いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<料理用語-和食> 香辛料

2024-06-02 06:58:27 | 料理用語

 「香辛料」

 香辛料は以下の三種類に大別できる。

 ・植物の葉や茎を用いる【ハーブ】

 ・植物の種子を用いる【シード・スパイス】

 ・上記以外の植物各部を用いる【スパイシー・スパイス】

 海外で用いられる香辛料の種類は膨大であり、その数は一般人には記憶できないほど多いが、日本の食文化は四季の食材に恵まれているせいか、和食での香辛料使用率は低く、代表的な山葵、芥子、唐辛子、生姜、茗荷、山椒、柚子、紫蘇、蓼、韮、葱など、数えることができる程度の種類しかない。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/9_G/08.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 甲州煮

2024-06-01 07:17:07 | 料理用語

 「甲州煮」

 ・ぶどう酒(ワイン)を使った煮物。

 ・色や形をブドウに似せた料理。
 (黒豆のぶどう煮、小ナスのぶどう茄子など)

*https://temaeita.net/top/t2/kj/9_G/07.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 碁石作り

2024-05-31 08:35:37 | 料理用語

 「碁石作り」

 ヒラメやカレイを刺身にするときの、特殊な切り方である。

 これらの魚には黒皮面と白皮面があるので、この特徴を強調するため皮ごと刺身に切り、それを白黒交互に盛り付ける。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/9_G/06.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 鯉の洗い

2024-05-30 07:50:54 | 料理用語

 「鯉の洗い」

 夏場に向いたお造りの一つ。

 1)活け鯉を締めて三枚おろしにし、皮を引いてそぎ切りや糸作りにする

 2)切った刺身を手引湯(50度くらいの湯)でさっと洗い、氷水にとる

 3)水気を拭き取り氷鉢などに盛る

 4)酢味噌、芥子醤油などを添える

*https://temaeita.net/top/t2/kj/9_G/05.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 鯉濃

2024-05-29 07:38:45 | 料理用語

 「鯉濃-こいこく」

 正確には鯉濃漿(こいこくしょう)と言う。

 「こいこく」の料理作法は種類があるが、一例を。
 ・苦玉(胆嚢)を避けて(鰓下から指三本目にある)胆汁が身に付いたら洗っても渋みは落ちないから注意。
 胴体を輪切りにし、金串を打ち焼く。
 それを水から4時間ほど中火で茹でる。
 味噌を溶きいれ、薬味を散らして饗する。

 ※鯉料理は必ず生きた鯉を使う

 ※筒切りにして使うが、内臓はつけたままでも、抜いてから煮てもよい(普通は苦玉以外の内蔵はつけておく)

 ※簡単で食べやすい作り方は水にたっぷりの酒を加えて茹でたあと、味噌を溶き入れる方法(内蔵をとっておいたほうが臭みがなく食べやすくなる)

※汁に合わせる「つま」には、ゴボウや大根などの根菜類がよい。青みはネギや三つ葉、吸い口には粉山椒など

*https://temaeita.net/top/t2/kj/9_G/04.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 濃口八方

2024-05-28 07:57:15 | 料理用語

 「濃口八方」

 八方だしの一つ。

 煮立てただし汁にみりんと濃口醤油を加えて味をつけたもの。

 料理にコクを出したり、材料に色をつけたい場合にこれを使用する。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/9_G/03.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 呉

2024-05-27 08:12:41 | 料理用語

 「呉-ご」

 豆類をすり潰した流体、抽出した液、それを使用した汁物を「呉」という。別名「すり流し」

 大豆を水に浸して潰したものも呉であり、これは豆腐の原料になるほか、様々な加工品に使用される。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/9_G/02.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 子・卵

2024-05-26 06:18:00 | 料理用語

 「子・卵-こ」

 「こがらみ」「子持ち」などの献立に使われる言葉。

 殆どの場合は魚卵を使うが、鳥獣類の卵を用いることもある。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/9_G/01.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 源平

2024-05-25 15:25:37 | 料理用語

 「源平」

 紅白に作った料理。

 源平合戦の故事にちなんだものとされ、白色が源氏の旗、赤色が平氏の旗に見立てている。

 代表的な「源平膾」は紅白鱠と同じで、大根と人参の酢の物である。目的に応じて切り揃え、塩気でしんなりさせた後、塩気を洗い落として合わせ酢で和える。砧の要領で巻き込む「源平巻き」もある。

 刺身でも赤身のマグロとイカや白身を合わせる「源平作り」がある。

 香川県高松の名物に「源平鍋」がある。
 陣笠鍋で瀬戸の魚介と野菜を煮たもの。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/8_F/022.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 健抜き

2024-05-24 08:41:23 | 料理用語

 「健抜き」

 鶏の「もも肉」や「ささ身」の固い筋を除去すること。

 筋の部分に包丁の先を入れておき、まな板を利用してそぎ取るようにする。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/8_F/021.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする