いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<大阪-観光> 富田林市農業公園(サバーファーム)

2024-02-22 08:30:50 | 観光

 「富田林市農業公園(サバーファーム)」

 富田林市農業公園(とんだばやしのうぎょうこうえん)(愛称「サバーファーム」)は、大阪府富田林市にある市立の農業公園である。1993年(平成5年)4月21日に開園。農事組合法人富田林市南地区協同組合が指定管理者となっている。

 概要
 大阪府営農地開発事業が東条地区で実施された際に、土地所有者達が農事組合法人 富田林市南地区協同組合を設立して、富田林市とともに開園した。市と組合が農業公園内の農地を賃貸借契約で借り受けて、建設・経営を行っている。

 四季折々の果実及び野菜を生産しており、有料での収穫ができる。マスコットは「ファーム」王子他9体の「サバーファミリー」。

 目的
 農業と豊かな自然に親しむ機会を市民に提供し、都市と農村の交流を図り、農業の振興と地域の活性化に寄与するため。
 テーマ
 自然と歴史
 花と果実のふれあい
 自然環境を生かした新しい農業経営
 農業との不思議な出会い
 豊かな生活体験
 河内文化の里

 沿革
 1986年(昭和61年)大阪府営農地開発事業(東条地区)を開始(~2000年(平成12年))
 1988年(昭和63年)10月 農事組合法人・富田林市南地区協同組合が設立
 1993年(平成5年)4月21日 開園

 施設概要
 敷地面積19.8ha(うち農地造成8.0ha)

 施設
 収穫農園(どろんこランド) - 野菜(キャベツ、タマネギ、ジャガイモ、サツマイモ、ダイコン、ハクサイ等)を有料で収穫。
 フルーツ農園(もぎとりランド) - イチゴ、ブドウ、ミカン等を有料で収穫。持ち帰り可。
 お花畑 - のべ10,000m2
 芝生広場(3カ所) - のべ10,000m2 - ボール遊びが可能。
 香りの園 - ハーブガーデン・バラ園3,880m2
 温室 - 753m2
 ぼうけん砦 - アスレチック遊具
 体験実習館 - 調理実習室・工作実習室・展示室 - お菓子作り、陶芸、クラフト教室等を開催。
 バーベキューハウス、レストラン、売店
 農作物直売所(にこにこ市場) - 入園せずに入店可能。
 無料駐車場 - 300台
 入園料 - 2023年度現在
 大人(高校生以上) 710円
 小人(4歳から中学生) 300円
 団体割引(20名以上) - 大人1人500円、小人250円
 開園時間
 春季~秋季(4月~9月) 午前9時30分~午後6時(入園は午後5時まで)
 冬季(1月~3月・10月~12月)午前9時30分~午後5時(入園は午後4時まで)
 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)および12月29日~翌年1月3日は休園

*Wikipedia より

 約20haの園内には自然の恵みや美しさを体感できるスポットがいっぱい。「どろんこランド」では、旬の野菜の収穫や花摘み、「もぎとりランド」では夏から秋にかけてぶどう狩りが楽しめる。熱帯の果物がなる大温室「魔法ハウス」の隣では、押し花教室などが開かれる体験実習館が人気。人に役立つ植物類が植えられた「果樹・薬樹展示園」、ハーブガーデンとバラ園が広がる「香りの園」、四季の花が観賞できる「花畑」などよりどりみどりだ。他にアスレチック遊具が並ぶ「ぼうけん砦」、ボール遊びなどができる「芝生広場」、とれたて野菜などが味わえるレストランやバーベキューハウス、地元の農産物直売所なども。

*https://osaka-info.jp/spot/tondabayashi-agricultural-park-savor-farm/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪-観光> 岩湧山

2024-02-21 07:21:45 | 観光

 「岩湧山」

 岩湧山(いわわきさん)とは、大阪府河内長野市にある山。標高897.1mで、河内長野市を代表する山である。河内長野市の最高地点は岩湧山の南方にある南葛城山(標高922m)付近にある。奥河内の観光地の一つ。

 概要
 岩崎元郎選の新日本百名山の1つ。山頂からは大阪平野、大阪湾を臨むことができる。また山頂付近の約8haは茅場になっており、秋にススキの穂が広がる様は美しく、新河内長野八景に岩湧山頂の花すすきとして登録されている。ここで収穫された茅は文化財建築の修復などに使用されている。茅を麓に下ろすための「梅ノ木永久索道」があったが現在はその骨組みが残されている。

 また岩湧寺の登山口には、岩湧の森「四季彩館」がある。

*Wikipedia より

 山頂に木が生えていない岩湧山は、秋になると山頂部をおおっている"すすき"の波打つ姿が見ることのできる、とても美しい山。いくつかの登山コースが設けられており、展望デッキと山頂までのんびりと続く「いわわきの道」は、美しい杉林や紅葉の雑木林などが見られます。また、山の中腹にある休憩所「四季彩館」は、ハイキングコースの中継地となっているので、ここでいろいろな情報を集めることができる。

*https://osaka-info.jp/spot/mount-iwawaki/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪-観光> 大阪公立大学附属植物園

2024-02-20 07:52:00 | 観光

 「大阪公立大学附属植物園」

 大阪公立大学附属植物園(おおさかこうりつだいがくふぞくしょくぶつえん)は、大阪府交野市にある植物園。

 大阪公立大学附属の研究施設ではあるが、有料で一般公開も行われている。所管の理学部がある大阪市内の杉本キャンパスからは遠く離れた、交野市の私市にある。

 概要
 前身は、満蒙開拓団の訓練施設として1941年(昭和16年)3月に開設された大阪市興亜拓殖訓練道場。第二次大戦が終わった1945年9月に大阪市立農事練習所となるが、1950年に大阪市立大学へ移管され、研究施設・理工学部附属植物園(園長・三木茂 (植物学者))となる。1959年に理学部と工学部に分離されたとき、理学部附属植物園となった。2021年に附属植物園への変更を経て、2022年大阪市立大学と大阪府立大学が統合し、大阪公立大学附属植物園となった。

 生駒山系北西部麓の丘陵に位置する敷地面積26ヘクタールの府下最大級の植物園。園内は4つの尾根と3つの谷があるダイナミックな地形で大部分が樹木の植栽となっており、世界の樹林型および日本の樹林型(11種類)を復元している。

 高さ30mを超えるメタセコイアの林やクスノキの巨木などがあり、メタセコイアは1941年に元園長である三木茂博士が化石植物として命名したもので、日本で二番目に古い苗木が現存する。

 2022年4月から、文部科学省の共同利用・共同研究拠点「過去に学び未来を拓く植物多様性保全研究・教育拠点」に認定されている。

 データ

 用地面積 - 255,300m2
 標高 - 40~120m
 施設 - 研究棟 993m2、作業棟 862m2、事務所 170m2、展示室 134m2
 収集植物 - 約6,700種類、34,000本

 展示内容
 日本産樹木見本園(11の樹林型)-海岸型照葉樹林 - タブ型照葉樹林 - シイ型照葉樹林 - 低地カシ型照葉樹林 - 高地カシ型照葉樹林 - 温帯南部型落葉樹林 - 温帯北部型落葉樹林 - ヒノキ・サワラ型針葉樹林 - 暖帯型落葉樹林 - モミ・ツガ型針葉樹林 - アカマツ型針葉樹林
 さくら山
 外国産観賞樹木園
 外国産針葉樹園
 花木園
 夏咲きの花木
 タケ・ササ園
 亜熱帯・熱帯の植物
 乾燥地の植物
 水生植物
 果樹見本園

*Wikipedia より

 いまだに「大阪市立大学理学部附属植物園」と表記されていることが散見される。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪-観光> ザビエル公園

2024-02-19 08:10:40 | 観光

 「ザビエル公園」

 ザビエル公園(ザビエルこうえん)は大阪府堺市堺区櫛屋町西1丁にある公園。正式名称は戎公園。面積は約1万5000m2。

 概要
 フランシスコ・ザビエルが堺を訪問したとき、ザビエルをもてなした豪商・日比屋了慶の屋敷跡と言われる地に昭和24年(1949年)に開設された。

 1949年はザビエルの来航400年記念の年にあたり、園内に「聖フランシスコ・ザヴィエル芳躅」碑が建立されたことから「ザビエル公園」の通称も使われるようになった。

 園内にあるモニュメント
 「聖フランシスコ・ザヴィエル芳躅」碑-公園の開設時(1949年)に建立。
 彫刻「東と西の接点」(Encontro Oriente-Occidente)-ポルトガルの彫刻家ジョルジ・ヴィエイラが1969年に制作。翌1970年の日本万国博覧会でポルトガル館に展示され、博覧会終了後ポルトガルから堺市に謹呈された。
 堺鐡砲之碑-堺火縄銃保存会が創立20周年にあたる平成12年(2000年)に建立。
 安西冬衛の詩「春」の詩碑

*Wikipedia より

 小学校区では大浜公園の反対側にあるザビエル公園。なので、ちっちゃい頃はちょっと遠かった。自転車に乗れるようになってからは良く遊びに行った。もちろん昭和だったので、ソフトボールなどの球技もした。

 以前は公園も綺麗じゃなかったから見晴らしが悪く、鬼ごっこにはもってこいだったかも(笑

 「戎公園」という正式名称だと知ったのは大人になってから(笑 たぶん私の周りの人は誰も知らなかったかも(笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪-観光> 大浜公園

2024-02-18 08:17:50 | 観光

 「大浜公園」

 大浜公園(おおはまこうえん)は大阪府堺市堺区大浜北町にある公園。

 概要
 大浜公園は1879年(明治12年)、当時の堺県が幕末期の砲台跡を中心に近代公園を開設したことに始まる。その後、砲台跡地には、坂田三吉と関根金次郎が将棋の対局を行ったことで知られる「一力楼」をはじめ、「丸三楼」「丸万楼」「川芳楼」「八角萬」「芳海楼」「芦海楼」といった、眺望を売りものとする和風・洋風の観光料理旅館が相次いで開業。堺はもとより、大阪市内からも身近な行楽地として人気を集めた。丸三楼の建物は現在、大仙陵古墳西畔に移築され、料亭として営業されている。

 1903年(明治36年)には、第5回内国勧業博覧会の第2会場に選定され(第1会場は現在の天王寺公園と新世界)、巨大水槽を呼びものとする堺水族館が開設された。水族館は博覧会終了後に堺市営となり、東洋一の水族館とも称され、「陸の竜宮城」といわれた。

 1913年(大正2年)に海水を利用した「大浜潮湯」が開業。浴場のほかに食堂、劇場、遊技場なども完備した、現在の健康ランドに近い施設であった。潮湯からは海楼と称する納涼桟橋が海に突き出していた。1923年(大正12年)には潮湯の余興として大浜少女歌劇が創設され人気を博すが、1934年(昭和9年)の室戸台風で大浜公園が壊滅したため同年に解散。短命に終わった。大浜潮湯は戦前、美章園温泉(大阪市阿倍野区、2008年2月廃業・解体)、源ヶ橋温泉(大阪市生野区)とともに「大阪3大温泉」と称された。大浜潮湯の建物は現在、河内長野市の天見温泉「南天苑」に移築されている。

 鎌倉時代からの伝統を持ち、江戸時代にあった魚市場跡に近いことから、例年7月31日に開催していた堺大魚夜市は、戦時体制に伴い1940年(昭和15年)限りで閉鎖(戦後に復活、一時中断したが1982年に再開し現在に至る)。1943年(昭和18年)には観光料理旅館が相次いで閉鎖、軍需工場の寄宿舎となった。潮湯も1944年(昭和19年)に閉場している。戦後、海水浴場は復活したが、盛時の賑わいを取り戻すことはできないまま、1958年(昭和33年)に工場建設のため海水浴場が閉鎖され、海浜リゾート地としての大浜は幕を閉じた。

 現在は、全国学生相撲選手権大会が開催される相撲場や体育館、プールなどを配置した都市公園となっている。

 歴史
 1879年7月 - 堺県が旧堺港の南にある陸軍の砲台跡(南臺場)に南公園として開設(1890年堺市に移管)。
 1891年の地図に「大濵公園地」の記載。この頃改称されたとみられる。
 1896年4月 - 園内に遊園地が開設。
 1903年3月 - 第5回内国勧業博覧会第2会場となり、堺水族館が開館。
 1912年5月 - 阪堺電気軌道が大浜公会堂を建設(1928年堺市に移管)。8月には大浜海岸までの路線(大浜支線)を開業。
 1912年12月 - 南海鉄道の龍神駅(現・堺駅)が開業。
 1913年1月 - 大浜潮湯開業。
 1922年 - 大浜海岸に日本航空輸送研究所が開設。四国への航空路を開設(民間が行う定期的な航空輸送事業としては日本初)。
 1924年 - 大浜公会堂で大浜少女歌劇の公演開始。
 1928年 - 潮湯に隣接して少女歌劇専用の劇場を新設。
 1934年7月 - 堺大浜球場が開場(現・大浜公園野球場)。
 1934年9月 - 室戸台風が直撃し大浜公園全域が大きな被害を受ける。
 1944年2月 - 大浜潮湯が閉鎖。
 1945年7月 - 戦災で大浜公会堂が焼失。
 1948年7月 - 南海電気鉄道が大浜パークを開園(1952年 - 1953年頃まで)。
 1949年3月 - 大浜支線が休止(1980年廃止)。
 1958年8月 - 堺泉北臨海工業地帯造成のため、大浜海水浴場が閉鎖。
 1961年9月 - 第二室戸台風の甚大な被害により水族館が閉鎖。付属の動物園舎も猿島を残して廃園となり、ゾウ・ラクダ・アシカなどが他園に引き取られた。
 1971年9月 - 大浜体育館が開館。
 1981年9月 - 大浜公園相撲場が開場。
 1987年3月 - 阪神高速湾岸線の三宝・出島間が開通し、大浜出入口を開設。
 1995年9月 - 大浜公園を分断していた大阪臨海線がルート変更となり、新たに堺港沿いに公園を取り巻く道路が新設された。
 2009年6月 - 猿島を撤去し、新たな猿飼育舎を設置。
 主な施設
 大浜だいしんアリーナ(堺市立大浜体育館)
 だいしん大浜武道館(堺市立大浜武道館)
 堺市立大浜公園相撲場
 全国学生相撲選手権大会(両国国技館と隔年開催)
 全日本女子相撲選手権大会(持ち回り開催)
 大浜だいしんスタジアム(大浜公園野球場)
 大浜だいしんテニスコート(大浜公園テニスコート)
 大浜公園プール
 明治天皇御駐蹕之跡
 明治天皇の巡幸記念碑。
 大阪窯業煉瓦工場之跡
 擁護璽(ようごじ)
 1854年(安政元年)12月24日に発生した安政南海地震に関する記念碑。
 樺太犬慰霊像
 ラジオ塔跡
 猿飼育舎(猿山)-かつての堺水族館の施設がそのまま残ったもの。約50匹のアカゲザルを飼育している。しかし、見物人のエサやりの影響で猿が肥満化し、「メタボ猿」と呼ばれるほどだったため、その問題を改善するため2009年6月に猿山から完全に檻で覆われた獣舎に建て替えられた。
 蘇鉄山-標高6.97mの築山。山頂には登録名が大浜公園の一等三角点があり、一等三角点のある山としては日本一低い。
 乙姫橋-1971年10月に竣工。元々は、公園を南北両地区に分断する大阪臨海線を跨ぐための歩道橋であった。現在では車道が移設されて両地区が完全に一体化したため、あまり意味のない施設になっている。名称は、かつての堺水族館のシンボル「龍女神像」の通称「乙姫」より。

*Wikipedia より

 上記の記載の中には、現状とは違う部分もあるが、訂正するほどのものではないので、そのままとする(笑

 子どもの頃は毎日のように遊んでいた場所。昭和40年代の大浜公園からすると、今の姿からは考えられなかったものも多い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪-観光> せんなん里海公園

2024-02-17 07:11:39 | 観光

 「せんなん里海公園」

 せんなん里海公園(せんなんさとうみこうえん)は、大阪府阪南市箱作から泉南郡岬町淡輪にかけての海岸にある大阪府営の海浜公園。最寄駅は南海本線箱作駅と淡輪駅で、淡輪駅から夏期には臨時バスが発着する。

 阪南市の箱作海水浴場(ピチピチビーチ)と岬町の淡輪海水浴場(ときめきビーチ)が隣接し、自然体験ができる人工磯浜や遊戯場・多目的広場といった施設がある。園内には常設のビーチバレー競技場「潮騒バレー」がある。淡輪・箱作海岸として大阪みどりの百選に選定されている。一帯はみなとオアシスの登録をしていて、みなとオアシスみさきを構成する施設の一である。

 施設

 潮騒ビバレー
 国内唯一の常設ビーチバレー競技場(収容人数3000人)
 バーベキューコーナー
 うみべの森
 うみべの里
 児童遊戯場(イルカ遊園)
 児童遊戯場(タコ遊園)
 ビーチハウス
 風車の丘
 展望休憩所
 多目的広場
 人工磯浜

*Wikipedia より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪-観光> 奥山雨山自然公園

2024-02-16 07:15:59 | 観光

 「奥山雨山自然公園」

 奥山雨山自然公園(おくやまあめやましぜんこうえん)は、大阪府泉南郡熊取町にある自然公園である。大阪みどりの百選、水源の森百選に選定されている。

概要

 この自然公園は1980年から1983年にかけて整備がなされていき、1984年7月に完成した。約130ヘクタールの敷地を擁し園内一帯は大阪みどりの百選、水源の森百選などに選定されている。アカマツやヒノキなど天然林が繁り、桜の名所でもある。園内にはハイキングコースが複数造られ、展望台からは和泉葛城山や関西空港などを望むことができる。雨山の麓、自然公園の玄関口たる永楽ダム周辺では、毎年、桜の開花時期になると広場や散策道路沿いの約1,000本のソメイヨシノの木に提灯をつり、「永楽桜まつり」を開催している。年間10万人以上の人々が訪れることでも知られている。2005年には近くにバーベキューや自然教室を楽しむことのできる「野外活動ふれあい広場」がオープンしている。

 現在、自然公園の域内にある土地は以前は、アカマツを主とした松林が多く松茸も採れていたようであるが、昭和期に入り「マツ枯れ」によりアカマツも減少した。その後は、ドングリのなるコナラやウバメガシなどが成長し、ウラジロ、コシダが林床をおおっている。その他、クロマツ、ヒノキ、ヤマザクラも茂っており、その植生は針葉樹:広葉樹=60:40であり、人工林:天然林=10:90である。また鳥類では、地元、熊取町の鳥でもあるメジロをはじめヒヨドリ、ウグイスなども観察することもできる。さらには、絶滅が危惧されているオオワシやフクロウの確認もされるなどしており、貴重な自然が残るエリアでもあることがわかる。

 永楽ダム
 園内の中心的施設である永楽ダムは、1965年に起工し、1968年に完成したダムである。このダムは見出川の上流部に、泉州南部地域の灌漑用水及び上水道水を確保するために築かれたダムであり、現在でも熊取町民にとって重要な用水源となっている。また、このダムの桜の道は大阪みどりの百選に選定されている。

*Wikipedia より

 大阪府の南部、熊取駅から南海バスで「大阪体育大学前」を下車し、徒歩約30分。泉南郡熊取町の水源である永楽ダム上流に広がる広大な公園。昭和59年(1984)7月に完成し、広さ130haの園内にはアカマツやヒノキなど天然林が豊かに繁り、森林浴に絶好のスポットだ。永楽ダムの周囲は約2kmの手頃なハイキングコースとなっていて、春には約1,000本のソメイヨシノが美しく咲き競う。奥山雨山自然公園内にある永楽ダムと桜の道は、「大阪みどりの百選」のひとつにも選ばれるほどで、多くの市民も憩いの場所でもある。快晴の日には和泉葛城山系や関西国際空港などが眺望できる展望台もおすすめ。小学校の野外教室としても利用されることが多く、子供たちの元気な声がこだまする。

*https://osaka-info.jp/spot/okuyama-ameyama-natural-park/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪-観光> 城北公園

2024-02-15 07:22:04 | 観光

 「城北公園」

 城北公園(しろきたこうえん)は、大阪府大阪市旭区生江三丁目29にある都市公園(総合公園)である。

 概要
 1934年(昭和9年)に淀川の旧河床約11ヘクタールを整備して開園した。公園の名称は、大阪市編入以前の自治体名「城北村」(しろきたむら)に由来し、榎並城の北に位置することによる。

 公園の真ん中には池があり、その池をまたぐように菅原城北大橋が公園を南北に横断している。毎年6月頃には菖蒲園も開かれる。

 菖蒲園
 1964年(昭和39年)に開設された回遊式の花菖蒲園。面積約1.3ヘクタール。花菖蒲約250品種が栽培されている。菖蒲園の一角では、カキツバタも栽培されている。大阪みどりの百選に選定されている。

*Wikipedia より

 淀川の河川敷を利用して昭和9年(1934)に開園した、古くからある公園。面積9.5haの園内は、4月の桜、そして毎年11月ごろに開催される「城北菊花展」などが、大阪の風物詩として親しまれている。とくに江戸系、伊勢系、肥後系三系統の花菖蒲が約250種/13,000株が栽培されている「菖蒲園」では、見頃を迎える5~6月に青紫、白、黄色と色とりどりに咲く様子が「大阪みどりの百選」のひとつにも選ばれている。また、淀川の堤防のすぐ下には、湾処(わんど:河川沿いで水制などに囲まれ池のようになっているところ)が広がり、珍しい植動物たちが集まっている。自然を身近に観察しながら散策するのもいいだろう。

*https://osaka-info.jp/spot/shirokita-park/ より

 「城北菖蒲園」

 淀川河川敷を利用してつくられた城北公園内の一角に、昭和39年(1964)開園した城北菖蒲園。広さ約1.3haの回遊式の園内には、江戸系、伊勢系、肥後系の花菖蒲約250種13000株が栽培され、「大阪みどりの百選」にも選ばれている。開園期間の5~6月に合わせて、「城北公園フェア」など関連イベントが開催される。期間中には、大阪はもとより遠方からも大勢の人が訪れます。

*https://osaka-info.jp/spot/shirokita-shobuen/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪-観光> 新幹線公園

2024-02-14 07:33:46 | 観光

 「新幹線公園」

 新幹線公園(しんかんせんこうえん)は、大阪府摂津市にある公園。

 概要
 当公園は安威川とJR貨物大阪貨物ターミナル駅との間の安威川堤防上にあり、公園内には新幹線車両と電気機関車が展示されている。中央環状線から当公園までの約400mの安威川堤防沿いには桜が植えられており、開花時期には桜のトンネルとなるため多くの人で賑う。

 所在地:〒566-0051 大阪府摂津市安威川南町
 面積:約1,800平方メートル
 施設内容:新幹線車両・電気機関車の展示
 毎週日曜日の10時~12時、14時~16時の1日2回車内と運転席を一般開放している。
 小児用遊具
 東屋等
 開園時間:24時間
 休園日:無休

 展示車両
 新幹線0系電車 21-73
  1969年(昭和44年)製造。1984年(昭和59年)10月27日まで、東京・新大阪・博多間を約532万km走行し廃車。
 国鉄EF15形電気機関車 EF15 120
  1954年(昭和29年)製造。東海道本線、高崎線を経て、末期は阪和線・紀勢線で貨物牽引に従事する。1983年(昭和58年)に廃車。1エンド側のデッキに上ることのできる階段が設置されている。なおプレート類はレプリカ。

*Wikipedia より

 安威川(あいがわ)とJR貨物ターミナルとの間の安威川堤防上にあり、新幹線車両と電気機関車が展示されている新幹線公園。レールに停泊している新幹線の車両は、昭和44年(1969)製造・16両編成の先頭車両の1号車として、昭和59年(1984)10月27日まで、東京・新大阪・博多間を約532万km走り引退の後、この新幹線公園へ。電気機関車は、戦後の代表的な機関車で最も多く製造されたうちのひとつ。昭和29年(1954)製造、東海道本線/高崎線で貨物用として働き、昭和58年(1983)に廃車されるまでの約12年間、阪和線・紀勢線で紀州特産のみかん輸送などに活躍していた。毎週日曜日/一日2回:午前10:00~12:00時までと午後2:00~4:00時まではいずれも車内と運転席に入ることもできる。また、中央環状線と新幹線公園の間の約400mは、春になると、桜のトンネルができ、多くの人でにぎわうことで有名。

*https://osaka-info.jp/spot/shinkansen-park/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪-観光> 白鷺公園 ハナショウブ園

2024-02-13 06:50:48 | 観光

 「白鷺公園 ハナショウブ園」

 堺市東区にある白鷺公園は敷地面積約9万平方メートル。広大な園内には動物広場や野球場、児童遊戯コーナーがあり、スポーツとレクリエーションの場として子どもからお年寄りまで幅広く利用されている。平成元年、「堺市市制100周年」を記念し、市民の投票によってハナショウブが「市の花」として選出されたことを受けて、同公園内にハナショウブ園を整備。いまでは花の名所として広く知られるようになった。毎年5月下旬~6月中旬にかけて、公園内の修景池など約2000平方メートルで咲き競うハナショウブは、肥後系、江戸系、伊勢系など約200種、1万株。白や紫、赤、ピンクなどの鮮やかな花が楚々として咲き、来場者の目を楽しませている。

*https://osaka-info.jp/spot/shirasagi-park-hanashobu-garden/ より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする