お気楽クロスステッチ生活

趣味のクロスステッチのことを中心とした日々のとりとめのない雑記帳です

手仕事の世界はワンワールドであってほしい

2022-02-27 13:50:50 | shopping

前回、家計を見直すとかなんとか偉そうなことを言っていましたが、
舌の根の乾かぬうちに買い物してます。

2月12日に注文し、24日に不在の配達票が入り、
昨日再配達してもらいました。
ロシアから。
複雑な気持ちがしました。


発送元はOwl Forest Embroideryさん。
カーキ色で印刷されたショップオリジナルのテープがとてもオシャレな感じ。

購入したのは2種類のデザインと、それ用の糸セット。
チャートはPDFで購入しているので、実際に送られてきたのは糸のセットだけです。

以前にもeBayでロシアの出品者さんから購入したことがありますが、
ロシアの郵便事情はけっこうきちんとしていて早いです。



Owl Forestさんでは2種類のオリジナル段染め糸を販売していて、
一つはDMCの糸を染めたもの、そしてもう一つはロシアのThread Trade n.a. Kirovという会社の糸を染めたもの。
元々はDMCベースのみだったのを、ロシアのステッチャーさんの要望で生産しているとホームページにありました。
キットにはDMCベースの糸がセットされていて、糸単体ではDMCベースのほうが少し高めの設定です。

今回私はロシア産の糸を購入してみました。
以前にDMCベースの糸も使ったことがありますが、
パッと見た感じでは遜色ないように見えます。
発色もとても綺麗。
若干撚りがきついように見えますが、気にはなりません。
実際に使ってみて変わりないのであれば、お安いほうでいいかなと思います。


政治的なメッセージは発信しないことにしているのですが。

ロシアには素敵なステッチメーカーがたくさんあり、
同じく素晴らしいステッチャーさんが数多くいらっしゃいます。

私がはじめて目にしたロシアのメーカーはRiolisでした。たぶん。
それから数年の間に、Alisa、Oven、そしてOwl Forest Embroideryさん等々が次々に現れ、
何れ劣らぬ美しいステッチを楽しませてもらっています。
日本でも多くのステッチャーさんがステッチなさってますよね。

私たち一般市民は戦争なんてこれっぽっちもしてほしくない。
一国の首長や政策が嫌いでも、その国の文化や国民までもが嫌いなわけではない・・・。
こんな状況になってしまったけれど、
せめて手仕事の世界では、国境もなにもないワンワールドであってほしいと切に願います。


フォローして下さっている方、イイネ!押して下さった皆さま、
本当に、本当にありがとうございます。
感謝、感謝です


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Retail Therapy WIP5 ~ 年金定期便を受け取り家計を見直す

2022-02-20 16:17:59 | Bothy Threads

ものぐさなので新しいものを探すのも用意するのもめんどうで、
結局こちらをステッチしてます。

それにしても今週は乾燥が凄まじく、指先がカッサカサ。
何をどうしても糸がひっかかるので、
試しに爪切りについているヤスリでヒフをこすってみました。
結果、なかなか良いです。

全体はこんな。


他のステッチをしたいという願望は継続中。



今月は私の誕生日でして、もう還暦目前っていう感じになってきました。
トホホ。

誕生月に発送されるという年金定期便が、ちゃんと送られてきましたヨ。
ハガキをペロリと開いて中を見て出る言葉はこの一言。

こんだけしかもらえないのか。

60歳まで現在と同じ金額を納め続けて65歳からもらえる給付額。
前述の通り60歳目前ですが、それまであと数年、給料は上がる見込みは殆ど無く、
退職金はまったく期待できず、餞別金程度。
老後の支出計画には組み込めません。

以前に政府が老後の資金として2,000万円の貯蓄が必要と試算し、大バッシングを受けていましたが、
あれってあながち絵空事ではないですよ。
それどころか、私の試算では足りないくらいだわ。

そうは言っても、今から1,000万単位の貯蓄はどう考えてもアレですよ。
ならば現在の生活水準を落として生活するしかないのですよね。

そこで取り出したのが2年半前からつけ始めた家計簿。
最初の年は2か月しかなかったので年間支出の参考にはならなかったけど、
2020年、2021年は各年12か月きちんとつけたので、ちょっと見直してみましたよ。

以下、具体的な金額が殆ど出ていない(恥ずかしくて出せない!)ので参考にならないと思いますが、
興味のある方はどうぞ~。
但し、ものすごく長いですよ~。

【食費】
一人分を作るのは面倒ですが、私は土・日にまとめて作ってます。
同じおかずが何日も続くことは当たり前。
寸胴鍋いっぱい作って1週間食べ続けることもままあります。

結果、2年度とも月々2万円程度。
1日あたり700円弱というのは良いのでは?と思います。

【嗜好品】
それに反して多いのが「嗜好品」。
この中にはお茶、コーヒーも入るので、全部とはいえないけれど殆どがお菓子。
お菓子、高いです。
毎日1個は何かしらつまんでいるので、これをやめると節約にもなるし、ダイエットにも効果が期待できる。
傾向として、イライラすると甘いものを食べたくなるので、
ストレスをためないのが一番手っ取り早そう。
2割カット目標です。

【外食費】
コロナ禍でほとんど外食はありませんでした。
逆に落ち着けば上がるのは必然。
5割プール目標。

【住居】
ここはほぼ必要経費。
ミシン(これが住居費に入るのか疑問ですが)がありますが、
これはメルカリの売り上げ金で購入したので、
実質家計には影響してません。
今年は既にエアコンの修理があり、給湯器も危なくなっているので・・・。
支出が増えることがあっても減ることはまったくなさそう。
むしろ積み立てておかなくてはいけない費目だと実感。
ということで、毎月1万円、積み立てます。

【衣類】
けっこう買ってました。
退職すると通勤の為の衣類は必要なくなるので、
数年後の新規購入は半分以下になる見込み。
下着類は仕方ないとして、もう少し厳選して少数精鋭を目指さないと。
3割カット目標。

【家具・家電】
2020年 約25万
2021年 約6万
なんでこんなに違うのかと内訳をみたところ、
そうか、冷蔵庫とテレビ、掃除機を買ったのでした。
(この掃除機は1年しないで壊れたけど!!!)

2021年に万単位で購入したのは、コーヒーメーカーとマットレスだけでした。
毎年家電は何かしら壊れたり、買い替えが必要になるので、
10万円ほどは見込んだほうが良いのかな。
内訳を見ても、無駄な購入はなかったので、必要な時に必要な支出となります。

【日用雑貨】
基本、生活必需品しか購入していませんでしたが、
100均に行くと何かしら「便利そう」ということで無駄買いしてます。
100均に行くときは買うものを決めて、
なんとなくフラっと行くのはやめよう。
1割カット目標

【光熱費】
かなり節約してますが、諸事情によりコントロール不可。
やむを得ず現状維持。

【医療費】
仕方がないのですがため息出ちゃう。
持病(コレステロール)は仕方ないので、
突発的なケガや病気はしないように気をつけるしかないですね。
でも最近、関節が痛くて・・・整形外科に行きたいのですが~。
更に今年は歯科で大きな支出予定なので、諦める。

【美容・衛生】
これもけっこうかかってますが、大きいのは美容院ですねぇ。
これも勤めている間は仕方ない。
2020年は2021年の倍の支出でしたが、これはコロナの予防、除菌のせいだ。
あとは薄毛に悩み、それ用のシャンプーとか育毛剤とか。(笑
ん~、あんまりカットする余地がない。

【教育】
笑っちゃうんですが、この費目での年間支出

2020年度 1,045円(筆ペン・ボールペン)
2021年度 638円(定規・両面テープ)

年間でこれだけ!!!(笑(笑
かつては授業料がダントツでしたが、平和になりました。

【教養・娯楽】
ここは人生の潤いの部分ですので、
あまり考えたくないのですが、思っていたより使ってませんでした。

最近はステッチ品の購入も激減し、2020年に至ってはPDFのチャートを除き、海外からの購入がゼロでした。
今後は材料も手元にあるもので賄うようにしたいところです。

その他で書籍や園芸の支出もありますが、
それも大した量はなく。

ということで2割カット目標。

【雑費】
必要なものだけでしたので、このまま。
免許の更新や年会費など。
年間で15,000円程度。

【交通・通信費】
ここも必要最低限とは思いますが。
減らせるとすれば新聞代。
毎月5,000円程度払ってます。
私が出戻ってからずっと配達してもらっていて、
雨の日も、風の日も、それこそ台風でも雪でも届けてくれるので。
払えるうちは取り続けようと思います。
新聞紙も訳に立つし、広告を見るのもけっこう好きです。

あとはバカ高いJコムとの契約を解約したいのですが、
これも諸事情により変更できない状況。

スマホも格安プランに変更し、1年は無料でしたが4月からは有料に。
たぶん毎月980円で済むとは思いますが、出費が増えます。

結局、現状のままでスマホ代が増える!

【交際費】
2020年度はチョーナンが結婚したお祝いとして、
一時的に大きな金額の支出がありましたが、
他は主に香典、手土産でした。
息子の結婚祝いは、今後あるとすればプチトマですが、
これは予定に組み込めないので考えず。
現状維持です。

【おこづかい】
皆さんは社会人になった子どもにお年玉はあげていますか?
私は去年まであげてました。
今年は二人に「もうあげません」宣言をし、二人とも文句なく承諾。
残るは学生の甥っ子一人ですが、これもあと1年。

ということで7割カット目標。
残りは帰省した際の行い次第で、お小遣いをあげてもいいかなと思った時用。

と、こんな感じで、見る限りではかなり堅実な家計簿でした。
自分で言うのもなんですが・・・。

結局、毎年何かしら予期しない突発的な大きな支出が出るし、
コロナが落ち着けば出かける事も多くなる。
現時点で自分の意思ですぐに節約できるのは、お菓子と服だけかな~。

と、真剣に見直した割には殆ど進歩のない老後の資金計画でした。


フォローして下さっている方、イイネ!押して下さった皆さま、
本当に、本当にありがとうございます。
感謝、感謝です


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Retail Therapy WIP4 ~ どうする?小銭貯金

2022-02-06 14:04:39 | Bothy Threads

先週ひとつ完成したので、次は何をしようかと考えています。
なるべくやりかけ、または紙の束から選びたいと思い、
こちらを進めてみました。

前回はチェックの傘ができたところで終わっていましたが、
そこから二人のお嬢さんの姿が表れるところまで進みました。

このチェック傘のお嬢さんのステッチは、
傘も大変でしたがワンピースのお花柄をステッチするのも苦労しました。
分数ステッチが苦手で、どうしてもイビツになってしまいます。

ここまできて、何か新しいステッチがしたくなり、
在庫を漁っています。



最近、私の財布は重たいです。
札束で重いというのなら、それはもう嬉しくて仕方ないですが、
そうではなくて小銭が重いんです。

ゆうちょ銀行に小銭を預ける際、1枚から手数料がかかるとニュースで聞き、
他の銀行はそれ以前から有料化していると初めて知りました。

額の大小あれども、お金はお金。
1円を笑う者は1円に泣くという言葉もある通り、
子どもの頃から1円でも大切にしなさいと言われて育っている世代の私としては、
なんだか金融機関が小銭は厄介者みたいに扱っているようで納得がいきません。

預貯金をしても年間の利息は無いに等しく、
やれ口座管理料だの、紙の通帳は有料だのと言って、
銀行に預けるメリットがまったくありませんね~。



お財布が小銭で膨らむ度に、お気に入りのブタちゃん貯金箱に移していました。
貯まったら銀行に預けていましたが、
採算が合わないので少しずつ使うことに。

ぶー太や、もうお前にエサはやれなくなってしまったよ。



フォローして下さっている方、イイネ!押して下さった皆さま、
本当に、本当にありがとうございます。
感謝、感謝です



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする