いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

「鉄印帳」

2020-06-24 10:55:00 | 面白いかも?
 「鉄印帳」なるものが登場した。

昨今流行りの「御朱印帳」の鉄道版とも云うべきものか?

 全国にある「第三セクター鉄道」が、地方鉄道と沿線地域の振興を目的として発売。
「第三セクター鉄道」とは、第三セクター方式で設立された会社が運営する鉄道(軌道)、またはこれを運営する鉄道事業者(軌道事業者)である。*Wikipedia より

 主導したのは「第三セクター鉄道等協議会」。
参加している鉄道会社等は、40社。
道南いさりび鉄道、三陸鉄道、IGRいわて銀河鉄道、秋田内陸縦貫鉄道、由利高原鉄道、山形鉄道、阿武隈急行、会津鉄道、野岩鉄道、わたらせ渓谷鐵道、真岡鐵道、鹿島臨海鉄道、いすみ鉄道、北越急行、しなの鉄道、えちごトキめき鉄道、あいの風とやま鉄道、IRいしかわ鉄道、のと鉄道、明知鉄道、長良川鉄道、樽見鉄道、天竜浜名湖鉄道、愛知環状鉄道、伊勢鉄道、信楽高原鉄道、京都丹後鉄道(北近畿タンゴ鉄道)、北条鉄道、若桜鉄道、智頭急行、井原鉄道、錦川鉄道、阿佐海岸鉄道、土佐くろしお鉄道、平成筑豊鉄道、甘木鉄道、松浦鉄道、南阿蘇鉄道、くま川鉄道、肥薩おれんじ鉄道(鉄印帳掲載順)*鉄道チャンネル より

 鉄印帳を購入し、各鉄道会社の指定窓口で乗車券の提示と記帳料(300円〜)を支払うことで、各社のオリジナル印「鉄印」がもらえる。鉄印帳は定価2,200円、限定5,000部。(株)旅行読売出版社が制作し、各鉄道会社の指定窓口で販売するほか、読売旅行・日本旅行の旅行商品としても販売する。

 鉄印帳を購入し、各鉄道会社の指定窓口で乗車券の提示と記帳料(300円〜)を支払うことで、各社のオリジナル印「鉄印」がもらえる。鉄印帳は定価2,200円、限定5,000部。(株)旅行読売出版社が制作し、各鉄道会社の指定窓口で販売するほか、読売旅行・日本旅行の旅行商品としても販売する。

 「乗り鉄」の必需品となるか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイルシャアディン-赤い彗星 シャア コラボ

2020-06-23 11:52:21 | 面白いかも?
 はごろもフーズの「はごろも&キングオスカー オイルサーディン」が遊んでいる(笑

元々の商品は

 ノルウェーのフィヨルド近海で漁獲したブリスリング種の新鮮ないわしを樫の木のチップでスモークし、大豆油で調理しています。ブリスリング種は小型でやわらかな食感が特長です。
 *はごろもフーズHP より
 国王が認めた、世界中で愛されているオイルサーディン
1. ノルウェー近海で獲れたブリスリング種のイワシを使用。
2. その新鮮なイワシを、樫の木のチップでスモーク。
3. 一尾ずつ丁寧に手詰めし、植物油に漬け込む伝統の製法。
4. 1902年、ノルウェーとスウェーデンの統一王であるキングオスカーⅡ世より、特別な認可を与えられて誕生した。 *https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000038418.html より

 2018年には、「ゴルゴ13」とコラボした「ゴルゴサーディン」を限定発売。

 スペシャルパッケージも。


 で今年、「赤い彗星ことシャア」とのコラボ「オイルシャアディン」を発売している。



 なかなか面白い!
次はどんなコラボするのかな?(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白い!「冷やしマスク」

2020-05-04 08:21:44 | 面白いかも?
 一昨日は全国的に気温が上昇。「夏日」になった地点も多くあった。

 そんな中登場したのが「冷やしマスク」。


 元々、山形は「冷やしラーメン」や「冷やしシャンプー」といった「冷やし文化?」があるところ。
少しでも明るい話題をと冷蔵の「自販機」での販売をすることで「冷えたマスク」に。

 アイデア抜群!
こんな時だからこそ少しでも明るい話題になればいいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いものから先に取り出せる画期的なキャニスター「補充改革」

2019-06-06 09:01:20 | 面白いかも?
春日井市のイケックス工業から発売されている「乾物用保存容器」がちょっと面白い。

キャニスターなのだが、上下に「蓋」がついている。

少なくなってきた中身を補充したあと、蓋をして容器を上下逆さにすることで、底にあった古いものから先に取り出して使えるというもの。


単純な発想だが、今までこんな商品なかったような・・・

発売元 イケックス工業
「ソルシオン」ブランドで展開中の「補充革命」という商品名。
お問合せ https://www.solcion.jp/product/hojukaikaku.php
*ソルシオン通販ページより画像引用しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

獺祭の挑戦

2018-06-20 17:49:40 | 面白いかも?
あの「獺祭」の蔵元が、フランス・パリにレストランをオープンした。

パートナーは、あの「ジョエル・ロブション」。

『観光名所のシャンゼリゼ通りに近い3階建ての店舗は、1階に酒かすを使ったチョコレートなどを販売するパティスリー、2階にバーを併設している。レストランは3階にあり、和食の要素を取り入れた、獺祭に合うフランス料理を提供する。』*YOMIURI ONLINEより引用

いきなり「日本酒」のリーダーとなった「獺祭」の蔵元「旭酒造」。

世界に通用する「日本酒」を作ったと自負する会社だけに、海外初出店もまだまだ挑戦の始まりなのか?




私自身、「旭酒造」にお邪魔し、酒蔵見学を行った。
だからわかることもある。

「地酒ブーム」が続いているとはいえ、これもどこまでか?
「国産洋酒ブーム」も、「ハイボール現象」と云われるがこれまたどこまでか?

国内の「飲食店」は、今や「お酒」の品揃えがある程度「生命線」になっているとも。

国内消費が不透明な中、「日本酒のリーダー」はどこまで挑戦するのか?

「海外」でどこまでやれるのか?
いいタイミングで出店したとはいえ、「パリ」に終わらず、世界の主要都市を狙うのか?

10年後が楽しみである(笑

https://www.asahishuzo.ne.jp/info/information/item_2917.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本橋三越前に「ねこ像」??

2018-05-09 08:52:19 | 面白いかも?
日本橋三越と云えば「ライオン像」。

なのに「ねこ像」が設置されたという記事が出た。


どうもこれは、動物写真家の岩合光昭氏の写真展などがある催事「ねこ・猫・ネコまつり」が始まるのに合わせたものだとかで期間限定。

ちゃんとストーリーもあって、ライオンに憧れたネコが許しを得て同じ体勢になった設定だとか。

もちろん本館前には「ライオン像」がいて、「ねこ像」は新館前。

東京にいたなら見に行きたかったなぁ~(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和札

2009-03-11 09:07:00 | 面白いかも?
 着物柄をプリントした名刺「和札」。

表面は、普通の名刺で自由印刷可能。
裏面に、いくつかのパターンの着物柄が印刷してある。

 やはり「京都」らしい柄の選択である。
「和風柄」としては、「江戸系」のものとかなり違う。
「友禅染め」など、優雅な柄がなかなかいい。

 お問い合わせは
  株式会社のぞみ 和札プロジェクト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念品の1つとして・・・

2009-02-08 10:17:31 | 面白いかも?
 この間「笑っていいとも」で石原良純氏が紹介していた一品。

 「思い出の天気図」というもの。
 生まれた日の新聞などはあるが、「天気図」なんてなかった。
 
 それがどうした?ってぐらいのものだが、気象好き・お天気好きにはたまらないかも?

 記念品の1つとして、覚えておいてもいいかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白いかも? その1.

2009-02-05 11:51:33 | 面白いかも?
 バンダイから発売された「消臭剤」。
本物の消臭剤です。

 見た目は「消しゴム」なんだけど、文字は消せません。
トンボ鉛筆の定番品である「mono消しゴム」のパッケージそっくりに作ったもの。

 勉強部屋には、ちょうどいいかも?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする