okashihimeのおやつな生活

   こんなお菓子やあんなお菓子・・・そして、ときどきごはん。

杵屋 お城やき @姫路

2017-11-30 23:38:41 | 大阪・神戸のおやつ

 姫路でみつけたおやつ。

 杵屋の「お城やき」(6個入り ¥500+税)。 ふんわり、はちみつ入りのカステラまんじゅう。中にはこしあん♪ 堂々とした姿は、まさに姫路城

 たまたま、月に2日?だけ販売の白いお城やきもありまして。

 こちらは、蒸しまんじゅう。もっちりした生地。カステラまんじゅうより日持ちはしないのですけど・・・レア感、あります♪ これぞ、白鷺城!

 姫路駅からお城まで、まっすぐ1本道。迷わず行けますね!

 着きましたー

 平成の大修復を終えて、さらに真っ白にお化粧した姫路城 まぶしい!

 ついつい、びじゅチューン!の井上涼さんの歌がでてきちゃて ・・・つぶらな瞳の女の子にみえてきます。

 難攻不落の姫路城。迷路のような道が続きます。

 天守閣からはこの眺め!

 歴代の城主の家紋が使われている瓦。

 蝶は池田家だったかな?菊や藤など・・・

 御車も。 全部で8種、現存しているそうです。

 姫路は、マンホールも美しかった

 こちらは白鷺。

 芸術的!

 

 そうそう、駅の壁がこんな感じになってて・・・石垣と狭間ですよね!

 おもしろい♪

 

杵屋

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉子焼 @姫路

2017-11-30 00:00:09 | 大阪・神戸のおやつ

 倉敷、名残惜しかったけど今回はこのぐらいにして・・・向かったのは、姫路。

 まずは腹ごしらえ。

 駅のフードコートで、玉子焼(¥300)を注文。 ・・・明石焼き、じゃないのかな?

 ふわふわで、あつあつ♪ タコもごろっとはいっていて、おいしかった!

 しかもこのお値段。ウレシイ限り

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山方永寿堂 きびだんご

2017-11-27 00:46:14 | 中国・四国のおやつ

 倉敷おみやげ、きびだんごその2。

 倉敷市内の民芸店でみつけた山方永寿堂のきびだんご(10粒入り、¥410)。

 カワイイ桃箱

 あけると・・・桃太郎、誕生!

 

 きびだんごのパッケージもカワイイ

 桃太郎、鬼ちゃん、きじ、さる、いぬ。勢ぞろい。

 箱がですね、細かいところまでこだわりがあって。

 「大入」! そして、反対側には「福」

 こういうの、すっごくうれしい

 倉敷といえば、マスキングテープ。文具やさんで人気のマステ、倉敷で誕生したのですよ。専門店にいったら、もうあれもこれも欲しくなっちゃって(笑)。選ぶのが大変でした!

 町家の街並みをデザインしたものがありましたよ。しかも、本物の町家をイラストにしたもの。

 ネコテープは、猫好きの東横なかまさんへ。

 倉敷、楽しかったな。また行きたーい

 

山方永寿堂

HP、すっごくカワイイです!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廣榮堂 きびだんご

2017-11-27 00:20:53 | 中国・四国のおやつ

 岡山といえば!きびだんご。

 五味太郎さんのイラストでおなじみの廣榮堂のきびだんご(¥410)。

 白桃味がありましたよ!カワイイピンク色

 倉敷の美観地区内にもお店があったのですが、建築めぐりで時間がなくなってしまって・・・ これは、駅の売店で購入。

 直営店限定商品などもあったのね。残念。また行った時はぜひのぞかせていただきます♪

 

廣榮堂

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーラー果物小町 フルーツパフェ 

2017-11-25 22:36:45 | 中国・四国のおやつ

 岡山は果物王国

 季節のフルーツを食べられるお店、あるかなぁと探してみつけたのが、パーラー果物小町。

 フルーツ100%のジュースやソフトクリームがいただけるお店なのですけど・・・

 じゃーん♪ このフルーツパフェ(¥900)、みてみてー

 シャインマスカット、ピオーネ、桃、メロン、プラム、いちじく、キウイ、パイン、バナナ・・・フルーツがあふれそう! しかも、桃はたっぷり3切れも

 さらに、中には、チョコプリン、抹茶プリン、ミルクプリン、そして、マンゴープリン。

 ひるぜんジャージー牛乳を使ったソフトクリームは、好きなフレーバーを選べて・・清水白桃をセレクト。桃の甘みと新鮮ミルク味、おいしかった!

 こんなにゴージャスなのに、このお値段、うれしすぎますね。

 ピオーネのジュース(¥600)も、濃厚なお味で蜜のような甘さでした

 穴場だと思います

 

パーラー果物小町

岡山県倉敷市中央1丁目4-22  TEL 086-425-7733 10:00-18:00 休:月

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜草 夜ごはん

2017-11-25 20:29:43 | 中国・四国のおやつ

 

 夕暮れどきの大原美術館。ライトアップされていて、夜はさらに威厳がありますね。

 町もほんのりと浮かび上がって。

 おともだちが、さらに倉敷在住のおともだちに聞いて教えてくれた和食やさんでよるごはん。

 先附は、こんなにいろいろと。

 プチトマトと大根おろし、えびの素揚げ、冬瓜の赤ワイン煮、ほおづき、わかさぎ、蛸、鯛寿司などなど。季節の食材をふんだんにつかったお料理 すでにこれで十分満足! な気もしますが、さらに。

 とうもろこしのすりながし。

 揚げたての鱧入りです

 お刺身は、ひらめ、さわら、蛸。 きゅうりのつま、美しいでしょう?

 なすの煮びたし。うーん、おいしい!

 さわらの照り焼き、だったかな? たまごやきに枝豆。それと、糸うりの酢の物。

 枝豆も丁寧に下ごしらえしてありますね。

 今度は湯葉と温泉たまご!わーい とろーり♪

 次はなんとグラタン!?

 枝豆、えび、ほたて、しめじ・・・フォンド・ボーから手造りの本格的なホワイトソース。おいしいはずです。

 ここでようやく、シメのごはんと味噌汁。

 ・・・の後は、デザートの洋梨のシャーベット。

 あー、おいしかった!最初の一口から最後まで・・・もう大大大満足。いつもなら残しちゃいそうなボリュームだけど、少しずついただけて、しかもおいしすぎるので、ほぼ完食でした!

 夜はコースのみで、¥3500と・・・¥5000の2種だったかな。¥3500のをいただいたのだけど、お得すぎるほどの内容です。(しかも、税サービスなど込みこみ) ランチも営業しているそうですよ。

 気さくな御主人で、東京のお店にも詳しく、スイーツ話ができて楽しかったです 

 またぜひお邪魔したいな♪

 

桜草

岡山市倉敷市本町3-11  TEL 086-426-5010  休:日(月1)・月

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八間蔵 ランチ @倉敷

2017-11-25 19:45:02 | 中国・四国のおやつ

 倉敷には、旧家の貴重な住宅が数多く残っていて。美観地区のすぐそば、重要文化財の大橋家もその1つ。1796年築の母屋の隣にある米蔵は、ホテルのレストランになっていて、ランチをいただいてきました!

 蔵の造りを活かした内装。内側も瓦のなまこ壁ですね。

 平日限定の蔵ランチ(¥1500+税)。まずは、前菜の生ハムと桃のコンポート。

 岡山といえば・・・やはり、桃♪

 本日のポタージュ、冷製かぼちゃポタージュ。

 

 氷を敷き詰めてひんやり

 パンもおいしかったです。バター、たっぷりつけていただいちゃった!

 メインは、ミートローフとサーモンとえびのピカタ。

 どちらもお味見できるのはうれしいですね♪

 デザートのスパークリングワインのゼリー。 ぶどう、マンゴー―、チョコレートなども盛り合わせに。

 雰囲気もよかったです!

 大橋家住宅の方は、時間がなくなってしまって外観だけの見学になってしまいましたが・・・歴史ある建物でいただくごはん、いいですね♪

 大橋家住宅から徒歩3分ほどの倉敷国際ホテル。

 大原が、設計は、クラボウの営繕部にいた浦辺鎮太郎。

 こちらのロビーホールには、棟方志功の大きな柵。

 寄木のような壁模様、ガラスの照明もすてき! 床や石壁など・・・「蔵」をイメージしてるのかしら?

 館内には、民芸の器や児島虎次郎の作品も。

 ここも大原家が建てたホテルなのです。

 倉敷市役所も浦辺鎮太郎が手掛けたのだとガイドさんに聞いて、見学に行っちゃいました!

 ホテルみたい!そして、赤レンガ・・・アイビースクエア風。

 この天井の窓も紡績工場をイメージしているのかな。

 なまこ壁風の煉瓦模様?やっぱり蔵の雰囲気ですね♪ それにしても、このスペース、おもしろい!

 美観地区から徒歩20分ほどだったかな。真夏の日差しは暑かったけど、なかなかお目にかかれない場所なので、感激です♪

 

八間蔵(はちげんくら)

岡山県倉敷市阿知3-21-19 倉敷ロイヤルアートホテル別館 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Boulangerie mugi クロワッサン

2017-11-24 00:27:25 | 中国・四国のおやつ

 林源十郎商店のお向かいにも、すてきなパン屋さん。

 朝から開いていたので、朝ごはんに行ってみました!(倉敷には2泊しました

 うーん、どれもおいしそう 2階がカフェスペースになっているので、そちらでイートイン。 

 クワソン・レスキュール・トラディショナル(¥250+税)と、全粒粉ショコラ(¥230+税)。

 A.O.P発酵バター「レスキュール」を使用したクロワッサン・・・パリパリっとしてて、カリッと焼き上げてあって、中はしっとりまろやかなで。文句なし。激うまです

 スマイルマークの全粒粉ショコラ、ショコラークリームがin。

 2階のカフェ、明るくてきれい 

 倉敷の町家は、改装するときも使用する材料などのルールが決まっているとか。それらを決めたのも、たしか大原孫三郎だったと思うけど・・・どうだったかな  

 そうそう、紅茶は¥500。パンももちろん、焼き菓子もおいしそうでした この後の寄り道がなければ、買いたかったなー。

 倉敷のマンホール。市花である藤の花をデザインしたもの。

 消火栓のもかわいかったです♪

 

Boulangerie mugi 

岡山県倉敷市阿知2-25-40  Tel 086-427-6388 7:30-19:00

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cafe Gawa モーニング @倉敷

2017-11-24 00:03:50 | 中国・四国のおやつ

 倉敷でのモーニング。

 林源十郎商店1階にあるCafe Gawaにて。

 モーニング(8~10時)は、ドリンク、トースト、サイドメニューのセットで、トーストは、なんと12種類から好きなものを選べます!

 オレンジコンフィ、バナナ、黒蜜アイスなど甘いもの系から、チーズ、オムレツ、アンチョビバターなどなど・・・おしゃれ。 悩むけどーーー、最初なので、スタンダードにはちみつバターをオーダー。はちみつ、たーっぷり

 サイドメニューは、ゆでたまごorドライフルーツのヨーグルト漬。

 ゆでたまご、こんなおしゃれな姿で登場

 手造りマヨネーズ?とろりとソース風♪ パセリやこしょう、チリペッパーなどちらして・・・ちょっとしたオードブルみたい

 ゆで加減も絶妙!黄味がちょっぴりやわらかめで、ワタシ的には、いちばんおいしい固さです♪

 おともだちおすすめの林源十郎商店。ゼッタイ行こう!と思っていったのだけど、結局、時間がなくて、ほとんどお店をみることができず。

 2012年にオープンした、デザインマーケット林源十郎商店。薬種業を営み、大原孫三郎とも関係が深かった林源十郎商店の跡地です。1階は、生活雑貨メーカー「倉敷意匠」の直営店で、カワイイ小物がたくさん 2階や敷地内の母屋、蔵などにもショップやカフェがあって、おしゃれスポットです。

 この一角にあるのがCafe Gawaカフェゲバ。モーニングセットは¥850。カフェラテにしたので、+¥50。次に行ったら・・・トースト、何にしようかな

 本町通りも、町家、レトロ建築が目白押し。

 中国銀行倉敷本町出張所。かつての第一合同銀行倉敷支店で、大原美術館や有隣荘(緑御殿)も手掛けた薬師寺主計の設計です。今は銀行の支店業務は終了していて(ATM業務のみ)、建物の中をみることができなくて。あー、残念!ステンドグラスの感じといい、ゼッタイ、中もすてきなはず。

 

林源十郎商店

岡山県倉敷市阿知2丁目23-10

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉敷珈琲館 コーヒーゼリー

2017-11-22 00:22:07 | 中国・四国のおやつ

  おともだち、おすすめの喫茶店、「倉敷珈琲館」。

  自家焙煎珈琲の専門店で、もちろんおすすめはコーヒーだそうですが・・・、暑かったし、コーヒーゼリー(¥670)が気になってしまって!頼んじゃいました♪

 おいしそう!かなり深めのお色ですね。

 とろみが強めでぷるるん♪ 渋みがほどよく、いいお味

 シロップとミルクをお好みで混ぜ合わせて。

 コーヒーゼリー、お店によっては酸味が強いものがありますが、こちらのは渋み、苦み、まろやかみのバランスがさすが。おいしかったです。

  元砂糖問屋だった建物を改装し、その一角を喫茶店にしたもので、オープンは1971年。おとなりは老舗有名旅館です(有隣荘を設計した浦辺鎮太郎が改装を担当)。

 ほぼお向かいにある倉敷考古館。こちらはかつて米蔵だったもの。壁一面のなまこ壁、壮観ですね!

 中橋の向う側には、観光案内所の倉敷館。

 1917年(大正6年)築のかつての町役場。

 倉敷の町は、趣のある洋館や古い蔵、町家がいっぱい!どこをみてもすてきで、テンション、あがりっぱなしです

 

倉敷珈琲館

岡山県倉敷市本町4-1  TEL 087-424-5516 10:00-17:00

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする