いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

富山 あんぽ柿

2009-11-18 09:43:54 | 旬の食材
 「旬の食材」というより「季節のお菓子」と言ったほうがいいかな。

 「富山 あんぽ柿」
 普通の干し柿と違い「半生の干し柿」、これを「あんぽ柿」という。
使用する「柿」の品種も「三社柿」を使い、まずは「食感」を楽しめる。

 「柿」が好きな方だけでなく、お菓子のような「甘み」が特徴なので、どなたでも楽しめるのがいい。

 実は昨日お客様からお土産にと頂戴した。
久しぶりに見た「あんぽ柿」だったが、とても色艶よくおいしそうだった。
調べて見ると・・・結構なお値段のするもの。自分で買うには・・・ちょっと高いかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月末まで

2009-02-12 09:17:10 | 旬の食材
 今月末までとなってしまいました旬の食材「生牡蠣」。

 関西では「広島産」が有名ですが、おすすめしたい牡蠣があります。
「岡山産」の「生牡蠣」。

 以前も取り上げましたが「晴冨」さんの商品。
決して「広島産」にひけをとりません。
いや・・・それ以上。

 特におすすめしたいのは「殻つき生牡蠣」。
剥くのに一苦労しますが、ちゃんと「剥き方」も説明書があり、意外に簡単。

 炭火で「焼牡蠣」にするのがおすすめ。
「生食用」には、別途商品があります。グルメの先輩たちにおすすめして大好評を得ました。

 「牡蠣好き」なら一度どう?

 晴富  http://www.harutomi.co.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼたん鍋

2009-01-26 11:08:36 | 旬の食材
 この寒い冬には「ぼたん鍋」が旨い!

 昨日、法事のために「丹波篠山」に行って参りました。
法事を済ませ、いつものように食事へ。

 昨年も寒い冬でしたので「ぼたん鍋」。それがまた旨かったので今年も頂きました。

 「篠山観光ホテル」にある「如月庵」。
座敷へ案内されると昨年も現れた女将の登場。女将自ら鍋を作って頂きました。
猪の肉にもランクがあり、「脂身」が多い「特上」を注文。
寒い冬ほど、良質の脂のある「特上」が旨い!

 今まで大阪などで何回か「ぼたん鍋」を頂いたことがありますが、ここのは格別!秘伝の「味噌」が決め手。山椒がほどよく効き、猪肉だけでなく、野菜も本当にマッチしています。猪肉のランクを下げてもいいかと思うほど、この味噌が味の決め手です。

 食べず嫌いの方も一度ご賞味あれ!
通販もやっているようなので、どうぞご利用ください。
http://www4.ocn.ne.jp/~jp-eco/tanba/tanba.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河内鴨

2008-12-27 08:36:27 | 旬の食材
 冬になると「鴨」もおいしくなります。脂がのってくるから。

 以前から探していたお店をようやく5年前に発見。
松原にある「ツムラ本店」さん。

『一般的に市場に鴨として売られているのは、真鴨より「合鴨」がほとんどです。
合鴨は鴨とアヒルの交配種です。
この<アイガモ>という言葉を考案し、<合>の漢字を、当てたのが、うちの曾おじいさんです。
先祖代々、鴨にかかわってきました。
そして、今、ツムラの合鴨肉は、河内鴨という銘柄で、みなさまにお届けしています。ただいま特許申請中!』

 上記は「ツムラ本店」さんのHPのコピーです。

 いい鴨肉は「臭み」がありません。新鮮だからこそだと思います。
お店に行くと、カウンターの向こうで「鴨を加工している風景」が見られます。決して・・・ご想像のようなグロい光景ではありませんから、ご安心を。

 年末は相当込み合いますので、電話で予約されることをおすすめします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森県 長芋

2008-12-10 11:58:43 | 旬の食材
 晩秋から「旬」を迎える「長芋」。
あの食感と粘りけはたまりません。

 日本では青森県下北・北海道帯広が産地として有名です。

 毎日jpの「支店長のお気に入り」というコラムに、青森市にある「手風琴」というお店が紹介されていました。
 実に興味深く読んでしまいました。
 
 一度・・・行ってみたい・・・そんなお店のようです。
   http://gourmet.gyao.jp/0002146704/

 店名の「手風琴」は、「てふうきん」と読むみたいですが・・・
「アコーディオン」って読まさないところが・・・いいかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海蟹

2008-10-17 08:47:57 | 旬の食材
 この時期だけの美味「上海蟹」。

別に「上海蟹」という蟹の種類ではない。
「モズクカニ」の中の「チュウゴクモズクカニ」である。
長江流域から、かなり広い範囲に渡る地域で生息する。

 10~11月が最もおいしいと言われる。
雌の内子がたまらない。私は、雄蟹より雌蟹の方が好きだが、ちょっと値段も高かったようだが・・・。

 「蒸蟹」として食べるのが一番、味がわかる。
1杯 3000円前後が相場。

 東天紅では、11月30日まで「上海蟹フェア」をやっているが、ココのは「陽澄湖産」を使用している。まだ私も行ってないので一度行ってみたいと思っている。

 神戸や横浜の中華街ならこの時期取り扱う店も多くなる。ただ、やっぱり中国から生きたまま届く品物なので、繁盛しているお店で食べる方がいいと思う。

 食べに行く時、デートはおすすめできません。だって蟹を食べると無口になるでしょ。仲間・家族とワイワイしながら食べたいものですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬の食材 初秋 その2. 

2008-08-28 10:53:49 | 旬の食材
 この時期から美味しくなる果物の一つ「無花果」。

 男性より女性の方が好きな果物らしい。
愛知県では生産量も日本有数であり、熟した良質の「無花果」が出荷されている。

 日持ちが良いのと生産のし易さから全国に普及した「桝井ドーフィン」という品種が日本の8割を占めるらしい。色も良いのがいい。

 最近ではそのまま食べるより、ケーキなどに使用され食べる機会も増えたように思う。
 そういや「果物全般」が食卓に上り難くなったらしい。家族団欒のデザートやおやつ代わりにした昭和の時代とはちょっと違うように思う。

 まぁ我が家はまだまだ「昭和気質」からか、果物も食べる機会が多い。けれどもデザートやおやつではなく・・・朝食の一品になっているか・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬の食材 初秋 その1.

2008-08-21 09:48:51 | 旬の食材
 そろそろ「梨」が本格的出荷となります。

 鳥取のお米を取り扱っているため、鳥取の「梨」をたまに送ってもらったりします。
 今出荷されているのは「幸水」(こうすい)。「和なし」生産一位の品種である。
 そしてこれからは「二十世紀梨」。

 鳥取県は全国和なし生産高3位ではあるが、西日本では一番の収穫量。私の小さい頃から「鳥取ブランド」は大阪では最もポプュラーである。

 その鳥取の梨の中でも、生産量僅かな希少なものがある。
その名は「慶寿梨」。東郷町で作られる逸品である。
 樹齢70年を超えた「古木」から、摘果されるものである。

 まず市場流通はされることはないが、ちょっとだけ通販であるみたいなので探してみてはいかがかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口が腫れそうな・・・海苔

2008-07-17 15:11:21 | 旬の食材
 まだこんな商品あったんですねぇ・・・。

 随分前に廃盤になったと思ってた商品。

 あの時は、「初摘み」と呼ばれる11~12月に摘まれた海苔だけを厳選して作っていたが・・・。

 「桐箱」に入れ、「如何にも」・・・というような商品。

 今回のは、春摘みか?

 ただ・・・山本山のこれほど気合の入った商品は少ないだろう。

 限定100ヶか・・・。いい商品に違いない!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山湾の宝石

2008-07-17 11:27:09 | 旬の食材
 「富山湾の宝石」とも呼ばれる「白海老」。

 金沢のお店で出された逸品。

 もともと「海老」が好きなので、おしながきにあると一応頼んでしまいます。

 あまぁ~~い味がたまりません。甘エビとも違う、上品なその甘さは忘れることが出来ません。

 刺身・寿司などで食べられることが多いようですが・・・

 「かき揚げ」にすると、一段と「甘さ」「香り」がいい!

 これだけ食べに金沢まで行きたいぐらいです。

 4~11月が収穫時期だそうですが・・・夏には「白海老のかき揚げ」とビールがいいんじゃないですか?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする