お気楽クロスステッチ生活

趣味のクロスステッチのことを中心とした日々のとりとめのない雑記帳です

The Tortoise and The Hare WIP2 ~ 扉の修理

2023-11-04 13:14:55 | ハンドメイド/ソーイング/DIY

遅々として進んでいません。
カメさんは頭も手足も甲羅と同じグリーンの指定でしたが、
なんとなく納得できなくてグレーに変更しました。



11月に入ってもこの暖かさ。
連休は、年末の寒い時期の大掃除をしないですむように、
汚れが緩んでいる今のうちにと思い、
ずっと見て見ぬふりをしてきたキッチンの掃除をしています。

もう汚くて泣きそうでした。
入っている物を全部出して要らないものを捨てる。
複数ある同じサイズの鍋や、もう使うことはないと思われる大きな鍋、
しゃぶしゃぶやすき焼き用の特殊鍋、それに蒸し器、包丁、他色々、処分しました。

作りつけのスチール製バスケット棚にも不用品がたくさん。
これらは私が買った物ではなく、母が買ったり粗品でもらった物です。
物は使わなくても経年劣化でダメになるので、
結局安く買いだめしたりタダでもらったものは無駄になります。
9割捨てて、とてもスッキリしました。

中身の取捨選別の後は拭き掃除。
扉の裏やラックの隅に汚れがこびりついていて、電解水でひたすら拭きました。
長年の滲みこんだ汚れはどうしても落ちませんでしたが、
まあこれならいいだろうという程度にまではキレイになったかな・・・。

掃除のついでに、流し下の扉のスライド丁番が壊れていたので、
自分で修理すること。
交換方法を調べてみるとサイズや扉の開き位置によっていくつか種類があることがわかり、
まずは外してみることに。
「35mmの半かぶせ」ということが分かり、午前中にAmazonでポチッ!
当日の夜に届きました。
思いついた時にすぐ部品が届くって、本当に助かります。

部品についていた説明通りに取り付け位置を測り、
ドリルで穴あけ、ネジ締めしました。
丁番をはめ込む時はドキドキしましたが、無事に取り付けできました。
閉めた時に隣の扉とぶつかるので調整し、無事に完了!

修理にかかった費用は部品代478円。
頼んで修理してもらうと何千円かはかかると思うので、ウシシとご満悦です。


フォローして下さっている方、イイネ!押して下さった皆さま、
本当に、本当にありがとうございます。
感謝、感謝です


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衝動買いしました

2022-11-06 14:52:18 | ハンドメイド/ソーイング/DIY

相変わらずステッチには全く手が伸びず、
かと言って他に何するでもなく、ダラダラと過ごしていますが、
もう11月なんですね。
あと2か月を切ってしまったんですね。
ああ、どうしよう。
何をどうしようでもないんだけど、焦ります。



以前作ったメガネケースが意外と使い勝手が良かったので、
もう一つ作ってみました。

最初に作ったのは少し小さめのメガネ用だったので、
今回は普通の大きいサイズが入るよう、縦を少し長くしてみました。

因みに置いてあるメガネは100均の老眼鏡。



実際にメガネを入れてみると、今度はちょっと長すぎました。
あと5ミリ短くしていいなと思う。
たかが5ミリ、されど5ミリ。
次回はそうします。

キルト接着芯を間違えて薄手のものを貼ってしまったらしく、
メガネを入れるには心もとない。
ボールペンを入れてみたらピッタリサイズなので、
今回はペンケースとして使おう!



唐突ですが、今年壊れた家電、住宅設備をリストアップしてみました。

・掃除機(買い替え)
・スピンバイク(自力で修理)
・エアコン(買い替え)
・給湯器(買い替え)
・ウォシュレット(放置)
・アイロン(買い替え)

一番痛手を負ったのは、もちろん給湯器でした。
エアコンの時点でかなり苦しかったのに、
トドメを刺された感がありました。

アイロンは機能が壊れたのではなく、
持ち手を握ったら経年劣化でグシャっとつぶれました。
つぶれるんだ、ハンドル。すげえ。

そして先月末。

洗濯機が壊れました。

壊れたというのは正確ではなく、一部機能が使えなくなり、
近々、全体的に壊れそうというのが正しいです。

一部機能というのは風呂水汲み上げの故障で、
ある日、残り湯洗濯を設定したのに、全然汲み上げてませんでした。
ホースをよく見ると穴があいていて、もしかしたらばそのせいかな?と思い、
ヨドバシさんにパーツを注文しました。ホースと先端のポンプ。
合わせて4千円くらい。

店舗で引き取りにしたので、そのついでに「今どきの洗濯機はどんなものかしら?」との、
ほんの好奇心で売り場を見てみることに。

素敵な洗濯機がズラっと並んでいて、見ているだけでも楽しかったです。

見ているだけで楽しかったのに。

なぜか買ってしまいました。

風呂水ポンプが壊れたし、最近カラカラと変な音がするし。
給湯器のように突然壊れても困る。
これから冬場で、手で洗濯するのは大変。
注文済みのパーツはお店の人がキャンセルしてくれるって言うし。

色々なことが頭の中を過り、買ってしまいました。

普通の縦型、全自動です。
ドラム式は大きくてお高いので。



先一昨日、設置してもらいました。
今までのPanasonicが静かだったので、今回も同じメーカーで。
8キロだったのを7キロにダウンサイジング。
ワンサイズ落としただけですが、ずいぶん小さくなった気がします。

そして今まで洗濯中は中が見えなかったのですが、
今度のは蓋が透明なので見えます。
面白くて最初の洗濯を終始眺めてしまいました。
暇人。

水量、これだけで大丈夫なのか?
すすぎ、こんな簡単でいいのか?
とか、色々な謎が出てきて調べました。
今の洗濯機は水流や叩きつけなど、洗い方が進化して節水するらしいです。
大丈夫なんだ。
すげえ。

というわけで、今回は大きな衝動買いをしましたが、満足しています。
今までの経験で、買う物の目的があって探して買った時よりも、
衝動買いした時のほうが満足度が高い。
これ、間違いなく。
なので大きな出費ではあったものの、なんか嬉しくてウフフと思えた休日でした。


フォローして下さっている方、イイネ!押して下さった皆さま、
本当に、本当にありがとうございます。
感謝、感謝です


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

設計変更 憧れのFIREへの道

2022-10-16 13:22:25 | ハンドメイド/ソーイング/DIY

ステッチは全くする気になれず、その代わりにクッションカバーを縫いました。

窓辺の椅子に座って本を読んだりする際、
背もたれと腰の間に隙間があって座り心地がよろしくなかったのです。

中身はニトリの低反発クッション。
本当は45cm角のものが欲しかったけれど、
こちらは43cmで少し小さめ。
気を抜くと背もたれと座面の間から落ちてしまうので、
やっぱり45cmにすれば良かったと後悔してます。



反対側の柄。
50cmの大柄なプリント生地で、どこを使えば良いか、柄の取り方がちょっと難しかった・・・。



もう一つ、ブックカバー。

先日作ったワイドパンツの残りで。
思いの外、柄が気に入って、ハギレも使い切りたいと思いました。





ブログ更新が少しあきました。
柄にもなく、少し気持ちが不安定になってました。
理由は「つくづく会社がイヤになったから」で、
なぜイヤになったかを書くと人の悪口になったり、
自分自身の不甲斐なさに自己嫌悪に陥ったりと、
ますますイヤな気分になってくるので、
ここは断ち切ろうと思い、別の方向に目を向けることに。

以前から老後の生活については考えていましたが、
会社がイヤになったのを機に、今後の人生設計を見直すことにしました。

10年前までは、息子たちが一人立ちしたらば、フルタイムの正社員は辞めて、
少しラクできるように週4日位のパートに転職しようと思っていました。
が、実際にはそんなことでは全く老後の生活資金を貯めることができないことに気づき、
あえなく撃沈。
ずっと今の会社に勤め続けています。

私は65歳にならないと年金を受け取れないので、
それまでは頑張ろうと思っていました。
つい2,3年前までは会社がちっともイヤじゃなかったし、
贅沢しなければ暮らせるお給料をもらえたから。

けれどこの数年で気持ちがガラリと変わり、
毎日会社に行くのが苦痛。
ならば65歳までと言わず、もっと早く切り上げて辞めよう!!!
と思ったわけです。

目標は、
「年金をもらえない4年間分の生活費1,000万円を貯めて、
60歳いっぱいで辞める」

と、打ち出してみました。
かなり無理のある設定ですが、
あまり低くするとやる気が起きませんのでね。

給料だけを貯めたのでは全く叶いませんし、
黙っていてもお金は増えないので、
手始めに積立NISAで投資信託を始めることにしました。
まだ理解しきっていないので、初めは小額で。
インデックス型のファンド2つに積立てます。

iDeCoもやろうと思ったのですが、
勤務先に加入年金の証明をしてもらわないといけないことが分かり、
残り期間も短いので諦めました。
勤務先に投資をしていることは知られたくないのでね。

それから楽天銀行に口座を開設しました。
これまで私はメガバンク2行とゆうちょ銀行でしたが、
カード決済や公共料金の自動振替で残高不足にならない程度の金額を残し、
楽天銀行に移します。
当面使う予定のない預金も、大手銀行の利率は0.001%、楽天は0.02%です。
優遇で0.1%になることもあります。
但し、楽天は初めはイイことを言っておいて、すぐに改悪する傾向があるので、
信用してはいません。
既存の銀行口座も残しておきます。

こうしてみると自分、なんて守銭奴なんだ!と呆れますが、
どうやって増やすかを考えるの、けっこう楽しいです。

世間でいうFIREとは、もっと若い40代から50代でのリタイアのことを言うのでしょうけれど、
私にとっては60歳でもFIRE。
一喜一憂しながら目標に向かって頑張ります。



フォローして下さっている方、イイネ!押して下さった皆さま、
本当に、本当にありがとうございます。
感謝、感謝です


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハワイアン柄で ~ あの下着はいつまで着けるか問題

2022-08-21 09:26:04 | ハンドメイド/ソーイング/DIY

こんにちは。
10日間の自宅療養生活を経て、
無事に社会復帰しています。

当初から軽症で、かといって人に会ったり出歩くわけにもいかず時間をもてあまし、
退屈しのぎに在庫布の消費を兼ねて、
イージーパンツを縫ってました。

けっこうハワイアン柄が好きなので、生地もちょこちょこ買っていたのですが、
どうしてもリゾート感が出てしまい、使うのが難しくて手つかずでした。

使った生地は激安でしたし、家で着ている分には問題ないだろうと思って着手。
大柄なデザインをできるだけ生かしたくてワイドパンツにしました。
丈も2mの生地長をめいっぱい使い、出来上がりはくるぶしが見える長さになりました。

生地がブロードなのであまり風通しが良くないかな?
と案じてましたが、ワイドパンツなので裾から風が入り快適です。
ただ、たくさん汗をかくと張りつくのが難点。




室内用パンツがひとつできたので、着古したもの1枚処分します。



さて、タイトルにした「あの下着」とは、
ズバリ「ブラジャー」です。

近頃、締めつけられる感が気になるようになりました。
外出時はまだ仕方ないとしても、
平日はもうしなくていいんでね?
と常々思っていましたので、今回の自宅療養生活中にノーブラ生活を試してみました。

結果、もちろん快適♪
ただ、夏場はTシャツや薄手の生地だと透ける・・・
あと、袖口から見えてしまうこともあるかも。
今回のような全くの隔離生活なら問題ないけど、
やっぱり外に出る時や、人と顔(胸?)を会わせる場合には気になる。

ユニクロのブラトップでもいいかなと思ったのですが、
あれはけっこう肌にピッタリするので暑いし、
かといってあれ一枚で過ごす勇気はない。
そしてけっこう肩紐が食い込むのでそれもイヤ。

そこでこの夏初めてパット付きの「ハーフトップ」というのを買ってみました。
セパレートの水着みたいな形です。
素材はメッシュ生地でサラっとしてイイ感じ。
切りっぱなし、無縫製なのでゴロゴロしないところもイイ。
ふつう脇についている洗濯タグも生地に直接プリントされているので、更にイイ。
私、このタグがチクチクするのがとてもイヤなので、
ゴロゴロ、チクチクがなくてノンストレスです。

サイズがブラジャーのように細かくなく、M、L、LLという大雑把な括りなので大丈夫かなと思ってましたが、
思いの外フィットします。
というか、もう支えて形を良く見せるという機能はいらないので十分。

世間ではブラジャーっていつ頃から着けなくなるのでしょう?
あまり話題にならないし、人に話すのも恥ずかしくてこれまで聞いたことがありません。
個人的には休日はハーフトップ、
通勤は普通のブラジャー、
そして退職したら卒業かな??と漠然と思ってます。


フォローして下さっている方、イイネ!押して下さった皆さま、
本当に、本当にありがとうございます。
感謝、感謝です


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ考えた人天才だと思う ~ 抜歯その後Part5

2022-06-26 15:29:59 | ハンドメイド/ソーイング/DIY

ステッチの神様が再び逃亡してしまいました。

なのでこんなスマホスタンドを作ってました。

「すてきにハンドメイド」のテキストを捲っていたところ、
読者の作品コーナーに出されている方がいらして、これイイ!と。
さっそくバックナンバーを借りに行きました。



ブルー地のイチゴ柄、これは居間用。

もう一つ、おそろいのグリーン地は私の北の局用。



私は畳に布団を敷いて寝る和式スタイルなので、
枕もとに置くのに便利です。
リモコンとかメガネを置いてもよろしいかと。

どんなものもそうなのですが、これを最初に考えついて作った人って天才だと思う!
テキストに出ていた作品はかの鷲沢玲子さんでしたが、
ネットで見るともっとずっと以前から作っている方がいらっしゃいました。
私にはこんなアイデアはまったく思い浮かばないので、
ただただ尊敬するばかりです。

勤務先で使うようにもう一個作りました。




右側の親知らずを抜いてから早、半年。
チタンの人工歯根を埋め込んでから1か月。
ようやく仮り歯が入りました。

新しく入れた歯の部分は、元々咬合の無い奥歯でしたので、
初めてできた「嚙み合わせ」に、なんだか不思議な気分です。
奥歯で噛むとはこういう気分かと。

インプラントはやめたほうがいいという意見を多く聞くので不安も大きかったのですが、
今の所順調で痛みもありません。
思い切って決断して良かったと思います。

これから数回仮歯の調整をして、本物が入るそう。
楽しみです。


今年もこぼれ種から芽がでて咲きました。
暑いけど頑張ろう。



フォローして下さっている方、イイネ!押して下さった皆さま、
本当に、本当にありがとうございます。
感謝、感謝です


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばね口ポーチのバネが通らない ~ 道具の値段にはそれなりの理由があることが分かった件。

2021-11-22 09:24:57 | ハンドメイド/ソーイング/DIY

本日、わたくしは有給休暇を取得して、
朝からダラダラと過ごしておりますです。
確か、、、、今日と限らず、年中ダラダラしとります。
天気も悪いし、まぁいいかと思います。

ステッチはほ~んのちょびっとだけ進んだのですが、
お見せするには「どこが進んだでしょう?」
と、間違い探しクイズのようなことになってしまいますので、
今回も割愛しました。

2週間で何をしていたかといいますと、
先日バネが通らずに巾着になってしまったポーチのリベンジで、
自分なりに形とバネの通し口の大きさも変えて再度作ってました。

が、またしてもバネが通りませんでした。
無念です。




どうしても悔しくて、もう一つチャレンジして・・・。



ようやくバネが通りました!!

私にはオトメ過ぎてちょっとアレですが、小物ならまあいいかと。


さて。
以前にも何度か書いた記憶がありますが、
わたくし料理が好きではありません。
一人暮らしになってからは更に無精者になり、
手間をかけて料理することは殆どなくなりました。

なので調理道具もそれほど凝った物を所有しておらず、
昔から家にあるものをずっと使っている状況。

そんな調理環境の中、長年悩んでいる手足の冷えに効果があるかなと思い、
生姜湯を作ろうと思っておろし金を出したところ、
年代物(たぶん私が生まれる前からある)のソレは汚れがこびりつき、
洗っても落ちないし、見るからに不衛生。
生姜もニンニクもワサビも、私はチューブを使っていたので、
たぶん一人暮らしになって2年間は使ってなかったと思う。

さすがにこれじゃダメだと思ってスーパーに買いに行きましたが、
目の粗い大根おろしを作るようなプラスチック製のものしか売っておらず、
仕方なくネットで探すことにしました。

以前から評判を見聞きしていた棒状のゼスターグレーターを購入しようかと思って探していたのですが、
自分の使い方なら従来のように受け皿があるほうがいいと思い、
散々迷った末にコチラのおろし金を買いました。



Amazonさんで税込み3,300円でした。
正直、その辺で1,000円未満で売っているのを見ている私にとって、
おろし金3,300円はベラボーです。

ですが、使ってみて納得。
今までのように力を入れなくても、
こするような具合で卸せるではないですか。
見た目も作りも美しい。

そして更に良いのが、コンパクトなサイズなのでマグカップにそのまま入れられるところ。



どういうことかというと、おろし金に残った生姜を、
マグカップの中にお湯で流して落とせるのです!

すばらしい!




初めは高いと思っていたこの値段。
質感、精度、使い心地とも、今は納得です。
「オロシニスト」という方が存在するのには、ちょっと笑っちゃいましたけど。

道具の値段って、本当にピンからキリまでですが、
高いものは値段なりの理由があるとしみじみ思いました。

 


フォローして下さっている方、イイネ!押して下さった皆さま、
本当に、本当にありがとうございます。
感謝、感謝です


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にゃんこがま口完成 ~ 減っているのか、増えているのか分からない ((+_+))

2021-10-31 18:57:03 | ハンドメイド/ソーイング/DIY

先週作ったフェルトボールを縫い付け、
ろまんうさちゃんさんの「みためがまくち!」パターン&レシピで作ったがま口が完成しました。

今回はパッチワークはせず、お気に入りのにゃんこ柄をそのまま使って。



ファスナーの開口部は、柄合わせをしたつもりが、
全然合っていませんでしたことよ。




姉が欲しいと言ってくれたので、さっそくお嫁入しました。



終活の一環で始めたメルカリ。
今は主に布の在庫を出品してます。

出品をする前に、いくらに設定するか決めるのにリサーチするのですが、
調べている間に魅力的な品々に遭遇して・・・。
ここの所、立て続けに何点か生地を購入してしまいました。

そして失敗も。
自分の手元では使えないもの1点、(これはけっこう高かったのでショック)
大きさを勘違いしていたもの1点、(これも相場よりだいぶ高くついてしまった)
そしてこれは私のミスではなくて、出品者さんが間違ったサイズを表示していたもの1点。
表示サイズよりだいぶ小さいものだったけれど、かわいかったし、クレームするのも気が引けたのでそのまま購入。

ここの所、販売より購入のほうが勝っていて、
所有物が増えている感じ!!
いかん、いかん。


フォローして下さっている方、イイネ!押して下さった皆さま、
本当に、本当にありがとうございます。
感謝、感謝です


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母との時間

2021-10-24 08:49:24 | ハンドメイド/ソーイング/DIY

相変わらずステッチからは遠ざかってます。

特に何か作りたいとかそういうわけではなかったのですが、
新しいミシンを使ってみたくて、こものを作っています。
いつも思うのですが、こものは大物より作業が細かくて難しい。

一つ目はまだ完成していないのですが、
久しぶりに ”ろまんうさちゃん” さんのパターンで、がま口を作ってます。
このがま口にはフェルトボールを作って縫い付ける作業があるのですが、
以前に作った際にはできているフェルトボールを購入して付けました。
今回も自分では作らずに、以前に一緒に購入した別の色を付けてみたのですが・・・
色が似合っていない。
他の色を探しに、以前購入したユザワヤさんに行ったら、
既に取扱いをやめたらしく、売ってませんでした。

ネットで調べると100均のキャン☆ドゥーで売っているようなので、
さっそく買いに行ってみると、ネットで見たものとパッケージが違うけれど、
良さげなものがあったので購入。
が、しかし。これはフェルトボールではなくて「ボンテン」ってやつでした。
芯がなくてフニャフニャなので、ちょっとよろしくないな・・・

というわけで。
そういえば昔、フェルトボールを作る道具を買ったような気がして探したところ、
ありました。

当時しまったと思われる場所を探しても見つからず、
家じゅうを捜索して、やっと押し入れの中から出てきました。(;^_^A
新品なのに箱もボロボロで。
たぶんもう使わないので、捨ててもいいと思っていたような。
どんな時に要りようになるか分からないものです。

今度は材料の羊毛を買いに行きました。
何種類かあって迷いに迷ってお安いほうを買ってきたら、
まさかのアクリルで圧縮用には使えない・・・。
フェルティング用にアクリルがあるなんて知らなかったよ。トホホ。
よく読めよってことなんでしょうけれど。
仕方なく別の日に行って買ってきました。
今度は無駄にならないようによーーーーーく吟味して。
やっとのことでできたのが写真の二玉です。



思っていたより大きくなってしまい、
思いっきり手で圧縮したので、ちょっといびつで汚くなってしまいましたけど、
まあいいや。
昨日一日乾かすのに時間がかかったので、これからがま口に縫い付けます。



小さなきんちゃくも作りました。
当初の予定ではきんちゃくではなく、バネ口ポーチができるはずでしたが、
これもまさかのバネが通らないという事実に直面し、
急遽ヒモを通してこのような形になりました。
失敗した割には予想外にかわいくなったので、まあいいかと思います。
この中にはスマホの充電ケーブルを収納しようと思ってます♪


母はずっとガラケーを使っていたのですが、
いよいよガラケーは使えなくなると案内がきて、
スマホに変えることになりました。

だいぶ前からショップに一緒に行って変更してほしいと頼まれていたのですが、
コロナの影響でずっと行けずにいました。
ようやく新規感染者数も減少しましたので、
先週の日曜日に来店予約を入れて行ってきました。
当日は雨が降り、気温もメチャメチャ低くてガックリでしたが、
これを逃すとまたスケジュールを組み直さないとならないので、頑張って行ってきました。

スマホの機種自体は、事前に調べていた高齢者用のらくらくスマホの一択しか考えられないので直ぐに決まったのですが、
そこからの設定やらなんやらに時間がかかり、かれこれ1時間半ぐらい居たでしょうか?
途中Googleのアカウントを作らなければならないので、
IDをどうするかとか、パスワードをどうするかとか尋ねられても母には全くの謎ワードで。
まあその為に私がついていったのですが、私もあまり詳しくないものだから・・・。
他のウイルスアプリや設定もみんなお店のお姉さんがしてくれました。
ありがたいです。

同じ日にもう1件、今度は仏壇を購入しに仏具屋さんへ。

家にあった仏壇は母がホームへ持って行ったのですが、
やはりワンルームに置くには大きいのでダウンサイジングすることになりました。
行く行くは私が引き継ぐことになるので、私も小さいほうがありがたいです。

ああいうお店はお客さんもさほどいないだろうし、
値段もピンキリでこちらは相場がわからないから、
お店の人にうまく言いくるめられて高い仏壇を売りつけられないようにしないとね!!
なーーんて二人で言いながら買いに行ったのですが、
お陰様で店員さんは非常に慎ましやかで、つきまとうこともせず、
高いものを売りつけようともせず、予算内でまずまずのものを買うことができました。

日曜日は次の日の出勤に備え、家でダラダラしたいという思いもありますが、
こうして母と出かける時間も減っていくばかりですので、
同じ時間を過ごせて幸せでした。



母が拾った銀杏を持ってきてくれました。

封筒に入れて電子レンジ600W30~40秒ほどで食べられます。
銀杏が破裂するので、封筒はしっかり折って。
ほろ苦い大人の味を楽しんでます。


フォローして下さっている方、イイネ!押して下さった皆さま、
本当に、本当にありがとうございます。
感謝、感謝です


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

形になると好きになる

2021-06-27 11:20:44 | ハンドメイド/ソーイング/DIY

この半月、ステッチの針を持っていません。
というか、やる気ゼロ。
手持ちの整理をしたり、ステッチャーの皆さんの作品を拝見したり、
モチベアップを試みてはいるのですが、どうにもこうにも。

そんなグデグデな中、今は山のように集めた布をフリマアプリで少しずつ処分しようと思い、整理してます。
一度に出品して同時に複数が売れたりすると、
複雑なことが苦手なおばちゃんは発送するのにワケがわからなくなりそうなので、
一つ売れたら一つ出品するという感じで、本当にカメの歩み。
この生地の山を捨てずに処分するには、もうあと何年もかかりそうだなぁ・・・。
気長にやるしかないねぇ。



処分する優先順位は、

①子ども向けのかわいい生地(もう使わない)
②ネットで購入して、思っていたのと違った
③使った残り、ハギレ

という感じなのですが、
最近は実店舗が次々に閉店して、ネット通販に頼ることが多く、
②の在庫がどんどん増えていく。
やっぱり実物を見ずに買うと、失敗も多い。

写真のこの黒い花柄生地も②の代表格でした。
地の色はグレーだと思ったのが、実際には黒地に白い点描で、
ちょっと気持ち悪いなと思ってしまったのです。
出品しようと思って出しておきました。

話は飛びますが、最近欲しいものの一つにパラティッシの大皿があるんです。
持ち物の処分を進めている身の上なので、たぶん買うことはないと思うのですが、
たまにショップを覗いてみたりしてます。
そのパラティッシを見て、出品しようと思っていたこの黒い花柄生地が頭に浮かび、
アレでランチョンマットを作ったら、ピッタリだろうな~と。
お皿、持ってないけど。



イメージは濃いグレー、粗いリネンの額縁仕立て。
ユザワヤさんに見に行ったら、色も目の粗さもイメージにピッタリのものがありました!!



母が来た時用に2枚、作りました。
キルト芯を挟んでいるのでフカフカしてます。
先に縫った一枚は裏地を額縁部分と同じリネンにしたのですが、
分厚すぎてモッコモコになってしまったので、
二枚目は黒のブロードにしました。
こちらのほうがスッキリするし、角も落ち着いてキレイになりました。

処分寸前だったこの布。
ランチョンマットにしたらすごく良くなって、
処分どころかお気に入りの生地になりました。
布って、柄の好みだけで選ぶと使い道がなくて困ることが多いのですが、
意外に好きではない柄や変な柄のほうが、
何かの形になった時にグッと良くなるなって思いました。

それにしても、このランチョンマットを作るために新たにリネンを購入するって、どうよ??
って、微かに自責の念に駆られております。




フォローして下さっている方、イイネ!押して下さった皆さま、
本当に、本当にありがとうございます。
感謝、感謝です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リメイク ミニバッグ→ブックカバー

2021-03-13 17:40:24 | ハンドメイド/ソーイング/DIY

こんにちは。
全国的に荒れ模様のお天気な本日。
当地も昼過ぎから激しい雷雨となってます。

天気が悪い腹いせではありませんが、
さっき、ジャパネットたかたのテレビショッピングで、
”西川マットレス ボナノッテプレミアム”っていう布団を衝動買いしました。
PayPayで払うと1000円返ってくるというので、
ま、いいかってなりました。
本当に衝動買いです。
でも布団は欲しかったので、ちょっと楽しみです。

前置きが長くなりましたが、今日は以前に作ったこちらのミニバッグをリメイクしてました。
このバッグ、作った時はご機嫌だったのですが、
全く出番のないまま、ほったらかしになっていました。
小学生のお嬢さんならかわいいですが、
半世紀超生きたおばちゃんがこれを提げて外を歩く姿は、
ちょっと想像したくありません。

終活の一環で処分しようかと思ったものの、
この布地はものすごく気に入っているので、
一番身近で日々使用するブックカバーにリメイクすることにしました。



バッグだった時は、底で2枚はぎ合わせてあったので、
片面の1枚で文庫本サイズのカバーができました。



若干、横の用尺が足りなかったので、
運よく家にあったグレーの生地を足しました。
布もできるだけもう買わないように。

因みにモデルの本は、奥田英朗の『無理』下巻です。
奥田作品、『最悪』、『邪魔』、『無理』大好きです。
面白いですよ。



免許証の更新の為、新宿にある都庁へ出かけました。
緊急事態宣言が解除されてからと思っていましたが、
延長されてしまい、期限に間に合わなくなるため、渋々行ってきました。
新宿に出るのは年単位で久しぶり。
最後に来たのはいつだったか、まったく思い出せません。


動く歩道も閑散としていました。
平日の午後、以前なら西新宿のサラリーマンで混雑してたのに。



動く歩道の反対側の壁面。なんとかという東京オリンピックのキャラクターが並んでいました。
私はこのキャラクター、イマイチ好きではないんですが、
展示されているのも今だけなので、写真撮りました。

都庁庁舎の入口にはオリンピックのエンブレムが飾られていました。
このエンブレムもイマイチ好きではないのですが、
こちらも今だけなので、写真撮りました。



あれ???
カッコ良く写っているはずだったのに、
写っていたのは歩道でした。

写真を撮っていたらガードマンのおっさんに睨まれ、
(目が悪いので睨んでいたかどうかまでは分かりませんが、
こちらを見ていたので)
焦って1枚だけ撮ったのですが、、、、、
写ってませんでしたね。

それにしても、オリンピックの開催はいったいどうなるんでしょうね?
街中は全然盛り上がっていないのよね・・・。

今となっては、「お・も・て・な・し~」と滝クリさんが言っていた頃が最盛期だったような。
悲しいなあ。



フォローして下さっている方、イイネ!押して下さった皆さま、
本当に、本当にありがとうございます。
感謝、感謝です


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする