いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

< 郷土料理 > 福島 大根もち

2024-05-01 08:24:08 | 郷土料理

 「大根もち」

 主な伝承地域 郡山市

 主な使用食材 赤筋大根、米粉

 歴史・由来・関連行事
 福島県では長年にわたり、さまざまな野菜が栽培されてきた。全国的に生産されている野菜もあれば県独自のブランド野菜も多く、これらは伝統野菜として受け継がれ続けている。そのうちの一つとして知られる「会津赤筋大根」は、皮の部分に赤い筋が入っていることから、その名が付いたと言われている。肉厚でしっかりと煮込んでも煮崩れないのが特徴で、漬物としても好まれているが、近年よく食べられるようになったのが、「大根もち」である。
 赤筋大根をすりおろして、ネギやアミ、米粉と混ぜ合わせて焼き上げる、お好み焼きのような料理。赤筋大根の風味をしっかりと味わえる一品である。

 食習の機会や時季
 赤筋大根の旬は11月上旬から2月中旬となっており、この時期に大根もちを含む赤筋大根を使った郷土料理がよく食べられる。

 飲食方法
 大根の皮をむいて大根おろしを作り、刻んだネギやアミ、米粉、塩とともに混ぜ合わせる。生地をスプーンで丸めてフライパンで焼いたら完成。酢醤油をかけて食べる。アミのほかに、サクラエビやしらす干しを使うことも。また、大根をおろすときは鬼おろしにすると、風味がしっかりと残っておいしい。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 福島県では大根もちのレシピをオンライン上で公開。県内外の人が気軽に作れるように情報提供を行っている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/30_10_fukushima.html より

 「会津赤筋大根」

 肉質の緻密な大根で、煮物にしても煮くずれしません。漬物にも最適です。

 主な産地 会津地域一円
 旬 11月上旬~2月中旬
 美味しい効果 ジアスターゼをはじめとする消化酵素やビタミンC、食物繊維など内臓を整える成分が豊富。
 選び方のポイント 葉の色ツヤがみずみずしく、根部に張りがあり、色のさえているものが良い。
 豆知識 戦前には、会津地方で主に採種し、広く東北6県、北陸、長野等で栽培された。昭和30年代に入り耐病系の大根が出回り減少した。

*https://www.aizu-city.net/dentouyasai/%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%E3%81%A8%E3%81%AF/%E4%BC%9A%E6%B4%A5%E8%B5%A4%E7%AD%8B%E5%A4%A7%E6%A0%B9.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 熊本 阿蘇高菜 -追記あり-

2024-05-01 08:16:48 | 伝統野菜

 「阿蘇高菜」

 「阿蘇高菜」は、阿蘇の寒冷な気候と火山灰の大地が育む伝統野菜。秋に種をまき、冬の寒さをじっくりと越えて春先にぐんと成長したものを3月~4月に収穫する。食べ頃の太い茎には、ポキっと折れる部分があり、機械ではなく今も手で折る作業がおこなわれている。そのため阿蘇高菜の収穫は「高菜折り」と呼ばれている。また新芽は細くて柔らかく鮮度落ちが早いため、昔から収穫後すぐに塩と赤唐辛子で漬物にしてきた。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/aso_takana_zuke_kumamoto.html より

 「阿蘇高菜」

 【生産地】阿蘇地域

 【特徴】3月中旬頃まではカラシナに似た草姿であるが、3月下旬になると葉柄が立ち、急に心葉が伸びて苔立する。苔が20cm位に伸びた時、根元で軟いところより折り、細葉で軟い本葉を5~6枚付けたまま苔心を漬物にする。耐寒性が強い。

 【食味】塩加減により保存期間が異なる。塩分が少ない新漬けは、ピリッとした辛さと風味がある。

 【料理】収穫したてを、菜焼きや白和えなど。高菜漬けは、漬けて日が浅く緑色の時期を「新漬け」、貯蔵期間が長く黄色(あめ色)に変化したものを「古漬け」と呼ぶ。新新漬けは、鰹節やマヨネーズで、古漬けは、普通のお新香、油炒めや高菜飯にも合う。

 【来歴】阿蘇高菜の栽培が始まったのは、とても古いとさ」れるが、その由来は明らかでない。カラシナの一種で、現在阿蘇地方を中心に150ha程栽培されており、高菜漬け用として、自家用、販売用に利用されている。阿蘇地方に春の訪れを告げる食材となっている。高菜漬けとして周年入手可能、阿蘇管内直売所、お土産品店等。「くまもとふるさと野菜」に選定。

 【時期】3月~4月

*https://tradveggie.or.jp/43-kumamoto/#i-10 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 岩手 いわてまち焼きうどん

2024-05-01 08:10:31 | B級ご当地グルメ

 「いわてまち焼きうどん」

 都道府県 岩手県
 地域 
 推進団体 いわてまち焼きうどん連合歓隊
 概要 「いわてまち焼きうどん」は、岩手県のご当地B級グルメ。
 専用のもちもち食感の平麺を岩手町産の野菜とともに特製塩ダレで焼きあげ、秘伝のピリ辛のそぼろをのせる。

 地元の飲食店が集い、子供の心に残るうまいものを創りあげたいと『いわてまち焼きうどん』を考案。
 レシピコンテストを経て創り上げた。
 いわてまち焼きうどん連合歓隊が普及推進を行なっており、市内10店舗で提供されている。

 2012年3月6日~19日 全国のローソン「食を通じて東北復興を応援!!」で販売。
 2010年北海道・東北B1グランプリ 5位

*https://b9navi.com/%e3%81%84%e3%82%8f%e3%81%a6%e3%81%be%e3%81%a1%e7%84%bc%e3%81%8d%e3%81%86%e3%81%a9%e3%82%93/ より

 「いわてまち焼うどん」 岩手町/県央エリア ご当地グルメ

岩手町が誇る新鮮でおいしい野菜とお肉を使って子どもたちの心に残るうまいものを提供できないか?というあつい思いを持った地元の飲食店、事業所が集い「いわて焼きうどん」が誕生しました。岩手町が誇る地元食材をたっぷりと使った「いわてまち焼うどん」。B-1グランプリに出展するなど全国に広くPR中。

住所 岩手郡岩手町
お問い合わせ いわてまち焼きうどん連合歓隊(肉のふがね内)

*https://iwatetabi.jp/gourmet/70875/ より

 上記には進行形で書かれているが・・・

 いわてまち焼きうどん連合歓隊 2021年3月31日  · 
 いわてまち焼きうどん連合歓隊 活動支援の御礼 と 団体解散のご報告
 日頃より当隊を継続的にご支援いただきまして誠にありがとうございます。
 さて、いわてまち焼きうどん連合歓隊は、地域産業の活性化や関係人口の創出、まちの賑わい等を目指して10年以上活動して参りましたが、新たな時代に合わせた仕組みが必要と考え、本日3月31日をもちまして「愛Bリーグ:ご当地グルメでまちおこし団体連絡協議会」から卒業し、「いわてまち焼きうどん連合歓隊」を解隊することといたしました。
 当隊の運営につきまして、町民をはじめ行政、企業、愛Bリーグ関係者の方々に2009年の立ち上げ当時から格別なご支援をいただき、これまで活動することができました。改めて御礼申し上げます。
 今後は、2020年度SDGs未来都市に選定された岩手町、そして世界の流れに歩調を合わせて、未来の子供たちがずっと住み続けられるまち、地域、社会を創るために同隊員がそれぞれ次の活躍の場に身を置くこととしております。隊は解散となりますが、全国の皆様との交流によって得た隊員のまちづくりに対する志は変わりません。今まで温かく育てていただいた愛Bリーガーの皆様やご支援者には引き続き各場面で個人的ではございますがご協力させていただければ幸いです。コロナ禍のため、解散総会等は開催せず隊員、関係者の方々には個別に説明させていただき、また支援者の皆様につきましても略儀ながら書面をもってご報告させていただき終了いたしました。キャベツマンは地域を元気にできるよう活動は個人的に継続的に行いますが長い間お世話になりました。
 本当にありがとうございました。
 皆様の益々のご発展とご健勝をお祈りしております。
 いわてまち焼きうどん連合歓隊  隊長 府 金 伸 治

*https://www.facebook.com/iwateyakiudon/?locale=ja_JP より

とある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK「くさみなし!コク濃厚 シェーブルチーズ~北海道・清水町~」

2024-05-01 07:54:50 | うまいッ!NHK

 うまいッ! 「くさみなし!コク濃厚 シェーブルチーズ~北海道・清水町~」 2015年06月14日

 番組内容
 ヤギの乳で作るシェーブルチーズは、独特のクセの強い香りがあるとされる。しかし、北海道・清水町の農場では、十年以上かけ、濃厚なコクがありつつ臭みが全くないシェーブルチーズ作りを実現。そのうまさの秘密とは?さらに十勝地方で注目されているのが、ハードタイプのチーズを熱し、トロリとしたところをジャガイモやパンに乗せてたべる「ラクレット」。これを観光の目玉にしようと模索するチーズ職人の取り組みも紹介します。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201506140615001302100 より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 「シェーブルチーズ」

 シェーブルチーズ(英語:goat milk cheese、フランス語:fromage au lait de chèvre)は、ヤギ乳で作ったチーズで、基本的にソフトタイプの(柔らかい)チーズをさす総称[1]。シェーブルは、フランス語でヤギを意味する。

 牛乳とヤギの乳は、全体的な脂肪の組成は似ているが、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸等の中くらいの長さの脂肪酸はヤギの乳に多く含まれ、特徴的な酸っぱい風味の元になっている。これらの脂肪酸の名前は、ラテン語でヤギを意味するcapraという言葉に由来する。

 温めて提供されるシェーブルチーズは、シェーブル・ショーとして知られる。

 ヤギ乳は、若い人、病気の人、牛乳に耐性のない人等に飲まれる。牛乳よりもヤギの乳の方が母乳に近いが、生育環境によって大きく変わってくる。西洋では牛の方が一般的だが、その他の地域の多くではヤギ乳で作ったチーズの方が好まれる。シェーブルチーズは冷凍環境が限られている場所で作られることが多いため、古いチーズは腐敗を防止するために塩漬けにして保存される。結果として、シェーブルチーズ、特にフェタチーズ等には濃い塩味が付くことになる。

 シェーブルチーズは何千年も作られてきており、最古の乳製品の1つと言えるかもしれない。最も簡単なものでは、生の乳を天然に凝固させ、脱水、成形してカードにする。乳を凝固させるために酢やレモン等の酸やレンネットが用いられることもある。シェーブルチーズは世界中の家庭で作られている。チーズクロスにカードを入れて数日間暖かい場所に吊るして脱水、保存した後、塩に漬けて皮を作り、数ヶ月間冷たい洞窟等で保存される。

 シェーブルチーズは熱すると柔らかくなるが、牛のチーズのように溶けることはない。皮のついたシェーブルチーズは、パンに塗るためにオーブンで焼かれて調理されることもある。

*Wikipedia より

 ヤギミルクで作る『メ〜メ〜チーズフレッシュ』。ヤギミルクをほとんど熟成させていないので、ミルクの味を一番感じる事の出来るチーズです!

 北海道清水町の千年の森にある「キサラ・ファーム」さんで作られたフレッシュチーズです。千年の森のヤギ達は、ミシュランの星を持つ、国内高級レストランのシェフたちから『滅多に手に入らない至宝』と噂されています。

 ヤギにストレスを与えずに、広い青空の下で、化学肥料を使わず無農薬の天然で美味しい草を食べている事で、乳量が増え、山羊も元気になります。そして元気な母山羊から、健康な子山羊がうまれてきます。
 この、【健康で元気、幸福な山羊たち】がキサラ・ファームさんが辿り着いた結論でした。
 そしてやがて、そのヤギ達が至宝と噂されるスペシャルゴートと言われる様になったのです。

 ヤギの飼育・チーズ製造をしている斉藤さんです。
 『希少なチーズですが、まずは真っ白な心でひと口食べてみてください。牛乳では味わえない、ヤギ乳ならではの濃厚なうま味は絶品です。』

 【シェーブルチーズとは?】

 シェーブルとはフランス語でヤギという意味です。何千年も前から作られているチーズで、最古の乳製品の1つとも言われています。 牛乳とヤギ乳は、全体的な脂肪の組成は似ていますが、ヤギのミルクの方が母乳に近いと言われ、病気の人や牛乳に耐性の無い人等に飲まれてるミルクで作られているチーズです。

 ヤギミルクはこちら!

 当店で扱っているヤギミルクは、人とペットも一緒に飲める安心安全な北海道産で、『知床』・阿寒国立公園・釧路湿原に囲まれた、中標津町の大自然の中に牧場がある『乾牧場』さんのヤギミルクです。

 【フレッシュチーズの特徴】

 通常のナチュラルチーズと違い、ほとんど熟成させないのがフレッシュチーズの大きな特徴です。
 また、熟成させないからこそ他のチーズと比べて水分が多く、味は軽い酸味があって爽やかな風味を味わう事が出来ます。
 クセも少なく、そのまま食べられるチーズとして人気があり、開封後はなるべく早く食べるのがオススメです!

 ヤギ乳100%使用した酸凝固タイプのチーズです。
 フレッシュチーズはミルクの美味しさが一番わかるチーズです。最高のミルクの状態で提供できるように心がけています。
 食べ方:生野菜や炒めた野菜にトッピング。あさつきなどと醤油で和風に食べるも良し。そのままだとシャンパンに合います。
 ※柔らかい製品ですので、配送途中で型崩れが起こる場合が御座います。御了承下さい。
 山羊のミルクは一年間通して搾取出来るものではありません。期間は春から秋までとなり、山羊の体調も考慮しながらミルクを搾っています。その為、製造できる個数、並びに季節限定というチーズになります。

 受注してから生産と、希少なヤギミルクを使っていますので、商品お届けまで時間がかかりますが、それだけの価値がある美味しいシェーブルフレッシュチーズです!

*https://kissui.co.jp/rr01057/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 黒文字

2024-05-01 07:43:55 | 料理用語

 「黒文字」

 ①クスノキ科の落葉低木のクロモジ

 ②その黒文字を材料にした爪楊枝のこと

 ③爪楊枝の別名

*https://temaeita.net/top/t2/kj/7_E/028.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-人物> 橋龍

2024-05-01 07:39:12 | 異名

 「橋龍 橋本龍太郎」

 橋本 龍太郎(はしもと りゅうたろう、1937年〈昭和12年〉7月29日 - 2006年〈平成18年〉7月1日)は、日本の政治家。位階は正二位。勲等は大勲位菊花大綬章。学位は法学士(慶應義塾大学)。岡山県総社市名誉市民。剣道錬士六段。

 衆議院議員(14期)、厚生大臣(第57代)、運輸大臣(第58代)、大蔵大臣(第93・94・103代)、通商産業大臣(第57代)、副総理(村山改造内閣)、内閣総理大臣(第82・83代)、沖縄開発庁長官(第42代)、行政改革担当大臣(初代)、沖縄及び北方対策担当大臣(初代)、規制改革担当大臣(初代)、自由民主党幹事長(第29代)、自由民主党政務調査会長、自由民主党総裁(第17代)を歴任した。

*Wikipedia より

 「橋龍」と名前を短縮した愛称で呼ばれた。

 悪口的には、「オールバックの小学生」や「ポマード」とも。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-動物> 鼬鼠

2024-05-01 07:30:12 | 難読漢字

 「鼬鼠 いたち」

 イタチ(鼬、鼬鼠)とは、ネコ目(食肉目)イヌ亜目クマ下目イタチ科イタチ属(Mustela)に含まれる哺乳類の総称である。オコジョ、イイズナ、ミンク、ニホンイタチなどがイタチ属に分類される。ペットとして人気のあるフェレットもイタチ属である。

 「イタチ」の語は元来、日本に広く棲息するニホンイタチ(Mustela itatsi)を特に指す語であり、現在も、形態や生態のよく似た近縁のチョウセンイタチ(M. sibirica coreana)を含みながら、この狭い意味で用いられることが多い。

 「イタチ(以太知)」の呼称は遅くとも平安時代初期には存在したが、テンとイタチの呼称は平安時代初期から現代にかけて混称または混同される傾向があった。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 手水鉢の金魚 など

2024-05-01 07:27:02 | 慣用句・諺

 「手水鉢の金魚」

 癪 (しゃく) に障る意をしゃれていう語。手水鉢には柄杓 (ひしゃく) が添えてあるので、「杓に触る」と「癪に障る」を掛けたもの。

 

 「長蛇を逸する」

 惜しい獲物や大事な機会を取り逃がす。

 

 「提灯で餅を搗く」

 自分の思うようにならないことのたとえ。

 

 「提灯に釣り鐘」

 《形は似ているが比較にならないところから》つりあいがとれないことのたとえ。

 

 「提灯程の火が降る」

 ひどく生計が苦しいさま、ひどく貧乏なさまのたとえ。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 秋田 北鹿

2024-05-01 07:21:14 | 日本酒

 「北鹿」

 蔵の沿革・歴史について
 渓流昭和19年政府の企業整備により北秋田郡、鹿角郡内の21業者8工場が合同し業を起こしました。その後、企業の合理化を行い昭和46年から現在地大館市にて、集約製造を開始、昭和61年に、「世界鷹小山家グループ」に加入、「お客様に喜んでもらう酒造り」に努めてまいります。

 銘柄の由来について
 旧街道秋田県の北部に位置する、北秋田郡と鹿角郡、その両郡の頭文字「北」と「鹿」を合わせ「北鹿」と命名、北の野生鹿が躍り出る勢いにあやかりたいとの思いが込められております。

 株式会社 北鹿 大館市有浦2丁目2番3号

 代表銘柄

純米大吟醸 北秋田
お米を45%に贅沢に磨き上げ、じっくり丁寧に醸しました。華やかでフルーティな香り、上品でふくらみのあるしっかりとした味わいです。
製品成分
●アルコール度:15 ●日本酒度(基準値):-3.0 ●酸度:1.5
●原材料:米(国産)、米こうじ(国産米)
●精米歩合:45%
味わいの特徴 中口

本醸造酒 北鹿 本醸造
秋田流生酛仕込みによる、コク、キメの細かさ、のどごしと三拍子揃った北鹿の本醸造酒。
製品成分
●アルコール度:15 ●日本酒度(基準値):+4.0 ●酸度:1.2
●原材料:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール
●精米歩合:70%

味わいの特徴 中口

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<四国八十八箇所> 第31番札所 竹林寺

2024-05-01 07:07:10 | 巡礼

 「竹林寺」

 竹林寺(ちくりんじ)は、高知県高知市五台山[1]にある真言宗智山派の寺院。五臺山(ごだいさん)、金色院(こんじきいん)と号す。本尊は文殊菩薩。四国八十八箇所第三十一番札所。本尊の文殊菩薩は五十年に一度御開帳の秘仏で、切戸文殊、安倍文殊とともに日本三文殊の一つに数えられる。また、四国八十八箇所のうち文殊菩薩を本尊とするのは本寺だけである。

 本尊真言:おん あらはしゃのう
 ご詠歌:南無文殊(もんじゅ)三世(みよ)の仏の母ときく 我(われ)も子なれば乳(ち)こそほしけれ
 納経印:当寺本尊、奥の院不動明王
 歴史
 寺伝によれば、神亀元年(724年)に聖武天皇が唐の五台山で文殊菩薩に拝する夢を見た。天皇は行基に五台山に似た山を捜すように命じたところ、この地が霊地であると感得し栴檀の木に文殊菩薩像を刻み、山上に堂宇を建立して安置したという。その後、大同年間(806 – 810年)に空海(弘法大師)が滞在、瑜伽行法を修法し、荒廃した堂塔を修復したと伝えられる。

 実際の創建年代等について不詳である。中世以降は武家の信仰も厚く寺運も隆盛し、1318年(文保2年)には臨済宗の僧夢窓疎石もこの寺に滞在している。その後、寛永年間(1624年 – 1644年)空鏡によって再興された。江戸時代には土佐国における真言宗の触頭を勤める寺院のひとつであった。

 明治初年の廃仏毀釈によって廃れていた当寺を明治32年(1899年)台風が襲いさらに荒廃させる。明治30年(1897年)住職に着任した船岡芳信僧正(1923年54歳遷化)は諸国を行脚また六代目竹本土佐太夫(南馬太郎1863年安田町生)を迎え文学座の勧進興行し[2]、また32回上京し所管大臣を動かして巨額の補助を得て境内を整備し再興を果たす。それは仁王門を改築してその正面にあった本堂とその左の大師堂を上段に移築し庫裡鐘楼を新築するなど境内の大修理を行った。

 境内

 上段
 本堂(文殊堂):本尊は獅子に乗った文殊菩薩坐像で秘仏、通常は前仏が見える。2015年杮葺き屋根が27年ぶりにふき替えられた。
 大師堂 - 寛永21年(1644年)土佐二代目藩主山内忠義の奉献によって建立。大師像を拝観できる。
 三重塔の跡 - 上記と同様に同年、山内忠義の建立。明治32年台風にて倒壊し現在は大師堂の背後一段下に礎石のみが残る。
 五重塔 - 1980年(昭和55年)再建、高さ31.2 m、間口4.8 m、総檜造。本尊は胎蔵大日如来。
 歓喜天堂(聖天) - 本堂の向かって右から奥に入っていく。2023年現在修復工事中で仮堂で祀られている。
 一言地蔵 - 石像と簡素な屋根。一生に一度一つだけ願いを叶えてくれる地蔵。願いが叶うと地蔵こけしを奉納する。
 五智如来石像
 稲荷社・子安地蔵祠・粟島明神祠
 奥の院・船岡堂 - 明治時代末期の住職船岡芳信が生きながら入定した遺骸を納めた甕を安置。本尊は不動明王。この壇の最も奥まった所に立ち屋根を付けただけの粗末な建物だったが昭和4年現在の建物に新築し拝殿と奥殿からなる。納経及び御影の授与は当寺納経所にて。
 めぐりのもり - 最近整備されたもので、三つの池が点在した中に仏陀像や水掛地蔵石像があり、その中の小径を散策できる。
 納骨堂 - 2013年(平成25年)新築。
 善財童子像 - 2014年(平成26年)本尊開帳を記念し造顕。
 接待所 - 文殊菩薩像あり。

 中段

 日吉神社
 五台山八十八ヵ所31番 - 文政2年(1820年)開創。五台山全山に点在し順路は約10 kmにおよぶ。

 下段

 山門 - 入母屋造楼門、金剛力士(仁王)像を安置。
 客殿(書院) - 大日如来像が拝観できる。
 庭園 - 客殿から眺める名勝の池泉観賞式庭園
 虚空蔵菩薩堂
 宝物館 - 後述の多数の重要文化財の仏像を拝観できる。
 鐘楼
 句碑の庭 - 虚空蔵菩薩堂の左に句碑が6基並んでいて、右から順に、佐藤哲山「腸(はらわた)のよごれ濯がん苔清水」、似芳坊「花はらむ梢の痩せや冬木立」、松窓「折々は枯れるも時の柳かな」、芭蕉「ほろほろと山吹散るか瀧の音」、其性「寒聲のあとや松風瀧の音」、「さし柳葉となる雨のこぼれけり」。
 本坊・庫裡・納経所&拝観受付(地下は位牌堂) - 2019年(令和元年)9月新築。設計は堀部安嗣建築設計事務所。

 少し石段を上がって山門の手前を右に進むと右側に鐘楼・宝物館があり、左側に虚空蔵菩薩堂があり、その先正面に納経所があり、見学のできる客殿と庭園の入口がある。戻って山門をくぐり参道を進み石段を上り詰めるとブロンズ製の善財童子像が立っていて、その上の高台に五重塔が聳え、左手に大師堂があり、右に進むと本堂が建つ。本堂の手前を左に行くとブッダドームがあり、その周辺が「めぐりのもり」である。その右の丘に稲荷社・子安地蔵祠・粟島明神祠があり、さらに奥まで進むと奥の院とされている船岡堂がある。本堂の右手を奥に進むと歓喜天堂があり、大師堂の右裏手に、一言地蔵がある。

 宿坊:なし

 文化財
 重要文化財

 本堂 - 1904年(明治37年)8月29日指定。
 入母屋造、杮(こけら)葺。桁行・梁間とも5間(「間」は長さの単位ではなく、柱間の数を表す)。扉に桟唐戸を用い、垂木を扇垂木とし、組物は二手先の詰組とするなど、細部には禅宗様建築の意匠が用いられている。内部は中央の方三間を内陣、その前方を内陣、両脇を脇陣、後方を後陣とする。内陣には本尊文殊菩薩像を安置する厨子を置き、内外陣の境には蔀(しとみ)を入れる。建立年代は、同じ高知県内の土佐国分寺金堂との比較から、室町時代と推定されている。
 書院 - 2016年(平成28年)2月9日指定。
 江戸時代後期・文化13年(1816年)建立、玄関は切妻造り、車寄せは唐破風造り、主屋は入母屋造り。藩主参詣の際の接待殿として造営。
 木造文殊菩薩及侍者像 5躯 - 1911年(明治44年)4月17日指定。
 獅子上の蓮華座に座す文殊菩薩像と4躯の侍者像からなる。各像とも楠の一木造、彩色、平安時代後期。像高は文殊菩薩60.4 cm、善財童子76.0 cm、優填王75.4 cm、仏陀波利三蔵76.8 cm、最勝老人77.3 cm。文殊菩薩像は50年に一度開扉の秘仏で、定期開扉が霊場開創1200年記念の年である2014年の春秋に行われ、不定期の特別開扉が1983年と2023年春に空海生誕1250年および当山開創1300年で実施された。なお、文殊菩薩の台座の獅子像は二体あり、平安時代後期の獅子像は、侍者像4体と宝物館に安置され常時拝観でき、江戸時代に奉納された獅子像は秘仏文殊菩薩像と共に本堂宮殿内に納められている。
 木造釈迦如来坐像(平安時代後期)木造、古色、51.8 cm(数字は像高を表す。以下の各像についても同じ。)1911年(明治44年)4月17日指定(以下同じ)。
 木造阿弥陀如来坐像(平安時代後期 - 鎌倉時代)木造、漆箔、86.3 cm
 木造阿弥陀如来立像(平安時代後期)木造、彩色古色、98.0 cm
 木造薬師如来坐像(平安時代後期)桜の一木造、素地、94.5 cm
 木造大日如来坐像(鎌倉時代 - 室町時代)木造、古色、63.2 cm
 木造千手観音立像(鎌倉時代)檜の寄木造、古色、88.5 cm
 木造十一面観音立像(平安時代中期 - 後期)檜の一木造、素地、48.8 cm
 木造勢至菩薩立像(平安時代後期)木造、古色、106.8 cm
 木造白衣観音立像(室町時代)木造、古色、100.8 cm
 木造馬頭観音立像(室町時代)木造、古色、玉眼、99.9 cm
 木造大威徳明王像(鎌倉時代)木造、彩色、160.0 cm
 木造愛染明王坐像(鎌倉時代)木造、古色、102.0 cm
 木造多聞天立像(平安時代後期)木造、素地、91.5 cm
 木造増長天立像(平安時代後期)木造、素地、93.5 cm
 (以上の諸仏は、本尊文殊菩薩像を除き宝物館で拝観できる)

 名勝

 庭園 - 鎌倉時代後期、文保2年(1318年)、夢窓疎石の作庭と伝わる池泉観賞式庭園。2004年(平成16年)9月30日指定。
 史跡

 土佐遍路道 竹林寺道 - 仁王門下の出入口までの651 m(2,440.07 m2)。 2021年(令和3年)3月26日指定(史跡「土佐遍路道」への追加指定)。画像左の塔は、貞享元年(1684年)銘法華経頭で柏島法華寺の日教が建立、総高:2.98 m題目式笠塔婆。
 土佐遍路道 禅師峰寺道 - 竹林寺道終点近くの分岐より車道が横切る部分を除く267 m(964.53 m2)。 2021年(令和3年)3月26日指定(史跡「土佐遍路道」への追加指定)。画像は竹林寺道との分岐からで、峯寺まで一里半。
 県指定保護有形文化財

 梵鐘 - 総高78 cm、口径46 cm、鋳造は弘安7年 (1284年)、1984年(昭和59年)3月16日指定
 文殊菩薩坐像懸仏 - 1999年(平成11年)4月27日指定

 竹林寺 高知県高知市五台山3577番地

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする