お気楽クロスステッチ生活

趣味のクロスステッチのことを中心とした日々のとりとめのない雑記帳です

12Days Of Christmas Whimzi WIP10 ~ 良いお年を♪

2021-12-26 17:16:20 | Drawn Thread/Just Nan/Jeannette Douglas

クリスマスは過ぎ去りましたが、
ステッチはやっぱり間に合いませんでした。



1コマだけできました。
このコマ、色合いもデザインも大好き♪

引き続き進めようと思います。


年内最後の土・日。
今日は特に寒かったですね。
寒いのが苦手で冷え性な私ですが、この冬は意外と手足も暖かく、
一桁の温度でもそれほど辛いと思わずに過ごせています。

これはもしや長芋の効果でしょうか?
先日頂いた長芋は、消費するために毎日食べていました。
ネットで長芋の効能を調べると、体を温める効果があると。

体が温かいと気持ちもほぐれます。
寒さに耐えられない時には何もする気になれませんでしたが、
今年は脳内やることリストを一つずつこなせてとても良い。
頂いた長芋はなくなりましたが、これからも食べ続けようかと思います。



何かステッチしようかな~と手持ちのチャートを見ていたところ、
宅急便が届きました。
実は昨日の夜、チャイムが鳴ったようなのですが気づかず、
再配達してもらいました。
クロネコさん、忙しい時期に何度もごめんなさい。

プチトマからでした。
何度となく送ってくる品々。
親としては元気でやっていると知れるだけで十分幸せですが、
こんなサプライズをもらえて親冥利に尽きます。


と、

と、


一昨年も送ってくれたカニ、エビ、干物。
一人では食べきれないほどたくさんで、姉におすそわけ。
私はプチトマが帰って来た時に海鮮鍋にしようと思います。

お正月には久しぶりにチョーナンもやって来る予定。
楽しみです。


今年も一年、ブログにいらして下さりありがとうございました。
年内の更新は本日で終わります。
来年こそはコロナが遠ざかり、自由な生活が戻るといいな~と願いつつ・・・

どうぞ皆さま、良いお年をお迎えください。

ではでは、また来年。


フォローして下さっている方、イイネ!押して下さった皆さま、
本当に、本当にありがとうございます。
感謝、感謝です


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12Days Of Christmas Whimzi WIP9 ~ 歯も終活

2021-12-11 14:05:25 | Drawn Thread/Just Nan/Jeannette Douglas

「8Maids A-Milking」ができました。
右奥の黒いものは何かと思ったら、納屋の扉だそうです。
ちょっとわかりにくいですね。



メイドさんの目がつり目気味になってしまい、、、、
チネッテを思い出しました。
あ、チネッテ知ってますか?
ハイジのアニメに出てくる女中さんです。


今日は朝一番、歯医者に行ってきました。

元々は定期健診だったのですが、
今回、一大決心をして親知らずを抜いてもらうことにしました。

私の下の親知らずは学生時代に生え始め、その後少しずつ、少しずつ、歯肉から顔を出してきました。
完全に歯が出るのには20年ぐらい、いやもっとかかっているかも。

若い頃に虫歯の治療をした時、早く抜いたほうがいいと言われたのですが、
当時からビビリな私はそれを拒否して現在に至ったわけです。
途中、親知らずが手前の歯を押し、その歯が横倒しになってしまった為、
奥歯の嚙み合わせは進出してきた親知らずが担うことになりました。
それで抜くに抜けなくなってしまったのです。

最初にアドバイスされた時に抜いておけば良かった。

これは今日まで生きてきた中で、私の一番の後悔でした。

親知らずの成長は今でも続いていて、時々押される痛みがあります。
頭痛になることもありました。
何より嫌だったのが、親知らずが伸びたことにより、
かみ合わせが変わってしまい顎が疲れます。

何度となく歯医者さんで相談してきたのですが、
今日までずっと先送りにしてきました。
けれど最近ひしひしと実感するのが体力の衰え。
このままズルズルと放置して、最終的にもっと体力、気力が落ちた頃に治療するよりは、
今頑張ったほうがいいだろうと心を決めました。
そして費用もかかるので、働いてお給料をもらっているうちに治療したほうがいいと思いました。
歯の終活です。
まあ、虫歯やら歯周病やらで、まだまだ歯医者さんとは縁は切れませんけれど・・・。

前述の通り、親知らずを抜いてしまうと奥歯は横倒しになっているので、
噛み砕くことができなくなってしまいます。
そこで今回決めたのは、親知らずと手前の歯を両方抜いて、
その代わりにインプラント施術をしてもらうことにしました。

左右両方ですが、今日はまず右側から。
2本、抜歯してもらいました。
抜歯というのが本当に恐ろしくてずっと逃げてきましたが、
それ自体は当然麻酔で全く痛くありませんでした。
今、麻酔が切れてきたのでちょっと痛みます。

これから2,3か月後にチタンの芯を埋め込む手術をするので、
左右両方が終わるのは1年以上かかりそうです。
でも40年近く抱き続けた後悔と悩みに一区切りつけられる目途が立ち、
今はスッキリした気持ち。
歯の終活、第一歩を踏みました。


フォローして下さっている方、イイネ!押して下さった皆さま、
本当に、本当にありがとうございます。
感謝、感謝です


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12Days Of Christmas Whimzi WIP8 ~ 粗大ゴミ解体

2021-12-05 16:01:48 | Drawn Thread/Just Nan/Jeannette Douglas

引き続きJust Nanさんをステッチしてます。
先週ステッチし終えた指輪のコマは、
指輪の周囲を金色のメタリックフィラメントでバックステッチを入れていて、
実際にはキラキラしてとっても綺麗なんですよ。
写真にすると全くわからなくなってしまうけど。


乳しぼりのメイドちゃんです。
歌では8人ですけれど、代表して一人。
ちっちゃくてカワイイです。


今朝は思いがけず、洗面所の大掃除になってしまいました。

洗濯機の脇に物を落としてしまい、、、、
その前には収納用のスリム棚があるので、
それをどかさないと拾えず。
スリム棚といっても要は背高のカラーボックスです。
以前からもう捨てようと思っていたので、中身は殆ど入っていなくて、
私でも移動できる重さでした。
動かすついでに、この収納棚を処分することに。

処分するには選択肢が二つ。
・自治体の粗大ゴミ(有料)に出す。
・解体して普通ゴミとして出す。

カラーボックスは安価で手に入り易い反面、
処分の際に値段に見合わない料金がかかるのが不満です。
私は断然後者の方法で処分!

以前に木製のラックを手挽きのノコギリで解体したのですが、これが想像以上の重労働で、
こんな苦労するのなら1000円払って粗大ゴミに出せば良かったと後悔しました。
けれど家の中にはまだまだ処分したい家具や衣装ケースがたくさんあるので、
処分にかかる費用は数万円になってしまいそう。

そこで。
レシプロソー(電動のこぎり)というのを買いました。
防護用のメガネと皮手袋も買って、全部で1万円ちょっと。
採算がとれるかどうかギリギリのラインです。

切断する前に、まずネジ止めを外す作業。
以前キッチンラックを解体する際に、何十個も手で回して外しましたが、
なんと家に電動ドリルがありました。
電動ドリルも慣れていないと押さえが甘くなり危険です。
それでも2個ぐらい外すと、コツがわかってすんなり回せるようになりました。

そしてレシプロソーで切断ですが、
カラーボックスのような合板は思っていたよりスンナリ切れました。
もっと固い板や尺のあるものはどうでしょう。
徐々にレベルアップして切っていこう!!

今回思ったのは、こういう作業も体力的にそろそろ限界が近づいているということ。
レシプロソーで切断するのはそれほど苦労しませんでしたが、
スイッチを入れるのに、安全ボタン(固い)を押しながらトリガーを引く作業が厳しいです。
男の人や力のある人ならば片手でできるのでしょうけれど、
私の力では利き手の親指1本では安全ボタンが押せず、両手で押さざるを得ません。
そして軽いものを選んだものの、レシプロソー自体も重い。
しっかり押さえつけないと暴れます。
こう思うと粗大ゴミの解体も、あと1,2年のうちにやらないといけないなと、しみじみ思いました。

棚がなくなった洗面所はスッキリ広くなりましたが、
予想通りホコリと汚れがものすごい!!
掃除機かけて、拭き掃除して汗だくです。



長いもを頂きました。
60cmぐらいある1本のまま、これが5,6本。
姉とご近所にお裾分けしつつ、毎日10cmずつ食べて消費しています。
シンプルな山かけ丼が一番おいしかった~。

フォローして下さっている方、イイネ!押して下さった皆さま、
本当に、本当にありがとうございます。
感謝、感謝です


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする