「ズッキーニ」

 日本でも消費量が伸び続けている西洋野菜のズッキーニ。長野県は生産量が日本一で、中でも北部の飯山市と木島平村は主要な産地です。
 当社では1993年から地元産のズッキーニを全国に販売しています。 取材日:2022年7月5日
 今回は木島平村で、ズッキーニを栽培する「合同会社 農業が好き 石川農園」を、営業の山倉が訪ねました。

 農業が好きで専業に
 木島平村(きじまだいらむら)は、米の優良産地としても知られ、きのこやアスパラガスなどの生産も盛んです。昼夜の寒暖差が大きいことから、甘みのある農産物が作られます。

 同村で農園を営む石川雅忠さんは、会社員時代から兼業で野菜作りを続けていました。農業への思いが強く、2016年に専業農家に。その屋号からも農業への愛が感じられます。

 同園では、露地とハウスで栽培しています。等間隔に植えられている数千本ものズッキーニ。その光景は圧巻です。

 デリケートな野菜
 野菜に直接雨が当たらないようにビニールを掛けています。これは、病気の予防と、雄花と雌花の受粉を助けるためのもの。受粉がうまくいくと、形の良いものが出来るためです。

 また、ズッキーニは爪が当たるだけで傷がつくデリケートな野菜。収穫や出荷の際には、いつも気を遣っていただいています。

 当社では、5月から10月にかけて、ズッキーニの出荷を行っています。その中で石川さんの農園では、5月下旬から8月の終わりまで栽培を行い、当社に出荷していただいています。

 うちのズッキーニはえぐみがない
 収穫は朝晩の2回。午前中は朝5時、午後は3時半頃からで、それぞれ2時間くらいかけて収穫されているそうです。採れたてのズッキーニは、みずみずしくつやがあります。

 「ズッキーニにはえぐみがあると言う人もいるけど、うちのは違う。毎日、食べているけど、えぐみはなくいつも『おいしいな〜』と。不思議と飽きないんだよ」

 栽培に一番大事なのは…
 ズッキーニ栽培のこだわりを伺うと、意外な回答が。
 「栽培に適した気候風土や土づくりは当たり前。一番大事なのは『人』。木島平は人がいい。北の寒い場所で思いを込めて作ってるんだからね」。
 私もかつて木島平に住んでいたことがあるので、それを聞いてとても嬉しかったです。

 淡々と話す石川さんですが、会話の端々に農業にかける熱い思いが感じられました。お話を伺って、営業の仕事にも気合が入ります。
 お忙しい中、取材にご協力いただきありがとうございました。

*https://iiyama-chuo.com/business/distribution/zucchini/ より

 <食卓ものがたり>大事に育て みずみずしく ズッキーニ(長野県木島平村) 2023年8月5日

 日の降り注ぐ斜面には、緑の葉が生い茂っていた。七月下旬に訪れた長野県木島平村の山嵜(やまざき)智之さん(48)のズッキーニ畑は、収穫の真っ最中。山嵜さんはオレンジ色の花のそばにしゃがんで、はさみで実を切り取った。「みずみずしくておいしい」。手渡された実は、しっとりしていた。
 ズッキーニは見た目はキュウリに似ているが、カボチャの仲間だ。雌花の下部分の実は、開花から三日ほどで出荷に適した約十八センチに育つほど、成長が早い。
 シーズン中、朝夕と畑に入る山嵜さんは「日々の世話が欠かせない」と話す。ズッキーニは生産者が受粉させないと、形の整った実を結ばない。受粉に適した早朝、山嵜さんは腰をかがめて、めしべに雄花の花粉を手作業で付けて回る。
 実の表面は傷つきやすい。葉や茎のとげに当たらないように収穫。手袋をはめた上で実に触る回数を減らし、実を集めるかごには緩衝材を敷いている。
 農林水産省の調べでは、長野県の二〇二〇年の収穫量は三千三百七十トンと日本一。県北部を管轄するJAながのみゆき営農センター(飯山市)によると、ズッキーニの栽培は三十年以上前に同村などで始まった。西欧料理店向けの高級食材として、あまり知られていなかったズッキーニを、営農指導員が推奨したことがきっかけだそうだ。
 栽培に適した水はけの良い土地もあり、今は同センター管内で約百五十人がズッキーニを育てて、六~十月に全国に出荷している。オリーブオイルなど油との相性が良く、炒め物や煮込むラタトゥイユに使われる。カレーの具に合う夏野菜としても知られるようになり、最近では九州や北関東でも盛んに作られている。
 山嵜さんは二十年前、故郷に戻り就農した。豪雨や猛暑など苦労は絶えない。それでも、「これからもズッキーニを作り続けていく。若い世代が帰ってきた時に生活の基盤となる農業が必要だろう」と力を込める。
 文 藤原啓嗣

*https://www.tokyo-np.co.jp/article/268039 より

 ほんといいところ「長野北信地区」。

 私はもう既に20回以上訪れているところ。

 もちろん、米屋の親父だから「お米-幻の米」を見に行くわけだが、名産品が目に付く。

 農産物にとって「土地」は当然のことながら、「人」がかかせない。

 そしてこの地区-元JA北信州みゆき-現JAながの の特徴は「営農指導」。マンパワーだけでなく、営農指導者がデータを積み上げ、ちゃんといいものを作っていく。

 お米、アスパラガス、そしてズッキーニetc.と「うまいもの」が揃うところである。

 タイトルの「長野・木島」は誤植か?やはり「木島平」と書いてほしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 化粧水

2024-05-06 08:43:56 | 料理用語

 「化粧水」

 茹でた麺類は数回水洗いするが、その仕上げの水の事。

 この化粧水だけは良質の水を使うという店が多い。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/8_F/03.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-人物> 失言大魔王/ジャパニーズ・マフィア

2024-05-06 08:41:44 | 異名

 「失言大魔王/ジャパニーズ・マフィア 麻生太郎」

 麻生 太郎(あそう たろう、1940年〈昭和15年〉9月20日 - )は、日本の政治家、実業家、元射撃選手。自由民主党所属の衆議院議員(14期)、自由民主党副総裁(第17代)、志公会会長、自民党たばこ議員連盟顧問、中曽根康弘世界平和研究所会長、全国経理教育協会会長。

 内閣総理大臣(第92代)、副総理兼財務大臣(第17・18・19・20代)、内閣府特命担当大臣(金融)(第2次安倍内閣 - 菅義偉内閣)、デフレ脱却担当大臣(第2次安倍内閣 - 菅義偉内閣)、外務大臣(第132・133代)、総務大臣(第3・4・5代)、国民スポーツ担当大臣(第2次小泉改造内閣・第3次小泉内閣)、情報通信技術(IT)担当大臣(第2次森改造内閣)、経済財政政策担当大臣(第2代)、経済企画庁長官(第53代)、文部政務次官(竹下改造内閣)、衆議院財政構造改革特別委員長、衆議院外務委員長、衆議院石炭対策特別委員長、自由民主党総裁(第23代)、自由民主党幹事長(第44・46代)、自由民主党政務調査会長(第44代)、自由民主党経理局長を歴任した。

 1976年モントリオールオリンピックの射撃競技のクレー射撃・スキートにて日本代表で出場したオリンピック選手でもあり、日本クレー射撃協会の第11代会長を務めた。

*Wikipedia より

 永田町で「失言大魔王」の異名をとる麻生太郎副総理兼財務相。暴言を吐いたからといって、いまさら驚く人は少ないかもしれない。

*https://president.jp/articles/-/27628?page=1 より

 独特の風貌-特にハットで「ジャパニーズ・マフィア」と揶揄される。

 それ以外にも、たくさんのあだ名がつく「麻生太郎」。長い間重要なポジションに就く政治家だけに当然か?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-動物> 御玉杓子

2024-05-06 08:18:39 | 難読漢字

 「御玉杓子 おたまじゃくし」

 オタマジャクシ(お玉杓子とも記す、英: tadpole)は、カエルの幼生の総称。胴体は球形に近く、四肢はなく、尾が発達し、鰓(えら)呼吸をする。

 その名称は、調理器具の玉杓子に似ていることから付けられた。カエル類の一般的な幼生は、親との外見の相違が大きく、また魚類にも見えない独特の形である。正確には、肺魚(魚類)や山椒魚(両生類)とその特徴が類似しているところもあり、魚類から両生類への進化の過程を垣間見ることができる。水中で泳いでいることから両生類の粘膜状の皮膚も嫌悪を感じさせず、愛嬌のある小動物として認知される。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 塵を絶つ など

2024-05-06 08:13:47 | 慣用句・諺

 「塵を絶つ」

 ⇒絶塵 (ぜつじん) -1 俗世間から離れること。絶俗。 2 《「荘子」田子方の故事から》ちりもたたないほど、速く走ること。転じて、徳行・人格がずばぬけてすぐれていること。

 

 「塵を望んで拝す」

 《晋の石崇が、主君の外出のたびに、その車が塵を上げて走り去るのをはるかに望んで拝んだという、「晋書」石崇伝に見える故事から》貴人の車馬が走り去るのを見送って礼拝する。長上にへつらうことのたとえ。

 

 「塵を捻る」

 恥ずかしがってもじもじする。

 

 「塵を結んでも志」

 塵のようなささやかな贈り物であっても、贈る者の心の表れである。気は心。

 

 「血湧き肉躍る」

 勇ましくて興奮させられる。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 秋田 両関酒造

2024-05-06 08:07:42 | 日本酒

 「両関酒造」

 両関酒造株式会社(りょうぜきしゅぞう)は、秋田県湯沢市にある酒造会社である。

 概要
 日本酒を主力としているが、乙類焼酎や梅みつワインも製造している。代々伊藤家が社長を務めている同族企業で、キャッチフレーズは長らくなかったが、現在「うまい酒 両関」をキャッチフレーズにしている。

 沿革
 1874年 - 7代目伊藤仁右衛門によって創業。
 1935年 - 第2工場を新設し、合名会社伊藤仁右衛門商店へと改組した。
 1943年 - ぶどう酒製造を開始。
 1983年 - 焼酎・果実酒製造を開始。
 1984年 - ワイン工場を新設。
 1986年 - 株式会社化。
 2003年 - 第2工場使用終了。
 2015年 - 第2工場解体。

 両関酒造株式会社 秋田県湯沢市前森4-3-18

*Wikipedia より

 代表銘柄

両関 純米大吟醸
特誂 山田錦 磨き三割五分
酒米の王”山田錦”を三割五分まで精米。
鑑評会出品酒同様の仕込みで醸しあげ、丁寧に袋吊りしました。
純米大吟醸ならではの優雅な香り、旨み、深い余韻・・・。
蔵人の技術の粋を結集した、特別に誂えた至高の美酒をご堪能ください。
※ご注文後2営業日での出荷になります。ご了承ください。

●原料米/精米歩合 山田錦/35%
●日本酒度 ・ 酸度 -0.8 ・ 1.5
●アルコール分 16度

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<四国八十八箇所> 第36番札所 青龍寺

2024-05-06 07:47:34 | 巡礼

 「青龍寺」

 青龍寺(しょうりゅうじ)は、高知県土佐市宇佐町にある真言宗豊山派の寺院。独鈷山(とっこうざん)、伊舎那院(いしゃないん)と号す。本尊は波切不動明王。四国八十八箇所第三十六番札所。竜のお不動さんの愛称がある。

 本尊真言:のうまくさんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや うんたらた かんまん
 ご詠歌:わずかなる泉にすめる青龍は 仏法(ぶっぽう)守護の誓いとぞきく
 納経印:当寺本尊、奥之院大聖不動尊
 納経時間は午前8時 - 午後5時。
 沿革
 寺伝によれば弘仁年間(810年 – 824年)に空海(弘法大師)によって開基されたとされる。入唐求法の遣唐使として、恵果和尚より真言密教の奥義を伝授された空海が帰国の折、有縁の地に至るように祈願して独鈷杵を東方に向かって投げた。空海はその独鈷杵がこの山中の松の木にあると感得し、嵯峨天皇に奏上。弘仁6年(815年)に恵果和尚を偲び、唐の青龍寺と同じ名の寺院を建立したという。本尊の波切不動は、空海が乗った遣唐使船が入唐時に暴風雨に遭った際に、不動明王が現れて剣で波を切って救ったといわれ、空海がその姿を刻んだものであると伝える。 江戸時代初期には荒廃していたが、土佐藩2代藩主山内忠義によって正保年間(1644年 – 1648年)に再興された。しかし、宝永4年(1707年)には地震と津波で大きな被害を受け、江戸末期に再建された。

 なお、本堂のある上段が如意山で、客殿のあるところが摩尼山の麓で、奥の院のある所が独鈷山であり、薬師如来が本尊の寺があった如意山に、奥の院の本尊不動明王を移し、その薬師如来は横に置かれ、そのあと大師堂を造ってずらっと並んだ伽藍の一つの寺になったとみられる。

 境内

 上段

  本堂:右脇陣に重要文化財の愛染明王像が安置されている。(毎月旧暦28日に本堂と大師堂が開扉され愛染明王像が拝観できる。)左脇陣は不動明王。
  大師堂:大師像を拝顔できる。
  薬師堂(小堂)
  白山神社:拝殿と本殿は覆い屋根に
  奥の院遥拝祠

 中段

  恵果和尚墓
  弁天堂
  瀧行の滝
  三重塔
  聖天堂
  山門(仁王門)

 麓段

  納経所
  恵果堂
  鐘楼門
  青龍大権現堂(祠)
  護摩堂:本坊に接続
  客殿
  多宝塔
  ミニ八十八ヶ所の石仏群:二つ目の石柱門を入った所から始まり参道である車道脇から境内に至り本堂前を経て本坊右に88番がある。
  石段下の右に手水場、左に納経所、恵果堂がある。石段途中左奥に三重塔があり、仁王門の先にも170段の石段が続く。石段を上りきったところに本堂が建ち、左に大師堂、右に薬師堂があるが、この配置は唐の青龍寺と同様であるといわれている。

  句碑・歌碑:芭蕉「古池や蛙飛こむ水の音」が本坊裏の小池の縁にあり天明元年(1781年)12月の建立で県下最古の芭蕉碑。「大海にあまねき護り独鈷山 峯にそびゆる宝塔(やお)の尊し」が三重塔の右前にある。
  宿坊:なし
  駐車場:20台(無料部分と有料部分あり)

 文化財
 重要文化財
 愛染明王坐像 - 明治44年(1911年)4月17日指定
 桧の寄木造、彩色、玉眼、像高113.5 cm、鎌倉時代作、本堂の向って右脇陣に安置
 国の史跡
 土佐遍路道 青龍寺道 - (土佐市)塚地峠(標高185 m)周辺の1.579 km、平成28年(2016年)10月3日指定。
 塚地トンネル北口園地(大駐車場あり)から南に約840 m上ると塚地峠に至る。峠から分岐して少し上がった所に大展望所がある。峠に戻り約0.9 km下って行くと湧水の大師の泉があり、すぐに土の道から石畳になり約0.2 kmで、線画が描かれた岩屋がある。さらに下ると行倒れた遍路塚が点在し南側の開けた平地に出て約0.2 kmのところに安政地震の津波の碑(数台の駐車スペースあり)がある。

 青龍寺 高知県土佐市宇佐町竜163番地

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする