お気楽クロスステッチ生活

趣味のクロスステッチのことを中心とした日々のとりとめのない雑記帳です

Welcome Spring 完成しました

2012-05-27 15:35:39 | Barbara Ana

雑念が多かったのか、複雑なチャートではないのに何度も間違えました。
しもぶくれのバニーちゃんに心魅かれて先週1週間、少しずつステッチし完成です。

この布を引きで見てみると、向こう側に…


似たような物体が。
以前にステッチしたIce Screamです。
同じようなコーンカップ、籠から顔をのぞかすデザインだったので、
並べてステッチしてみました。



いえ、まったくの別物でしたね。
シリーズかと思い、トップを同じ高さからステッチしましたが、
底が全然そろいませんでした。
今回のバニーちゃんは、一回り小さかったみたい

*************************

ステッチハウスさんから展示会の案内を頂き、土・日のどちらかに行ってみようかなーーーと思っていましたが、
ここのところ出かけるのが億劫で、休みの日には最低限必要な買い物ぐらいしか外に出ていません。
立派な引きこもりになってます。
会場ではキットや書籍等も販売しているそうで、行くとまた散財してしまうのはわかりきったことなので、
今回は行かず…。店長さんのブログや、見に行かれた方のレポートを楽しみに、
家でゴロゴロしてます。

そして最低限必要な買い物に行きましたが、暑かった。
思わずアイスクリームのコーナーへ。
ハーゲンダッツの「クリームチーズタルト」というのを購入して、いそいそと帰ってまいりましたよ。
期間限定と書いてあります。
さっそくいただいてみましたが、うまい!うまい!これはうまい!
くどくないクリームチーズに、ほんのりレモンの香りが後を追うという感じです。
私はハーゲンダッツならクッキー&クリーム一辺倒でしたが、
しばらくはコレにはまりそうです。
期間限定かあ。終わらないでほしいな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のお宝

2012-05-26 14:45:49 | Barbara Ana

といっても、羨ましがられるようなものではないんです。
古いDMC糸の見本帳です。
古いといっても2代前のものなので、それほど年代物というわけでもないんです。
一緒に入っていたDMCの歴史紹介文の中に、1746年創業、246年間変わらない品質と書いてあるので、
1746+246で、1992年版でしょうか。
次の2002年版が出る前に、新色30色のストリップ版が1度販売されました。

この見本帳に私の大切なメモ書きが挟まってます。
どこかのニードルショップのメルマガ(当時は本物の郵便でやってきました)に出ていたDMCの番手変更の告知をメモったものです。
1996年に、DMCはグレーファミリーの色を変更するという内容でした。
確か、染料が環境上の問題で使えなくなったためだったと思います。
変更があった番号は
#317、#318、#413、#414、#415、#762、#3799
でした。
なので、これより前に発売されたチャートをステッチする時には、色味を気をつけて刺しています。

これらの色は、変更前と変更後を比べても、それほど違いはないのですが、
告知された以外の、#646、#647、#648のグレーは現行版の見本帳と比べると、全く別物ではないかというくらい、違います。
現行糸は、元のグレーより緑がかっています。
前に刺した、Alphabirdsの中に、このうちの1色が使われていて、変な色だな~と思って確かめ、気づきました。



左は1代前の2002年版、右が現行の2006年版です。
もう6年経っているので、そろそろ新しいのが出る頃かな。
これ以外に、本物の糸ではなくカラープリントの印刷版があります。
薄っぺらくて持ち運びに便利なので、大雑把にどんな色か知りたいときに活用してます。
糸の見本帳は安くはないのですが、1冊あると重宝しますよね。
糸好きの私は、これを開いて眺めているだけでもけっこう幸せな気分になれてしまうし。

で、なんで糸見本の話なんかしたかといいますと。

こちらのバニーちゃんのリボン。
ピンク色は#956の指定でしたが、手持ちにありませんでした。
見本帳で見て、似ている色で代用したというわけです。

DMCの糸は随分とたくさんあるので、そろそろ全色そろったのではないかと思いましたが、なかなかそうはいかないようで。
全色セットでも買わない限り、コンプリとはならなさそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fremmeのミニベルプル完成

2012-05-20 13:28:08 | Danish/花糸

Fremmeのミニベルプルが完成しました。

先日、足りない糸を買いに吉祥寺のユザワヤさんへ
会社の帰りで疲れていたし、時間もないので糸だけ買ってさっさと帰ろうと思ったら、
ベルプルの金具が売っていました
やるな~、ユザワヤさん!
駅ビルから公園口の丸井に移転してから、歩くのが面倒くさかったし、
売り場面積もグッと狭くなって足が遠のいていたけれど、
久しぶりに行って良いものを見つけられました。



繰り返しのパターンですが、上と下で微妙に違うところがあります。
上にあるバックステッチが下には無かったり。
チャートのミスかなとも思いましたが、そのままステッチしました。

かわいいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうでしょうか

2012-05-16 21:05:45 | Crossed Wing Collection

Wood Warblersの最初の小鳥ができました。
背景の植物は名前がわかりませんが、実物を見たことがあります。
赤い花のようなものは種子で、両方に一つずつプックリと入っていたと思います。

そしてバックステッチをいれたのがこちらなのですが、どうでしょうか…


いつもはバックステッチが入る度にワクワクするのですが、
今回は未だに無いほうがいいんじゃない?という気持ちでスッキリしません。



植物のバックステッチはなかなか気に入っています。
いまからクロスステッチ部を痛めずに解くのは至難の業なのでこのままですが、
なんとなくオモチャっぽくなってしまった感がぬぐえません。
でもやっぱり、崇拝しているデザイナーさんのデザイン通りに進もうと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wood Warblers I

2012-05-08 22:28:17 | Crossed Wing Collection

Crossed Wing CollectionのWood Warblers Iをはじめました。
9羽の小鳥が並ぶデザインです。
持論ですが、鳥のデザインならCrossed Wingがピカイチ
社名の通り鳥のデザインオンリー、全くブレの無い一本筋の通ったデザイン社です。

1番上のCerulean Warblerの姿が現れました。
和名はミズイロアメリカムシクイという、なんとも可愛くない名前ですが、Cerulean Warblerで検索すると、綺麗な水色のかわいい小鳥の画像が沢山出てきます。

このままで十分綺麗ですが、背景の植物がステッチし終わったらバックステッチを入れてみようと思います。
想像するだけでワクワクします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G・Wの成果

2012-05-06 12:08:50 | Danish/花糸

前・後半あわせて7日間に、いくつかのステッチを並行して進めましたが、メインはこちらでした。
2度目のAMALIENBORGが完成しました。

前回も苦労したミクロな兵隊さんは集中力がもたないので、後半の4日間で1日1人ずつステッチし、先ほど完成しました。
ミクロな兵隊さんはステッチするのもしんどいのですが、糸の始末をするのがもっと大変。
クロスステッチ針ではとうてい裏糸を拾えません。
普通の縫い針に変えて始末しました。

クロスステッチが終わった時点でミスを発見!

中央の屋根が三角に抜けている部分、ここは一目ステッチ無しが正解でした。
苦肉の策で上から白糸でステッチしてみました。
↓こんな感じです。遠目には分からない…。


以前にステッチしたAMALIENBORGも、やっぱり間違えてました。


旗、兵隊さんの詰所、ミクロな兵隊さんの赤が効いててかわいいわ~。
計画では、この上にピンクの小花リースの建物をステッチするつもりです。


ミニベルプルも少し長くなりました。
麦がいい味を出しています。
黄、水色、薄茶、グリーンの各色がお互い邪魔もせず、引立てあってすごく綺麗です。

******************************
待ち焦がれたゴールデンウィークも今日で最後ですね。
チョーナンは前半はスキーの大会で不在、プチトマも部活で不在と、それぞれバラバラに好きなことを楽しんでいましたが、1日だけ親子で焼き肉を食べに出かけました。
家では口数が少ないチョーナンですが、珍しくスキーのこと、メジャーリーグ、プロ野球のこと、色々な話をしてくれました。
最近では帰宅時間がバラバラで、なかなか一緒に夕食をとることもできないので、
たまにはこういうふうにそろって話をしながら食事もいいな。

そして休日が何日も続くと必ず起こってしまうのが、母との親子喧嘩。
どっちもどっちなのですが、年老いた母を怒らせてしまうのは申し訳ないと思います。
母の日に償うことにします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする